全9件 (9件中 1-9件目)
1

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の1月の様子をレポートします。 1枚目は崇禅寺駅の梅田側です。 柱の部分は終わり現在は梁の部分を施工しているようです。 2枚目は梅田方面改札口手前から梅田方向です。 ホーム付近でもステージの柱を立てる準備を進めています。 ここにフェンスを作りそうなので来月はここから撮れなさそうです。 3枚目は大宮橋踏切の梅田側です。 ステージ上にフェンスが作られています。 4枚目は大宮橋踏切の淡路側です。 手前側は大きな変化はないのですが、奥のステージのなかった部分にステージ用の柱を 立てています。来月にはステージができるかもしれません。 5枚目はハラカイ踏切の梅田側です。 手前は大きな変化はありません。奥の高架橋は柱の部分を施工しているようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.01.30
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 1月19日に南海電鉄汐見橋駅で2200系復元デザイン車両お披露目会が行われたので 出かけてきました。ちなみに前回の夢洲の前に行っています。 1枚目は2200系車内に設置されたフォトスポットです。 ヘッドマークも掲示されていました。 2枚目はモハ2281のサイドです。懐かしい復元色です。 光線状態がよく、人が多かったのでこれが精一杯でした。 3枚目はモハ2231です。 こちらは人が少なめで落ち着いて撮れました。 4枚目は同僚の2282号です。岸里玉出駅での撮影です。 この編成も同時に引退となります。当日は汐見橋線を走行していました。 5枚目は汐見橋駅での2200系のツーショット。 反対側は人が多すぎてこれで妥協です。これでも貴重な1枚だと思います。 2200系は春頃に引退する予定です。まだ少し時間があるので撮影していこうと思います。
2025.01.23
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 1月19日に大阪メトロ中央線夢洲駅が開業しましたので早速訪問してきました。 1枚目は駅出入口の写真です。 出入口はこの1ヶ所のみです。写真の反対側に万博のゲートがあります。 この出入口周辺は少しですが散策ができます。周囲はまだ工事中のところが多いです。 2枚目は駅出入口の階段部分です。 右側にエスカレーターが3台あり、反対の白い壁のところにエレベーターがあります。 3枚目は改札口です。わざと暗くしています。 自動改札機はすべてICカード対応でQRコード対応も多く設置されています。 改札口の表示の部分は液晶ビジョンでしばしば表示が変わります。 左側の壁にあるのがうわさの大型ビジョンです。 当日は夢洲の工事の様子が映されていました。 4枚目はホームの様子です。 他の駅と違い黒をベースに造られています。シックな感じです。 またホームには案内板が設置されていないのも特徴です。 案内自体は壁面に貼り付けられています。 5枚目は出発の表示板です。 ちゃんと「夢洲」が表示されています。 列車接近の列車マークが400系になっているのがポイントです。 簡単ですが紹介は以上です。興味のある方は訪問してみてください。
2025.01.20
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 下新庄駅の1月の様子をレポートします。 1枚目は五田名北踏切から見た下新庄駅です。 先月と特に大きな変化はありませんが、左橋脚の手前で工事を行う模様です。 2枚目は北千里行ホームから見た新駅本体部です。 外見上はわかりませんが上では工事が続いています。 旧ホーム・線路は変化ありません。 3枚目は下新庄踏切から淡路側、駅の方向です。 旧淡路行の線路が撤去されています。現在はホーム手前まで進んでいます。 4枚目は下新庄踏切北の工事部分淡路側です。 上部の梁の姿が見えました。来月には橋脚の姿が現れそうです。 5枚目は下新庄踏切北の工事部分北千里側です。 こちらは橋脚の鉄筋が見え梁の部分まで進んでいないようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.01.17
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の1月の様子をレポートします。 1枚目は淡路駅駅舎部です。ド逆光のため写りが悪いです。 駅舎部には大きな変化はありませんが、左側に工事用の資材が置かれています。 2枚目は旧変電所部分です。 資材や機械がこれでもかというくらい置かれています。 近々基礎杭を打つ予定になっていますので、写真の丸い筒を地中に打ち込んでいきます。 3枚目は新変電所部分です。 上部の本体工事が始まり鉄筋が上に伸びているのがわかります。 こちらも引き続きチェックしていきます。 4枚目はJRとの交差部京都線側です。今回は少し淡路側を撮っています。 反対側の高架橋はできあがっていて、トラス上部とは桁でつなげるようです。 まだ先の話だと思いますがチェックしていきます。 5枚目は千里線トラス橋の北千里側です。 地中梁の鉄筋ができあがり、まもなくコンクリートを打つようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.01.16
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の1月の様子をレポートします。 1枚目は柴島踏切の様子です。 現在桁の床部を造るべく足場の準備をしています。天六側に単管が見えているのがそれです。 来月には1つ奥と同じく、足場ができシートで覆われると思います。 2枚目は柴島駅の新駅部分病院側からです。 外壁工事が進んでいます。現在はいちばん淡路側の部分が施工されています。 3枚目は濾過池踏切の少し淡路側です。 橋脚ができシートが外されました。これから足場を解体していくと思います。 なお、ここの橋脚間は桁でつなげる予定です。 4枚目はP121橋脚の淡路側です。 桁下のステージが撤去されました。足場はまだ残っています。 次はここの手前側を造ることになります。 5枚目は4枚目の左奥の桁です。 こちらもシートが外され姿を現わしました。 これから下の足場を撤去していくことになります。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.01.14
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の1月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森3踏切から和歌山側です。 先月と大きな変化はありません。 2枚目は同じく諏訪ノ森3踏切から難波側です。 こちらも先月と大きな変化はありません。 3枚目は2枚目の難波側です。 ここは変化があります。鉄筋が伸びただけでなく横にも広げています。 T字型の橋脚にするようです。後ろ側もそのように進めています。 4枚目は諏訪ノ森1踏切から和歌山側です。 長らく変化のなかった場所ですが、今回大きく変わりました。 奥側の橋脚群に足場がつけられ、鉄筋工事をしています。 3枚目と同様にT字型の橋脚にする模様です。これらも引き続きチェックしていきます。 5枚目は駅ホーム付近の様子です。 線路手前を掘削しています。ブロックを撤去すると思います。 旧駅舎関係は特に変化はない模様です。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.01.11
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の1月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から和歌山側です。 線路を敷き終わり砕石も敷かれました。あとは架線だけでしょうか。 2枚目は店舗跡の様子です。 仮設階段があって中に入れることがわかります。 でも中の様子はわからないです。 3枚目は諏訪ノ森5踏切から和歌山側です。 こちらも線路を敷き終わり砕石も敷かれました。着々と準備が進んでいます。 4枚目は諏訪ノ森4踏切から難波側です。 橋脚工事が着々と進んでいます。現在は手前4本の奥側で橋脚の鉄筋工事をしています。 5枚目は阪堺線との交差部付近です。 2つとも足場が外されていますが、手前側は休み明けに工事続行すると思います。 仮線の工事が進み切替が近づいてきています。引き続き注視していきます。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.01.07
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 昨年は閲覧していただきありがとうございました。 本年も引き続きよろしくお願い致します。 今年も泉北高速鉄道「せんぼくん」ラッピング車両でスタートです。 今年は車両の写真も撮っていこうと思います。
2025.01.01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


