全26件 (26件中 1-26件目)
1
こんばんは紙太材木店の田原です。ここ数日の寒さ、ぐっとくるものがあります。日本中、冷蔵庫の中のようですね。さて吹き抜け今書いている図面だけでなく紙太材木店の家では標準的に吹抜けがつきます。リビング階段も普通につきます。なぜ、つけるのかという話や寒くないのかリビング階段!という話は次の機会にして(寒くないですよ、紙太材木店の家の吹き抜けは)吹き抜け英語でなんて言うかというのが今日のお話。voidなる言葉がHMのプランニング集などに表記されてます。ずっとそうだと思っていたのですが今日はなぜだか、本当かな、ひょっとして和製英語かも?とちょっと調べてみると以前、NAABで購入したアメリカのプラン集、吹き抜け部分の表記はopen to belowopen to foyer openopen to living belowopen to dining below どこにもvoidはありません。他に調べてみるとwellstairwellというのもあります。日本の有名な建築家の中にも使ってる人もいますね。言葉は次々に変化していきますから日本英語が英語として通用するかもしれませんがHMのプラン集、有名建築家が使っているしopen to belowといった説明口調の言葉よりvoidの方が言葉としての新鮮さがありますからこれにしようと飛びついた感がしますね。興味のある方は一度お調べ下さい。それでは皆さん、また明日。
2012年01月31日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今日は冷えましたね、マイナス4.5度朝の6時半で2.6度だった仏間7時過ぎに2度になっていました。建物の外の気温は6時頃に最低気温になりますが室内が最低気温になるには時間差があるようですね。さて昨夜は酔鶏何度かトライしてますがまたもや鶏が硬くなってしまいました。前回は直接蒸して硬くなったので今回はタレに漬け込んで蒸したのですがまたもや思ったとおりに出来ません、なかなか難しいですね。蒸しあがった鶏を紹興酒とスープのタレに漬け込みますが漬け込むことでも硬くなりますから次回は(笑)蒸す時間をもっと短くして(前々回は13分、今回は10分)タレに漬け込む時間をもう少し短くしてみますね。もう一つは豚肉の薄切りズッキーニ添え材料は豚肉の薄切りマッシュルーム、平茸、ズッキーニ玉葱とニンニクのみじん切りそれにフォンドボー秀逸だったのはマッシュルームこんなに新鮮なマッシュルームは初めてです。これならマッシュルームのサラダにしても良かったですね。容器から出さないとどれだけ新鮮か分かりませんから出さなくても新鮮さが分かるようにしてもらいたいものです。もう一品は冷性パスタの海鮮サラダイカ、海老、人参、玉葱マヨネーズとシーザースドレッシング、パルミジャーノの粉(市販のもの)で合えましたが冷たく食べてもOKですが暖めて食べても十分美味しいサラダになりました。料理の友はキンキンのカリフォルニアワイン薪運びの後、続けて料理でしたから美味しくいただきました。それでは皆さん、また明日。
2012年01月30日
コメント(10)
おはようございます、紙太材木店の田原です。薪運び朝一番で始めてようやく終わりました。スタジオのストーブはこれこの写真実はピキャンの薪ストーブとしていろんなところで利用されてますが当社のスタジオのもの10年近く前日本でピキャンの薪ストーブが発売された頃最初に設置したのがうちだったのでメトスの担当者が写真を撮って田原さん、この写真使っていいですか?どうぞ、どうぞという事で、以後いろんなところで利用されるようになりました。検索するといろんなところででてきますからネット上に流れた写真はいつまでも残るもものなんですね。ピキャン、Mark2 Nectre最大出力: 18,920kcal/h暖房面積: 55畳マキコよりはるかに大食いです。というわけで外の気温は2度なのに汗だく、中腰で運んだので腰にもきてます。労働のあとはマキコDXの前で冷たいビールですね。チンチンに冷えた白のワインでもいいかな。今日午後スタジオにお越しの方が見えましたらご容赦下さいね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月29日
コメント(2)
こんばんは紙太材木店の田原です。本日は筒井と同行で打合せ。耐震補強の話や断熱の話リフォーム工事での優先事項などのお話しでした。養老軒のフルーツ大福の話もありました(笑)途中、突然奥様がお父さん今日、歯医者の予約してたでしょ、もう過ぎてるんじゃない!あ~、こんな時間という事で打合せ終了続きは来週となりました。大規模なリフォームをする場合ともすれば間取りや設備機器の更新室内外のデザインといったことに目が行きます。確かに使い勝手や見た目の部屋の雰囲気はガラリと変わります。古い家なら柱や隠れていた小屋裏の梁を現すことで古民家風にもなり重厚感もでます。ただ注意しなければならないのは見た目やデザインと暮らしやすさは別のものです。確かにデザインはとても大事で十分考慮する必要があります。同じようにあるいはそれ以上に大事な事が断熱や耐震構造といったことです。これらは表面に現れるわけではありませんから目に付くわけではない地味な工事です。でも、きちんとされた断熱工事は確実に暮らしやすさを向上させます。昔はただ入れただけの断熱材、断熱材の入れ方も押し込んであればいい入っていればいいといったものでしたから断熱材を入れてもそんな効果があるの?あまり効果を実感できない家がほとんどでした。今でもそんな工事も多くありますが、きちんとした断熱工事はびっくりするぐらいの効果があります。寒い家で我慢する必要はありません、ファンヒーターをがんがん焚いても止めればすぐ冷える部屋は一度断熱改修をお考え下さい。エコポイントも使えますよ。それでは皆さん、また明日。
2012年01月28日
コメント(2)
こんばんは紙太材木店の田原です。耐震等級3建築基準法クリアを耐震等級1としてその1.5倍の地震力に対抗できる強度です。ちなみに耐震等級2は1.25倍今、お話を進めているM様30年ほど前の2x4ですが必要壁量を計算をすると耐震等級3をクリア充足率や壁率比もOK大規模なリフォームなので通常、耐震補強もしますがするところがないという珍しいケースです。壁倍率2x4ではPBは1.5倍軸組だと0.9倍上枠、下枠に釘打する2x4と桁までPBを張り伸ばさないことが多い軸組では仕方がありませんね。もっとも、貼り伸ばしても0.9倍ですけど。震災以降、軸組でも耐震等級3は必須の時代ですね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月27日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝は冷え込みましたね、仏間の気温は2.6度この冬の最低気温を記録しました。事務所の前もマイナス4度、これも最低気温です。名古屋は0.1度で湿度は78%と今朝のNHKで放送していました。78%も湿度があると乾燥してないんだ、この間まで乾燥注意報が出ていたのになどと錯覚してしまいますがこれは相対湿度の話空気1Kg(だいたい1m3ぐらい、意外に重いですね)に含まれる水蒸気の量は0.1度で78%なら3gの超乾燥状態真夏の32℃の時の湿度で言えば10%!日本で真夏に10%の湿度ならえらいこっちゃ!砂漠と同じ。となるのですがまさにそれくらい乾燥しています。以前の言葉で言えば異常乾燥注意報なのですが異常がとれてしまったのでなんだかそれほどでもない、そこそこの乾燥なんだなどと思ってしまいますね。さて、今朝、娘を学校に送っていくときにみかけました。いつもの模様少し見にくいですがご容赦下さい。昨年の新築で胴縁、サイディング仕様です。胴縁の厚み分透湿防水シートとサイディングの間には15ミリの隙間がありますが写真からは柱や胴差しの位置が分かります。放射冷却なら屋根面で起こっているように全面に模様が出ているはず。壁だと柱や胴差しが出るのはなぜでしょうね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月26日
コメント(6)

こんにちは紙太材木店の田原です。日が差していますが雪も舞っています。気温は4度今夜も雪なら積もりそうです。今朝は一番で岐阜へOBのお客さまが鍵を失くされたという事で急遽交換車庫のアコーディオン式の扉です。アルミでなくて鉄製古い映画に出てくるエレベーターの手動扉のようです。金ノコで鍵のツメを切断して先ず、扉を開けなければなりませんが硬いのでなかなか切れません。切っている最中にノコの刃が何度も折れて3本目でようやく切断できました。後は本体の鍵を取り出してシリンダー錠に交換ですが相手は木ではなく鉄鋼製ドリルやねじ切りなどを使ってお昼前にはなんとか完了しました。帰りにアピタで京タコのネギマヨを買ってお昼ごはんそれでは皆さん、また明日。
2012年01月25日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。雪かなと思ったのですが快晴気温もマイナス3度また今日から寒くなりそうですね。昨日は午後から建築士会の委員会久々に岐阜の総合庁舎へ市内に住んでる人はご存知ですがこの建物エントランスはこんな雰囲気ぐるッとまわって会議室へ天井高さは4m以上暖炉もある会議室ですまるで明治村か先日の坂の上の雲のセットかと見紛うばかりの部屋です。大正13年に建てられてますからご興味のある方は一度お訪ね下さい。誰でも入れます。で、何の会議かというと建築士会の情報広報委員会で出す広報誌の打ち合わせ事務局もこの建物内にありますから便利です、ついでに定期講習会の申込もしてきました。建築士会も制度改革により来年公益法人になります。一般法人より税制面で優遇されるとかそれに見合う組織にならなければなりませんね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月24日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。ここ数日寒さも緩んでましたが今週からまた寒くなりそうですね。さて、昨夜は久しぶりの又焼調味料はこれブルーベリーのジャム 大さじ1、蜂蜜 大さじ3醤油 100cc、砂糖 150g、玖瑰露酒 大さじ1ニンニク1ヶ(すりおろし)、生姜 少々(すりおろし)エシャロット 1コ(みじん切り)、テンメンジャン大さじ2八角と五香粉を少々全部併せて漬け汁を作ります。この中に肩ロースの厚切り(1.5cm~2cm)を4時間漬け込みます。漬け込む前に肩ロースの塊を30分ほど流水につけておきます。肉の中の血抜きのためです。肩ロース300g3コ後はオーブンで焼くだけオーブントースター500w 15分2回、5分1回普通のオーブンなら190度 30分焦げたところは切り落として掃除をします。焼く時間はご自分でいろいろ調整してください、焼きすぎると肉汁が少ないのですぐに分かります。この肉の塊、1つ300gあったもの4人家族なら2つオーブントースターにも2つ入りますからちょうどいいですね。さて、実は本日のメインはこれちょっと写真写りが悪いですね(ご容赦下さい)でも、出来上がった料理を見てエッ、フォアグラなの?と家内が申しておりました、嬉しい勘違いですね。これはお手軽フレンチ、鯛のソテあまりにお手軽なので途中の写真がありません(笑)でも驚きの味ですよ。ほうれん草とエリンギはバターで炒めておきます。白身魚ならなんでもOKなのですが塩(少なめ)、胡椒して小麦粉をつけておきます。それをバターで炒め最後になんとポン酢を入れます。これで軽く煮詰めるとなんとその味はバルサミコ風味!ポイントは弱火で炒めてバターを焦がさない事バターの量を惜しまない事(笑)白身魚2枚でバター50g、ポン酢60ccバター1箱200gですから4分の1使います。4枚なら半分使うことになりますね。バルサミコの代わりに安いポン酢ですからこちらは気にせず使ってください。でもバターとポン酢でバルサミコ味、覚えておくといろいろ使えそうです。ほうれん草とエリンギは鯛を調理している間に冷めてしまいますから鯛の焼き上がりにあわせてレンジでチン、ほうれん草の上に鯛を盛り付けフライパンに残ったソースをかけて出来上がりです。バターとポン酢なんて言わなければバルサミコと思ってしまう、超お手軽フレンチでした。それでは皆さん、また明日。
2012年01月23日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。横着をして薪の追加を入れるときに皮の手袋をしなかったので小指に軽いやけどをしました。ホンの一瞬マキコDXの体に触れてしまったのです・・・先日も薪のとげが刺さっていまだにそのまま。マキコDXを扱う時は注意が必要です。さて、昨日は午後から岐阜で打合せ資金計画も目途がつきあとは確認申請を出すだけとなりました。先日、父の退院の時に寄った高島屋食品売り場を歩くのが好きなのでぶらぶらしていた時に目に留まったのがエシャロットそのときはここで売ってることをインプット昨日、帰りに寄って早速購入してきました。さて、二つあります。エシャレットとエシャロット紛らわしいですね、左のラッキョウのようなものがエシャレット右の小玉葱のようなのがエシャロットこれはフレンチや中華の食材としてよく使われます。