全10件 (10件中 1-10件目)
1

今日の河北新報に小関さんのドラフト評が載っていました。1位指名の辰巳のことは,足の速さ,肩の強さとともにバッティングもこの先3年くらいのうちに15本塁打前後は打てそうな雰囲気がある。とし,西武の秋山のようになりうる素材と評価したうえで,ただ今回のドラフトは全体として60点の出来だろう。と厳しい見方。将来、内田とともに打線の中軸を担ってくれそうな有望株として、藤原恭大外野手(大阪桐蔭高)をまず1位指名したが、3球団による抽選でロッテに奪われた。そのマイナスの印象だけでなく、2、3位の上位指名にやや違和感を覚えた。2位太田は強肩で、3位引地も150キロを超える速球がある。確かに2人ともいい選手だが、ここまで上位でなければいけなかったのかという気もする。なるほど。しかし,嶋の後継となる捕手を補強するのは急務なだけに2位指名したのはうなずける,と思ったのですが。特に捕手は嶋に続く存在として高卒3年目の堀内が台頭してきたし、二遊間に比べると比較的急を要する補強ポイントでもなかった。東北楽天の2位の指名順は、惜しくも1位からこぼれた選手を獲得できる1番目だった。太田をどうしても確保したい意気込みは伝わったものの、別の有力選手も多数いた。なるほど。堀内ね。確かに彼はシーズン終盤積極的に起用されて,結果も出してきた選手。堀内を評価して,捕手は補強ポイントとして二遊間より優先順位が下がると見たわけですか。下位は玄人好みする顔ぶれと思う。二遊間の内野手補強が課題とされた中、6位で指名した渡辺佳明内野手(明大)は守備が堅実だし、一生懸命なプレーがいい。7位の小郷裕哉外野手(立正大)も走攻守の三拍子そろった選手で、打球の力強さが目を引く。4位弓削隼人(SUBARU)、5位佐藤智輝(山形中央高)、8位鈴木翔天(富士大)の左腕3投手を指名した。塩見、辛島、高梨、松井らに続く手駒が乏しかった中で、競争を活性化させる存在が出てきてほしい。こうしてみると,2位指名にご不満な様子。60点とは辛い点数ですが,最低限の及第点といったところでしょうか。確かに平石監督も7~80点と言っていたから,あまり意図するところとならなかったのかもしれませんね。藤原の抽選負けは残念だったけど,後になって辰巳を取れて本当に良かった,と思える日が来てほしいし,太田には早く嶋を脅かす存在になってほしい。そして,一番は下位指名の中から大化けする選手が出てきてほしいとも思います。そうなればスカウトの方々の苦労も報われるというものです。そんな中で私が注目するのは,ずばり,4位指名の弓削隼人と7位指名の小郷裕哉。というのは2人とも沖原スカウトの担当している選手だから。弓削については,「左のスリークォーターから勢いのあるボールを投げるスケールの大きい規格外の選手。和製ランディ・ジョンソン。先発,中継ぎどこでも行ける貴重な左投手」とコメント。さらに小郷については,「身体能力が高く,走攻守揃った選手。バッティングに関しては,シュアでありながらパンチ力もあるので,打率,ホームランも期待できるスピードのある選手」とコメント。うーん。楽しみです。この二人が活躍してくれれば沖原さんの評価も上がるというもの。そういう意味でも頑張ってほしい,と思います。他の指名選手も含めスカウトのコメントはこちらから。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月28日
コメント(6)

終わりましたね。ドラフト。イーグルスは誰を1位指名するか注目でしたが,根尾には行かず,藤原に。しかし3球団競合に敗れ,外れ1位でも4球団競合に。ここで石井GMが見事当たりくじを引き当て見事交渉権を獲得。指名したのは立命館大学の辰巳涼介。関西六大学リーグでは今年の秋季リーグの首位打者。走攻守揃った大学No.1野手の呼び声高い外野手です。178cm,68kgと細身ですが肩は今のプロの中でもトップクラスというレベルらしいです。石井GMいわく「シートノックで金が取れる選手」とのこと。足も魅力で50m5秒7,1塁到達まで3秒71。あの赤星の3秒74を上回る速力を持っています。実力もさることながら,コメントが立っています。大学1年のときに「4年後にドラフト1位でプロに入る」と公言し,それを実現させました。さらに,楽天については「田中さん(現ヤンキース)が中心で優勝した年が印象的。まずは楽天カードを作ることからやろうと思います」とジョークを一発。新任の石井GMについても「お会いしてどれくらい面白い方なのか確認したい」(中略)一応、尊敬する選手はイチローとしているが「自分にしかなれない選手になりたい。新人王? 取る自信はあるし、すべてのタイトルを取れる能力があると思ってます。(来年は)本塁打はまず20、30本は打つ。本塁打を打てる力はあるのであとは本数次第。タイトルを取るのに年齢は関係ないんで常に狙えるものは狙う」。(中略)これも「自分にプレッシャーをかけるため。野球は強気や自信が必要だから。無理やろ、と言われたら気合が入るんで」の理由からだ。(中略)モットーは今どきの若手には珍しい、ド根性系の「野球バカ」。グラブにも書き込んだこの言葉は「自分は趣味もない。野球を取ったらただのバカなんで」。(東スポ)いいじゃないですか!野球バカのビッグマウス。これが今イーグルスに一番必要なキャラクターかもしれません。ただし,入団してからは本当に実力の世界。有言実行で活躍したら,間違いなくチーム1のスター選手になってくれるでしょう。田中和基と辰巳涼介。ここにオコエ?が加わって12球団イチの外野陣ができることを期待してしまいます。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月27日
コメント(4)

昨日の河北新報にドラフトを展望する記事が載っていました。去年までスカウトを務め,今年は解説者としてもちょくちょくお目にかかる上岡氏の見解です。今のイーグルスが補強すべき人材として以下の 項目を揚げています。(1)茂木に代わる正遊撃手(2)中軸で25本塁打以上打てる長距離砲(3)先発、救援の左腕投手(4)嶋の後継となる捕手(5)将来のエース候補。ま,確かにどれも補強ポイントでありますが,上岡さんは,何より遊撃手が必要で、1位は根尾昂内野手(大阪桐蔭高)を入札したい。身体能力、打撃センスともに抜群だし、遊撃手として即戦力だ。と語っています。確かに茂木はケガ持ちだし,送球に難があります。西巻だってレギュラーを張るにはやや力不足の感があります。ショートは重要なポジション。ホークスの今宮,ロッテの藤岡,西武の源田,日ハムの中島…。他球団には堂々たるショートがいますね。茂木をスローインに負担がかからないセカンドに回し,ドラフトで柱となるショートを獲るべき,だから根尾で行け,という主張です。吉田君については,現状の東北楽天の投手陣は12球団を見回しても誇れる陣容で、若手の有望株も多い。として,補強ポイントの優先順位を下げています。「12球団を見回しても誇れる陣容」かどうかは,わかりませんが,ショートを優先すべきというのは合理性があるかもしれません。となると,金足農の吉田君も魅力だけど,やはり根尾かなぁただ,根尾は複数球団による競合が必至。上岡さんは,正直、吉田は外れ1位指名の段階で名前が出てくる可能性も十分ある。根尾を逃したとしても、吉田を狙える可能性はなくはない。と言ってますが,どうでしょうか。確かにここにきて吉田を1位指名する球団がそう多くないのではという見方も出てきています。外れ1位で名前が出ているのは,東洋大の梅津投手。仙台育英出身ですが,正直あまり印象がありません。調べてみたら,2年生では控えでベンチに入っていましたが,3年の夏はチームとしてベスト8にも勧めなかった模様。大学に進学してもあまり実績はないようですが,最速153kの真っすぐを投げるらしいです。メジャーのスカウトも注目している逸材のようですから,この人も注目ですね。さらに2位以下では,守備と走塁に特長のある米満凪(奈良学園大)、走攻守3拍子そろった増田陸(茨城・明秀学園日立高)、平石監督の大阪・PL学園高の後輩に当たる中川圭太(東洋大)の3人は有望な内野手だ。左腕投手では、鈴木翔天(富士大)、高橋優貴(八戸学院大)、福田俊(星槎道都大)の3人も見逃せない。という名前が挙がっています。さて,25日にはどんなドラマが繰り広げられるのでしょうか。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月21日
コメント(4)

