全4件 (4件中 1-4件目)
1

クーは自治体の運営する保護施設から我が家に迎えたので明確な誕生日はわかりませんでも保護施設からの情報をもとに5月25日を誕生日(仮)としています今年で彼は3歳の誕生日を迎えることができました病気もせずに元気いっぱいに育っております獣医さんお墨付きの健康優良児です下の写真は我が家に来た頃のクーです小さくて目が真ん丸で可愛かったのに今では貫禄さえ感じられますまだまだ先が長い彼のニャン生どのようになるかは分かりませんが、何事なく穏やかに過ごせれば良いなと願っておりますちなみに今日はクーが主役なのでチョコはお休みです
2025.05.25
コメント(2)

春の旬な物と言えば「タケノコ」や「山菜」ですね今年は朝採れの新鮮で大きな物を安価で手に入れられたので「タケノコ」三昧の贅沢な日々を過ごしましたまたワラビ・コゴミ・タラの芽・ウルイ・山ウド・アケビの新芽等の山菜も入手できたので天ぷらやお浸し等にして食しました「タケノコ」や「山菜」は「あく抜き」等の手間と時間が掛かるので面倒だと言わずに是非ご自宅で調理をして旬を味わってくださいませチョコちゃんに山菜の匂いを嗅がせたら「くれー、くれー」と催促してきたでも「猫に山菜はないよね」という事であげませんでしたクーは匂いを嗅いだらプイッとそっぽを向いて行ってしまいました「あんなの食べるなんて人間ってかおかしいぜ」と言っているようですなんでも食べる食いしん坊のチョコと以外とグルメ?なクーでした
2025.05.18
コメント(2)

GWは何も予定が無かったのですが、思い付きで会津若松に日帰りで出かけてみましたもう5~6回は訪れている会津若松ですが、今回は今まで訪れた事の無い所への訪問ですまず最初に訪れたのはレトロな街並みが残る「七日町」(なぬかまち)ですJRの駅もレトロ調で趣がありますホームもレトロ調で、どことなく懐かしさを感じますこの街を訪れた目的は江戸時代から続く老舗を訪問することです下の写真は寛政六年(1794年)創業の「鶴乃江酒造」さん丁寧な説明と妻の試飲により大吟醸酒を購入させていただきました他に安政元年(1772年)創業の「ほしばん絵ろうそく店」さんで絵ろうそくを、嘉永元年(1848年)創業の和菓子の「長門屋」さんでお菓子を購入させていただきました次に向かったのが、毎回訪れる赤瓦で有名な「鶴ヶ城」です復元天守閣とはいえ、何度見ても良いですねさらに城内の茶室「麟閣」です時の会津城主であった蒲生氏郷が千利休の子の千小庵の為に建てたとされる茶室です妻は茶の湯を嗜む関係から、じっくりゆっくり見学しておりました駐車場に向かう途中で妻の希望により、有名な「上菓子司 會津葵」さんに立ち寄りお菓子を購入させていただきましたここで会津若松から猪苗代湖方面に向かい「天鏡閣」を訪れましたここは旧有栖川宮家の別邸で国指定重要文化財です建物内は大正ロマン満載で女子受けする事間違いなしです※室内の写真は受付で許可を得て撮影しました今回の旅はこれで終了です高速道路に乗る前に「道の駅 猪苗代」に立ち寄ったのですが、巷の評価と異なり私的にはあまりお勧めしないかな・・・ちなみに今回もニャンズにはお土産はありませんさすがチョコちゃんは「やっぱり、まあ期待する方が間違っているのよ」とわかっていらっしゃるクーはそんな事より戦うことが優先でした
2025.05.11
コメント(2)

五月五日は「端午の節句」で「こどもの日」我が家では毎年「兜飾り」を飾るのですが、今年は時間が無く人形のみとなりましたところで端午の節句で我が家では「笹団子」と「三角ちまき」を食しますもちろん「柏餅」も食しますが、五月五日は「笹団子」なのですあと忘れてならないのが「菖蒲湯」ですね皆様はどうですか?各地方、各ご家庭で違いがあると思いますが、日本に昔から伝わる風習・習慣は守り伝えていきたいですねチョコは「笹団子、ちまき、柏餅、全部大好き。で、いつ食べるの?」と食べる事にしか興味がありませんクーは「そんな物は猫の食い物じゃねーから俺は関係ねー」と立ち去って行きましたそんなこと言わずに二匹も一緒に「端午の節句」を祝おうよ
2025.05.04
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


