かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

【HAPPY AFRICAN F… New! riri.leiさん

「心とからだをつな… New! 森の声さん

イルカみたいに生き… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2022.02.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! 

★ 今日のピックアップ ★
ポイントは、呼吸とからだ。息を吐き、か
らだを動かすと、離脱することができる。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


★今日のフォーカスチェンジ♪

自分に問うてみるのです



自分ジャッジをやめないかぎり、
その先は見えてきません。

やめるためには、いったん、

自分は自分をジャッジしている
と、みとめることです。


…ということを、
昨日のメルマガで書きました。

大切なのは、
そこから選び直すことです。


「私は私を、ジャッジしている」

「では、この先も、私は私を
 ジャッジしつづけたいのか?」


ノーであれば、
こう言ってください。

「私は、私を
 ジャッジしなくていい」

そう。自分で自分に
許可をあげるんです。


そのまま、まっすぐ立って、
両腕を広げてください。

そして、両腕を伸ばしたまま、
ぐるりとひとまわりしてください。


自分のまわりに円ができます。

これが、肉体的な境界線です。


ひとは、他者が近づいてきても
平気な範囲と、

それ以上近づかれると、
緊張する範囲をもっています。

その基本が、この腕を伸ばした
範囲、と言われているそうです。

(もちろん、相手によって
 変化しますが)


それでは、
こころの距離はどうでしょう?

あなたにとって、

どこまでが安心で、安全に
感じられる位置でしょう?

その感覚をたしかめてください。


ひとの感覚の基本は、
「快」「不快」です。

アタマで判断するのではなく、
自分の感覚で決めてください。

自分の感覚を信じてください。


相手の言動によって、
不安や怖れを感じるなら、

境界線をおびやかされて
いるのかもしれません。

いったん退却もありでしょう。


安心・安全な位置で、

「自分はどうしたいか?」を、
自分に問うてみるのです。

これも、アタマではなく、
感覚に訊いてください。


逆に、自分が相手に踏みこみ
すぎていると感じるなら、

つまり、自分のことではないのに、

コントロールしたい気持ちが
はたらくとき、

(「心配」はその最たるものです)

ひと呼吸してから、
自分に問うてみるのです。


「これは、自分ごとか?」

「私は、このひとのう〇こを、
 しようとしているのでは
 ないのか?」(笑)


自分にできないことは、
相手の問題です。

相手が望めば、
意見を言うこともありですが、

たのまれてもいないことを
やるのは、越権行為です。


これは、感情においても同じです。

相手に「共感」「共鳴」して、
感情をゆさぶられてしまうとき、

たとえば、相手の怒りや不快など
に、飲みこまれそうになるとき、

やはり、自分に問うてみるのです。

「これは、自分の感情か?」


こういうときこそ、
アタマを使うのですよ。

当然、こたえは、ノーです。


だとしたら、いったん、
そこを離脱しましょう。

雨ややりが降ってきたら、

(やりはめったに降りませんが!)

安全な場所に移動するでしょう。

感情も、同じなのです。


ポイントは、呼吸とからだです。

まず、息を吐きましょう。

すると、相手と
「息が合わなく」なります。

(影響を受けているときは、相手
 の呼吸に飲みこまれています)


そのすきをねらって、
からだを動かします。

どんな動きでもいいですが、全身
を使うとさらに効果がまします。


不自然な動きをしづらいときは、

とっさに、「トイレ!」と言って、
その場を離脱するといいです。

「スミマセン。今日、
 おなかくだしちゃって」

と言っておけば、
問題ないでしょう。(笑)


これを量稽古していけば、
実際に動かなくても、

こころのなかで、

シュミレーションが
できるようになります。


もちろん、時間はかかります。

ですから、うまくいかないと
感じるときこそ、

「これは、うまくいくための
 プロセス」

と、自分に言ってあげてください。

そうやって、自分を守り、
サポートしてあげるんですよ。


明日は、また別の角度から、

境界線をきちんと引くための
アプローチを書いてみますね。

お楽しみに!


このブログ は、完全日刊メルマガ
今日のフォーカスチェンジ
の本文保存用ブログです。
ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、
無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。
視点を変えることにはどんな意味があるのか。
かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。
メルマガバナー20121109.jpg
 クリックすると、登録画面に飛びます。






 詳細 こちら~

「風を生きる~自分らしさの時代~」
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html

★絵本「ソウネさんとダケドくん」
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html

★≪じぶん≫創造セッション
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html

※お誕生日枠、あります。
 詳細は、直接、メルマガを参照してください。

★『こころの量稽古』好評頒売中!
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html

※クリックするだけで、ポイントが加算されます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.17 05:44:16
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: