全11件 (11件中 1-11件目)
1

こんばんは!雑多な写真ですみません(笑)スマホでパシャっと撮りました。先ほど蕎麦を食べていました(´`)お蕎麦とお出汁を毎年この時期にいただくのですが、ついさきほど鼻歌を歌いながら謎のテンションで作ってました。完全に変質者ですwさてさて、今年は昨年より多くの方からblogを読んでいただき本当に嬉しかった!と同時にありがとうございました!間が空いてた月もあったけどね・・・。今年をざっくりと振り返ってみるとお掃除が昨年以上に好評で紹介した掃除道具をたくさんの読者さんから購入いただいたことが特に嬉しかったかなと思います。2020年からはですねー新しいことに挑戦してより一層いつも見ていただいている方にためになるようなblogを作っていこうと思っています。インテリア、カメラ、掃除、お菓子作り、お料理、家のこと。まだまだ、やりたいことがいっぱいあります。特にカメラ。来年から新調します(5年ぶり)と同時に新しいコンテンツにも挑戦する予定で、色々と今準備をしております!お楽しみに(ΦωΦ)フフフ…今年もたくさんの方に読んでいただきありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いします!かずきより。
2019.12.31

もう何年も前から、「交換したい交換したい!」と思っていたキッチン水栓。キッチンの水栓ってたくさんオシャレなものがあって、見るだけでも結構好きです。だけど壊れるでもしない限り、なかなか交換しよう。にはならないですよね。最近水栓がグラグラするようになり、水が漏れるようになってきて「これはチャンス!」と言わんばかりに新しいものを買いました。もう10年以上使いました。長年使ったので傷もあちこちに。よく使いましたよほんと。特にこのへんは顕著です。10年以上も一切故障なしでよくここまで使えたなーと。ヘッド部分によく鍋やフライパンをぶつけてたのを思い出します。笑そして今日水道の業者さんに来ていただき新しいものに交換してもらいました。年内に交換できたのでよかったです。水栓のデザインは以前よりコレ!と決めていたので選ぶのには苦労しませんでした。選ぶポイントでコレだけは絶対必要!なものが、■浄水カートリッジ内蔵■シャワーヘッドを引き出せるこの2つのポイントは絶対必要でそのうえでデザインのよいものを選びました。ヘッド部分まで一直線にスラッとしたフォルムで以前の水栓よりコンパクトでキッチンがすっきり。浄水カートリッジも内蔵されています。以前の水栓もそうでしたがシャワーヘッドが取り出せます。これがあるのとないのとでは雲泥の差。シンクの掃除が非常にラク。カートリッジの取付けているようす。説明書に取付方法が記載されています。簡単です。そしてこのカートリッジさまざまな水道水に含まれる物質を除去してくれる優れもの。購入時に付属されているものはスタンダードタイプ。ハイグレードタイプJF-K12-Aは15種類もの物質を除去してくれるそう。※LIXILより飲み水はもちろん、野菜を洗ったり、お米を洗ったり、たっぷり使えるのがいいですね。カートリッジ1本で浄水能力2,400L。クリスタルガイザーを以前までよく買っていたけど如何せんゴミが出るし毎月買うと結構お金かかりますよね。。ミネラルウォーターの安全基準って曖昧で実際にはどうなのか疑問に思う方もいるのでは?と思います。北陸はお水が美味しいのでウォーターサーバーは要らないかなと思っていて、3,000円ほどで半年ほど使えると思えばコスパはいいですね。※AmazonでJF-22(1個入り)購入の場合。実際に飲んでみると塩素臭さが明らかに消えているのが分かりました。美味しいお水だと感じましたが違いまではっきりと分かりませんけどね笑浄水・原水・シャワー・整流を簡単操作で切り替えできるので浄水シャワーで野菜洗いも楽ちん。手に触れる細かい部分までスタイリッシュで家事が楽しくなりそうです(´`) 家電と住宅設備の【ジュプロ】で購入しました。価格は17,800円です。メーカー希望小売価格は63,800円なのでリフォームショップで水栓の購入・取付をお願いしたらいくら取られるのか分かりませんが、、、商品はネットで購入するのがいいですね。こちらのショップは工事もお願いできます。我が家は紹介の業者さんで取り付けてもらいましたところ、1万円ほどでした。ただ、本来は工事のみ(施主支給工事)だとやらないのだそう。交換の際は施主支給工事(器具や材料を用意する)に対応している点も確認しておくといいですね。以前からずーっと交換したかったキッチン水栓ですが交換できたと同時にモヤモヤが晴れて、キッチンの雰囲気もよくなり気分もいいです!キッチン水栓の交換はネットで好きなデザインのものを購入できるのでぜひ一度見ていただけたらと思います。オシャレなものが多く見るだけでも楽しめますよ('ω')比較的安価で交換できるので古くなった水栓をこの機に交換をお考えの方は参考になれば幸いです。
2019.12.30

今年はまだ雪が降っていませんが我が家は本当に寒い。毎年毎年パネルヒーター買いたいなーと思っていながら結局買わず冬を越していましたが今年は買って「もっと早くに・・。」となぜ今まで早く買わなかったんだろうと後悔していた話を先日の記事でも書いていたと思います笑笑 記事はこっち→★家族と争奪戦がはじまるほど手頃な価格でめちゃくちゃ暖かく本当に買ってよかったものでした。あれから楽天市場も他のネットショップを見てもどこも売り切れなんですよねww皆さん買いました?笑ほんといいですよね!そしてパネルヒーターと同じくこの時期になると買おう買おうと思って毎年冬を越しちゃって買わずじまいだったクリッパンのウールブランケットなんですが。。。今年こそは!と思いまして購入しました。グレーの「ハウス イン ザ フォレスト」です。シングルサイズ(130×180)でシングルベッドにピッタリでした。購入されている方のレビューでよくみられる「匂い」や「ごわつき」など全く無く。問題は全くないですね。昨日届いて早速敷いて寝ましたが軽いしめちゃ暖かいですね。就寝時だけに使うのは勿体ないかもしれない...地味な寝室だったけど落ち着いたグレーで上品で洗練されたデザインでインテリアの一部にもなり存在感も抜群ですね。ちなみに、ベッドフレームはArmonia あるもにあの「VITA」というウォールナットのもの。柄がいいですよね~椅子にかけてるだけなのですが絵になります。何枚も持っている人を見ますが柄が可愛いので何枚でも欲しくなる気持ちが分かりますねこれ笑130×180なので上から下までポカポカ(´`)パネルヒーターも相まってしあわせです。ラムウール100%で暖かいのはもちろん軽い。ラムウールはメリノ種の仔羊から刈り取られる羊毛。ウールよりも繊維が細くて光沢もあり保温性高い特徴があるのだとか。あったけぇ~~~。笑笑家の中この格好でフラフラしてます。家族にも使ってもらいました。「軽くて暖かいね。」ってさ。 2階にコーヒーを持って行くときに愛用しています。詳しいことはコチラで→★寝室で、ソファで、パソコン作業の際使い方が無限大なので一枚あると重宝します。90×130サイズもあります。とても評判がよく人気なのも頷けました。これからの厳しい寒さクリッパンのブランケットぜひあなたも取り入れてみては?(´`)何枚も欲しくなるほど魅力的です。Z-MALLで購入しました。発送まで早く丁寧でした。
2019.12.29

1週間ほどまえに注文しておいたルミマルヤのファブリックパネルが届いたので昨日取り付けをしました!まず届いて思ったのが柄の配置といい、パネル裏の細やかな作り込みが非常に丁寧で自作よりお店でしっかり作ってもらったほうが安心だなと思いました。購入したお店はレビューの評価が高いracOraさんに。ワークルームに今まで掛けていたプケッティのファブリックパネルは3枚を等間隔で掛けていたのですが、何カ所も金具をつけるのが抵抗があったのでニトムズの強力粘着テープで壁に貼っていました。ただなんとなく綺麗に取り付けができてない気がして見栄えもしっくりきてなかったのです。3枚を等間隔に綺麗に取り付けるって結構難しいですね。。それと一番左のパネルが随分昔に購入したものだったので色が若干違うんですよ。。最初はこれでもいいかなーなんて思っていたけども、後からだんだん気になるようになって。。先ほども書きましたように見えない部分までとても綺麗に仕上がっているのがわかります。木目が透けないように白生地を貼り、ホワイト加工を施しているそうです。また、防臭&抗菌加工も仕上げに施しているようです。サイズは120cm×45cmです。他にも色々なサイズがあるのでお部屋に合わせて選べそうですね。壁に取り付ける金具(釘3本)とパネルに取り付ける金具そして紐が付属していました。ファブリックパネルに穴を開けたくなかったので釘を3本壁に打ち込むだけにしました。家族とどのへんにパネルを配置しようか見てもらいながら、パネルを壁に仮置きして壁に薄くペンでチェックを入れて釘を刺す場所を確定させました。ちょっと壁にペンの跡が・・・分かりました?笑壁に穴を開けるってけっこー勇気いりますよね笑しかも一発勝負だしね・・・すごい苦手です。。今後もこういう作業あるだろうから水平器買いましょうね・・。じゃーーん!圧倒的存在感!ガラッと雰囲気変わりますね!奇跡的にもバランスよく取り付けできてると思います!はじめから120cm×45cmのルミマルヤにしておけばよかった・・・同じサイズを買えば季節によって替えられるので春になったらルミマルヤのピンクを掛けようと思っています。部屋に入ったときにすぐに目に飛び込んできますね。ずっと見ていても飽きません。落ち着いた緑であっさりしているのでどんなお部屋でも馴染みやすいと思います。SIIRTOLAPUUTARHA(シートラルプータルハ)の手作りなのかな?コースターもおまけで頂きました。うれしー取付で心配していたのと柄の配置で若干購入を迷っていましたが購入された方のレビュー通り丁寧に作ってあるし柄の配置も全く問題無でした。別売りで石膏ボード用のフック、コンクリートフックなど落下を防止する商品も販売されいて買い忘れの場合ホームセンターでも手に入るそうです。それから水平器!これもあると便利だと思いました。一発勝負なので、慎重に行きたいですね。racOraさんで一緒に購入されることをオススメします。(自分は買い忘れた。)お部屋の雰囲気が本当に変わるのでこれから季節の変わり目に変えていこうと思ってます(´`)
2019.12.28

先日は画像左側のモニター(ビューソニック)の紹介をしたと思いますが、blogを書く際に画像の編集や楽天市場の商品ページを開いたりと、気がつくと結構なページを開いていることが多いんですよね。画面に色んなページが溢れかえってしまって、一回一回タスクバーにカーソルを持って行くのが最近煩わしく感じてしまって。。31.5インチのディスプレイはメインで使って、あと横に小さめのディスプレイがあれば捗るだろうな...という思いからデュアルディスプレにすることに。ただ、如何にもって感じの雰囲気にしたくなかったので(マニアックな感じ)なるべくお部屋全体の雰囲気を壊さないように慎重に選びました。ファブリックパネルも新しいものに取り替えます。明日更新予定です!取り入れたいポイントとして■シルバーのスタンドでスッキリとしたデザイン■省スペースであること■IPSパネル(高視野角)であること■スリムベゼルであること現在使っているモニターのスタンドがシルバーなのでスタンドは絶対シルバーで二台並べても違和感を感じないような落ち着いたデザインを選びました。今まで使っていたビューソニックのモニターは薄型なのでこれより厚みのあるものは避けたい。並べたときに一体感が出てどこから見てもスッキリとしていることを重視して選びました。以前から使っているモニターWQHD IPSパネル VX3276-2K-MHD-7です。詳細はコチラで→★書いています。ヒューレットパッカードの21.5インチフルHDモニターです。驚きなのが10,000円で買えます笑安すぎてびっくりしているのですが、それ以上に画質も良い、デザインも良い。価格以上の品質で本当に驚き。HPの製品は今まで使ったことがなかったのですが、HPと聞くと一番に頭に浮かぶのがノートPC。しかもスタイリッシュな印象。お洒落なノートパソコンでそんなに高くないねーみたいな印象だったのですが思ってた通りといいますか、細かい所を見ても綺麗に作り込んであってとても良い印象をうけました。それでは細かい所見ていきましょう!「マルチモニターに最適!」と謳っているだけのことはあります。この薄さ現在置いているモニターとほぼ同じ。冷たい感触のあるシルバーのスッキリとしたスタンド。そしてスタンド周り。ピアノブラックのようなスタンドが僕個人好まないのとマウスやキーボードもシルバーで統一させているので、シルバーのスタンドは譲れないポイントでした。どこからみてもスッキリとしたデザインが本当にいいですね。スタンド裏にはシリコン加工されていて安定感もありグラついたりもナシ。電源ランプがホワイトなのもいいですね。スリムベゼルで素直にいいなと思える没入感。フルHD(1920×1080)ということで隣のQHDのディスプレイと比べちゃうと...うーん...ってなるかなと思ったのですが文字がぼやけてるとかなくとても見やすく綺麗でした。IPSパネル搭載なのでど様々な角度から見ても見にくく感じることがないのもいいですね。真横から見ると一枚のディスプレイのように見えるくらい二台うまーく馴染んでくれてます。10,000円のディスプレイには到底見えません...!電源スイッチの横にボタンが4つありそこから画面の細かな設定もできました。用途に合わせて細かく選べるのは嬉しい!これでこの価格はすごいです。ギラギラっとした安っぽいプラスチック感もなくデザイン性能良しの大変満足のいく商品でした。blogを書きながら横で動画を見たり全画面でゲームをされる方は、横でアニメを見ながらというプレイスタイルもアリですね。ゴチャつかず圧迫感なく置けて性能も良いのでマルチディスプレイを検討されている方には、かなりオススメできるのではと思います。●仕様表示サイズ:21.5 インチワイドパネル種類:IPS解像度:1920×1080(75Hz)パネルタイプ:非光沢標準応答時間:14ms入出力端子:HDMI(HDCP対応)入力×1、アナログ RGB ミニ D-sub15 ピン 入力×1製品寸法:約 489.6×180.1×380.5mm製品重量:約 2.33kg(どちらもスタンド含む) 楽天市場では12,000円Amazonでは10,540円となっています。
2019.12.27

今年1月に購入したビューソニックの2Kディスプレイですが、「PCデスクのデザインを損ねたくない。」という思いから、数ある液晶ディスプレイの中からお値段や、性能、特に「デザイン」で見たときに、「これしか選択肢がないな。」と言っても過言ではないほど、選びに選んで購入したのがVX3276-2K-MHD-7でした。見て分かるようにスッキリとしたデザインが特徴的だと思います。液晶ディスプレイって本当にたくさんの種類がありますが、逆に性能がよくてデザインもよいものって本当に少ないなーと感じます。個人的な意見としてゲーミングディスプレイの性能だけが欲しくて、LEDのギラギラした加飾はなくしたディスプレイを販売してくれたら需要がありそうだなーって思ったり。好みもありますが「なんか惜しいんだよね」っていうディスプレイが本当に多くって、「購買意欲をそそる」ものがなかなか見つからなかった悶々としたなかで購入したディスレイでもあるんですよね。したがって本気でオススメできるディスプレイになっています。先ほども書きましたように、PCデスクに馴染むデザインそしてカラー。スタンドもシルバーで一般によく見られるブラックのプラスチックのようなものは、僕は好みません。スタンドも本当にたくさんのデザインがあったのですが、どれも惜しいものばかり。。選択肢がコレしかなかったのも理由の1つです。どこから見てもデザインが美しいので、見るたびに惚れ惚れしますよ(´`)フレームレス&スタイリッシュデザインでこの薄さ。枠が薄い(ベゼルレス)で外観デザイン特にベゼルの部分でブラックのプラスチックじゃなくサテンメッキのような加飾になっているのも◎(EOS kissx7で撮影)(HUAWEI P30lite広角レンズで撮影)視野角も広く非常に綺麗。IPSパネル搭載。当初はblog編集や動画鑑賞目的で購入だったので比較的選びやすかったのですが使えば使うほど、このディスプレイにしてよかったと思うように。2Kモニターとだけあって文字も綺麗に見えますし、発色や明るさなども不満ナシ。3万円でここまでいいものが買える時代になったんだなと進化を感じました。ファントーニGXデスク1400mmを愛用中です。マルチモニターに近々しようと思ってましてもう一台同じものを置きたかったのですが、31.5インチと大型で机の幅が足りず。。。コスパのいいデザイン重視のディスプレイを購入したのでまた日を改めて紹介したいと思います!サイズ大きいのでメジャーなどでこれくらいのサイズ感か。程度に把握しておくと良。広めのデスクに置かないと圧迫感が出るかもしれませんので覚悟が必要ですね(笑)大きいですからね。----------●スペック●■型番 VX3276-2K-MHD-7■サイズ 31.5インチワイド■パネル IPSパネル(ノングレア)■ブルーライトフィルター搭載■スピーカー内蔵■電源内蔵■入力端子 Display Por 1.2×1(4K 60Hz)、Mini-DisplayPort 1.2×1(4K 60Hz)、HDMI 1.4a×2(4K 30Hz/HDCP)■保証 3年(パネル、バックライト)-----------ひかりTVショッピング 楽天市場店で買いました。30,352円(税込)です。
2019.12.25

昨年末から地元の珈琲屋さんダートコーヒーの直営店「煎りたて珈房ディーズ」で珈琲豆を購入するようになって早1年!昨年に引き続き今年も本当にたくさんの種類の珈琲を飲んできました。今年は色々な種類の珈琲を飲みたくて購入時200gずつで4種類の珈琲を購入してそれぞれに違う香りや味、苦みなどを楽しみました。飲むだけじゃなくそれぞれの産地のエピソードなど、飲む前に軽く予習をして飲むようにもなり生産者はどんな思いで作っているのか?を想像しながら飲むようにもなりました。価格が高い=美味しい。わけではないんだなーと色々な珈琲を飲むようになって感じるようになりました。あんまり美味しくないなーと思う珈琲も正直あったけど、これも人それぞれ。合う合わないがあるから一概に不味いとも言えませんし、味を表現するって本当に難しいなと思いますね。。珈琲の味の説明で、「ハチミツのような香り」「花の香り」などとよく目にしますが正直僕は分かりませんw言われてみればそんな感じするなーくらい(笑)そして今年飲んだたくさんの種類の珈琲豆のなかから美味しかったオススメの珈琲豆を紹介したいと思います!オススメ度★★★★★五段階評価で紹介して口に合わなかったものも合わせて紹介します!(※順不同です)■ブレンド煎りたて珈房ディーズ■オススメ度★★★★☆煎りたて珈房ディーズの喫茶コーナーでも出しているというブレンド珈琲で100g454円と手頃なのもよいです。アイスやカフェラテで飲むときには焙煎レベルはLV7がオススメ。スタッフさんから教えてもらい「アイスではLv7でお出ししてます」とお話を聞いたこともあります。ブラジルやコロンビア、インドネシアの豆をバランスよくブレンドしていてマイルドで飲みやすく何杯でも飲めちゃう味です。夏場は深煎り焙煎したものをエスプレッソ用に極細挽きしてもらいパウダーで購入していました。価格が安いのでお茶のようにゴクゴク飲めるのも嬉しいです。一度珈琲屋さんで焼きたての珈琲を味わってみたいなーという初めての珈琲としてもオススメ。酸味が苦手な方は焙煎レベルLv5~6.5がいいでしょう。■トミオフクダ ドライドオンツリー■オススメ度★★★★★オーナーであるトミオさん自らが農園に行き木のメンテナンスや状態を把握しているそう。ブラジルでも標高の高いパトナスデミナスという1100m付近で生産。本来は収穫したコーヒーチェリーを天日乾燥するのが一般的なのですが、ドライドオンツリーはその名の通り樹上(じゅじょう)乾燥をするのだそう。こうすることで甘みをいっぱいため込んで甘味たっぷりで風味豊かな珈琲ができるのだそう。珈琲って奥深いなと思いませんか?(´`)珈琲好きな友人とも「すげえ飲みやすいよね!」と笑いが出るほどで笑クセがなく本当に飲みやすく美味しいです。一度飲んでみる価値アリ!■ブレンド珈琲鑑定士PLUS+■オススメ度★★★★☆グァテマラ、ブラジル、コロンビア、エチオピアの4つの生産国のスペシャリティコーヒーをブラジルサントス商工会議所認定の珈琲鑑定士が厳選し配合したもの。先ほどのブレンド煎りたて珈房ディーズより上品といいますか、風味がしっかりと感じられる味になっています。個人的にはカフェラテで飲むのが一番美味しいと思います。(焙煎レベルはLv6.5)焙煎レベル5、6.5と飲み比べたことがありますが5だと酸味があり6.5だと酸味が少なくスッキリとした味わいです。こちらも飲みやすい味。同じブレンドでも味も香り酸味も全く違います。■エメラルドマウンテン■オススメ度★★★☆☆1000m~2000m標高の山が連なるアンデス山脈がコロンビア珈琲の主な栽培地域。その地域より選ばれ厳選された極上の最高級珈琲が「エメラルドマウンテン」珈琲鑑定士による厳しい品質検査を通り、合格したもののみに「エメラルドマウンテン」の名称を与えられるそうな。価格も100g735円で高級なコーヒーなのですがこれも高ければ美味しいかというと人によります。価格が高い=品質が高い。であって、必ずしも美味しいかと言われると絶対旨いとは言い切れないですね。。オススメ焼きレベルは4(中深煎り)ですが酸味が強くて自分は口に合わなかった!焙煎レベル6で強い酸味がなくなりシャキッとした味わいになり深煎りのほうが美味しいなと思いました。個人的には深煎り焙煎で夏場はアイスコーヒーやカフェラテにしてもすごく美味しいです。昨年はこればっかり飲んでましたが如何せん価格が高いので夏場にガブガブ飲むと結構贅沢です(笑)恐らくですがガブガブ飲むコーヒーじゃないww酸味が好きな方は焙煎レベル4で飲んでみて下さい。こればっかりはね。。好みです。Lv4とLv6で飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。■ドミニカ バラオナAA■オススメ度★★★★★最近飲んだ中で1位2位を争うほど美味しかった珈琲です。家族からも好評でとても飲みやすい。説明にも書いてあるのですが「ナッツのような」香ばしい香りが口いっぱいに広がる。とあり、またまたwと思いながら飲んでみたのですが最初の一口目でナッツのような香ばしい香りが感じられ「ほんとだ!」ってなりましたよ。そして爽やかな後口も特徴で家族と「へェ~」と言いながら、しみじみと感心するほどの味わいでした。ドミニカの中でも品質が優れていることで有名なのがバラオナ地区だそうでAAというのはグレード(等級)のことです。焙煎レベルはあまり深く煎らず中煎りがおすすめ。酸味と苦みのバランスがよく我が家では焙煎レベル5でいただきました。■モンテアレグレ農園■オススメ度★★★★★こちらも最近飲んだ珈琲で1位2位を争うほど美味しいと感じた珈琲で「甘い!」と感じた珈琲でもありました。最初の一口目「なんか特徴のない味だな」と感じたものの、酸味が少なく飲みやすく後からくる甘みがとても美味しかったです。200gの豆があっという間になくなってしまうほどでした。モンテアレグレ農園はスペシャリティコーヒー(BSCA)のメンバーで品質検査に合格したものだけが出荷されます。----------ちなみにBSCAというのは「BEAZIL SPECIALITY COFFEE ASSOCIATION」のこと。ブラジル国内の珈琲豆の選定、栽培地、農園を明らかにするトレーサビリティを設定し高品質の珈琲を市場に提供しています。流通や生産の管理だけではなく生産者のサポートも主業務としています。----------このように厳しいチェックがされている珈琲なんですね。■モンスーン マラバールAA■オススメ度★★★★★つい数日前に飲んだばかりの珈琲で先日のシフォンケーキの時に一緒にご紹介しようと思ってたのですがあまりの減りの早さに紹介できませんでした汗深煎りで飲むならこの珈琲!と言っても過言ではないほど。今年一番美味しいなと感じた珈琲がコレです。苦みを楽しめる味わい。といった印象で、あとからほんのり甘みもあり、病みつきになる味わいで虜になる人も多いのだとか。5月~6月に吹く南西のモンスーン(貿易風)を利用して作られているそうですよ。その昔帆船の時代に珈琲をインドからヨーロッパ港まで輸送するのに半年かかりました。この長い航海中に船倉に保管されたコーヒー豆は湿気で緑から黄金色に変わり独特の香りや味を持つようになりました。帆船から蒸気船の時代に代わってスエズ運河が開通すると航海日数が減りそのうちこの珈琲は姿を消しました。しかしインド珈琲の独特の香りや味を懐かしみ、黄金色の珈琲を求める声は日増しに大きくなり、インドはこの要望に応えるため貿易風を利用したモンスーン・コーヒーを生産するようになったそうです。珈琲の世界って本当に奥深いですよね。飲むだけだと勿体無く感じるほど。。それぞれの産地に興味深いエピソードが込められていて学ぶことも多いです。「モンスーンを利用した珈琲。か。」って友達の前で呟きながら飲んでみようww* * * * * * * * * *いかがだったでしょうか?