17日から秋季練習が始まりましたね。注目は新加入のコーチ陣。平石監督と同世代の小谷野氏,清水氏は指導者としての経験は未知数ですが,今シーズンまで現役だったことから選手目線で伝えることも多いはず。石井GMからも「選手に近い立場で野球観を伝えてほしい」と言われたようなので,そういう役割を期待されているのだと思います。特に小谷野コーチは選手としての実績が豊富だし,多くの投手と対戦した貴重な経験を活かしてほしいと思います。しかし,髭がなく,イーグルスのユニフォームを着ている小谷野コーチの姿には若干の違和感が…。自分でも気になるのか,インタビューでこうコメントしています。自分では違和感なく着ているかなと思うのですが、同年代の直人(渡辺選手)や久保ちゃん(久保選手)に全然似合っていないと言われたので、これから似合うようになったらいいなと思います。(球団公式サイト)それはともかく,今季のふがいない成績の第一の要因となった打撃不振の立て直しという重い荷物を背負うことになるので,本当に頑張ってほしいと思います。この時期,フェニックスリーグ組と仙台組に分かれて来季への備えに取り組むわけですが,平石監督は,今季12本塁打の内田、18本塁打21盗塁の田中、伸び盛りのオコエを強化選手に指名し「今季以上の成績を残してほしい」と“地獄トレ”をにおわせた。(サンスポ) この3人に期待するのはファンの我々も一緒。内田,田中は記事にあるように今季しっかりと実績を作りました。来季はこれを大きく超えるような選手に育ってほしいと思います。一方のオコエ。今年もこれといった活躍はありませんでした。来季はもう4年目のシーズンとなります。そろそろ人気に見合う活躍がほしいところ。平石監督が名前を挙げた気持ちとしてはそんな思いがあるのではないでしょうか。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月20日
コメント(4)

やりましたね。則本と岸がタイトルに輝きました。則本が187奪三振で5年連続の奪三振王。すごいですねー。これを越えるのは,江夏と鈴木啓示しかいません。今年は歴代5位のスピードで1000奪三振も記録したし,節目の年となりました。ちなみに1000奪三振は958投球回で達成。ちなみに上にいるのは,上から藤川球児,野茂,石井一久,江夏といった面々。もはや歴史に名を残す大投手と肩を並べつつあります。しかもルーキーイヤーからの連続二けた勝利も継続しています。これからもどんどん記録を伸ばしていって,歴史を塗り替えていってほしいですね。そして,岸が防御率2.72で最優秀防御率を獲得。なんと,プロ入り初というのが意外ですが,「いつかは取りたいと思っていた」とのことなので,うれしい受賞となりました。ホント良かったですね。今年は11勝4敗と安定した成績を残しました。ベテランといえる年齢になってきましたが,真っすぐのキレと制球力,そして変化球のコンビネーションは磨きがかかってきています。岸は日米野球のメンバーにもなったということで,うれしいことが重なりました。こちらもプロ入り初とのことで,意外でしたが,MLBの強打者たちを手玉に取る姿を見てみたいですね。スポ紙の記事によると,これまで滑りやすいWBC公式球が合わなかったとのことですが,今回はNPBの公式球に近い滑りにくいボールを使うようで,そういうことも勘案しての起用となったのかもしれません。もしかしたら,開幕戦の先発もあるみたいです。則本,岸にはホントおめでとうございます!しかし!こんなタイトルを取る投手が二人もそろっていながら,なぜ,チームはこんな成績だったのか…!平石監督は,昨日の試合後,今季を振り返って,「シーズンを通して、得点力に苦しみました。投手も計算していた選手が何人かうまくいかなかったところもありますが、まずはチームとして一番は得点力不足かと思います。」と語りました。まさにその通りだと思います。課題は明確です。来季はこの課題克服に向けて編成,キャンプと全力を挙げてほしいと思います。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月14日
コメント(2)

今日は大阪出張からの帰り。昼前には仙台に着きましたが,風邪も引いていたので若干疲れ気味。お昼を食べてうだうだしているうちに試合開始の時間に。だるいので寝室のベッドで横になりながら観戦開始。今日の試合の関心は則本が10勝できるかどうか,ということのみ。ほとんどそれに尽きます。ところが,先発は古川。「?」慌ててネットで調べたら則本の体調が悪いみたい。なんだ…。と思ったとたん急に睡魔が。次に目が覚めたらマウンドには則本が。なるほど,5回から投げさせて勝ち投手にしようという作戦ですね。しかも,2-0で勝ってるじゃありませんか。則本は体調が悪いとは思えないほどの絶好調。真っすぐは155kに達する素晴らしいボール。変化球もコントロールもできています。ただ時々咳をしていたようで,ちょっと心配ですね。後でTVで言っていたけど,どうも喘息だったみたい。結局,則本は7回まで投げて無失点。8回からは青山ー高梨ーソンとつないで4-1で勝利。最後はソンが1点を失いましたが,4人で被安打3と完璧なリレー。則本はこれで10勝11敗。見事ルーキーイヤーからのフタけた勝利をつなぎました。打線も何とか則本に勝ちをつけさせようと頑張ったのか,チャンスにヒットが出て,得点を積み上げました。最後にこういう試合を見ることができたのは良かったけど,できればシーズン中も,こういう試合が多いと良かったのに。今年は雨が多かったせいか,最終戦が今日までずれ込みました。今日はCS1stステージの初戦と重なりました。こういうのは辛いなぁ。シーズンは全て終了。58勝82敗3分。監督の途中退任もあり,開幕前には考えられなかった厳しいシーズンとなりました。辛かったシーズンも今日で終わり。明日からは来季に向けた準備の始まりです。石井GMがどんなチームを作るか,平石監督がどういう戦略でシーズンを戦うのか,期待も不安もありますが,この体制を信じて応援しましょう。帰りの飛行機から見えた富士山です。来季はこの雲の上の頂きのようなテッペン目指せるでしょうか…。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月13日
コメント(4)

まだ気が早いですが,どうしても気になりますね。今年のドラフトで誰を1位指名するか。大学進学濃厚と思われていた金足農の吉田輝星がプロ志望をすると分かってにわかに報道も過熱してきました。私も吉田輝星は欲しい!と思います。東北出身で素材随一のピッチャーです。これを取りに行かない手はないでしょう。しかし,今日のニッカンにはこんな記事が。楽天ドラ1最有力は根尾 吉田輝星より正遊撃手優先楽天が25日に行われるドラフト会議で大阪桐蔭・根尾昂内野手(3年)を1位指名の筆頭候補に挙げていることが7日、分かった。高校通算32本塁打のパンチ力を持つ遊撃手、投手で最速150キロをマークする二刀流への評価は一貫して高い。すでに1位指名を表明している中日、指名の有力な巨人との競合となる超高校級に狙いを定めた。(中略)東北の球団として金足農(秋田)吉田輝星投手(3年)を推す声もあったが、正遊撃手候補の獲得、育成が最優先事項と判断されたようだ。超高校級二刀流は巨人や1位指名を公表した中日など他球団との競合が避けられない。覚悟の上で、踏み切る。茂木が肘に故障を抱えているので,ショートがほしい。ということのようです。ま,二刀流というのはないでしょうが…。確かに根尾は今年のドラフトの超目玉。しかし,やはり吉田も気になる。石井GMは以前,「吉田投手は素晴らしい投手。甲子園に出てさらに飛躍して輝いた選手。秋田から東京に行く前に仙台があるので、仙台の駅で立ち寄って頂ければいいと思います」とイミフなコメントをしました。一種のラブコールなのでしょうが,これは8月下旬の発言。イーグルスが根尾を,というのはニッカンだけの記事なので,まだまだ分かりませんが,どちらに行ったとしても超高校級の選手なので悩ましいところ。しかも競合は必至です。思い出すのは2007年のドラフト。あの年,イーグルスは仙台育英の佐藤由規を指名しましたが,ヤクルト,巨人,横浜,中日と競合し,ヤクルトが交渉権を獲得。イーグルスは寺田龍平を外れ1位で指名しました。寺田は結局1軍で登板することなく退団。苦い思い出となるドラフトになりました。その佐藤由規もケガに泣き,今年ヤクルトから戦力外通告。イーグルスが獲得に向けた調査をしているという報道もあります。あの年のリベンジというわけではないけれど,吉田を指名してほしい,という気持ちの方が強いなぁ。さて,どうなりますか。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月08日
コメント(2)

日曜日に野球がないのはポッカリと穴が開いたような気持がします。午前中に泉の図書館に出かけましたが大渋滞。そうか。今日はベガルタ仙台のホームゲームの日。野球は最下位とふがいない成績でしたが,サッカーの方は8位の位置ですが,勝点が詰まっているので今日の試合次第では上位にも上がれるし,順位を下げることになるかもしれません。今日の試合に勝つと史上初のホーム5連勝となるらしい。いやいや,どこかのチームと違ってホームで勝てているのはうらやましい限りです。張り合いのあるシーズンを戦っているのでサポーターの人たちの顔も生き生きとしているようです。さて,こちらのチームの方は次期監督が正式に決まって,これから気になるのは,コーチの体制。球団から公表されたのは鉄平の二軍守備走塁コーチ就任。二軍の監督・コーチは8名が変わることになるので,大手術になるわけですが,一軍のコーチも無傷ではないでしょう。そんなに人材がいるかどうか心配にもなりますが,今日のスポ紙ではいろいろな名前が出てきています。複数紙に名前が出ているのはヤクルトの二軍コーチの三木肇氏。三木氏は二軍監督に就任とのことです。サンスポによると,二軍打撃コーチにはDeNAを今季で引退した後藤の名前が。さらに一軍投手コーチには元西武コーチの石井貴氏の名前も。一軍投手コーチということは,弾かれるのは佐藤ヨシコーチか,森山さんか。さらに報知には,なんと今年で日ハムを退団する小谷野を招へいするという話も。いろいろな名前が出てきていますが,はたしてどういう体制になるでしょうか。いずれにしても大改革になることは間違いありません。まっさらにしてチームカラーを一新することができるかどうか。チームの最大の課題は若手の育成。何とかこれを実現できる体制を構築してほしいものです。久しぶりにサッカーを見ながらブログを更新していますが,1-1の緊迫した展開。スタジアムも盛り上がっています。ちょっとうらやましい。。。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月07日
コメント(4)

早いもので今日でホーム最終戦。これでもか,というくらいホームで勝てなかったシーズンでしたが,最後くらいはいい思いをさせてほしいもの。先発は則本。立ち上がりがバタバタして2回には先制点を許してしまいました。さらに二死満塁から,このままずるずると行ってしまうのか。と思いましたが,ここを踏ん張り流れを渡しませんでした。ここからは絶好調となり,3回以降一人の走者も許さず。8回から高梨,ソンとつなぎましたが2人とも頑張り完全リレーとなりました。打つ方も,4回に2本のホームランで逆転すると,7回には打線が繋がり5点を奪うビッグイニング。ウィーラーは2打席連続のホームラン。試合は8-1と快勝。本拠地で負け試合を見せられ続けたファンにやっといいところを見せることができました。ホームゲームは結局22勝50敗…。来年,この数字が逆になるのはマストですね。さて,来季監督が正式に決まったようです。石井GMは来季の監督は「自分とコミュニケーションが取れる人」と話していたので,お友達を連れてくるのかな,と思いましたが,平石氏を選択しました。しかも,契約年数について「土台作りをしてほしい。長くやっていただければ」とし、長期政権を示唆した。(ニッカン)これは相当覚悟の発言。しかし,シーズンでは結果を出しながらの土台作りが求められるはず。平石監督にかかるプレッシャーも大きいとは思いますが,思いっきり,やりたいようにやってほしいし,球団はその環境をしっかり用意しなければなりません。梨田監督から引き継いで以降は6つの借金を増やす結果となりましたが,若手の積極的起用や松井の先発起用など意味のあるゲームの使い方をしたように思います。特に内田が18本打ったのは収穫でしたし,山崎も期待を感じるプレイを随所に見せることができました。明日からしばらくゲームはなく次は来週土曜日。シーズン最終戦となる千葉でのロッテ戦。注目は則本が投げるかどうか。ルーキーイヤーからの6年連続フタ桁がかかります。ちなみにプロ野球記録は,鈴木啓示の15年。次が堀内恒夫の13年。いやー,すごいですね。恐るべし。。。則本にはぜひ来週も投げてもらって,有終の美を飾ってほしいと思います。来季につながる1勝になるでしょうから。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月06日
コメント(2)

いやー,今日も負けました。藤平が初回に2発のホームランを打たれてそのリードを巻き返せませんでした。今日は風が強くてホームラン祭りになるかと。それはそれで面白かったのですが,途中から見た私は森が打たれた吉田のダメ押しホームランだけ・・。でも,久しぶりの現地観戦は楽しかったです。こういう状況なので,ストレスフリーで野球を楽しめるし。若い選手の一挙手一投足にワクワクするし。もちろん,お酒もたくさん飲みましたし。おそらく今年最後の現地観戦。振り返ってみると,結局勝ち試合を見ることができなかったような…。ははは。創設初年度だってそこそこ勝ち試合を見ることができたような気がします。こんなことは初めてですが,自分が疫病神かもしれませんのでこれ以上はやめましょう。まぁ,これだけホームで負けたのだから,来年は倍返しをしてくれるでしょうね。きっと。もし、よろしかったらクリックを…。にほんブログ村
2018年10月01日
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

