全7件 (7件中 1-7件目)
1

こんにちは。もうすぐゴールデンウイークですね。昨年は引越しでバタバタしていて、親戚みんなと会うことはできませんでした。今年も親戚みんな集まり早速29日から来るので家の中をお掃除したいと思っていてまたblogでも書きたいと思っています。またこの頃更新が空いてしまって楽しみに見てくださっている読者の皆様には申し訳ないです。もうしばらくしたら落ち着くので、気長にお待ちいただければと思います<m(__)m>さてさて、今日は昨年の一人暮らしの時から使っているものを含めて買って大満足だった家電や家具をまとめてご紹介したいと思います。まずは家具からです。こちらは昨年購入したもので、カウンターキッチンの椅子として購入したもので今もキッチンで使っています。カウンターチェアって似たり寄ったりのものばかりで脚まわりがゴチャゴチャしている感じが個人的には好きではありません。(昇降機能付きのレバーがあるもの)このバーチェアは脚までファブリックで脚まわりもスッキリとしたデザイン。座面や背もたれの部分もしっかりしていて、座りやすく安定感もあり昇降タイプと違いガタガタ嫌な音もしないのがいいです。背もたれも広く安心してよしかかることもできます。今はキッチンでお皿洗いをするときや家族がタバコを吸うのでキッチンで座っている姿をよく見ます。身長176cmの私が座るとこんな感じ。実際に座ってるところを撮影してご紹介するのは初ですね(笑)見てお分かりいただけると思いますが座面がすごく広く背もたれ部分にもしっかりクッションが入っていて深く座っても安心して座れますし、疲れません。カラーはパープル/ブラウン/グレイの三種類。僕の家はブラウンを使っていますが、グレーのような色合いです。カウンターキッチンのお家にはオススメのモナコのバーチェア。スッキリとしたデザインで雰囲気もぐんとよくなりますよ~(´ω`)昨年にはカウンターと椅子との長さなどについても詳しく書きました。「一番座って心地よい」差尺の求め方などなど・・ぜひご覧くださいコチラ→☆■デザインなどについてはコチラ→☆ * * * * * * * * * *今年入ってすぐに玄関や階段、廊下の照明をプチリフォームした時にも紹介しましたが、デザインが本当に好きで大光電機の照明を今までblogでもよく紹介してきました。写真の照明も大光電機のシーリングライトで以前住んでいた賃貸のお家のリビングには照明が付いていなかったので照明選びはかなり迷いました。天井をふわっと柔らかい光で照らしてくれるのでデザインはもちろん、お部屋も広く見えて暖色・白色と切り替えもリモコンひとつで可能でとにかく万能な照明器具だなといった印象でした。取付も簡単。ただ重く大きいので当時一人で取り付けましたが脚立がなかったので一苦労でした(笑)全灯にするとこんな感じ。今は8畳のワークルームで使っていますが、8畳でちょうどいい感じ。それ以上大きくなると他にも照明が必要になるかなー?といった印象で、レビューでもありますがちょっと暗く感じるとの声も。商品ページは14畳と記載がありますが、8畳~10畳のお部屋にちょうどいい明るさなのかなと感じました。ちなみに写真のお部屋は約12畳です。大光電機 LEDシーリングDXL81213のご紹介です。保安灯もあり明るさの調整も可能。寝室にも使えますね。明るさは10段階、光色は11段階で調整可能で白色・暖色を気分や用途によって変えられる点、おやすみタイマー、天井だけを照らす上点灯や下点灯・全灯などリモコンひとつで切り替えできます。カラーはホワイトと木製のウォールナット塗装の二色。お部屋のレイアウトに合わせたいですね。ということでその1はここまでに。次回その2に続きます!
