全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんにちは。こんばんは。 阪急淡路駅の5月の様子をレポートします。 1枚目は住宅踏切の様子です。 トラス橋自体に大きな変化はありませんが、当日はハラカイ踏切付近でのコンクリート打設の ため踏切の車止めが外されていました。警備員さんも配置されています。 2枚目は淡路駅駅舎部です。 特に大きな変化はありません。 3枚目は旧変電所部分です。 土留め工事が終了し掘削を始めていくようです。 4枚目は新変電所部分です。 現在は上部の床工事をしているようです。 5枚目は千里線トラス橋の北千里側です。 地中梁工事は終了し柱の鉄筋工事を始めています。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.05.30
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 柴島駅の5月の様子をレポートします。 1枚目は柴島踏切の様子です。 高架橋の上部もきれいになっています。しばらくこのままになりそうです。 2枚目は新駅舎部の様子です。 外壁ができあがりました。駅ホームでも大きな作業はしていないようです。 3枚目は濾過池踏切の様子です。 桁を掛け終わり現在は床部の作業をしています。 4枚目は濾過池踏切の少し淡路側です。 ここでも桁を架ける作業が始まりました。 現在は淡路行の桁を架け調整などをしているようです。 5枚目はP121橋脚の淡路側です。 長い桁は完成し姿を現わしました。引き続き間の桁を施工しています。 端部の鉄筋が確認できるので、床までは終わっているようです。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.05.23
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 諏訪ノ森駅の5月の様子をレポートします。 1枚目は諏訪ノ森3踏切の和歌山側です。 工事中だった高架橋が姿を見せました。奥の高架橋も概ねできあがっているようです。 2枚目は諏訪ノ森3踏切の難波側です。 こちらも概ねできあがっているようで端部も確認できます。 来月には姿を現わしそうです。 3枚目は2枚目の難波側です。先月より1つ奥の高架橋です。 こちらは現在床部の工事を行っているようです。 4枚目は諏訪ノ森1踏切の和歌山側です。 コンクリートの本体が確認できるので床部は終わっているようです。 おそらく端部を施工していると思います。 5枚目は駅ホーム付近の様子です。 ブロックの解体が概ね終了しました。踏切付近に少しだけブロックが残っています。 旧駅舎については特に変化はありません。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.05.19
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 浜寺公園駅の5月の様子をレポートします。 1枚目は浜寺公園2踏切から和歌山側です。 先月から大きな変化はありません。 2枚目は浜寺公園1踏切の難波側です。 白のフェンスが建ちました。踏切側は前と変わりありません。 今のところフェンス内でも作業などはしていません。 3枚目は旧店舗跡です。 階段側は変わりないようですが、エレベーター側は少し上に伸びた感じです。 4枚目は諏訪ノ森4踏切難波側の橋脚の様子です。 橋脚をつなげる工事を始めるようです。現在は足場を組み建てています。 5枚目は阪堺線脇の橋脚です。 こちらも橋脚を伸ばす工事を始めています。現在は足場を組みフェンスもできています。 奥の方が進んでいる感じですが確認できません。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.05.15
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 立山黒部アルペンルートの2回目です。今回は大観峰からです。 1枚目は大観峰からの1枚です。ロープウェイ駅の屋上部分になります。 北アルプスの山々に黒部湖、本体は見えませんが黒部ダムも見えます。 ほぼ中央にロープウェイの黒部平駅が見え、雪中の黒い点がロープウェイの車両です。 2枚目は室堂駅で撮影した電気バスです。 大観峰から室堂まで電気バスに乗ります。 昨年まではトロリーバスだったのですが今年から変更されました。 何台かで連なって走りトンネルの真ん中付近で反対側からのバスと行き違いをします。 3枚目は今回の目玉、雪の大谷ウォークです。 室堂駅から徒歩で向かいます。10分かからないくらいです。 写真の人だかりができているところが高さ最高点で今年は16mあります。 バスの通る道路なので舗装されていて、ここだけなら普通の靴でOKです。 4枚目はパノラマロードです。 こちらも室堂駅から徒歩です。雪の大谷の帰り道で通るのもいいです。 人が歩いている上に線みたいなモノが見えますが、そこが雪の大谷になります。 写真の左側に室堂駅があります。 5枚目はケーブルカーの立山駅です。 室堂駅からバスで美女平まで行き、そこからこのケーブルカーに乗り立山駅に着きます。 ここがアルペンルートの富山側の出入口になります。 このケーブルカーの特徴は手前の車両です。貨物用ですが乗客の大きな荷物も載せたりします。 他にも貨物を載せるケーブルカーはありますが、これほど大きくありません。 ここからは富山地方鉄道に乗り富山まで乗りました。 アルペンルートのレポートは以上です。 雪の大谷は6月くらいまで楽しめるようなので、興味を持たれた方はアルペンルートのHPを 見てもらって、WEBきっぷの予約をするのがベターです。 今回は以上です。次回は通常運転の予定です。
2025.05.11
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 GWに立山黒部アルペンルートに行ってきました。今回は長野から富山へ抜けるルートです。 長くなるので2回に分けてレポートします。 1枚目は長野側の起点、扇沢駅です。 松本で前泊し大糸線で信濃大町へ。そこからバスに乗り換えて到着です。 混雑を予想していましたが、ここまでは混み合わずスムーズに到着しました。 2枚目はここから乗車する電気バスの写真です。パンタグラフを立て充電しています。 平成30年まではトロリーバスでしたが平成31年4月から電気バスになりました。 混雑はここから始まりバスにも立って乗車しました。これに乗り黒部ダムへ向かいます。 3枚目は展望台から見た黒部ダムです。水がたまっていないので放水はしていません。 バス停から長い階段を上っていくと展望台につきます。展望台には売店もあり休憩もできます。 外階段を利用して降りていくこともできるのですが、当日は強風のため通行止めでした。 ここから対岸に歩いて行きケーブルカーに乗ります。 4枚目はケーブルカーの黒部平駅です。黒部湖からここまで乗車します。 ケーブルカーは昭和44年に開業し開業時の車両を現在も使用しています。 ちなみに日本で唯一の全線地下式ケーブルカーです。 5枚目は立山ロープウェイの黒部平駅です。これに乗って大観峰に向かいます。 このロープウェイはワンスパンロープウェイという中間に支柱が1本もないロープウェイです。 駅までの距離1.7kmをワイヤーだけで結んでいます。 見ての通りめちゃくちゃ混んでいました。 今回は以上です。次回は大観峰から先をレポートします。
2025.05.07
コメント(0)

こんにちは。こんばんは。 崇禅寺駅の4月の様子をレポートします。 1枚目は崇禅寺駅の梅田側です。 高架橋本体はコンクリート工事も終わり仕上げに入っているようです。 2枚目は崇禅寺駅のホームです。 鉄骨の上から蓋がされるなどステージ工事が進んでいます。 撮影した場所などまだ施工していないところもありますがおいおい掛かっていくでしょう。 3枚目は大宮橋踏切の様子です。 梅田側は床の型枠工事からコンクリート工事に進めていくところです。 淡路側は大きく変わらないように見えます。 4枚目はライフ前の淡路側、以前お化けクレーンのあったあたりです。 ここでは仮設フェンスが設置され本体工事の準備が始まっています。 ここもチェックしていきます。 5枚目はハラカイ踏切から梅田側です。よく見えない高架橋です。 拡大してみるとコンクリートは終了している感じで仕上げ工事をしていると思います。 今月は以上です。来月も引き続きレポートします。
2025.05.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