エシャレット、実は生食できるラッキョウで日本でしか売っていません。そうです、ラッキョウなんです。中華料理の本でエシャロット1個みじん切りにしてと書いてある、スーパーに行くとエシャレットが置いてある1個なのにこの形は変だなと思いながらエシャレットで調理する結果は???プラダをプラタCHANELをCHANNELみたいですね。ネットが普及したので検索すればすぐ分かるようになりましたし通販でも買えるようになりましたからとても便利。実は数年前まで勘違いしてましたが仕方がありませんね。今日は久しぶりにオフ与作(薪割り機)の面倒を見てやることにしましょうか。それでは皆さん、また明日。
2012年01月22日
コメント(1)

おはようございます、紙太材木店の田原です。届きました、ハマナス酒玖瑰露酒(メイクイルチュウ)以前はお酒のディスカウント店でよく見かけましたが最近はお店を回ってもなかなかありません。買って使う人が少ないんでしょうね。呑む?いえいえ何に使うかはお楽しみ(笑)それでは皆さん、また明日。
2012年01月21日
コメント(1)

おはようございます、紙太材木店の田原です。雨ですね、1月なのに雨というのは温暖化の影響?私が子供の頃の1月には雨が降ったという記憶があまりありません。東京は乾燥注意報が35日連続だったとか以前は異常乾燥注意報だったはずなのにと思っていたら異常乾燥注意報から乾燥注意報へ呼び方が変わっていたようですね、昨日気が付きました(笑)乾燥状態が続くとインフルエンザが増えます。ニュースでも東京だけでなく東海地方でもインフルエンザが増えているとか冬の室内の湿度はなるべく上げたいもの健康のためと湿度が上がる事で体感気温が上がるためですがこちらの資料をご覧下さい。全米空調冷凍学会が出しているものです。ウィルスの活動45%以下と75%以上で活発になります。人が快適にそして健康に暮らすには相対湿度が40%から60%だということが分かります。さて、冬季の室内で湿度を上げるために洗濯物の室内干し加湿器植栽どれもとても有効ですが結露が悩みのタネですね。窓や壁の中の結露はカビの発生元になりますしそれを食べるダニの温床にもなります。言わばアレルゲンを作っているのと同じですね。さて、健康に暮らすためにはどうすればいいんでしょう。相対湿度を上げれば結露しますし下げたままだとインフルエンザやその他の疾患の可能性が高くなります。換気も同時にしなければなりませんから湿度を上げても換気されていればすぐに下がってしまいます。百年の家プロジェクトの仲間である滋賀の平塚さんがデータを出してくれてますから一度ご覧になって下さい。21度前後で湿度50%の室内はとても快適です。そして、快適であると同時に健康的な生活環境が整っていることが分かります。健康住宅を調べるととても沢山ありますが自然素材を使っているという感覚的なものだけでなく(もちろんそれも大切ですが)データとしての裏付けがあるかどうかもとても大切なことです。もう一つそれを維持するために必要なコストの安さも大事ですね。それでは皆さん、また明日
2012年01月20日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。薪入れの時に刺さった木親指の手のひら側ですが老眼のためなかなか抜く事が出来ません(笑)しばらくほかっておくしかなさそうです、そのうち押し出されて出てくるでしょう。昨日の現場の疲れがまだ残ってますから薪ストーブの暖かさで眠ってしまいそうな事務所です。しかし私の住んでる離れはエアコン暖房、と、ファンヒーター20年近く前の2x4では仕方がありませんね。最近はかなり寒くなってきてますからエアコンも霜取り運転で止まってしまいます。寒いからと設定温度を上げれば更に止まる頻度が高くなってしまうエアコン。もちろん寒冷地用のエアコンもありますが当然消費電力も上がりますね。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?エアコンだけでは止まってしまいますからファンヒーターは必需品ですね。さて、百年プロジェクトの家ではエアコンだけでOK6畳用の2.2KW、1台だけ。霜取りで止まる事はありません。なぜなのかは秘密ですけどいろんな工夫が詰まってます。離れを改装するときが今から楽しみです、まだ先ですけど。それでは皆さん、また明日。
2012年01月19日
コメント(6)

紙太材木店の田原です、5時でも少し明るくなってきました。こんばんはかこんにちはかどちらでしょうね。今朝は随分冷えました。7時過ぎでも氷点下3.5度6時前後が一番下がりますから恐らくマイナス4度くらいにはなっていたはずです。さて、本日は林田君の代わりに建前現場久しぶりに朝から屋根の上ですっかり草臥れてしまいました。意識して無くても屋根の上は緊張してるんですね。というわけで本日はお仕舞。それでは皆さん、また明日
2012年01月18日
コメント(0)
こんばんは紙太材木店の田原です。先週の日曜日にお伺いしたOBのTさんの奥様の実家Tさんから訪販業者が最近何度も来て屋根の漆喰補修をしきりに勧めるけど本当に必要か見てほしいと言うことで屋根に上りました。以前、谷樋(銅板)に穴が開いていて雨が漏れていたのを直してもらった業者とのこと。屋根上って谷樋を見るとアルミのテープが貼ってあります。・・・・・一般の方が自分で補修するならアルミテープでいいかもしれませんが業者がお客様からお金を頂いてする仕事ではありません。雨漏れは確かに止まるかもしれませんが一時的なもの本来であれば谷樋を交換するのがプロの仕事というもの。屋外の漆喰もこの寒い時期では凍結の恐れもあります。残念ながら携帯の電池切れで写真がありませんがまだまだこんな仕事をする業者もいるんですね。高齢なお年寄りですから自分で屋根に上って確かめることもできません。見たところ漆喰もまだしばらくは大丈夫そうです。状況を報告して年に一度屋根の診断をすることになりましたが皆さん、ご注意くださいね。それでは皆さん、また明日
2012年01月17日
コメント(4)

こんばんは紙太材木店の田原です。もうこんな時間ですね、朝から東へ西へあっちへ行ったりこっちに来たりで一日済んでしまいました。正月明けから入院していた父(89歳)の退院ですから喜ぶべきでしょうね。帰りに岐阜の高島屋に寄ってくれというので何か買うの?と聞くと「病院食は良かったけど味気が無い、 スタミナをつけないかん、 ステーキを買って帰る」・・・・・という訳で父は帰りにステーキと名古屋コーチンの腿肉を買って帰りました。さて、昨夜は帆立のナージュ香味野菜でスープを作ってその中で魚介類を暖めそのスープに生クリームを入れて煮詰め、それを盛り付けの時にかけるというものです。ナージュでホタテに火を通しますが半生状態でOKです。ジロールという茸の代用はひらたけひらたけの煮汁と帆立を暖めたナージュを合わせ生クリームを入れて煮詰めます。アスパラ、人参、子玉葱、ひらたけ、帆立を煮詰めたソースで暖めて完成。盛り付けが一番難しいですね、野菜それぞれと帆立の風味がよくあって美味しく頂きました。もう一つは材料が同じようなものなのでポトフ(笑)ボリュームモ必要ですから。上の二つはご飯に合いませんから生椎茸の煮物中華風生の椎茸を一度油通ししスープで煮詰め八角で風味を出します。400ccのスープを煮詰めたのですが味が濃くなりすぎました。煮含めるのは難しいですね、お酒と味醂で再度煮直すことになりました。お酒の友は久しぶりの鶏ポン(写真はありません)今回は帆立のナージュですが魚介類ならなんでもOK魚でも海老でも香味野菜のスープで煮て煮汁に生クリームをいれてソースができます。それで完成後は盛り付けをそれらしくすればフレンチ?らしくみえます。でも、今回の写真はそれらしく見えませんね(笑)味はとてもよかったですよ。それでは皆さん、また明日
2012年01月16日
コメント(7)
おはようございます、紙太材木店の田原です。寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょう?昨日のお客様ご主人は北海道の生まれで建設会社にお勤め奥様も長野県のご出身でお二人とも寒い地方の方スタジオの薪ストーブをご覧になられ懐かしいわねぇ、冬はこれが一番としきりに仰ってました。お子様も手が離れ定年後の住まいをどうするかのご相談です。30年ほど前に家を建てられましたが水周りの設備は当時のままですから使い勝手も悪く、タイル張りのお風呂の寒さはつま先で洗い場を歩くほどとのこと暮らし易い家にリフォームをというのがお二人のご要望です。暮らし易い家太陽光パネルを設置すればお二人の生活は暮らし易くなるかどうか、ちょっと疑問ですね。お二人が望んでいるのは冬の寒さ対策や部屋ごとに温度の違うヒートショック対策あるいは躓きやすい段差の解消であったり風通しがいいとか、結露が少ないといった日々の生活上のストレスが極力少ない事です。確かに最新の設備機器を入れれば便利にはなりますが暮らし易さということとは少し違います。暮らし易さには暑さ寒さに代表される感覚的な暮らし易さと設備投資や維持管理費用の安さという経済的な暮らし易さがあります。設備機器には寿命がありますから一度取り付ければそれでOKというわけではありません。エコキュートでも太陽光パネルでも全館空調機でも。全館空調機で200万の初期投資電気代が月に3.5万それを減らすために太陽光パネルで300万ようやく電気代が1.5万でもそのための設備が合計500万30年後のそれらの機器の動作保証は・・・原発も電気代は確かに安いでも何かあったとき廃炉にする時のコストは算入されていません。全館空調、エコキュート、IH、太陽光パネル、高性能エアコンetc確かに使えば便利で電気代も安いけれどいつかは壊れます。そのことも頭に入れておきましょう。家に住むのは20年や30年ではありません、基本的な性能がよければ長く暮らしてもストレスはありませんが設備機器の頼った住宅では将来的に経済的なストレスが起こる可能性があります。断熱、気密、換気、冷暖房システムが家の基本的な性能を決めます。設備機器ではありません。それでは皆さん、また明日。
2012年01月15日
コメント(11)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日はみの百年プロジェクトの定例会目からウロコがまだまだあって出席するたびに自分の頭の堅さを痛感する会でもあります。去年より今年今年より来年と百年プロジェクトの家がどんどん進化しています。詳しいお話は出来ませんが昨年建てさせて頂いたお客様の家より今年建てるお客様の家ほうがより暮らし易い家となっております。(申し訳ございません、皆さん)もちろん多大なイニシャルコストやランニングコストがかかるような家ではありませんのでご安心下さい。さて、本日と明日はセンター試験娘も受験に出かけました。雪が降るかと心配したのですが(受験会場が坂の上で雪が積もると車で上がっていけない?)快晴です。成績もバッチリだといいのですがこればかりは本人の努力次第親としてはただただ祈るばかりです。それでは皆さん、また明日。
2012年01月14日
コメント(4)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日の予報では今朝はこの冬一番の寒さ隣の美濃加茂市の予想最低気温は氷点下6度川辺町ではどれくらい下がるか楽しみしていたのですがマイナス2.5度ちょっと期待はずれの朝でした。さてこれは一昨日撮ったものある大手住宅メーカーが数年前に建てた建物です。色の薄いところは乾いていますが色の濃いところは濡れています。柱や梁のあるところが乾いていますね。面白いのは柱や梁のあるところと同様窓の下にも20センチほど乾いたところがあることです。窓の上にはありません毎年冬になるとあちらこちらの住宅で見られる模様です。こんなのあんなのこの写真の壁は鈑金です。モルタルやサイディングの壁だけではありませんね。なぜこうなるのか皆さんご存知でしょうか?いくらネットで調べてもわかったような分からないような話しか出てきません。でも家づくりではとっても大事な事。ご興味のある方はものさし塾に来て下さいね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月12日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。築熱効果、大きいですね。事務所の朝7時の気温は15度外は氷点下1度昨夜は8時に締めましたから11時間後でも温かガラスはほとんど単板ガラス一部にペアが使ってあります。断熱材は余り物を豊富に使いましたが気密はほとんど取れていない建物ダブル断熱とかでなくても十分暖かいです。でも、お正月の休みでマキコDXをつけないときは畜冷していて6~7度一旦、家を冷やしてしまうと暖房してもなかなか室内温度が上がりません。マキコDXを使ってさえ、そこそこの温度にするのに10時間ほどかかっています。家を冷やさない工夫がとても大事です、でなければ、発進と加速を繰り返す自動車のようなものでどても燃費の悪い家になってしまいます。ただ、一般の人の感覚として例えばエアコンをつけたままにしておくのは電気代がモッタイナイという意識がありますが、風量自動にして一番小さなエアコン(6畳用)をつけたままにして試してみて下さい。ワットチェッカーという器具で電気代を調べる事が出来ます。さて、昨日はものさし塾の案内の作成今年最初のクールの始まりです。「省エネ」や「安全」など4つにわけてバージョンアップしてますから皆さん、楽しみにしていてください。寒いリビング階段、ではないリビング階段。押入はなぜ湿気る。どんな家が結露する?などなど目からウロコのお話しを用意しています。近日中に案内を発送させて頂きますので楽しみにしていて下さい。こちらからお申込も出来ます。それでは皆さん、また明日。
2012年01月11日
コメント(4)
こんばんは紙太材木店の田原です。今日は現場と言っても10年ほど前にリフォームされたお客様で洋室の折戸の具合が悪いとのこと皆出払っていたので私が行くことに。行ってみると吊り元の軸受け金物が無い・・・この状態で建具が立っているのが不思議今までどうしていたんでしょう?取りあえず金物注文ですが10年前の製品の金物は既に廃盤ちょっと工夫しなければなりません。自作か?それでは皆さん、また明日
2012年01月10日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。今朝はどんより曇ってましたが知らぬ間に快晴さて、昨日は隣の美濃加茂市で昭和村マラソンハーフマラソンですが参加者は3000人を越えるとか地元出身、名古屋在住の私の友人も20キロコースに参加夕方4時過ぎに、終わったから飲まん?と電話ということで大急ぎで作ったのがこれ豚ひき肉を炒めニンニク、豆鼓のみじん切りを炒めそこに豆板醤、甜麺醤(テンメンジャン)、醤油を入れて弱火で炒めてそこにスープとニラ、葱のみじん切りをいれて煮込みます。茹でた豆腐をいれて水溶き片栗粉をいれて出来上がったのがこれ陳麻婆豆腐最近は麻婆豆腐の素とか料理の素が多く売られてますが味が濃く、不自然な味が多くあまり馴染めません。麻婆豆腐のように実際作ってみれば何とかの素なんて不要であることが分かります。豆板醤や甜麺醤は川辺のような田舎のスーパーでも売っていますし豆鼓もネットでいくらでも取り寄せられます。ご飯にかけて食べるととても美味しいですよ。もう一品は野菜たっぷりの海鮮炒め本日も中華でした。それでは皆さん、また明日。
2012年01月09日
コメント(2)

こんにちは紙太材木店の田原です。先ほどパソコンに向っていると駐車場にK様の奥様頂いたのはシフォンケーキ生クリームをた~っぷりのせて食べる・・・養老軒のイチゴ大福より美味しい!私の大好きな食べ方です(笑)養老軒、会社からすぐのところにありますからいつでも食べれますが、近くだとかえって行かないものですねぇライン下りも乗ったことありません。さて、事務所がちょっと暑いので温度計を見ると29度近く・・・・常夏の事務所マキコDXのおかげです。それでは皆さん、また明日。
2012年01月08日
コメント(6)

おはようございます、紙太材木店の田原です。すっきりと晴れて気持ちのいい朝ですね。昨日は仕事始め今年最初の会議の後皆でお蕎麦を食べに行きました。以前オープンの時に改装工事をさせて頂いたよし蔵さん食事はよし蔵膳ボリュームがあるので私は天ぷら蕎麦内装はこんな感じです。八百津方面での昼食の際は是非、一度寄ってみてください。帰社後、林田に消防の緊急出動、美濃加茂市で昼の火事です。今朝の新聞によると煙に巻かれておばあさんがお亡くなりになったとのことです。新築して半年の家だそうでとてもいたましい事故でした。新築の住宅で煙に巻かれてということだそうです。住宅には、内装材やカーテン、家具、家電など可燃性のものはいろいろありますから、難燃性、準不燃、不燃などいろんな基準があっても炎が直接当れば燃えることに変わりはありません。自消性があると言えば聞こえはいいですが、やはり炎が当れば燃えます。燃えれば石油化学製品はどんなものでもガスを出しますから人は煙に巻かれることになります。冬季では窓は締め切っていますからますます部屋の中に煙が充満する事になります。この美濃地方では灯油のファンヒーターが一般的でしょうか、新築住宅でオール電化にしてもエアコンだけでは熱量が不足している家がまだまだ多いですからどうしても灯油のファンヒーターに頼ってしまいます。火の元には十分お気をつけ下さい。住宅の新建材、無機質なものを除き不燃、準不燃、難燃どれでも炎が当れば燃えます。プラスターボードに貼った不燃ビニールクロス自消性のある現場発泡ウレタンフォームこの製品は疎水性もあり毛細管現象による吸水もしません。