全22件 (22件中 1-22件目)
1

こんばんは紙太材木店の田原です。今日は土岐市のメゾネットの界壁のPB貼り小屋裏に潜っての作業で大工さんは汗だくどんなもんかと私も入ってみたのだが携帯の気温は39度、湿度は60%2~3分居ただけで汗が噴出してくる始末さて、そんな暑い思いをした帰り道昔の土壁の家の夏の涼しさのことが頭に浮かんだ。(最近の家に比べてと言う意味です)土自体に質量があるわけで空気でこれを温めようとしてもなかなか暖かくならないよって土壁に放射温度計をあてると気温よりも低い(PBの壁だとほぼ同じぐらい)一昨年の猛暑の時、土壁の家を建築中でその時のブログを参照して下さい。ということでそれなりに効果はあるのですが私の家(築90年ほど)と比べるとまだ暑いつまり私の家のほうが涼しく感じるのです。この家は土壁が極端に少ない昔の商家つまりお寺の本堂のように壁が無い家なのです。それなのになぜより涼しく感じるのか?が自分の頭の中で整理できていなかったのですが帰りの車の中で思いついたのです。あ~そういうことだったんだ。なぜ思いつかなかったのか不思議なくらい。これって今私たちが採用している地熱を利用したセントラル換気システムと同じことなんだとどういうことかと言うと古い商家は質量のある壁は少ないが代わりに土間は広い厚さ7cmの壁より遥かに膨大な質量のある地面の土間の面積がとても多くあるのである。一般の家でも真夏でも床下の気温は28度程度床下に潜れば涼しく感じます。それが土間になって部屋内に現れているのだから涼しく感じるのは当りまえ実際、土間の面積は建坪(1階の面積)の3割はあり事務所は全て土間通り土間は裏まで抜けてます。何十年住んでいてもなぜ涼しい?が分からない。と言う事で今私たちが建てている家はこの床下の地熱を利用した建物夏、床下が28度なら30度を越える気温より何度も低い気温だからそれを利用すればエアコンの作動する時間を短くすること、あるいは設定温度をそれほど下げずにすむ冬、床下が13度なら0度以下の外気温より遥かに暖かくなっている。換気をして0度の空気を暖めるより床下の13度の気温を温めるほうが遥かに早く部屋を暖める事が出来る土間ばかりの家というのも無いわけではないだろうが日本人が生活するにはちょっと不便。しかし、ベッドに入るときだけ靴を脱ぐという生活は案外省エネな家が建つかもしれない。ただ、換気の時にいきなり氷点下の空気が入ってくるから第1種の全熱交換機を避ける意味ではアースチューブなんぞを使うことも考えなければなるまい。それでは皆さん、また明日。
2012年05月30日
コメント(1)

こんにちは、紙太材木店の田原です。昨日は一日プラン作成と見積昼過ぎまでは晴れてましたし、朝のうちは快晴でしたが午後からは雹も降る大荒れ土砂降りの雨と雷で久しぶりに停電しました。というわけでパソコンが使えない。そうなると弱いものプランは手書きでどうにでもなるが見積はギブアップ早々に仕事終了さて、先週の夕方、出かける直前に一台のワゴン車が駐車場に入ってきました。するとビデオを持った人達数人が降りてくるではありませんか。お!何かの取材か?と期待感がメ~テレですが~おお!、名古屋テレビだ。「旅してゴメン」と言う番組で6月に川辺町の特集をやるんですけどうちの取材か!この格子、撮らせてもらっていいですかぁ?・・・・古い家の格子、絵になるんですよ~いいですよ、どうぞ・・・・・6月16日に放送しますんででる かも 知れませんから、とこの紙を渡される。ふ~んこんな番組あったのねと負け惜しみこの格子でるかもしれません。それでは皆さん、また明日
2012年05月28日
コメント(3)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日も会長農園の草刈先週もやったのだが、草刈機でやれない、刈残した所を息子と二人刈払い機2台で半日がかりで完了先週までの草ぼうぼうが嘘のよう一月もすればまた元のようになるが草を刈ったあとの爽快感は整理整頓した後の机の上、久しぶりに洗った車、片づけをした倉庫大掃除のあとの事務所のようでとても気持ちがいい昼食は木陰で冷えたワインとバケット、チーズにハムで一杯できれば最高だったのだが残念ながらシャワーを浴びて家族と一路名古屋のアップルストアへところが休息もとらずに全力で草刈をしたので日頃の運動不足がたたったのか体が鉛のように重いせっかく来たのに自分のipadも忘れてくる始末で半日で心身ともにエネルギーを使い切ってしまったようです。ストアの中は歩行者天国も手伝ってか満員店員の数がべらぼうに多い韓国語や中国語、英語も飛び交いさすがアップル店員の数多いのは一組の接客時間が長いからのようです。かくいう私たちもipodの購入だけですが40分ほどかかりましたがこれは短いほうのようです。その後は名古屋で早めの夕食を摂り、ビールでようやく生気を取り戻した次第です。そんなわけで恒例の料理は今回もお休み期待していただいた皆さん(ごく少数かも知れません)次回、請う御期待ということで御容赦願いします。それでは皆さん、また明日。
2012年05月28日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。ぎふ木造塾、今年の講義の内容が決まりました。庭自然素材歴史左官石場建ての伝統構法性能それぞれの専門家の講義で本や雑誌で知っていても直接お話しする機会はなかなかありません。くわえて講義のあとに懇親会もついてますから(居酒屋や中華料理が多い)建築フリークには見逃せないもの建築を勉強したい方なら一般の方も参加できますが定員60名はすぐに満席岐阜建築士会のヒット商品と言っていいでしょう。左官の小倉さん、実はご近所の奥さんのお兄さん以前、蔵の漆喰の補修のご相談をしたときに妹の家のご近所ですね。ということで面識がある。左官仕事、「泥団子」で画像検索していただくとただの土の玉がどうなるのか知らない人は必見また松尾さんは住宅の性能のエキスパート建築知識の4月号でも省エネ住宅について語られていたが今回もスマートハウスに代表される設備重視の風潮をバッサリ切り捨てるだろう。エネルギーゼロ住宅、なんてものはがっちりと住宅本体の性能が確立されてからのもの、それができてない今の日本の住宅に、効率の良い設備ばかりを設置しても本末転倒補助金を出してその設置を誘導する今の政策、本来であれば住宅本体の性能をあげるのに使われるべきもの出あるから、現実がわかっている我々としてはどうしても一言言いたくなる。梓工務店の伊藤さん限界耐力計算で石場建ての家を建てている方とてもとても足元にも及ばないがこれも興味のある方必見の講義だろう。その他の方、実は知らないから、事前の予習は必須だね。それでは皆さん、また明日。
2012年05月26日
コメント(1)
おはようございます、紙太材木店の田原です。このブログも毎日100人以上の方がいらっしゃるようになりました、誠にありがとうございます。で、恐縮ではございますがほぼ日でやってきましたこのブログ当分の間、一日おき程度に更新頻度を下げたいと思います。実は文章を書くこと、遅筆でありましてここにfacebookが加わることになりブログとfacebook、さらに会社のfacebookと3本立て、さすがにほぼ日更新だとネタと時間が・・・3つの間での内容も含めたバランスの問題なのですが・・・その分内容を濃くしてということでひらに 御容赦願います。m(_ _)m締め切りに追われる作家の気持ちが少しわかったようなそれでは皆さん、また明日。
2012年05月26日
コメント(4)

こんばんは紙太材木店の田原です。一週間が早い!もう週末本日から八百津町OY-Houseの解体工事古い木造家屋の生活スペース(水周り、リビング)のリノベーションご近所にはFさんやSさんといったOBの皆さんの家もある地区。可児市のHM-Houseはまだ解体中なので同時並行なのだが、基本的に地場の工務店の使命として住まいに関するご相談や仕事はどんな小さなことでもお受けするのがうちのスタンス重なって混み合ってくれば仕事の大小の関わらず順番が原則なのでしばしお待ちいただくことも間々あり、これはひらにご容赦頂くことになる。今日、お伺いしたお客様はお風呂、トイレ、洗面、台所、下水の引き込み小さな所帯の会社なので人員に余裕があるわけではないので小谷や筒井が手一杯ということになれば私に。明日も多治見で水周りのご相談新築でもリフォームでも精一杯やらせていただきます。少しお待ち頂くこともありますが・・それでは皆さん、また明日。
2012年05月25日
コメント(0)

こんにちは紙太材木店の田原です。昨日は可児市のHM-Houseのお祓いようやく着手に漕ぎ着けました。大工職も含め現在キャパ一杯の状態でしばらくお待ち頂いた現場です。早速、解体工事にかかります。解体はいつもの山田興行木造建築の場合でも分別解体が徹底してますから昔のように重機でいきなり解体することはありません。大きく分けて瓦、土、木材、金属、コンクリート、家財車寄せのために進入口を確保します。更地にするまで10日ほどいよいよ工事が始まりました。新規のお客様との打合せと進行中の現場このバランス、どちらが崩れてもいけません。それを取るのが経営者大胆に細心に自戒を込めて。それでは皆さん、また明日。PSFacebookアルバム、何とか更新してアルバム1冊作りました。これから順に増やしていきますので楽しみにしていて下さい。HPの施工写真は順次Facebookに移行予定で、Facebookに登録してなくてもご覧いただけます。
2012年05月23日
コメント(1)
こんばんは紙太材木店の田原です。Facebook用の写真アルバムを作成中・・・写真枚数が膨大だがいざどの写真を使うかとなるとなかなか満足のいくものがない。テーマを持って撮影しなければならぬと痛感してる次第。出来たら公開しよう、などと思ってるといつになるか分からないと悟ったので順次公開することを決意アルバム1冊写真5枚だけでも、これが最初の一歩のはず・・お暇なときにお立ち寄り下さい。Facebookアルバムそれでは皆さん、また明日。
2012年05月22日
コメント(0)

おはようございます、紙太材木店の田原です。朝日が射しているのに、随分暗い感じがする事務所です。金環日食、そとだったらあまり暗さは感じないかもしれません。さて、腰から上の筋肉が未だに悲鳴をあげてます(笑)というのも、先日の床下に断熱材入れに続き、昨日は会長農園の草刈り。愛機、ハンマーナイフモア(草刈機です、耕運機に似たタイプ)で早朝から半日かかりました。連日の慣れない肉体労働、筋肉がなまっていることを痛感した次第です。今回、床下に断熱材を自分でいれたのは、2×4の床下の断熱改修が初めてだったからです。先日もお話ししましたが、在来木造の床なら床の断熱改修は簡単です、床板を剥がして断熱材をつめこむだけ。しかし、2×4の建物の床下断熱改修は水平坑面を構成している床板を剥がすわけにはいきません厚みがあり(65ミリ)、ある程度硬い断熱材を根太の間にきちんと隙間なく施工できるか、また、どの程度手間がかかるかなど、自分の目で確かめる必要があったからです。2×4の床には合板のつなぎ目の下地(ブロッッキング)や転び止めが入ってます。ブロッッキングは熱橋になりますから、その部分をどうするか断熱材の固定はどうするか、どう密着させるかなど課題は多くありました。今回の床下断熱改修では今後に役立つデータが多数得られましたから、紙太材木店の断熱改修技術の幅が大きく広がりました。未だに筋肉痛ですし、床下に溜まっていた花粉も吸い込んだらしく、花粉症がぶり返したようで、鼻水とまらず、目も痒いのですが、得られたものも多数ありましたから気になりませんね。奥から、根太、断熱材、ブロッキングそれでは皆さん、また明日。
2012年05月21日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日は断熱改修可児市のMHーHouseです。この家は20年以上前に建てられた2×4の家壁はプラスターボートを剥がせば断熱材を入れ替えることができます。天井も小屋裏に入ればOKしかし床は....床には25ミリのスタイロフォームが入ってますが、25ミリでは気休め程度の断熱性しかありません。ただ断熱材が入っているというだけのもの。この床の断熱性を上げるには簡単です、更に厚い断熱材を入れる。問題は2×4の床ということです。というのもこの床は水平方向の剛性を確保するため構造用合板を根太にボンドで留めつけさらに釘で固定してありますから合板を撤去して断熱材を入れることができないのです。というわけで、この家の断熱性を上げるには、潜って床下から断熱材を入れる他ない。完全武装上下のカッパマスク仰向け作業なのでゴーグル65ミリ厚、長さ80センチ、幅41.5センチのスタイロフォーム、この断熱材を持って床下に突入!根太にはブロッキング(合板継ぎ目の下地)ころび止めなどもあり、断熱材の寸法も事前に潜っって測らなければ断熱材のそのものが入らないという、手間のかかる作業根太の間にぴっちり隙間なく入れなければ断熱性が落ちてしまいます。難関の洗面室やトイレは終了(配管が床下に出てるのでそれらを避けながらの作業)本日はLDKきっちり、きれいに入るか心配なところもあったのですが、床下で断熱材を見上げてみると美しい!と自画自賛しております。25ミリと65ミリで90ミリの断熱材でがっちり断熱性が上がりましたが私の腕から肩にかけは鉛のように重くなっております。昔建てられた2x4の家にお住みの皆さん、2x4でも20年以上前なら床下の断熱材は薄いもの(25ミリ)壁や天井の断熱材も55ミリ程度どれも今の標準の半分以下しかありません。それに、2x4だから壁は取れないと言う事もありません。断熱改修、構造を伴った改修をお考えの方は一度ご相談下さい。それでではみなさん、また明日。
2012年05月19日
コメント(3)
おはようございます、紙太材木店の田原です。先日、ハスク(チェーンソー)の調子が悪く八百津町の森林組合に持って行くと明日は年に2回の無料修理の日とのこラッキー1年前には修理で数万かかりますがどうしますか?ゼノア、今ならお安くします。との誘いを断った経緯もあり手のかかるハスクですが愛着もあります。受け取りに行くとメーカー担当者がおりチョークのことでいろいろと教えてもらいました。チェーンソーだけでなくエンジン系のものは寒いときにはエンジンをかけるときチョークを引くのですがチョークを引きっぱなしでスターターを何度も引くとシリンダー内の燃料が多くなりすぎ点火プラグに燃料がついて放電せずエンジンがかからなくなるとのことそんな時はプラグを一度取り出してぼろきれで拭くチョークを引くと言う事は燃焼室に送る空気を遮断して気化した燃料の割合を増やして点火し易くするものですがやりすぎると燃料過多で点火しない。う~んチョークの事少し分かりかけてきました。取説にはエンジンが始動するまでチョークを引いたままにしてスターターを何回か引くように書いてありますから取説とは違うことになりますが取説より現場の担当者の方が正しいなんてことはいろんな世界にある話ハスクの熟練者にちょっと近づいたような気分山のように薪がたまってますから週末はまた草刈と薪作りになりそうです。それでは皆さん、また明日
2012年05月18日
コメント(2)

こんばんは紙太材木店の田原です。本日は名古屋住宅のゼロエネルギー化推進事業の説明会簡単に言えば補助金を出すから「エネルギー消費量が正味(ネット)で概ねゼロとなる住宅」を作りなさい、というもの。もちろん太陽光パネルを乗せないと難しい。当然ながら、我々百年の家プロジェクトの仲間がつくる家なら文句無く審査は通る。普通の建築会社が補助金を得る手っ取り早い方法は断熱材を厚くして、高高率な設備を設置し太陽光パネルを乗せればOK大抵それで審査は通る。しかし、住宅の基本性能は断熱だけではない気密、換気、冷暖房システムを含んだバランスが大事。断熱性能のみ上げて高高率な設備プラス太陽光パネルを設置しただけの住宅では中途半端段階的な性能の向上ではなく一気に最高レベルまでアップしない中途半端な住宅では結露やカビが発生して健康面でも建物の耐久性の面でも悪影響が出る恐れがあるのは過去の北海道の状況を見ればわかること。日本の役所はどうしても大企業の設備機器を使いたいらしい・・・ロジクールのスピーカーZ523本日到着安いわりに音もいいし低音もそこそこ。事務所で聞くにはジャズがいいね。。それでは皆さん、また明日。
2012年05月16日
コメント(8)
こんばんは紙太材木店の田原です。本日は朝一番で土岐市軒裏の防火板の張替え工事中ですが雨で大工さんは休み現場打合せ午後は新住協の金子さん、掘さん来社いろんな話をしているうちに3時間世の中広いことを痛感実験、実証、シュミレーション、データ収集住宅はどんどん進化してます(スマートハウスのような設備機器のことではありません、念のため)一昨年より昨年、昨年より今年今年より来年造ってる私が驚くほど。でも、実際これから家を建てようとしている人達はそういう感覚を持っていません。日本の工業製品が一流だから住宅も、と無意識に思ってしまうのかも知れませんが残念ながらそういうわけではありません。生産性も含めて進歩の余地は十二分にあり、これからは住宅が面白い!PS新しい紙太材木店のキャッチフレーズが決まりました。心地良さにはデザインが暮らしやすさには性能が手の届く自然派住宅それでは皆さん、また明日。
2012年05月15日
コメント(5)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日はオフ朝から草刈や工場の敷地のケヤキの枝打ち枝打ちと言っても会社OBの山田さんや山の管理をしていただいている江口さんにきて頂きかなり大胆に枝を落としました。やり始めると1本では終わらず、あの木もこの木もということで一日では完了せず本日も続きを行うことに。枝打ちをするのは薪集めのためではありません、10年ほど前の台風で幹が裂けていたのですが枝の重みでその裂けが広がってきていたので枝を打って軽くしてやろうということです。同時に倉庫の屋根に被っているものや敷地の外にはみ出している枝もこの際やってしまおうということになった次第です。でも、おかげでかなり大量に薪が確保できました(笑)3時の休憩の時の雑談山田さんからは昨日、カモシカが裏の山におった、初めて見たけど凄いジャンプ力で山を駆け上がって行ったとのこと奥さんも数日前に目撃してるとか川辺町でカモシカ・・知らない人が聞いたら随分山奥にある町のように聞こえますが10月には国体のボート競技も行われる町です。(あまり関係ないかな・・)江口さんからは猿害の話群れで来てタマネギを根こそぎ食べて行く大人がいけば逃げていくけど、お年寄りだと平然と無視!とか。イノシシには電流柵が効果があるけど、猿は頭が良すぎて何をしてもダメ。動物との付き合いも大変です。後は二人に任せて自宅に戻ってビールで喉を潤しました。労働の後のビールは美味い!と、そこに「お客様がスタジオにみえたから来て下さい~」!!!!それでは皆さん、また明日。
2012年05月14日
コメント(1)
おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝も冷えてますね、ストーブをつけてます(笑)軟弱かも。さて、先日メールを頂きました。新住協から入会のお誘いです。新住協と言えば室蘭工科大学の鎌田教授が代表理事を務めるNPO法人でQpexも開発されています。私がQ値や気密、換気や断熱だ。などと時折言ってるので目に留まったのかもしれません。鎌田教授、最近はインベンターなどをお勧めしていて、?な部分もあるのですが、会員には西方設計さんや誠設計事務所、金子建築工業さんと言った日本の住宅の性能をあげるべく業界を引っ張っている錚々たる人達がいますからこちらとしては気後れしてしまいます。メールは昨年ぎふ木造塾で講師をしていただいた金子さんからのものですが、来週ご説明に来ていただけるとのこと、また、報告させていただきますね。それでは皆さんまた明日。
2012年05月12日
コメント(1)
