Kenken's Garage Life

Kenken's Garage Life

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

kenken3234 @ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) コメントありがとうございます。 スタビ…
aki9153@ Re:【Z51ムラーノ】スタビライザーリンク交換(11/26) 初めまして 自分TZ 51後期型 乗っておりま…
kenken@ Re[1]:バランスウエイトの糊跡の除去(04/19) やまねさんへ 情報ありがとうございます。…
やまね@ Re:バランスウエイトの糊跡の除去(04/19) これらで簡単に落とせます。 <small> <a …
kenken3234 @ Re[1]:ULTEGRA ブレーキ BR-6800 調整の裏技(10/13) あふんさんへ 勉強不足ですみません。ご…
2017.03.18
XML
テーマ: 自転車(12830)
カテゴリ: 自転車
コルナゴスプリントに12-30T
GSのロード用リアディレーラーを入れてもいいのですが、つまらないので家に予備として取ってあったXTR:RD-M972GSをつけてみました。
rblog-20170318180715-00.jpg
デュラエースRD-R9100は、シングルテンションになりましたし、面白そうだなと思ったのもひとつの要因です。


シマノ(shimano) RD-R9100 11S 対応CS ロー側最大25-30T ・トップ14Tギアに対応しています (IRDR9100SS) DURA-ACE R9100シリーズ

9速までのMTBリアディレーラーと10速までのロードバイク用リアディレーラーは、ワイヤーの引く量に対してRDが動く幅が一緒で、互換性があります。(正式には互換はないとされているのですが・・・)
プーリーの規格も9速と10速では近似しているので、違和感なく使える可能性が高いです。

ただ、装着する上で注意点が・・・

チェーンテンションを下げるために今回2コマチェーンを長くしました。
目論見どおり一番テンションがかかるフロント:アウター・リア:ローでのテンションは下げることができました。
ただ、調整に苦戦しました。

原因としては、そもそも11-32T・11-34TなどMTB用のRDでスラント角度が合わない。
Bテンションボルトといいながら、シングルテンションのRDなので、B軸はスプリングはなく、単にスラント角度を調整するだけのボルトです。
スプロケット11-28Tにも換えてみましたが、そのたびに調整が必要でダブルテンションのRDと違って使い勝手は悪いです。そのあたりは、ダブルテンションRDのほうが懐が深いと思います。
ホイールの着脱がしにくいのもデメリット。

最大のメリットは、リアに34Tや32Tなどさらにでかいスプロケットがつけられることです。
28Tで今のところ足りていますが、山道でもロングツーリングなどではスプロケットを付け替えればかなりのメリットがあると思います。

リア11-30Tでフロント50-34Tでしたが、乗った感じでは違和感はありませんでした。
フロントインナーでリア11Tではテンションを保つことが難しいことがありますが、基本使わないギア比なので、問題ありません。


rblog-20170318180715-01.jpg

見た目もカーボンケージで高級感があり、デュラエースに負けていないと思います。
見た目も、見慣れれば意外と違和感はないと思いますが・・・。
乗ってみましたが、全然違和感はありませんでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.18 21:22:57 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: