全26件 (26件中 1-26件目)
1
こんにちは紙太材木店の田原です。子供の引越しで二日ほど留守をしました。車で荷物を持っていったのですが現地での買い物であっちに行ったりこっちに来りTVの接続やパソコンの設定etc二日目は昼食も取れない有様でしたがなんとか住めそうな部屋となりました。来月初めには親元を離れた新生活が始まります。さて、引越し作業で気づいたこと、普段あまり足を運ぶことの無い〇トリで家具を物色学生なのでそれなりのものと思って探すのですが材質、デザインともに物足りません。4年間の生活の後は捨ててしまう?ようなものは買いたくありませんがまあ、学生だからこの程度との思いと安物買いのなんとかという言葉が頭の中を駆け巡ります。で結局無印良品へも足を延ばす事に・・・もう一つアパートはコンクリート住宅引越し作業中エアコンをつけていたのですが寒い・・CF(クッションフロア)の床も冷たい・・2時間ほどつけていても、なかなか暖かくなりません。前に住んでいた人が越してから1月ほど経ってますからこの間暖房されない状態で部屋が畜冷してしまってます。学生の住むコンクリートのアパート24時間暖房しましょうと言っても無理な話ですがこんな家ではエアコンより炬燵のほうが経済的かもしれません。畜冷するコンクリートの建物若い人達は耐力がありますから少々寒くてもいいですけどお年寄りや子供の住むところではなさそうです。コンクリート住宅でも常に暖房してある環境ならいいですが人がいるときだけの暖房では温かくありませんしランニングコストも馬鹿になりません。私はちょっとパスなんてことを考えながら4時間ほど高速を飛ばして帰ってきました。それでは皆さん、また明日。PSそんな寒いところに娘を住まわせて平気なのか?大丈夫、彼女は基礎体力はありますし、根性もあります。最後は体力と精神力です。
2012年03月31日
コメント(5)

こんにちは紙太材木店の田原です。先日はこれ八百津のKさんから(昨年大規模リフォームをして頂きました)田原さん、庭の木切ったから取りに来る?太いのは玉にしてあるよ。ということでこれは2車目の薪細いのは焚きつけや中焚きに使います。(都合、3回往復しました)時々、ブログでも紹介してます薪ストーブ、震災の影響もあってかリフォームでも新築でも設置される方が増えてますし休日の薪ストーブ屋さん、以前よりかなり混んでます。大手の住宅メーカーでも取り付けるところが出てきてます。商売ですから暖かいですよ、炎が素敵ですよ、こんなに暖かいのはありませんなどといいことを言いますが、薪集めの苦労や裏に隠れた部分もありますからちょっと一言お伝えします。ログハウスというと薪ストーブというイメージですがはっきり言って寒いから。例えば、セトリングといって材料を重ね合わせて作りますから数年で何センチも家が縮みます。(8~10cm)窓やドアの上はその分隙間を作り見えないように隙間を覆ってます。つまり家が縮んだら窓やドアが開かなくなってしまうからです。薪ストーブは言ってみれば最強の暖房器具その器具を使わないと暖かくならない家がログハウスどんな断熱性の悪い家でもがっちり暖めてくれます。穿った見方をすれば薪ストーブを勧める会社ほど断熱性には無頓着断熱材の仕様もケースバイケース断熱性をぼやかすための隠れ蓑か?と考える事もできます。うちの事務所も薪ストーブを使ってます。建築屋ですから廃材処分の面もありますがどれくらい薪を使うか。2X4材や杉や桧も燃やしますが角材なので正確に使用量が計算できます。一日12時間焚いて、45日で2m340畳、天井高さが3.8mありますから容積から言えば60畳分ぐらい暖めてます。45日で2m390日(3ヶ月)で4m34ヶ月使うと5.3m3ですね。直径30センチ、長さ4mの木でいうと0.15x0.15x3.14x4は0.2826m35.3m3必要だと18.7本一冬に直径30センチ、長さ4mの木が19本針葉樹ですからこれくらい必要ですが広葉樹でしたら火持ちがいいのでもっと少なくてすみますが街中にお住みの方が広葉樹ばかりを集めるのはちょっと困難買ったらいくらになるか?灯油の倍くらいはするでしょうね。田舎に住んでる私でも薪情報の収集を常に心がけてます。言ってみれば薪ストーブは暖房器具の王様ある意味、趣味の世界に入ります。薪集めの労力は苦にならないむしろそれが楽しい(重さ30kg時には40kgの玉を山で切り出し、車まで100m担いで持ってくる)持ってきた玉はすぐに割らないと乾燥して斧で割るのは一苦労(私には薪割り機、与作8号があります)玉出しをした晩は疲れすぎて眠れないetc薪ストーブの暖かい炎に魅入られその労力を快楽に感じることの出来る人達のみが享受できるストーブライフご主人がその種の人であれば大いにお勧めします。さて、私はどっち?
2012年03月28日
コメント(5)

おはようございます、紙太材木店の田原です。快晴ですが今朝は1度昨日も雪がぱらついていましたからしかたがありませんね。でもあと10日ほどで春祭り本当に暖かくなるんでしょうか。八百津町のお客様70坪を越える家ですから2階は未使用今回、お子様3人のお部屋に改装することになりました。昔の家ですから天井は板(目透かし天井と言います)その板の厚さは2ミリほど屋根裏は外気と通じてますからまぁ、室内でいくらストーブを焚いてもストーブ周りが暖かいだけ。土壁の断熱性は普通のグラスウールの10分の1ということは厚さ10センチの土壁でもグラスウール1センチの断熱性と同じ。土壁10cm≒グラスウール1cmまぁ普通のペアガラスの断熱性もグラスウール1cmと同じなんですから断熱性、土壁≒ペアガラスという事になる。びっくり?だから自慢そうにうちはペアガラスですからとっても暖かいですよなんていう言葉は鵜呑みにしてはいけません。北海道のサッシトリプルサッシ(ガラスが3層)の普及率なんと37%4割近い数字これを高いと見るかまだまだと見るか東海地方では1%以下でしょうね、断熱性やサッシ、北海道の住宅が一番進んでいますが(外壁の厚みも200ミリに近づいてます)坪単価が本州より高いとは聞いていません。当社も震災後、サッシは樹脂サッシに変更してますがサッシメーカーさんにはガラスも含めまだまだ努力していただかなければなりません。東海地方で北海道基準で作ればいままでよりずっと楽に暮らせますが夏の日射と湿度に対する工夫が必要ですからもう一ひねり頭に汗をかく必要があります。それでは皆さん、また明日。
2012年03月27日
コメント(4)

こんにちは紙太材木店の田原です。先ほど雪がちらついてました、相変わらず晴れたり曇ったり雪が降ったり昨日も雪でしたが、来週からは暖かくなりそう。ようやく春ですね。さて昨日はあと10日ほどしかいない娘がまた今日も中華?たまには、イタリアンが食べたい。(ここ一月ほど料理をしておりませんが、 娘には中華の印象が強いようです)ということで前菜はイカと小エビとアボカドのカクテルシーザースドレッシング(市販品)を主体に+ウスタソース+ケチャップ+タバスコブランデー+マヨネーズ+ワサビ全部ひっくるめてソースにします。一日経つと色が悪くなりますが、美味しさはそのまま、でも作ったらすぐ食べましょう。もう一品は久しぶりのカルパッチョ美濃加茂周辺ではパルメザンチーズが売ってません(泣)通販です。お肉は自己責任でしゃぶしゃぶ用を使います。余分な脂身を掃除するのに手間がかかりますがこれをしておくとすっきり食べられます。間違っても霜降りなんぞは買ってきません。パルミジャーノは皮剥き器で削って塩、胡椒、煮詰めたバルサミコとルッコラを振りかけて完成ルッコラが無ければサラダホウレン草でもOK次はホタテとマッシュルームの温製サラダEVオイルとバターでソテー先にホタテをソテーそのフライパンでマッシュルーム味付けは塩、胡椒だけですがホタテからも、マッシュルームからもいい味が出ます。ホタテは半分に薄切りすると枚数が稼げますね(笑)次はカポナータ赤、黄のパブリカ、玉葱、茄子、ズッキーニ、セロリ野菜ばっかり(笑) 味付けは塩、胡椒のみ野菜の甘みで十分美味しくいただけます。締めはキノコのリゾットエリンギ、しめじ、舞茸を一口に切り多目のオリーブオイルでしっかり炒めます。ニンニクは潰して先にいためておきますが、キノコの香りを残すため取り出しておきます。その後一緒に200gのお米を加えてそこそこ透き通るまで炒めます。そこに1.2Lのコンソメスープを少しずつ加えていきます。お米がスープを吸って水分が少なくなったらスープを入れるこれを根気よくつづけて最後に生クリーム、チーズ、バターを加えて完成。今回のイタリアン混ぜたり、炒めたりするだけでできるお手軽イタリアンでした。味付けも特別なものは使っていません。素材自体の味で十分美味しくいただけます。ひとり住まいになる娘の料理の参考になったかどうか・・・・それでは皆さん、また明日。
2012年03月26日
コメント(6)

こんばんは紙太材木店の田原です。今日の中日新聞節電住宅、賢く安くと題してスマートハウスの記事が出ています。いよいよ実用段階へなどとなってるので職業上目がいきますから、詳細を読んでみることに。愛知県、豊田市のスマートハウスの実験住宅に住む4人家族のお宅です。スマートハウス定義は太陽光パネルや蓄電池を備え電力会社から買う電気の量を少なく抑え家庭内の電力使用状況が画面上で分かるシステムを導入電力の見える化を進めて節電意識を高めることが出来る。家電の一部を自動制御することが可能とあります。記事によれば4人家族で実験前は一ヶ月の電気料金が最低でも15000円それが11000円になり、4000円も減少とあります。更に、蓄電池の容量がもっと大きければ太陽光発電がもっと使えるはずと結んでいます。定義から解釈するとこの家は太陽光パネルを設置し尚且つ、蓄電池も備えている様子それで月に11000円も電気代がかかっているのは何かの間違いか?と思ってしまうのは私だけでは無いはず。言っちゃなんですが私達の研究会百年の家プロジェクトオール電化で月に11000円代の家はざらにあります。はっきりってこういう家に太陽光パネルだの蓄電池だのを設置すれば光熱費プラス住宅何もしなくても月に11000円のエネルギー代ですからパネルや蓄電池を設置すれば光熱費、プラスになるのは当たり前。私達の家は超スマートハウスかなどと思ってしまいます。八百津町のFさん昨年10月にパネルを設置しましたからもうすぐ半年になります。その前の1年半の電気代を記録してありますから設置後と比較してどうなってるのか確認するのが楽しみです。Fさんの年間の電気使用量は493.7kwh電気代は119.986円ですからパネル設置でどうなるんでしょうね。私が常々思ってるのはスマートハウス太陽光パネルや蓄電池といった設備機器満載少し前まではエコキュートにオール電化どれもこれも設備の設置初期投資はかなりの額になります。基本的な性能の無い家に最新の設備機器を設置しているあるいは設置させようとしているように見えてならないのであります。省エネの名の下に最新の設備機器を買わせようとしているへそ曲がりの私にはそう思えてなりません。先ず、家の基本性能を高めることそれは気密、換気、断熱、冷暖房システムやっぱりここへ行っちゃいますね(笑)新築の家ならそんなのどんな家でもあると思ったら大間違いわかる人には分かる。猫も杓子もスマートハウス私としては竿を刺したいそれでは皆さん、また明日。
2012年03月25日
コメント(6)
こんばんは紙太材木店の田原です。しかしまあ、急に寒くなってしまいました。午後の打合せのお客様を見送りに外に出ると寒い!風が冷たい。ここ数日シャツ1枚でしたから(事務所もスタジオも薪ストーブなので)寒さが身に沁みます。今日、初めてIpadを打合せで使った。う~ん、なかなか綺麗な写真でも、所詮写真質感までは伝わらない。ビニールクロスか漆喰か写真では分からないのである。いくら綺麗な写真でも伝えたいものが伝わらないもどかしさ。五感で感じる何かを伝えるには来ていただくしかないか?ここちよさのハードルはIpadでも無理のよう。それでは皆さん、また明日。
2012年03月24日
コメント(6)

こんばんは紙太材木店の田原です。もうこんな時間、いい加減に事務所を出なければ食事を待っている家内にしかられそうですが、明日の準備がまだ少々とは言うものの昨日の続きの報告のみで本日のブログとさせて頂きます。ベランダの内側の壁面もう少し拡大壁を破ってみます内部はデザインと技術のバランスが取れていない悲劇です。それでは皆さん、また明日。
2012年03月23日
コメント(3)

こんにちは紙太材木店の田原です。70坪を越える瀟洒な住宅建築屋をやっているとリフォーム工事もするわけですがリフォームの中には修繕というものも含まれます。雨漏れブログをいくつか書いているからか雨漏れ補修も年に何件かすることになるのですが、雨漏れの原因は施行技術の問題とデザインの問題、住む人の意識の問題この3つがあります。この家、築16年ほど出窓の横の天井から雨漏れ怪しいのは1.横引きドレーンこれは施行技術の問題2.手摺の天端がタイル仕上これはデザインの問題と施行技術の問題バルコニーはFRP仕上ですから建ててから10年も経てば要チェック(FRPの保証期間は10年しかありません)何もせずに10年以上そのままではいずれ雨漏れの可能性大建てた建築屋がコンタクトを取らなければなりませんが、3.住む人の意識も重要さてこの住宅、タイルで笠木(バルコニーの手摺のことです)を作るのはデザイン的な理由から。手摺の天端がアルミ手摺でなくタイルの笠木になってる住宅をたまに見かけます。コンクリートの家ならOKですが、木造の住宅の場合はよほどきちんと考えて施行しないと手摺壁の中で結露が起こります。雨漏れを懸念してしっかり防水紙を貼れば貼るほど結露の可能性が高まるという皮肉な結果となります。手摺の表面と裏面にアスファルトの防水紙が張られるわけですから手摺壁の中で一旦結露すれば結露と蒸発を壁の中で繰り返しやがては腐朽菌に犯されていくことになります。デザインは目に見える形で我々に訴えますがそれを担保する技術は目に見えませんし、経年変化には人工的なものより自然なもののほうが遥かに長く耐えられます。デザインは建築家や設計事務所施行は技術者一般にデザイン性が高ければ高いほどそれに比例した技術が必要ですが施行する技術者は自分の技術を客観的に見ることに慣れてませんから自分の技術は高いと勘違いしているケースが間々あります。また、建築家も自分のデザインにはこだわりますがそれが10年、20年といった時間に物理的耐えられるかあるいは、それをいかに形にするか、といったことにに付いては技術者任せ家を建てる人は建築家は当然そのようにかんがえていると思ってますし技術者はそれに応えられる技術を持っていると思ってます。しかし現実には様々な問題が両者のあいだには起こってます。デザインを担保するのは素材と技術世代を越えた視線に耐えられるかどうか合板のフローリングやビニールクロスでは無理ですね。それでは皆さん、また明日。
2012年03月22日
コメント(1)
おはようございます、紙太材木店の田原です。先日、暖かい家が必ずしも断熱性の良い家ではありませんとお話しました。断熱性が悪い家でもガンガンストーブを焚けば「暖かい家」になります。でもそうするとランニングコストが高くなって意味がありません。では、逆に断熱性を高めるとランニングコストは下がりますが建築コストも上がります。このバランスをどのあたりにもって行くかということは工務店や家を建てる人それぞれの判断・・・ということになってる。でも実は工務店も家を建てる人もランニングコストがどれくらいかかるのか全く分かっていない。都合のいいように説明し(ウレタン吹付けだから、セルローズだからetc)都合のいいように解釈する(ソウダナ、アタタカイハズダ)北海道の室蘭工業大学の鎌田研究室で開発されたQpexというソフトがあります。これを使って、私どもでは計画している家の個別の燃費を計算して提示します。建物の壁、屋根、床、窓の面積や仕様を入力すると、家全体から逃げていく熱量が計算ができる便利なソフトです。逃げていく熱量が分かると、必要な暖房エネルギーの量が分かります。ですから、家のプランが決まれば一冬の暖房費がいくらかかるか家が建つ前からすぐに計算できます。たとえば、年間の暖房費は3万円台に押えたいというご要望があれば、建築費が¥〇〇〇高くなります。というようにお答えできてしまいます。当たり前のようですが、ほとんどの住宅会社は暖かい家がほしいというご要望にたいして断熱性の根拠を示さずに契約しています。ハイブリット車がほしいという人に燃費の説明なしに、この車を買って下さい。というのと同じなのですが、それが当たり前のように行われてきました。燃費のいい車がほしいという人に燃費を示さず売りつける。断熱性のいい家がほしいという人に一冬の暖房費を示さず売りつける。家の性能という事にたいしてここ数年このブログでも何度かお話してきましたが最近考えが変わってきました。というのも家の温熱環境やコストとのバランスから概ねある解答が掴めたからです。つまり「暖かくて経済的な家は当たり前」当たり前のことを難しく説明したり断熱材はどれで、気密はどうで・・・お客様にとってはハイブリッド車の燃費のいい理由なんかはまぁ、あまり興味はなくて結果、燃費はどうなの?つまり、家でも「暖かくて経済的は当たり前」なんだから当たり前にやろう。暖かさはその家の暮らしやすさの重要な要素だけど一つの要素。そこの部分の基本的な事柄はほぼ解決したとすれば暮らしやすさの本質をどう追求するか。そちらに頭を使わなければならない時になったようです。それでは皆さん、また明日
2012年03月21日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。またまた冬に逆戻り氷点下の寒い朝です。春分の日のはずですがまだまだですね。私達は「百年の家プロジェクト」という勉強会に参加してます。北海道の網走にも仲間がいて毎年セミナーを開いている関係からマイナス20度になるところでの家づくりや暖房方法、暖房費、断熱の仕方、換気の取り方etcいろんな情報が入ってきます。このあたりだと「住まいNET岐阜」「東海の家づくり必読本」「岐阜の注文住宅」岐阜県で建築の依頼先を選ぶ時に参考になりますから、 どれかしらの雑誌を手にしたことがあるかと思います。地域ごとに家づくりが違うわけですから、各地域に住宅雑誌があります。愛知や静岡なら上の「岐阜」が「愛知」「静岡」になるわけです。私達が見て参考になるのは北海道、東北の「リプラン北海道」「リプラン東北」さすが 寒い地域の雑誌だけあって、断熱性に力が入っていますし参考になります。岐阜県は高山などの寒い飛騨地方がありますが、 断熱住宅後進国と業界では言われております。北海道や東北の事情をみると 納得するしかありません。昨日のニュースで高山市の荘川村最低気温はマイナス20度になるとか本州では最も寒い地域だそうです。ちなみに本日3月20日の最低気温はマイナス12.3度この辺りでは発売してませんが1冊420円+送料でお取り寄せもできますから暖かい家、高性能な家、省エネな家に住みたい方は参考にしてみて下さい。(バックナンバーもOKです)高性能な住宅を手がけているプライドからお勧めします。それでは皆さん、また明日。
2012年03月20日
コメント(4)

こんばんは紙太材木店の田原です。昨日は近江ひこね燦パレスいったいなんと読むのか?この字をサンなどと読める人は鐘や太鼓で探しても見つからないはず。彦根でしか通用しない名前でしょうね(笑)おうみ百年プロジェクトのものさし塾に行ってきたわけですが、聴衆が500人も集まるとさすがに壮観ですね。最前列だったのでプロジェクトメンバーの写真しかありません・・終了後の打ち上げも盛況で講師のfsさんは、東京に帰れず名古屋泊まりで朝帰りだったとか。近江は熱い連中が多いですから仕方がありませんね。私達美濃はひっそり、じっくり、着実にということで今月31日 岐阜市内で着工です。近江にゃあ負けられません、自然素材で高性能な紙太材木店の家完成は夏ごろの予定。それでは皆さん、また明日。
2012年03月19日
コメント(5)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日土曜日は、午前中にM様ご夫婦午後は岐阜へ移動してK様ご家族と打合せ。ダブルヘッダーで脳みそは疲労困ぱいですが、4月中旬着工となり申請書類や図面チェックを急ピッチで仕上る事に。本日午後は、滋賀までものさし塾来週も打合せが何件か入ってますが週末には新規 計画提案をしなくっちゃ! ということで、せっかく購入したiPadなかなか触れる時間がありません。それでは皆さん、また明日。
2012年03月18日
コメント(6)
こんばんは紙太材木店の田原です。昨日は百年の家プロジェクトの定例会先日の網走でのセミナーの報告零下20度の冬その寒さに耐えられる家づくりのポイントetc家づくり、常に進歩しています。百年プロジェクトの家も3年前にくらべても格段の進歩去年より今年今年より来年と着実に変わっています。さて、前回「暖かい家は断熱性がいい家にあらず」という話をしましたが、室蘭工業大学の鎌田教授がこちらでわかりやすく動画で解説していますからご覧下さい。これを見ると、従来建てられてきた家がなぜ寒いのかよくご理解頂けます。また、断熱リフォームをお考えの方にも参考になります。ただ、今の在来木造住宅の作り方は床は剛床といって動画にあるような根太の取付方はしていません。どちらかといえば2x4の床に似ています。ただ、だからといって在来木造の場合外壁の柱にいきなり防風シートを貼るケースが大半ですから壁の中に冷気が入らないわけではありません。動画でも分かるように壁の中の気流をいかに止めるかということが暖かい家づくりの一歩になります。また、暖房された空間と断熱材の間に隙間があればその隙間の中の暖められた空気とそうでない空気の対流がおきます。壁の中は完全に密閉された空間ではありませんから対流が起きれば常に暖められた空気が外に逃げていきます。部屋の中で暖めた空気を外に逃さない、冷たい外の冷気を家の中に入れない但し、2時間に1回、家の中の汚れた空気を外に出し換気をしなければなりません。断熱材に何を使うかということの前に気流対策や気密対策ができていなければどんな断熱材を使っても効果は知れています。そこのところを理解していないとこの断熱材はウールだからとっても暖かい はずと思い込んでしまいます。さて、2x4住宅は気密性能がいいといわれてますが、一般的な2x4住宅の気密性能は隙間相当面積がC値=5程度このクラスで風速3m/秒(平均風速です)の風が吹くと1時間に0.86回、家中の空気が変わります。つまり1時間にほぼ1回家中の空気が替わります。計画換気の分(1時間に0.5回)は含んでませんからそれを足すと1時間に1.36回空気がかわります。これではいくら部屋の中を暖めてもすぐに冷えてしまいます。こちらも参考にして下さい)2x4は外に合板を貼っていますから在来木造で柱にいきなり防風シート貼るよりはるかに気密は取れていますがそれでもこの程度。気密対策の取れていない住宅いくら暖房をしても外の空気を暖めているようなもんなんです。それでは皆さん、また明日。PS鎌田教授が断熱材の燃焼実験もやってますからこちらもご覧下さい。
2012年03月17日
コメント(2)
おはようございます、紙太材木店の田原です。お風呂に入っても首筋周りがひりひりします。新しいジャンパーの襟が合わないのかと思っていたのですが日焼け一面霜で覆われた現場はスキー場に似て無くはないですが日差しがきつい気づくのがちょっと遅い田原です。さて、3月も半ばを過ぎたのに事務所ではまだまだマキコDXは活躍してますし、私の家の居間ではファンヒーターとエアコンが動いています。皆さん、暖かい家に住みたい?マキコさんをお呼びしてガンガン焚けばどんなに寒い家でも(お寺の本堂でも)暖か~い家になりますよ。ひょっとしたら暖かいを通り越して暑~い家でも出来ます。でもエネルギー(イコールお金、薪の場合労力)がかかりすぎます。うえの例で分かるように、暖かい家が必ずしも断熱性がいいわけではありませんね。誰もが暖房エネルギー(お金)の少ない家に住みたいですよね。断熱性がいい家が暖かい家、断熱性のいい家は暖房エネルギー(お金)が少ない家では断熱性がいい家はどうやって作るか?1.断熱材を入れればいい(昔は入っていませんでした)2.断熱材を自然なものにすればいい3.断熱材を厚くすればいい4.断熱材の種類を変えればいい5.6.・・・・・実は住宅関係者でもこの程度なのです・・・明確に順序だてて、科学的に説明となると怪しいもの。作り手たるお客様も似たり寄ったりだからまともな断熱性のいい家の方が少ないというのが実情、ここ20年、奥様の希望はいつも「暖かい家」「暖かい部屋」「暖かい・・・なのに、いつまで経っても多くの人が住環境に満足できない状態が続いています。20年も前からの顧客の要望があるのにそれに応えていない業界はこの業界だけでしょうね。20年間ほかりっぱなしでもやってこられるという不思議今までも、これからも。ちょっとは頭を使ってやっていかなきゃいけないんじゃないか。次世代省エネ基準でも風邪をひきそうなくらい寒い家が出来るそんな基準に頼らなくてがっちり断熱性のいい家をつくるというのが百年の家プロジェクト(断熱性だけじゃありません、念のため)紙太材木店の家づくりいろんな基準や法律がありますが骨抜きにされ「絵に描いた餅」が多いのが実情。国民生活の改善が本来の行政の役割だけど遅々として進まないなら自分達でやっていくしかない。最近はそう思うことにしてます。それでは皆さん、また明日。
2012年03月15日
コメント(4)

こんばんは紙太材木店の田原です。日焼けで顔がかなり赤い・・林田の代わりの現場昨日、今日と3月半ばだというのにやたら寒く現場では霜が一面降りて箒で霜を掃かないと滑って歩けない状態老体に鞭打って何とか予定どうり完了。さて話は変わって、紙太材木店ではお引渡し物件は全棟気密検査をしています。同時にQpexという熱計算ソフトでQ値を出しその家で一冬に必要な暖房費も計算します。いわば燃費計算ですね。例えばこちらの家のQ値は1.79仮に全室21度で暖房するとすると燃費計算をすると1.076Lの燃費となりますが紙太材木店の家、灯油なんかは利用せず、最新鋭の方法で快適に暖房して、一冬2万円台後半で過ごせるともくろんでいます。11月半ばから3月一杯の4.5ヶ月気密測定、外部に依頼すれば、5万円が相場です。 だから、ほとんどの住宅において気密測定は行われていません。ですからある意味、高性能な住宅を作っているかの踏み絵になります。気密測定を自前でするところもありますが、客観性にかけた数字になりがち(数字をつい良く見せようとしてしまいます)第三者に測定してもらう事がルールもっとも、測定器自体が80万から100万しますからとても購入できませんけど(笑)高性能な住宅全棟気密検査(第三者)や燃費計算は踏み絵ですね。二つともYesなら暖かい家をつくる可能性があります。もしNoなら暖かい家は無理ですね。というより作る気がない。といったほうがいいでしょう。それでは皆さん、また明日。
2012年03月13日
コメント(1)
おはようございます、紙太材木店の田原です。昨夜は鍋野菜嫌い、肉魚大好きの父鍋だと不思議に野菜を食べるので定期的に鍋の日を設けなければなりません。というわけで鍋は家内が取り仕切り昨夜は据え膳でした。さて、前回「洗濯の室内干し」の話をしましたが世の男性の皆さんにはあまり評判が良くありません。室内に洗濯物が干してあるのはうっとおしい心の中ではある部分そう思ってます。はっきり言えば目障りなんですがなんとかならんかなぁなどと一言奥様に言えばきれいごと言わないで!留守中、外に干しておいて雨が降ったら誰が入れてくれるの?私も働いてるんだから無理!乾燥機のあるヤツは・・今の洗濯機がまだ使えるんだからそんなのゼイタク!堅実な奥様です。実際、ドラム式の洗濯機を購入されていても室内干しをされる方は随分みえますがしわになって困るものだけ室内干し残りは乾燥機という方も。1回の乾燥にかかる費用は30円強オール電化で契約して洗濯時間を変えれば更に安くなります。洗濯物の量が多いご家庭では微妙な金額さらに最近は節水型が出てきてますからお風呂の残り湯も使わないという家もあります。お風呂からホースを引っ張って床が濡れたり、ホースやポンプを仕舞ったり結構手間がかかります。家事にかかる手間とそれを自動化したときにかかる費用悩むところです。それぞれのご家庭で夫婦で相談して決めて下さい(笑)ただ設計という視点で見るとご夫婦共働きお子さんも手がかからないようなケースだとドラム式で節水、節電タイプの洗濯機必ずしもお風呂の隣に置く必要は無いかもしれません。過去には家事を一緒にするからキッチンの隣とか扉のついたクローゼットの中というのもあります。これらは、レイアウトの幅が広がるメリットがあります。間取りもそれぞれのご家庭の生活スタイルと密接に関係してますね。家電製品の進歩でいろんな選択肢を選べるようになりました。残り湯をつかうから洗濯機はユニットバスの隣が定位置だけではなさそうです。でも(笑)お金をかけないで加湿ということも忘れないで下さいね。それでは皆さん、また明日。
2012年03月12日
コメント(2)

おはようございます、紙太材木店の田原です。朝の目覚めはスッキリ極めて快調、唯一つ鼻水、くしゃみを除けばの話しですが・・・いよいよ花粉の季節ですね。先日の建築士の定期講習中も鼻水が止まらなくて厚手のハンカチが手放せませんでした。さて、紙太材木店では洗濯物の室内干しを推奨してます。普通の工務店はそんなこと言わないでしょうね。こんな具合、加湿器や洗濯物の室内干し灯油のファンヒーターこれらを使えば結露がひどくなりますよ。しかし紙太材木店では加湿器使って下さい、室内干しして下さい。お風呂の戸もあけて出てください(笑)全く正反対です。これらは室内の湿度を上げるのが目的以前もお話しましたが、出来るだけ健康に風邪をひかないように過ごして頂くためのものです。その時の結露については別の機会におはなしします。相対湿度に付いては、間違えやすいですから少しお話しますと気温3度、湿度80%というととても湿度があるように感じます。でも、空気中の含まる水蒸気の量で言えば気温32度の時の湿度13%と同じ!真夏に湿度が13%なら超乾燥と実感していただけるでしょうか。さて、でも今日お話しは住まいがあなた自身の健康に与える影響。(財)建築環境・省エネルギー機構(IBEC)が出している健康チェックリストなるものがあります。これは全国6000軒の戸建住宅と比較してあなたの住まいがどのレベルにあるか比較できるもの。興味のある方はトライしてみてください。50項目の質問に答えるだけです。でも注目すべきは下のグラフ6000軒の調査から導き出されていますがそれによると暑さ、寒さに代表される住まいの生活環境がよければよいほど各種疾病に罹る割合が下がる。少しぐらい寒いほうが体によいというのは幻想のようです。体を鍛えるのならきちんとスポーツをするなり適度な運動をして規則正しい生活をするのが基本。住む家の環境は出来るだけ体にストレスがかからないものであるべきであるということがこのグラフから分かります。住む家の環境は気密、換気、断熱、冷暖房システムで決まります。断熱だけでは片手落ちですが一般の方はまだまだ断熱のみに目が行きます。勉強してない工務店もそのことだけ強調しますから家を建てようという人は分からなくなってしまいますね。紙太材木店では上の4つにプラスして自然素材にもこだわっています。自然素材プラス高気密高断熱(この言い方は気密と断熱だけが強調されるのであまり使いたくないのですが一般にはより分かりやすいでしょうか)分かり易く言えば、自然素材を使った高性能で省エネな家が紙太材木店の家です。自然素材をアピールする工務店や高気密高断熱、省エネを強調するところはありますが両方やるぞ、という会社は滅多にありません。以前からやってる事ですが、ご興味のある方はご連絡下さい。それでは皆さん、また明日。
2012年03月10日
コメント(5)

こんばんは、紙太材木店の田原です。今日は野暮用ついでにこちら田舎者なので高いビルをみると思わず写真を撮ってしまいます。先日、建築屋のサガなのかこんな本を見たのでついポチとしてしまいました。そして、帰り道iPadを買わねばと決意した次第です。でも、旧いのをね。それでは皆さん、また明日。
2012年03月09日
コメント(0)

こんばんは紙太材木店の田原です。今日は一日講習3年に一度必ず受けなければならない、建築士の定期講習です。最後に終了考査満点のはず(笑)外の手洗い土のついた野菜を洗ったり、靴を洗ったり田舎の生活では欠かせません。ブロックを積んでタイルを貼るだけ、いい感じに仕上がってます。それでは皆さん、また明日。
2012年03月08日
コメント(5)

こんばんは紙太材木店の田原です。知らぬ間に夕暮れ、昼間は暑くて、気が付くと29度朝はまだ10度以下ですからマキコに頑張ってもらわなければなりませんがまっ、汗が出るほどは必要ないですね。昨日はこれのメンテナンス換気装置の給気フィルターのどかな田舎の家ですから一年経ってもきれいなもんです。幹線道路沿いならこんな具合には行きません。ところが写真、カメラの調子が悪くてこんな写真になってしまいました。満艦飾の洗濯物があるお部屋の中の写真もあるのですがこれはちょっと問題あり?(笑)本日はまたしても中電さんに来てもらい電線にかかったケヤキの枝打ち作業員3人+ガードマンの4人組み敷地の中にはケヤキやエノキが何本もあるので年に2度ほど中電さんにはお世話になります。ご苦労様でした。それでは皆さん、また明日。
2012年03月07日
コメント(3)

こんにちは紙太材木店の田原です。久しぶりにやってしまいました。気を取り直してもう一度(笑)(間違って再読み込みをクリックして全文消えてしまったのです・・・)さて、吹抜け紙太材木店の家では吹抜けやリビング階段の家が多くあります。一昔前の家では余り考えられませんでしたが雑誌や住宅メーカーのモデルハウスの影響がおおきいでしょうね。吹抜けやリビング階段デザイン的な理由と同時に1階と2階の温度差を極力なくすという機能性と快適性のためのものでもあります。外気が5度のとき6畳用エアコン1台で1階と2階の気温を20度にするためです。デザイン的には天井に抜けがあることでフラットな天井との対比でゆたかな変化を楽しめますし上下のつながりや階段が入ることで空間としての一体感が出てきます。ただ、最近では普通の住宅ではリビング階段や吹抜けがあるとリビングが寒いということが知られ始め中には躊躇される方も多く出始めています。次世代省エネ基準程度ではこの中部地方でも寒いリビングが出来てしまう吹抜けなぜなんでしょう?写真の家のQ値Qpex(家のQ値を計算するソフト)で計算するとQ値=1.79という結果です。年間暖房消費量1.076L(Qpexの計算ででてきます)1L¥90とすると¥96.840Q値計算では換気回数は0.5回/hとするのがお約束ですからこの値が出て気きます。では、ちょっと換気回数だけを1回/hにして計算してみましょうQ値=2.41年間暖房消費量1.671L¥150.390です。Q値美濃地方の基準の性能(Q=2.7)(4地域)北海道基準の性能(Q=1.6)(1地域)換気回数を0.5回から1回に増やしただけでQ値は北海道基準から美濃地方基準に落ちてしまいました。北海道基準の住宅(Q=1.6)であればこの美濃地方でも吹抜けやリビング階段は寒くありませんが4地域の基準(Q=2.7)ではリビング階段や吹抜けはとても寒いものになってしまいます。しかも北海道基準で作っても漏気で換気回数が増えればたちまち美濃地方基準に落ちてしまいますから気密の大切さが分かるというものです。寒くないリビング階段や吹抜けを作るなら北海道基準で家を作る必要があります。そして、ただ断熱材をたくさん入れただけでは寒いリビングのまま。気密もとても大切。同時に私達工務店は普通の人が手の届く金額で建てられるようにすること。北海道ではできているんですから当然でるはずですし、現に紙太材木店の家もそうです。スマートハウスはまだまだ先ですね。百年の家プロジェクトの宣伝でした(笑)それではみなさん、また明日。
2012年03月06日
コメント(5)