こんばんは紙太材木店の田原です。北海道にリプランという雑誌があります。東北、関東にもありますが、残念ながらこちらにはありません。一般消費者向けの雑誌ですがもともと寒冷地の北海道をベースにした雑誌なので断熱や気密、換気と言った住宅の基本的な性能についても消費者に分りやすく解説しています。そのリプランから「自然エネルギーで環境にいい暮らし」という冊子が出ています。道内で建てられた14軒の家の実際の月々の電気料金が掲載されていて家族構成や使われている暖房、給湯器の種類平面図まであり、おまけに電気の契約容量までわかります。住宅の性能に関心のある方なら冬にはマイナス20度は普通昨年の12月にはマイナス28度!(旭川)というようなところでの光熱費(暖冷房費を含む)気になるところですね。いったい、いくらかかってるんだろう?実際に住んでる人たちの具体的な感想もありますから勉強になります。どんな寒い地方に住んでいても大容量の熱エネルギーを使えば暖かい家になります。つまり、旭川でスカスカ住宅に住んでいてもガンガンとストーブを焚けば暖かい家。その分光熱費は上がっていきますから使っている光熱費を見ればおおよそ、その家の性能がわかる次第。と言っても北海道のQ値は次世代省エネ基準で1.614軒すべてその基準をクリアしているとすると1月、2月の光熱費には随分差があります。厳冬の北海度なので余計に差が出ますが温暖な4地域の美濃地方Q値は2.7でOKなのですからこちらで北海道基準の1.6、あるいは2地域の1.8で建てればどれだけ冬を楽に過ごせるか想像がつくというもの。地中熱活用で平均年間光熱費12万円を目指す工務店研究会の我々としては4地域でよかったと胸をなでおろすばかりであります。とは言っても今年の八百津町H邸で1週間温度記録をとったところ最低気温がマイナス9度やマイナス7度最高気温が1度と2度なんて日もありました。1週間全て最低気温は氷点下でしたから4地域のこの辺りでも十分寒いですね。それでは皆さん、また明日。
2012年05月10日
コメント(2)
こんにちは紙太材木店の田原です。林望の「思想する住宅」イギリスでの生活体験と東京で自宅を新築したときの体験からの住宅論-南を向いた家が良い家という誤解--イギリスの様々な場所のいろんな形の住宅に住んだ経験があるが、 いまだに一度もベランダにある家に住んだことがない- (ベランダは美しくない) -電子武装しながら寒いトイレ--トイレに窓など必要ない--「時の味」という物差しで見る--ガラスが作る夏の暑すぎる部屋-皆さんご存知のように林望さんは住宅の専門家ではありませんが着眼点や発想は建築家そのものいやはっきり言ってそこらの工務店の親父やハウスメーカーの営業なんぞ足元にも及ばないぐらい考えが深い。「イギリスでは 原則として住宅建築を壊すという発想がない、 日本人の、合目的的に家をつくり替えていくという思想とは 鋭く対立する家観念をそこに読むことができる」などなどこれから家を建てようとする人必読の読み物です。林望さんは「イギリスに住み、イギリスの住宅を実体験することによって 俄然、現代の日本の住宅の矛盾した姿に気づいた」というわけである。それでは皆さん、また明日
2012年05月09日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。連休明けの昨日分かったのですが・・・大忙し!小さな会社ですので、処理能力・施工能力の限界が見えつつあります。というより見えた(ちょっと遅いですね・・)正式にアポイントメントを頂いた順に対応させて頂き具体的なコンサルティングやプランニング提案は先着順にさせて頂きますのでご了承下さい。そんな中本日は私が所属している建築士会の年に一度の総会が美濃加茂シティホテルであります。若輩ですが、司会もせねばなりません。その前にMH-Houseと新規のご相談それでは皆さん、また明日。
2012年05月08日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今日はまだ少し寒いですね。外は10度を下回っていましたから今朝は起きがけにストーブを点けてました。事務所でも窓をあけていると少し寒いくらいです。さて、連休も明けました、連休中スタジオにお越しいただいたお客様には本日中にご連絡をさせて頂きますので宜しくお願いします。さて、昨日の料理安い鯛のアラ(1パック380円、頭一つと中骨など、頭は二つに割ってあります)を使った料理。一番手間がかかるのは頭の下処理頭や顔の周りの鱗取りにはいろいろ試しましたがスプーンが最適。鱗取りの後は両面に荒塩を振って30分ほど放置その後水でさっと洗って今度は湯をかけます。熱湯をかける方もいますが80度くらいのお湯を落し蓋か何かで直接お湯が当らないようにしてかけます。霜降り状態にして冷水にとり血合いやぬめりをとります。上の二つをきちんとすれば下処理は完璧次は蒸します。魚は重さで大体の蒸し時間がきまります。100gで1分30秒が基本。頭は100g程度ですが上の話は1匹のはなし。もともとの大きさは400g程度の鯛の頭ですから1分30秒x4で6分でも6分は長いような・・蒸す時間、意外に難しいんです。5分でやってまだ早いならレンジでチンぐらいに気軽に考えればいいです。蒸しあがった鯛にだし汁をかけて白髪ねぎと千切り生姜をのせて完成中華風の好きな方は白髪ねぎに醤油をかけチンチンに熱した油をかければOK前菜は2つ砂肝のオイル漬け息子の好物なので作るときは多めにつくります。ポイントは炒める前に塩コショウを多めに振り塩味をしっかりつけることです。オイル漬けにすると塩味が薄く感じられます。漬けて塩味が薄く感じたら醤油を入れてもいいです。もう一品はホタテとマッシュルームの温性サラダルッコラを下敷きにします。ホタテを塩コショウ、バター、ガーリックで味付けし先に炒め取り出しそのまま、マッシュルームの薄切りを炒めます。それで完成もう一品は部活に明け暮れてる息子に牛筋の赤ワイン煮一番安い牛筋肉にセロリと人参、マッシュルームをいれて圧力鍋で煮るだけ味付けはワインとデミグラスソース、醤油少々温性サラダは初挑戦でしたが簡単に出来て評判も上々。でもやはり鯛の頭が秀逸手間はかかりますが下処理さえきちんとすればとても美味しくいただけます。それでは皆さん、また明日
2012年05月07日
コメント(2)

こんにちは紙太材木店の田原です。連休も終盤家のこともしなければ・・・ということで池の掃除線路の向こうでたんぼを起こして玉石を取る工事したためその影響で水が枯れていたのが工事が終了しようやくまた水がたまり始めました。鯉やメダカがいたのですがどんどん水がなくなっていくのですくい出して知人に持って行ってもらったのでゲンゴロウなんぞがいる程度なっていました。以前は水が濁ってよくわからなかったのですが瓦やら玉石やらビールのケースまで投げ入れてありました・・・・一輪車一杯絶滅寸前と思っていた悪ガキがまだまだいるようです(笑)自分の子供の頃のことを思えば池に何かを投げ入れるのはまだましなほうでしょうか・・・水がきれいになったらそれがよくわかるので掃除となった次第です。息子に声をかけると部活!ということで一人で池掃除何もいないのは寂しいので本を買いに行ったついでにメダカを買ってきました。黒メダカ80円とヒメダカ30円GW中は10%引きとか黒メダカ、子供の頃はどこでもいましたがいまや絶滅危惧種(2003年環境省、レッドデータブック)悪ガキも絶滅危惧種ですねぇ池なので上から見てもよくわかるようにヒメダカを購入(30匹)したのですが絶滅危惧ならと黒メダカ(10匹)も購入池に放したのですがなぜだか群れてくれません。メダカは群れで泳ぐものと思っていたのですがあまりに今まで住んでいたところと環境が違うので慣れてないのかもしれません。てんでに広い池をバラバラに単独で泳いでいます。どうなってるんだと思ってしばらくしていくとそこそこ集まってる様子ヒメダカ3匹、黒メダカ2匹 そのうち金魚もいれてみましょうかね。カワセミのえさになるかもしれませんが。それではみなさん、また明日。