今年飲んだ珈琲の中でも特にオススメ4種モンスーン、バラオナ、ドライドオンツリー、モンテアレグレ。どれも甲乙つけ難い味わいでそれぞれに美味しかった珈琲です。この4種は酸味が少ない珈琲ですので、酸味の苦手な方には特にオススメです。ワインや紅茶などと同じ人それぞれ好みの別れるものなので、一概に絶対にオススメできるとまでは言えませんが色々な種類の珈琲を飲んで比べてその産地のエピソードをふれながら飲むのも珈琲の楽しみ方の1つなのかなと思います。ぜひ煎りたて珈房ディーズで美味しい自分好みの珈琲を見つけてみてください。◇煎りたて珈房ディーズ◇□金沢市中央通20番地14号(元車交差点、御影大橋近く)□営業時間 10:00~20:00□電話 076-222-1333□駐車場 13台(詳しくはHPで
2019.12.12

今日は5時半起きです。本日は貴重なお休みです♬早起きすると一日が長くなるので得した気分~そんなわけで今日は午前中はゆっくりコーヒー飲みながらネットしたり本を読んだり。さてさて、先日から作る作る!と言っていたシフォンケーキですが...やるやる詐欺ですみません・・<(_ _)>言い訳させてくださいw生クリームはちゃんと買ってあったんです!wいよいよ賞味期限が切れかかっていたので昨日急いで作ったのですが穴が空いて大失敗!というわけで今日は早起きしてリベンジ。失敗しておきながらアレですが、生地はめちゃ簡単(30分かかりません)難しいのは生クリームを塗った後のキャラメルをラフに塗るのが難!前回は塗ってもらったので楽ちんだったのですが今日は誰もいないので自分ひとりです。がんばりました!若山曜子さんのレシピはこだわった材料で本格的に作るのが特徴です。難易度としては少々難しめ?かも知れません。ただ、味わいも特別でおもてなしにも自信もって出せます。我が家は年末友人がよく遊びに来るのでその際に必ず作ってーと言われので、お菓子を焼く時はいつも若山曜子さんのレシピから作ることが多いです。有精卵を使ったり美味しい牛乳を使ってみたり、いつもは買わない特別な素材を使って作るお菓子作りは楽しいしお店ではこんな美味しいの食べれないよね。って思うこともあるほど楽しめるし味も本当に美味しく仕上がります。レシピの写真を見るとなんだか難しそう・・作業も多いし時間がかかりそう、、確かに作業工程は少なくないのですが分かりやすく写真を何枚も載せてあって実はそこまで難しくないんですよ。作りたくなるようなお菓子がいっぱい載っているのでぜひ一度読んでみて欲しいです。「見るだけで終わっちゃう」レシピ本。って結構多いと思うんですよね。非日常すぎるというかこの材料一体どこで買うんだ?ってなって作る前から気疲れしちゃいそうな本。。若山曜子さんの本は何冊も持っていますがハズレがないです。どれも良本。最初のページに材料の説明が親切に書いてあって、作り方も非常に分かりやすく書いてあります。家でちょっとだけ非日常感を味わいたい。こだわりの強い方に。そんなお菓子が多い印象です。当ブログでは何度も紹介しているのでいつも見てくださっている読者の方は「あーコレね。」って感じで流して頂ければと思いますが。この透明な油は胡麻油なんです。こういった材料がちょっとだけ非日常にもしかしたら感じると思いますが、製菓でよく使うんです。煎らずに生のまま絞っているので独特のごま油の色や香りがしません。素材の味をしっかり引き出してくれて美味しく焼きあがるんですよ。僕の家では岩井の白口胡麻油を使ってます。富澤商店でいつも買ってます(´`)小麦粉はドルチェを使っています。生地作りから焼き上がりまで1時間ほどで作れるので重労働ではないです。サクッと作れます。1時間かからない。バターを使わないお菓子っていいですね。作業も後片付けも楽です。一番神経使うとこです。生クリームはタカナシの乳脂肪分35%のもの。レシピ本では47%のものが紹介されてますがお店では35%をよく見かけます。47%は濃厚な味わいを楽しめますが、ナッペする時にボソボソしやすく扱いが難しいです。味も35%のほうがサッパリして食べやすいからこっちのほうが好きです。8分立て(クリームがとろとろと落ちて跡が消える)にして塗っていきます。ハンドミキサーを使うと分離しやすいので低速で様子見様子見で泡立ててます。キャラメルクリームも手作りで砂糖を焦がしてそのあとに生クリーム入れて作ったもの。塗る時レンジでちょっと温めると塗りやすいです。キャラメルクリームは時間が経つと固くなるのでそのまま使うと塗れないです。レンジで温めたらすぐに使わず少し冷ましてから塗ります。ここが一番難しい!塗ったところを触るとせっかく塗ったキャラメルが白っぽくなって見た目が最悪になるので一発勝負なんです!キャラメルクリームは砂糖を焦がして生クリームを入れただけ。砂糖を焦がしただけなのに不思議な味わいになるんですよね。このキャラメルクリームも病みつきになる味わいで何にでも使えます。我が家では保存容器に入れて冷蔵庫に常備してます。コーヒーに入れたり、バニラアイスと一緒に食べたり結構使えるんですよね。コーヒーにもキャラメルを入れてマキアートに。