2019.04.26

お久しぶりです~。地元の桜も散りはじめてきました。週末は昨年行けなかった丸岡城の桜を見に行こうと思っています(´ω`)そしていつも見てくださっている読者の方から嬉しいメールをいただいたので、後ほど紹介したいと思っています~。今日はずっとサボっていた浴室掃除からはじめています~。カラリ床もかなり汚れていたのでまずは排水口に栓をしてオキシ漬けしました。カラリ床ブラシでヌメリや目立つ汚れを綺麗に落としていきます。浴室のドアレールのカバーも汚れがひどかったのでカラリ床ブラシで優しく擦ります。浴室用に使っているブラシはかれこれ3年以上使っています。スパッと綺麗になるこの感じがとてもいいですね!オキシクリーンとカラリ床ブラシは相性抜群です。椅子や浴槽の蓋などもいつものオキシ漬け。今日はこの後一階廊下のカーテンを浸け置きしました。オキシクリーンはアメリカ産の界面活性剤が入っているものを使っています。桶にオキシクリーンを入れて60℃のお湯で泡立て器を使って溶かしています。泡立て器はお菓子作りで使っていたものなのですが新しいものを買ったので、オキシクリーンを溶かす用に洗面所に置いています。 シールなどベタベタ貼り付けていない尚且つ梱包も丁寧なグッドマムさんでの購入がオススメです。最後にレックのバスクリーナーで壁、天井、鏡をお水を流しながらお掃除して終了です~。以前の記事でも何度でも紹介している優れものです。スポンジ部分は、メラミンスポンジになっていて洗剤を使わなくても水だけで綺麗に汚れを落とせます。blogのカテゴリー【浴室】からカラリ床ブラシやレックのバスクリーナーなど詳しく書いていますのでよければご覧になってください。この頃香りがよくて使いはじめているのですが、ロクシタン テールド ルミエールシャワージェル。肌荒れがひどいのでコラージュフルフルとと交互に使っているのですが、スベスベになるし香りがすごくいいです。お風呂から上がった後も香りが続くので若い女の子が付けてそうな香水の匂いがフワッとします(笑)そして。先日のビストロの排気口からの蒸気を心配されているということで記事にもしたと思いますが、蒸気の心配もなく木製の棚に安心して置けました~。と、写真付きでメールをいただきました。ありがとうございます~(´ω`)※読者の方からご紹介のお許しいただいてます。先日のビストロの排気についての記事はコチラ→★我が家は1400番で読者の方が購入されたのは1500番ということで改めて写真を拝見すると、1400番よりさらにコンパクトになっている印象ですね!昨年からビストロの魅力をblogを通じて書いていた甲斐があったのかなと感じています。いつも見てくださりありがとうございます<(_ _)>ビストロは毎年新しい製品が出ていますけど、正直1000番から使っている僕としてはどれも優秀で甲乙つけ難く、文句のつけようがないほどによくできています。具体的にどこが?というと長くなってしまうので、過去のビストロで作る料理やお掃除カテゴリーからお手入れのしやすさなどをご覧いただければ魅力を少しでも感じていただけるのではと思います。ということで今日はお風呂掃除と、メール紹介のコーナーでした~!!明日の夜桜散策が楽しみです~🌸
2019.04.20

こんばんは。まだまだ寒いですが金沢の夜桜を見に行ってきました。今日は天気もよく、「夜桜を見に行ってくるー」と家族に告げて出かけようとしたら、皆も行きたい!と言ったので家族総出で行ってきました。昨年は毎年行っていた丸岡城に行っていないので今年は行きたいですね~!主計町(かずえまち)茶屋街の桜です。夜の八時頃だったのですが、観光客の方やカメラマンの方も結構いましたよ。見ごろは3月下旬~4月上旬ということで、今が見ごろですね。浅野川沿いは春になるとこの辺りは本当に綺麗で飲食店も並んでいて桜を見ながら、一杯できるお店がたくさんありますよ。夕暮れこのへん車で通ることもありますが風情のある街並みで地元民ながら趣ある景色がいつでも見れるのは嬉しいです。ここはひがし茶屋街からも近いので、観光に来た際には、ぜひゆっくり散策してみてくださいね。ライトアップもして平日の夜なら人も少なくて自由に歩きまわることもできて、最高でした。今年の春は寒いですね・・・wまだまだコートが必要です(笑)しだれ桜に街灯の灯があたって綺麗だったので一枚撮りました。さいごにひがし茶屋街も撮ってきました。20分ほど散策してきましたが、いい運動になりました。今週は天気がいいみたいなので観光日和になりそうですね。主計町は運がいいと三味線の音が聞こえますよ。趣があって四季折々の風情を楽しめるのでこの季節は特に観光おすすめです!愛用カメラ