おはようございます、紙太材木店の田原です。昨日午前は打合せ、午後からは薪割りを、と思っていたのですがあれこれ調べ物をしているうちに4時を過ぎてしまい薪割り、断念。というわけで料理豆鼓(トーチー)の味と香りが懐かしくて野菜と鶏肉の豆鼓炒め前回作ったのは10月ですから随分久しぶりなのですがついこのあいだのように思えます。前回は具をそれぞれ油通ししたのですが娘からは少し油っぽいと言われてしまいました。そこで今回は油通しではなく湯通し鍋にお湯を沸かしそこに塩と油を少量加えて野菜を投入色が鮮やかになったらザルにあげます。ゆですぎると野菜のシャキシャキ感が無くなってしまいます。今回もネギと玉葱を茹ですぎてしまいましたが家族にはナイショであります。味付けは豆鼓(大さじ1をみじん切り)、オイスターソース大さじ2、テンメンジャン小さじ1、ニンニク1ヶ みじん切り老酒 大さじ1赤パブリカ1コピーマン2コ玉葱 1コ鶏肉100g茸 100gカシューナッツ100gニンニクの芽 50g初めにトーチーとニンニクを炒め香りが出てきたら野菜を投入テンメンジャンとオイスターソース老酒で味を調えます。そのほかには麻婆豆腐鶏ポンいつもの中華三昧でした(笑)それでは皆さん、また明日。
2012年03月05日
コメント(2)
こんにちは紙太材木店の田原です。最近、ほぼ日でこちらの日記を知りました。作者の立ち位置やブータンの人の考えなど考えさせられることがたくさんありました。笑ってしまうところも多くありますよ(2010 11月ころ)空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記さて本日は小雨が降って肌寒い日になりましたがマキコDXが気持ちよく暖めてくれます。出入口は現場製作の木製建具ですから隙間だらけ挙句にドアクローザーでひっぱても反って隙間があいています。幅5ミリで高さ2mの隙間それが2ヶ所マキコDXでガンガン火を焚くと煙突から室内の空気が排気されます、そして、排気された分、隙間からどんどん新鮮な冷たい空気が給気されるという状況です。マキコにケトル(やかん)を置いて加湿器をいれても結露しません。材木屋で廃材がたくさんありますからこういうことが出来ますが、普通の家では薪がもちません。さて、一般の家の住宅換気は建築基準法で義務化されました。必ず換気装置をつけなさいと義務化されたがゆえにいい換気装置をつけようが悪い換気装置をつけようが一般の人にはその性能の評価が出来なくなってしまいました。ただついていればいいのですから・・・(現在の完了検査では、実際に換気しているかの確認は不要です)建てられる方がご自分で勉強しないと換気装置の良し悪しは判断できません。住宅の基本的な性能(気密、換気、断熱、冷暖房システム)を担保するためきちんとした換気装置のある家とただついているだけの自分の都合で住宅の性能を無視した換気装置がある家いろんな家があります。価格や予算も大事ですが住まいに求めるものは何なのかこれから家を建てようとする人は考える必要があります。換気装置がいくら良くても気密、断熱、冷暖房システムがお粗末では宝の持ち腐れですが・・・それでは皆さん、また、明日。
2012年03月04日
コメント(3)
こんにちは紙太材木店の田原です。いい天気ですね、春の陽気でツーリングバイクもちらほら見えます。昨日はご紹介が2件新築と大規模リフォームお付き合いのある不動産屋さんとOBのお客様からのものです。偶然とはいえ、一日に2件のご紹介は本当にありがたいことで、早速、午前中にお越し頂き、打合せとなりました。担当の小谷も気合が入っています。私も筒井も別件で打ち合わせ小柳も専務も休みこういうときはいろいろ重なります。さて、本日の打合せの中でお話が出たのは引越し代リフォーム中の仮住まいを自宅から100mほど離れた同じ町内に決めたMさん引越しのサカイで早速その見積り取ってみるとなんと35万!田原さん、びっくり、こんなにするのよ、しかも主人が値段交渉して12万安くさせてなの。3月は書き入れ時だからこの値段です、4月半ばか5月になれば15万以上安くします、ですって。作業をするのは3人だそうよ。今日、午後からもう一件見積りを取るわね。いくら技術があってもいくらシーズンといっても4トントラック1台+ダンボールひとり一日12万では高すぎ。福島の原発で働いている人のことを思えばとてもこんな見積りは出せません。それでは皆さん、また明日。
2012年03月03日
コメント(4)
おはようございます、紙太材木店の田原です。ご心配?をお掛けしておりました入試発表何とか無事合格いたしました。応援していただいた皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。本日早速アパート探しに親子で出かけるようです。私立も本命も関西地区でしたのでネットでアパート情報をいろいろ収集していたようで便利な時代になりました。私の頃は東京にいた叔母が適当に不動産屋にあたりをつけて有無を言わさずここにしなさいということで小田急沿線の経堂4畳半一間台所、トイレは共同家賃17.000円、風呂は銭湯電車が通ると少し揺れる、築30年ほどの下宿の2階(1階に大家が住んでおりました)唯一の取柄は駅から3分他の下宿連中も似たようなもので4.5畳か6畳の違いがある程度で、室内に台所があるのはゼイタクでありました。今日から親娘でアパート探しにお出かけです。さて、昨日は月初会議の前の全体清掃敷地に枕木が埋め込んでありますが既に9年ほどになりますから毎年4~5本交換しております。ところがこれが重いひとりでは腰を悪くしてしまいますからとても扱えるものではありません。地面に埋め込んであるので掘り起こして、再度新しいものに交換して埋め戻し。今回は5本の交換で済みましたが来年も何本か交換しなければなりません。外構工事で枕木を駐車スペースに埋め込むと10年目以降、交換する必要が出てきますから覚えておいてくださいね、家は常にメンテナンスが必要です。メンテナンスできるように設計をすることはとても大事です。それでは皆さん、また明日
2012年03月02日
コメント(6)
おはようございます、紙太材木店の田原です。3月初日すっかり春らしい陽気ですね。今朝の温度は5度、二日前がマイナス5度でしたから10度も違います。関東地方は昨日は大変だったようですがこちらはもう春です。さて、今日3月1日は娘の卒業式あっという間の18年4月からは関西でひとり住まいです(涙)とその前に本日は本命、国公立の入試発表(娘の大学は他より早いようです)式のさなかにネットで確認してメールで連絡することになってます。幸か不幸か、卒業式の最中に発表ですから皆から、おめでとう!と祝福の嵐になるか、あるいは来年があるわよ!もとい、私立があるから!(既に、入学金も振り込み済みです)腫れ物を触るような沈黙・・・になるかどちらにしても2時間後には発表です。明日のブログ、なにごともなく普通のお話でしたら・・・お察し下さい。さて、本日は月初の全体会議と掃除着工も打合せも目白押しですから段取りの再確認が必須です。それでは、皆さん、また明日
2012年03月01日
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

![]()