2012年05月05日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。先日お話した雉どうやら紙太周辺に居ついてしまったようで今朝も変な声で鳴いていました。昨夜は久しぶりに家族で映画帰省している娘のリクエストでテルマエ・ロマノロマノかロマエか分かれるところですが阿部寛、主演の言ってみれば喜劇でありました。遅い時間(20:40~)からでしたが連休なのか結構な客入りでほぼ満席バトルシップでもいいかなと思っていたのですがそれなりに楽しめた映画でした。さて、先日事務所の衣替えでマキコを倉庫に片付けたのですが(11月にはまたお目見えです)マココの備品で手斧があります。大工道具の手斧(ちょうな)とは違って鉞(まさかり)で検索して頂くと分かりやすいかもしれません。もっとも手斧で画像検索でも似たものがでてきますしホームセンターなどではよく目にするものです。紙太で使っているものはこの2種一般的には右側のもの英語ではアックスとかハチェットと呼ばれているものがよく目にするもの。なぜ2種類あるかというと薄い板などを割る場合は右のアックスでOK軽いのでらくらく割っていけます。でも厚さが2.5cmを越える板例えば2x4材(3.8cm)などを割る場合はアックスではちょっと割りにくいというより、かなり力を込めてやらないと割れない(つまり自重で叩き割るには軽い)左のタイプのものは薄い板を割るには役不足2x4材程度のものを割るにはちょうど良い重さ。右側のアックスは重さ700g(柄を含みます)左は1kg300gの違いですが随分楽に割れます。斧で薪を作るときのイメージは鋭い刃(薄い)で割るのというのではなく、刃に厚さがあり、ある程度の重さのあるもので斧の自重で叩き割るというのがそのイメージ薪ストーブ初心者の方はホームセンターや通販で目にするデザインや形の良い手斧をつい購入してしまいがちですが実用性のあるのは左純粋にワイルドな薪ストーブライフを楽しんでる方は(広葉樹の薪しか使わないひとが多い)手斧はあまり使わないかも知れませんが、薪の建築端材の使用頻度の高い方は手斧は必須ですから購入時はよく考える必要があります。ちなみに事務所のマキコ、薪は建築の端材が大半ですから使用頻度は1:9で圧倒的に厚さのある手斧をつかってます。(焚きつけ用の薄い板を割るときぐらい)どちらか1本なら大は小を兼ねるで重いものがお勧め。(900g~1kg、700gでは軽い)それでは皆さん、また明日
2012年05月04日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。明日から連休後半ですが、今日はPTA総会10時半集合で終わりは4時半夜はその懇親会と一日PTAです(笑)さて、昨日は月初で全体会議と掃除の日マキコの片付けやらスタジオの薪ストーブの煙突掃除やらで事務所もようやく春です。さて、皆さんにお知らせです。紙太材木店のフェイスブックを作りました。http://www.facebook.com/Kamita.Organic.Styleと言っても出来たてのほやほやでまだ何も入れてませんのでおいおい作り込みをしていきますので、思い出したときにお立ち寄り下さい。正直、まだフェイスブックの機能がよく理解できていないというのが真相ですが・・・フェイスブックのURLにある通り私たちは自然素材(Organic.Style)で高性能という新しい分野にチャレンジしています。工務店やお客様の中には自然素材が一番、冬に寒いのは当たり前、我慢しなさい、寒いほうが体が鍛えられて健康にいい!というワイルドな考えの方も見えますし中には薪ストーブライフを楽しまれている方も見えますが築100年の古民家でも、壁のないお寺の本堂でも薪ストーブのようなハイパワーな火力があれば暖まります。でも誰もが薪ストーブライフを楽しむわけではありません。ハイパワーな熱源&体力(薪集め、薪割り)に頼るのではなく家計に優しい経済的負担で暖かく過ごすオーガニックスタイルで高性能な家を建てています。フェイスブックも宜しくお願いしますね。PSそれでも薪ストーブライフも楽しみたい!と言う方のためにオーガニックスタイルで高性能な家にも設置可能な薪ストーブがあります。百年Projectの家独自の給気システムを薪ストーブにも対応することで、バーモントキャスティングス社の薪ストーブでも対応できますますからご安心下さい。それでは皆さん、また明日
2012年05月02日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1

![]()