砂糖を焦がすとこんなにも深い味わいになってキャラメルの魅力をたっぷりと堪能できますよ。苦みが増して甘さが消える本当に不思議ですよね。まさに上品で大人の味。たくさん食べても嫌にならない味です。ぜひ一度作ってみてください(´`)* * * * * * * * * *本日の珈琲はコスタリカ タラス地区という標高1500mに位置するところにラ・カンデリーシャがあります。良質なコーヒー生産地として有名でお水がとても綺麗で寒暖差が激しく、栽培環境も優れているのだとか。精製ラインが非常にきれいに清掃されていることからクリーンで美味しい味に仕上がっているそうです。深めの焙煎ですがほどよい酸味を感じられクセがなくてすっきりとした味わいでした。* * * * * * * * * *ブログを書き終わるころにはもうお昼近い!これが昼からだともう夕方ですからね..w今日はゆっくり過ごしたいと思います。年内にもうちょっとブログを書きたいなとは思っていますがどうかな....。飽き性なのでここまでここまで続けられたのも驚きですが皆さんがいつも見て下さっているのも大きいですね。いつもありがとうございます。昨日からくどいようですがパネルヒーター。今日も家族から盗られてました(笑)
2019.12.11

こんにちは!今日は天気がすごくよくって陽の光が眩しいくらい!気持ちがいいですね。今日は一日中のんびり過ごそうと昨晩からちょこちょこ掃除をはじめてます。いつもこまめに掃除しているので(blog更新時など)おかげで年末「大」掃除にはならなそうです。今年は良いものを少しずつ取り入れよう。を目標にマイペースに急がず少しずつ家の中を良いモノで充実させてきました。そのなかでも今年買ってよかった家電や雑貨を紹介したいと思います!まずは第一弾!ということで。トップの写真は先日にも紹介したSimplus(シンプラス)のパネルヒーターです。普段、ワークルームで机の下が冷えて寒いので置いているのですが、、毎朝起きると無くなっているんですwww犯人は家族しかいないのですが、ちょっと前に家族とこのパネルヒーターの取り合いに(笑)家族:「寒いから貸して!」僕:「無理!」僕:「自分で買え!」という言い争いに。結局駄々をこねられ、取られてしまうわけですが・・・それほどまでに暖かい証拠なんだなーとwあいにく取り回しもしやすいからコンセントを引っこ抜いて好きなところに持っていけるというのもあるんでしょうね・・・w(重たければよかったのに笑笑)急いでもう一台購入したので今度は取られないはずです!wwそしてこのパネルヒーターの上手な使い方なのですが、ワークルーム8畳の部屋ではよほどのことがない限りこれ一台で十分。どうしてもという時にはエアコンとの併用で暖房弱めの設定(我が家では20℃設定)で部屋の中が一気にポッカポカになります。家族が使ってるのはリビングのこの場所。つけた瞬間から温かい風が出てきて、製品の良さを実感できます。エアコンの風は直接あたると喉をやられるし部屋が暖まるまで時間がかかりますよね。。ストーブも毎年我が家大活躍してますが、如何せん暖まるまで時間もかかるし重い。勿論ですがソファのところには火事になるから置けません。持ち運んで使うのも微妙。毎年我が家は床が氷のように冷たいのでもっと早く買えばよかったと本気で後悔しています。先日も紹介しましたが普段はワークルームの机の下のココ。朝方めっちゃ寒い時にこれを使うともう幸せになれます。毎朝コーヒーを飲みながら音楽を聞いてたらあっという間にポカポカです。最初にお話ししたように取り回しがしやすいので使いたい場所に気軽に持ち運びが可能なところもこの製品の良いところ。持ち手付なので女性でも軽々持ち運び可能です。机の下に潜り込んでまで持って行くとは!ww価格は6,480円と手頃ながら必要な機能は十分に付いていて非常に優秀な製品です。詳しい機能は先日紹介したのでコチラ→★をご覧いただければと思います。買って損はない商品です!早速数日前に当ブログ経由で購入された履歴が残っていたので、記事を読んでいただいて購入されたのかなーと。ありがとうございます(´`)* * * * * * * * * *
2019.12.09

この時期パソコン作業をする時にエアコンをつけても足先が冷たい。PCデスクの下は特に暖まらない。。窓際にデスクを置いているのもあって11月~2月頃までは特に足元が冷えて寒くてたまりません!足元を中心に暖めたいなーと思いセラミックファンヒーターを初めて買ってみたのですが足元だけじゃなくお部屋全体が暖まり、8畳のワークルームではエアコンを使わなくなったんですよね。元々は浴室と洗面所が冬場特に寒いので購入したのですが想像以上に暖かくて!二台目も購入することになりました。しかも価格も手頃で非常に買ってよかった製品だったので皆さんにもぜひ!と思い記事にしました。S!mplus(シンプラス)は、シンプル(simple)だけど一味違う個性(Plus)を表現する商品を提供している、毎日の暮らしをシンプルに過ごしたいけど、自分の個性は大切にしたい。というブランドコンセプトのもと余計な機能のない必要最低限のモノがほしい。でも、どこかにちょっとしたこだわりを感じる。