2019.04.11

先日カーテンの紐(タッセル)の紹介でも少し紹介しましたが、2週間ほど前にオーダーしていたカーテンが届いたので紹介したいと思います。以前はニトリのブラウンカラーののものを使っていましたが、ナチュラルな雰囲気で全体的にベージュ色で統一させたかったのと、丈が若干レースカーテンと合っていませんでした。ウッドピースのカーテンホルダーはコチラで詳しく書いています→★サイズオーダーで丈はピッタリでした。麻素材が25%入っていて、さらっとした触り心地。ウォッシャブルでベージュは3級遮光、遮熱・保温機能も備わっています。厚めの麻混生地でリネン繊維の素材感もあって高級感もありました。夏は涼しく冬は暖かい、優秀なエコカーテンで一年中快適な暮らしが送れそうです。価格は幅200、仕上がり丈185で8,980円(送料込)でした。BeforeAfterどちらも甲乙つけ難いのかなと思いますが、より統一感が出て少しあっさりとしたように感じます。カーテンをすると程よい遮光で3級遮光なので真っ暗にはなりません。フック付をつける穴の数を調整すれば、ヒダの調整ができる仕様になっています。フックの付け方や仕上がりなどの調整など細かい説明は商品と同梱されていたので安心です。BeforeAfter改めてデスク側から撮影してみました。あとはテレビボードですね。ナチュラルなテレビボードを配置すれば、より統一されて雰囲気もグンとよくなりそう。春らしく軽やかなになりましたね。カラーは全12色で、ブラウン系は4色。季節や気分によって変えてみるのもよさそう。この価格帯でオーダーカーテンが購入できて遮光機能や素材など生地もしっかりしていて、縫製も悪くなくちゃんとした作りで満足できる商品になっていました。カラーが豊富なので季節感を取り入れたい時やお部屋の雰囲気を替えたいときなど、色々なカラーを試してみたくなりました。麻混素材なのでこれからの季節には涼しげでいいですね。カーテンも春の衣替えです(^^)
2019.04.07

昨日は朝昼ごはんを食べてなくて食事をしたのが深夜0時すぎでした・・・(笑)写真はごぼうを揚げているところです。冷蔵庫を開けても何もない!コンビニで適当に済ませるのも嫌だし、簡単でさっと作れるご飯を作ろう。ということで・・!瀬尾幸子さんが紹介している「ひる麺100」この本は3年ほど前に書店でレシピ本を物色しているときに見つけたもの。中をパラパラと見た瞬間にこれは作ってみたい!と、率直に思えるものばかりの内容でコラムも少し入った楽しく読める良本でした。今年は手打ちうどんにも挑戦したくて素敵な器とともに皆さんにご紹介できたらなと思っています。(プロだしに顔が映り込んでいました失礼しました<(_ _)>)うどんのダシにはやっぱりコレ!!地元のプロだしです。久々に買って使ったんですけど、やっぱり美味しいですね。このブログを読んでくださっている方にはぜひともオススメしたいです。うどんのダシにも使ってとろろにも少し入れました。てんぷら粉は目分量で手作りしています。お店でも売っていますが使う機会が少なく、わざわざ買わなくても家で簡単に作れますよ。卵が家に無かったので小麦粉と片栗粉、お酢を少し入れてお水で溶かして混ぜすぎないように。170℃の米油でカリッとなるまでじっくり揚げます。ごぼうは斜めに薄切り。これがうどんに入ると美味しいんだよな~(笑)そして、牛タンも買ってきました~!この日は帰りが遅かったのもあって、788円→394円でした。色も綺麗ですよね!ごぼう天うどん定食の完成です~!!果物(りんご)、とろろ、漬物(きゅうりの赤しば漬)付きです。 ごぼう天がサクサクで中が柔らかくてプロだしの美味しさも相まって最高のごぼう天うどんになりました😋夜食と今朝といただきましたが、ボリューム満点で今日も一日頑張れそうです!