続きはこちらカタログは製品のある一面のことしか伝えていないことがよく分かります。家づくりではご自分でものさしを持つ事もとても大事ですね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月07日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。今日は寒の入りですが気温は氷点下2度昨日も一昨日も雪が舞ってましたから冬本番ですね。昨日は一昨日入院した父の病院へ母と同行4日に年末から足がむくんでいたので病院へ連れて行くと「入院させて下さいよ」「じゃあ、しばらく」という事で入院に。院長が父の従兄弟なのでわがままが聞いてもらえました。本人は朝は3.8度のお座敷で寝てるよりずっと快適と喜んでいます。さて、病室ですが南向きの部屋。廊下を挟んで北向きの部屋もありますが窓が広くて暖かく快適です。看護婦さんに聞くと北側の部屋はエアコンを点けても少し寒いんですよ、とのこと。皆さんの家はいかがでしょうか?冬の日差しは部屋に取り込みたい夏の日差しは入れたくないジレンマですね。真南に向いている家は=北向きの家少しでも日差しを取り込めば同じエアコンを点けていても暖かさが随分違います。北側の部屋を犠牲にして南の部屋を暖かくする。北側の部屋は寝室?子供部屋?親の部屋?(笑)どの部屋にも日差しが入るようにするには設計段階からの工夫が必要ですが簡単に出来ます。夏の日差しを遮るにはすだれや吉津が一番ですが(ゴーヤもありますね)サッシでも工夫が出来そうですね。二重サッシで外側をシングルサッシ内側をペアサッシ晴れた日には内側のペアサッシをオープンにしてシングルサッシで日差しを取り込み曇りや雪の日、夜は両方とも閉めておきます。夏はすだれで日射を遮り両方とも閉めておけばエアコンの効きも良くなります。南向きの家に住んでる人はこんな事も出来ますね、ただ、北側の部屋は・・・・?廊下で区切られていたら?ちょっと難しそうですね。それでは皆さん、また明日。
2012年01月06日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。二日ほどマキコDXに火を入れなかった事務所畜冷していて8度しかありません。火入れして1時間ほど経ちましたがいまだに15度膝から下が寒くて仕方ありません。時々立ち上がってマキコDXの前で暖まってまたパソコンの前に来るということを繰り返しております。正月2日ですが受験生の娘は今日から学校あと2週間ほどでセンター試験ですから気合が入っています。さて、今日は月曜日という事で毎週恒例の料理お正月用に何品か作ったのですが今回ご紹介するのは煮穴子の下処理何度か作ってますがほんの少し、生臭さがまだ残っているよう感じていました。ところが、先日料理の本を読んでいて(立ち読み)見つけたのです。通常の下処理は熱湯をかけてぬめりを包丁の刃でこそげ取ります。上の穴子が熱湯をかけたもの白くなっているのがぬめりが固まったものでこれを包丁でこそげ取ります。下の穴子は熱湯をかける前のものです。これはいつもやる事ですが立ち読みした料理書にはなんと、背びれを取らなければ生臭さが残るとありその取り方まで載っていたのです。(熱湯をかける前に背びれを取ります)穴子の背びれここがポイントだったのですね。最初の2.3匹は上手くいきませんでしたが20匹以上買ってきましたから練習できてあっという間に上手に背びれを取れるようになりました。途中で切れずに最後まで1本で取れます(笑)これをお酒と水を1対1で割ったもので15分下茹します。このポイントは超トロ火で煮る事。次に砂糖を入れて15分醤油を入れて15分どの段階でも超トロ火が原則これでトロトロ穴子の出来上がり、箸で持つと崩れてしまうぐらいです。パッドに入れて冷蔵庫で何日か保存できます。食べる時は暖めるとまた柔らか穴子になります。私は魚焼きグリルであぶって塩で食べるのが好きです。煮汁を煮詰めて煮ツメにしてもOKです。今年のお節はこんな感じ昨年は私の作った京膾ととこぶしがあったのですが今年は不採用(前日に作ったのですが・・・)昔ながらのお節となりました。お屠蘇とお神酒も頂きます。それでは皆さん、また明日
2012年01月02日
コメント(10)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