そんな粋な製品を取り入れてみました。早速使ってみて電源を入れるとあっという間に温かい!使っている方からすれば当たり前に感じるかと思いますが、ファンヒーターってこんなにもすぐに温かい風が出てくるんですね。しかも静か。就寝時にタイマー(1~4時間)を設定して暖かくして眠れるZzz当初は毎年極寒だった浴室と洗面所を暖めたくて購入したのですが、8畳の部屋があっという間に暖かくなるほど優秀でとりあえず自分の部屋で使う事に(笑)エアコンの補助的なものと考えていたけどメインとしても使えそうです。窓際に置けばあっという間にお部屋が暖まりそうです。デザインもシンプルで十分です。厚みが薄く置き場所にも困らなさそう。スイッチはタッチパネルで使いやすいです。転倒しても自動で電源がOFFになり安全、人がいるときだけ作動するエコモードや風量切り替え(600W・1200W)も可能。個人的には600W(弱)で十分暖かいです。人感センサーはパネル中央に搭載されていて人を感知すると即起動、3分以上感知しないと一時停止。8時間以上感知しないと自動で運転停止する設計になっています。■チャイルドロック■転倒安全装置■サーモスタット■電源ヒューズ■温度ヒューズなどなど安心して使える機能はしっかり備わっています。リモコン付きで離れた場所からの操作が可能なのは嬉しいのですが、電源を入れることができないのが少々疑問に感じました。センサーで電源が入るので気にならないかとは思いますが。全体的に非常によくできている製品だと感じました。価格も6,480円でお手頃です。電源をリモコンで入れれない点だけを除けば欠点のない製品です。音も静かだしね。8畳~10畳であればメインとしても使えるファンヒーターだと思います。家族曰く、リビングで私一人ならこれだけでいいわ。って言ってましたw* * * * * * * * * *それにしても今日は寒いですね~。今日からコートを着ました。そしてマフラーも。家から職場の駐車場、車庫から家と短時間のこととはいえ寒いこと寒いこと。。あ~早く家に帰ってぬくぬくしながらゲームしたい(´`)
2019.12.03

今年の7月に購入したセイルチェアも早いもので半年が経とうとしていますが、使い続けるほどにデザインそして座り心地のよさに感動しています。僕の場合4.5時間パソコンの前に座ることが当たり前のようにあるので腰が全く痛くならない座ってて疲れない事は集中できることにも繋がるので、本当に買ってよかった。セイルチェアはコチラ→★で詳しく書いています。そんなセイルチェアですが結構重いので床の傷がやっぱり気になる。チェアマットを検索すると色々出てくるけどサイズやデザインで中々自分好みのものが見つからず。。セイルチェアのデザインを損ねずに、ちょうどいいサイズ感のチェアマットが欲しい!ということで見つけたのがこちらのスマートチェアマット。我が家のセイルチェアはシートや脚がグレーなのでそれに合わせてマットもライトグレーにしました。フローリングなどの使用は椅子が安定しにくく使いにくいことも。そしてなにより傷が気になります。チェアマットの生地がループになっていてキャスターをほどよくホールドするので、普通に座ってるだけだと安定感があり動きません。裏面は麻布製。市販のビニール製とは一味違う素材感で通気性もよくフローリングにも優しい仕様になっています。キャスターチェアを置いて使うことを前提に作られているので滑り止めはナシ。ちょっとマットの位置を動かしたい時に椅子を置いたまま動かせるので自分は無いほうがいいですね。なにより掃除したいときに簡単に動かせるのがイイ。購入したショップアーロンチェア by vanillaは、ハーマンミラー正規販売店でスタッフさんもアーロンチェアを利用しているそうで一日のキャスターの可動範囲を調べてこの形になったんだそうな。長方形だや凸型のチェアマットはどうしても角が反りやすい現状に加え使わない部分が多い。そういったことを踏まえて極限まで不要な部分をカットすることでデザイン性にも貢献していますね。この卵型のチェアマットなかなか他では見ないデザインです。後端部分はキャスターチェアのベースの半径を考慮して大きめにとってあるこの絶妙なサイズ感。こういうのが欲しかったんです。そして半径の小さい部分はデスクの奥に入り込む感じになって座ったときに足を置くスペースに。先端部分も絶妙なサイズ感ですね。長方形サイズだとテーブルの脚に干渉したり、どうしても見栄えがよくないなーと感じるので、卵型の個性的なデザインに一目惚れしてしまいました。全体的に撮ってみるとこんな感じ。質感も高く日本製。床暖房対応です。有りそうで無かったVanillaさんオリジナルの賢いチェアマット。価格は8,276円(送料別)で高価なものではありますが僕のようなこだわりが強い傾向にある方には需要のある製品だと思います。チェアマットなんて調べたらわんさかありますし、どれも似たり寄ったりでこのスマートチェアマットはよく考えられて作ってあるなーと感心させられる製品でもありました。
2019.12.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1