2019.04.04

昨日の記事でもチラッとお話しましたが、読者の方から、「いよいよ私も購入しちゃおうと思ってます!」とメールをいただき、排気のことに関して教えて欲しいというお話を少ししたと思います。昨年から長きにわたってビストロの魅力を書いていてよかったな~と思っています(´∀`)今年の6月に新たにビストロNE-BS1600が発売される予定なんですね。メールをいただいて知りました。毎年出てますね新しい機種。さてさてそこで読者の方から、スチーム調理の際に排気口からの蒸気がどの程度出てくるのか知りたい。というご質問をいただきました。上の写真はスチーム機能を使って庫内の洗浄をしているところで、排気口の上に半紙を置いてどの程度濡れるか実験しているとこです。僕が愛用しているのはふたつ前のNE-BS1400ですが、新機種のNE-BS1600と同じく左右後ピッタリくっつけて配置OKで、NE-BS1400は上10cmだけ開ければOKでした。新機種は上方8cm開ければOKでさらに進化していますね。ご質問いただいていた背面は壁ピッタリOKで排気口はなくフラットになっています。昨年は無印良品のキャビネットに置いていました。外形寸法が494×435×390mmと大きめですが、脚がかなり内側にあり当初奥行で心配していましたが全く問題ナシでした。新機種はさらにコンパクトになったそうですがNE-BS1400もサイズだけを見ると大きい印象ですが、実際見るとあまり大きさを感じません。排気口は矢印のこの黒い部分がそうです。スチーム機能を使用している時に撮影していますが、そよそよと風が出ているだけで手を近づけても湿っぽい感じもありませんでした。調理中も非常に静かです。半紙を置いて20分間のスチーム機能を使用しました。読者の方が心配されているのはオーブンレンジ上方のスペースは問題ないとのことですが、木製の棚があるので蒸気で変質しないか懸念されているとのこと。NE-BS1000から長く使ってきましたが、今まで排気からの蒸気を気にしたこともなかったのでこうやってご質問いただけて違う視点で改めて見つめることができました。ありがとうございます。20分スチーム使用後の半紙です。全くと言っていいほど濡れていませんでした。蒸気の心配はほとんど無さそうですね。オーブンレンジの上は蒸気より熱のほうがすごいので昨年はこの上にレシピ本を置いていてダメになってから物を置かないように気をつけています(笑)(ページの一部が背表紙から脱落しちゃった・・w)ちなみにスチーム洗浄で汚れを浮かして拭き取る前はこんな感じ。庫内はこんなにびっちゃびちゃです。よくできていますよね。さっと布巾で拭くだけで昨年購入当時と変わらない綺麗さを保てています。一番お手入れの際で嬉しい点がこの天井部分です。熱線などがなくなりフラットになって掃除がしやすくなりました。また庫内灯が二カ所(上下段)LEDで庫内の食材も見やすいです。スチーム機能を使ったあたためは数えきれいないほどあってまだまだ使いこなせていませんが・・・中華まんのあたためは蒸し器を使ったんじゃねってほど。機能の高さに驚きます。我が家ではバターロールをよく焼いています。blogでも何度も手作りのものを紹介していますが翌朝どうしても固くなっちゃうんですよね・・。ビストロには総菜パンやロールパンのあたためまであります(笑)スマートフォンアプリ、パナソニックスマートでスマートフォンをビストロにかざすと、前回の利用履歴や電気代、使い方ガイドやお気に入りのマイレシピなどもチェックできます。僕は昨年感動したスナックピザやおやつ感覚で食べられるりんごのスナックピザを登録しています😋詳しい記事は→コチラドアハンドルも握りやすく開け閉めもスムーズで料理中にちょっとした温めの動作もしやすく、ストレスフリー。開閉時のガチャガチャと嫌な音もしません。どこから見てもスタイリッシュなデザインでタッチパネルの操作が主でボタンも3つだけ。毎年新しいビストロが出ていますけど、現段階で不満な点がひとつもないので毎年毎年新しいのを出されると愛用者からすればそんなにポンポン出さなくても・・なんて思ったり(笑)1600番の機能を見る限り基本的な機能はそのままによりコンパクトに、ハンドル部分の加飾が変わったりちょこっと機能が増えた程度でそこまで変わってないのかなって印象ですね。ボウルひとつであっという間に作れる「ワンボウルレシピ」は便利すぎて、昨年本当に助けられました。新機種はレシピが増えてより魅力的になっていますね。約1年使用してみて不満に思うところが本当に無くて完成度が非常に高いです。デザインや使い心地は申し分ナシです。排気の問題も心配する必要も無さそうです。よくできていますねそのへん。読者の方がビストロ愛用者になると思うと嬉しいっすね(笑)色々作ってもらって、ビストロの魅力を早く味わっていただきたい! 4/3時点でamazonは84,500円~になっています。楽天では84.379円~になっています。正直1400番でもアリだと思います。新生活などで購入検討されている方にも参考になれば嬉しいです。ビストロで作ったお手軽料理やお菓子はblogカテゴリーで紹介していますので気になった方はチェックしてみください。(panasonicビストロで美味しいおうちごはん)
2019.04.03

キャラメルといえば若山曜子さんの、「至福のキャラメルスイーツ」が頭に浮かびます。今日は久しぶりのお菓子作りでした。そして、お世話になっている方にロールケーキをあげようと思いまして、とりあえず今回は予行練習ということで!先日から何度も作っているキャラメルスイーツからロールケーキを選びました。ロールケーキを人さまにあげる機会ってなかなかないですよね(笑)しかもどんな箱(ラッピングなど)に入れるかも非常に迷いました。今日はラッピングやお菓子作りのようす、読者の方からいただいていたメールもお菓子作りの中でご紹介したいと思います。まずはいつもの基本のキャラメルソース作りです。生クリームはタカナシのものを使用します。乳脂肪分は35%のもの。タカナシの生クリームは400円近くするのでロールケーキに生クリームを1本半と基本のキャラメルソースに1本使って合計3本も買うと、生クリームだけで1000円かかってしまいます。。特にソースで何か作る予定がなければ基本のソースの分量を半分にしてその日使い切ってしまえる量だけにすれば2本ですみます。このソースは以前にも紹介していますが、ほろにがくて甘すぎない大人の味で誰もが夢中になるほどの味わいなんですよね!キャラメルフラペチーノやキャラメルマキアート、パンにつけたり、ヨーグルトに入れても美味しいです。特にキャラメルフラペチーノに関しては生クリームはもちろん間違いないものを使っていますし、バニラもこだわりのもの使えばお店の味を完全に越えている味になっちゃうと思います(笑)というか越えていますね・・wバニラキャラメルフラペチーノの記事は→コチラ (電子書籍版↑)塩をほんの少しだけ加えると甘さが引き立ってより美味しく。砂糖を焦がしているだけなのにこんなにも深い味わいになっていくのが不思議。焦がせば焦がすほどに甘みが消えていって、上品で大人の味になっていくんです。焦がすときだけ少し神経使いますけど、作っていくうちにキャラメルの魅力にあなたも夢中になっていくはずです。ただ甘いだけじゃないのがキャラメルの魅力です。さてさて生地作り。バターを使わないから、生地作りは楽にすみますね。あっという間です。メレンゲだけしっかりと泡立てさえすればまず焼き上げで失敗することはないかな。ロールケーキのラッピングを買いに行ったついでに富澤商店で材料の調達に。ロールケーキにはぜひドルチェがオススメ。きつめに生地を巻いても割れにくく、綺麗に焼きあがりますよ。製菓にも使える胡麻油は岩井の白口胡麻油です。ごま油特有の香りが無く、オリーブ油感覚で使えます。 以前にも書いたことがありますがレシピには天板のサイズの記載がなくて編集部の方に問い合わせたところ30×30ということでした。僕が使っている天板はクオカオリジナルの29×29の天板を使用しています。四隅の角、側面の立ち上がりなどこだわって作られているため焼き上がりが非常に美しいです。気になる方はチェックしてみてください。→コチラ180度で15分ほど。そして先日読者の方から、ビストロを私も購入しようと検討してます!とメールをいただきました。スチーム機能を使った時の排気口からの蒸気がどんなものなのか?という質問をいただきました。オーブンレンジ上部に木製の棚があるので変質しないか心配とのこと。自分が使っている限り炊飯器のようにモクモクと蒸気が出るということは無かったので今まで気にしたこともなかったのですが、そういった質問をいただきましたので、こちらはまた近々に詳しく記事をあげようと思います。僕が使用しているのはビストロNE-BS1400です。手前3cmは厚めに塗ります。ホイップクリームに先ほどの、キャラメルソースが入っています。芯を作って紙ごと持ち上げて巻きます。ここだけちょっと集中集中・・(笑)生地の下に定規などを差し込んで下の紙をきゅっと引っ張って生地を整えます。あとは冷蔵庫で休ませたら完成です~!!慣れたらあっという間ですよbそしていよいよラッピングです!恐らくこれくらいのサイズじゃねえか?って感じで適当に買ったんだけど、ピッタリだったんです(笑)8寸ロールケーキ箱です。300円くらいでだったはず!組み立てるとこんな感じ。かなり丈夫にできています。で、実際ロールケーキを入れてみると・・・心配していた幅は問題なくて!両端は自分のおやつ用に2cmほど切り落としました。粉砂糖はお手製です。bamixでグラニュー糖をミキサーにかけてあっという間です。で、無地だと面白くないので。マイキーのmtラップでラッピングしてみました。両端にはのりが付いているのでテープ不要です。ちょっとしたお菓子を包んでもいいし、小物入れに使ったりと結構さまになります。ということで!予行練習は無事終了です!こんな感じであげたら喜んでもらえるかな~!画像の編集をしながらちょっと一息・・・昨日から雪が降ってて寒い・・ちょっとまえにタイヤ交換してもらったばっかりなのに(笑)若山曜子さんの至福のキャラメルスイーツぜひ一度挑戦してみください~!ロールケーキの箱を買ったのは今回初めてでしたがこんな便利な箱があるんですね。クール便で贈りたいときに使えそうですね。ということで、今回非常に長い記事になってしまいましたが最後まで読んでくれてありがとう!
2019.04.02
全7件 (7件中 1-7件目)
1