全29件 (29件中 1-29件目)
1

近所の某スーパーでよくやっているのが「長崎産その他のマアジ¥108(税込み)というやつ。長崎産に当たったことは過去に何度も買っているけど一度だけでしたが・・・本日は佐賀産のものですが、大きめだし脂も有るようです。13匹買って、3匹は夕食で塩焼きに、残りは全部開きにします。この工程が面倒。でも、この工程が出来に影響するので頑張ります。僕の場合は、このあと塩を振る「振り塩法」よくあるのは塩水につける『たて塩法」。1時間ほど付けたら水で洗い、キッチンペーパーで水分をぬぐいます。今日はカンカン照りで風もあり、干物日和。身のほうを2時間半干したら・・・皮のほうを上にしてさらに30分干したら完成です。あとは1枚1枚の間にクッキングペーパーを挟みはがしやすいようにして冷凍保存です。にほんブログ村
2025.06.30
コメント(0)

落果も落ち着き、成長すべき実がのこる柚子。まだピンポン玉よりは小さいですが、立派な柚子に成長中です。一方、唐辛子のほうは苗や種からのスタートではないので実がつくのが早いです。すでに利用可能なサイズですが・・・激辛ですから利用範囲は限られます。柚子がもっと大きくなったら柚子胡椒になるのですが、まだ早すぎますね。自家製柚子胡椒ですと、好きな段階で作ることができます。柚子が色づいてきてもできますからね。でも、香りで言ったら青柚子のもののほうがいいかもしれません。にほんブログ村
2025.06.29
コメント(0)

初夏になると咲くミツバの花。栽培でもしていないと目にすることはないでしょうね。小さな白い花が咲きます。ミツバは二年草で、発芽した年はよく見る三つ葉のスタイルのままで冬を迎え、翌年には茎が伸びて塙咲かせます。花は受粉すると、これまた小さな種ができます。ミニチュアのフェンネルシードのような形です。株が枯れだすと穂についた種をこそぎ落とし袋に入れ冷蔵庫で保存しておきます。翌年の3月頃に種蒔きをすると恐ろしいほどの数が発芽します。三つ峠の庭では、山からとってきた野生のミツバ5株に始まり、今では庭いっぱいに繁殖しています。にほんブログ村
2025.06.28
コメント(0)

受粉後、徐々に成長していたブルーべりの実。我が家にあるのはラビットアイという系統のもので、濃紺に熟す前にウサギの目のように赤くなるものです。今朝見たら、やっと赤みがさしてきました。写真はホームベルのほうで、もう一種のほうも微妙に赤くなりつつあります。まだここからが長いんですが。にほんブログ村
2025.06.27
コメント(0)

以前、横浜の岡村にあったイタリア料理屋のカネロニが滅茶苦茶旨く、何度か食べに行きましたが、その後店を閉めてしまい食べられず。当時はほかにカネロニが食べれる店もなく、代用品でラザニアを食べたり。そのラザニアも当時はやっている店が少なかったんですよね。そのうち記憶から薄れていきましたが・・・いつも利用している業務スーパーで見つけてしまいました。スペイン製ですがラザニアですよ。¥258というのは安いですよね。その気は買わず、後に情報収集すると、結構いけるらしい。ということで買ってきました。中はこんな感じです。¥200以下でよく売っている10インチピザと同じでチーズの量が申し訳程度です。そこはそれ、足せば済むわけで。どっさり足して200度22分とオーブンへ。焼きあがりました。250f度まで上げると表面に焦げが入るでしょうけど、付属の皿の耐熱温度の関係か?でも、おいしそうですよ。何年かぶりにこの味を堪能しました。ただ、ひき肉の量は控えめかな?それと、チーズを増やしたので、トウガラシソースかけてもよかったかも。これはまた買うな、きっと。にほんブログ村
2025.06.26
コメント(0)

介護用の肌着というのは少数ながら売ってはいますが、介護用のシャツというのはなかなか・・・かみさんの場合、左手ですべてをこなさくてはならないので、通常のボタンではまず無理です。かぶるタイプなら大きめだったらなんとか。スナップボタンであれば自分で着れるようです。そこで・・・・ダイソーでもプラスティックのスナップボタンがありましたが、色がない・意外と高いというこちで、いつもの中国サイトへ。プラスティック・スナップボタン各色と専用プライヤーのセットです。スナップボタン単体でも買えます。早速、在庫のシャツの改造です。既存のボタンは取り外し、ボタンホールはミシンのジグザグ縫いて止めます。そこへスナップボタンを取り付けていくのですが、思いのほか簡単です。ボタンホール縫いが面倒なだけです。このやり方でほとんどの在庫シャツと、僕のおさがりをスナップボタン化しました。売っていないものは自分で何とかすれば良いわけです。にほんブログ村
2025.06.25
コメント(0)

この季節、山梨に行くと当然ですが、三浦でも安くあれば買うのがズッキーニ。最近は遠出ができないので近所の八百屋の特売日に4本とか買ってきます。流通する規格品ですから育ちすぎたやつがないのが残念。ズッキーニのほぼ大半は浅漬けになります。太めのものは二つ割りにして、厚さ2~3mmにスライスします。あとは3%ほどの塩で半日から一晩漬けこむだけです。パリパリとした食感と癖のない味がおいしいんです。スーパーで売ってる規格品の青臭いキュウリで作るよりはるかにおいしいです。ズッキーニも栽培したい物の一つですけど、場所を占領するからなぁ・・・にほんブログ村
2025.06.24
コメント(0)

亡父が鉢植えで育てていたネムノキ。しばらく放置状態にしてあったりして枯れかけていたのですが、自分の庭に下ろして面倒を見て2年。しばらくは葉は出てもそれだけだったものに変化が。まだまだ小さいですが蕾のようなものが出てきました。3つの枝先に見られますから多分花を咲かせるのでしょう。近くの斜面にも野生のネムノキがあるのですが、先日、藪を刈られたときに切られたようです。根は残っているのでまた生えてくるでしょうが・・・にほんブログ村
2025.06.23
コメント(0)

買い物に行くルートで、相お花のサック気があるのに気が付いた。キリにしてはちょっと遅いような・・・カメラを持ってじっくりと見てみると、葉がキリとは全く異なります。マメ科に似ている?これがジャカランダでした。ノウゼンカズラ科キリモドキ族だそうです。中南米原産ですね。これを庭木として植えてあるのですから驚きです。先週のほうが花はピークだったような気がします。そのほうが富士山には似合ったかも。にほんブログ村
2025.06.22
コメント(0)

僕の場合、普通のスーパーよりも業務スーパーの利用度が高いのですが、季節柄気になる商品が最前列に並んでいます。トマト冷麺・・・ほかにもユズ冷麺などもありますね。値段は¥148でした。業務スーパーの冷麺といえば「ふるる」があるだけでしたがバリエーションが増えましたね。袋を開けると、一瞬輪ゴムかと思いそうな生めんが入っています。茹で時間は50秒。早いです。面の太さはふるるよりも太く、盛岡冷麺の戸田久よりも細い感じです。トッピングに、トマト、蒸し鶏、キムチを乗せました。コクもありなかなか美味しいですね。韓国産のものを業務スーパーの親会社神戸物産で売っているようです。これは大当たりだったようです。にほんブログ村
2025.06.22
コメント(0)

かみさんは、脳出血のリハビリから戻ってきましたが、右半身不随です。右利きだったので食事の際に箸を使うことができず、スプーンやフォークなどを使っています。もともとが不器用だったせいもありますが、かなりの苦戦。箸ならごく普通に行っている「つまむ」ということができません。すべてが「すくう」ことで口に運びます。この時すくおうとすると逃げていき・・・・フラットな皿だと落下…ということになります。我が家にある食器のほとんどはフラットなタイプが多く、特に20cm前後の皿では皆無でした。そこで思い出したのが「セリア」です。100均といえども食器の類の種類は多いしデザインなどもいいですよね。行ってみると種類は多くはないですが、希望にかなったものがありました。左の「ホーロー風~」とか、右の強化ガラス製のもののようなタイプを探していたのです。縁の部分が立ち上がり、スプーンでもこぼしにくそうです。こういうタイプ、小鉢ではあっても、皿となると意外と少ないんですよね。しかしまぁさすがのセリア、これが¥110とは驚きです。食器はセリアに限る・・・かな?にほんブログ村
2025.06.21
コメント(0)

我が家の庭で、もっとものさばっているのが・・・アシタバです。もともとは数十年前、栽培種のアシタバを一株植えたものがどんどん世代交代を繰り返し残存しています。アシタバはせり科シシウド属で山野で見かけるシシウドや海辺のハマウドが仲間です。間違っても通常のウドはウコギ科で全くの別種です。荒崎などでも野生のアシタバが生えていますが、生息環境のせいなのか小ぶりで数も多くないですね。我が家では、ぜいたくに新芽だけ積んで食べています。新芽の茎部分が特に美味しいんですよ。にほんブログ村
2025.06.20
コメント(0)

挿し木から3年目の株です。これは今年は実をつけていません。その代わりに元気な枝が伸びてきています。根元から出ている「シュート」と呼ばれる枝です。太さも他のものより太く、将来的にメインの幹になるでしょう。通常は8月頃に先端をカットして分枝を促すようですが、どうしようかなぁ・・・・そのまま放置してみようかなぁ。まぁそのままでも枯れるわけではないので。にほんブログ村
2025.06.19
コメント(0)

バジル(スイートバジル)は我が家の庭の夏の定番です。夏野菜のトマトと相性がいいですからね。ただ、去年はあまり栽培せず、採種もできなかったので、今年の種は一昨年のものです。冷蔵庫保存してあったのもあり問題なく発芽しました。今年はプランターにするか地植えにするか悩みましたが、春菊の終わった跡地に植えることに。鶏糞肥料と腐葉土を加え苗が出来上がるまでに準備完了です。にほんブログ村
2025.06.18
コメント(0)

冬の寒さにも耐え、3年目を迎える我が家のトウガラシ。高さは1mを超える大きさです。春に芽吹きが始まると、同時に蕾が出て花をつけます。すでにアオトウガラシ状態の実もできています。苗から育てる一般的なものよりはるかに先を行っています。ただ、いかんせん激辛トウガラシですから使い道は限られるわけで、ストックも大量にあるし・・・。悩ましい問題です。にほんブログ村
2025.06.17
コメント(0)

アサガオの種を蒔いた。やっと双葉が出てきたところ。最近では、宿根草の琉球アサガオのほうが一般的になったような気がしますが、昭和世代はやはり古いタイプの朝顔なんです。アサガオの観察とかが一般的でしたからね。そういえば夏休みの朝は、アサガオの花とラジオ体操だったなぁ。にほんブログ村
2025.06.16
コメント(0)

我が家では、アシタバとアオジソは雑草扱いで、種蒔きもしないし手入れもろくにしていませんが毎年季節になると生えてきます。もう何十年と世代交代をしているわけです。アオジソというと、薬味程度にしか使っていませんでしたが、去年から作っているのは漬物です。孤独のグルメでも出てきたものです。若い葉を収穫し、水で洗います。それを新聞紙の上に適当に広げ、風に当てて30分、余分な水分を取り除きます。キッチンペーパーで1枚一枚ぬぐうのが面倒なので・・・・水気を切ったシソに塩を適当領ふりかけ、軽くもんでおいてから、100均漬物器に詰め、焼き肉のたれを振りかけます。好みでトウガラシやすりニンニクを加えてもいいですね。 たれが均等にいきわたるように何度かかき混ぜて一晩。ごま油と白ごまを振ったら完成です。なかなかおいしいです。癖になる味ですね。ポイントはなるべく柔らかい葉を使うことくらいですね。にほんブログ村
2025.06.15
コメント(0)

庭の春菊も、味覚の後は花楽しみましたがそろそろ終わりです。花のあとは毎年種を採取しています。これがまたたくさん取れるんです。こんな感じで茎部分が枯れてきたものは種も熟成してきています。こういうものを摘み取って乾燥してからばらして種を取ります。全草が枯れるまで待っていると、狭い菜園を占領されたままになるので、ほどほどの種が取れたらあとはコンポスト行きです。ただしこの時花殻があると春菊入り腐葉土になる恐れがあるので取り除きますが。にほんブログ村
2025.06.14
コメント(0)

かみさんが入院中の5か月間は一人飯だったのでけっこいい加減な食事でした。ご飯も炊くのが面倒となると、麺類に走るわけですが・・・・何の気なしに業務スーパーで買った干しうどん。あれ?包装が変わった?まぁ値段も若干上がってますが8人分で¥248(税抜き)です。久しぶりに食べたら・・・・これ、乾麺レベルじゃないよね。我が家では、うどんといえば西桂の平井屋の「湯もりうどん(生)」なのですが、それに匹敵する腰の強さがあります。CPで言ったらこちらのほうが圧倒的に強いですね。讃岐うどんと思い間違えさせようとする某チェーン店とは違い、正真正銘の香川県の企業製です。とにかく製造方法にこだわっているようで、侮れません。介護生活に入ったため、なかなか三ッ峠にはいけそうにないので、このうどんは常備うどんの場を確保ですね。にほんブログ村
2025.06.13
コメント(0)

春菊とともに、春先からのわが菜園で、食材を供給してくれたサニーレタス。必要量を下から積んで利用したので長く楽しめましたが、暖かくなりさすがに花の季節となりました。キク科だけあって、ヨモギに似た花が咲きます。これから種が取れるのですが、これまた大量に取れます。タイミングを見計らって植えた二期目のサニーレタスも着々と成長中です。ただ、ちょっと収穫まで間が空きました。自家採取ができるので、無限に栽培が可能です。にほんブログ村
2025.06.12
コメント(0)

盛大に落果してきた梅。拾っていくと、割れているものも多くなく、程よい感じに色ずいてきています。さらに、なんだかんだで樽1杯分くらい有ったので急遽梅干しつくりに。この時期になると、朝拾っても夕方にはまた落果していて忙しいです。ぎっくり腰には辛い姿勢での作業になりますが仕方がありません。収穫量は平年並みといったところでしょうか。真夏になるまで塩漬け状態になります。にほんブログ村
2025.06.11
コメント(0)

アフリカ原産なだけあって、早い時期に苗を作ろうとすると温室で芽を出させないとならないオクラ。僕の場合、古い40㎝水槽を利用して簡易温室にして使っています。それと、なぜかオクラの双葉はダンゴムシに食われることが多いのでダンゴムシ除けも撒いています。オクラの栽培は連作するとネコブセンチュウ問題がありますが、植え付ける前に石灰窒素をすきこみ、さらにマリーゴールドを先に植えておいてからオクラを植えます。一応これで安心なのですが、ここからしばらくはスローペースな成長になります。にほんブログ村
2025.06.10
コメント(0)

柚子が花をいっぱいに咲かせた後、いつものことですが、小さな実の落果が始まります。梅も落果しますが、その数ははるかに多いです。ちゃんと頭上の枝には成長中の実も残っています。なんとなく今年も多いような気がするなぁ。柚子も梅も毎年のことなので多いのはちょっと・・・ほとんどがジャムと化しますが。にほんブログ村
2025.06.09
コメント(0)

ぎっくり腰で寝込んでいる間に、花が咲き、実がつき成長中です。樹の熟成も有るようですが、今年は房の数が多いですね。この株の親株のころには、小瓶ですがジャムが作れるくらいは収穫があったんですよね。いつの間にか生えてきた実生のこの株では、まだまだ収穫らしいものは・・・・今年は期待してよさそうです。にほんブログ村
2025.06.08
コメント(0)

果収穫樹って、桃などもそうですが収穫できるサイズになるまでに結構落果します。我が家の梅も毎年盛大に落下して庭が埋めだらけに。以前はこれも割れていたいものを拾っていましたが、樹のほうが選別的に落としているようで、もう少し経つと盛大に落果しだします。そのころなるとやっとネットを張ってちゃんと収穫に入ります。このところの様子を見ていると、そろそろそのタイミングが来たようです。にほんブログ村
2025.06.07
コメント(0)

梅の木の下の、日陰になる未使用だった部分にミョウガを植え付けたのは数年前。その面積も徐々に増やし現在の状態がこれです。植え付けて年数がたった株は充実してきて今年こそ二けたの収穫が期待できそうです。ミョウガは今の時期の葉が6~7枚のころに花芽が分化し、葉が10枚を超えると花芽が地中から伸びてくるとか。にほんブログ村
2025.06.06
コメント(0)

例年ですと、山椒の芽の佃煮を作っているのですが、今年はいろいろありすぎて出来ずに山椒はそのまま成長しています。次は実山椒の季節になってきたのですが、この収穫での姿勢がぎっくり腰には辛いんです。実山椒も未熟なものを収穫して佃煮にするのですが、タイミングを外すと種部分が固くなってしまってうまくないんですよね。気合を入れて…と行きたいところですが、ぎっくり腰の痛さにはかなわないような・・・にほんブログ村
2025.06.05
コメント(0)

今年のホタルブクロは、例年よりちょっと早めに咲き出しました。5月18日に一番目の株が咲きだし、その後が楽しみだったのですが、強風が吹き荒れる日が多く、花のついた部分がへし折られ、今年はちょっと少なめになってしまいました。栽培種ではなく、地元の野生種なので地味です。それでも根こそぎ持ち帰る人間がいて激減してきているので種を取って蒔いたりしています。にほんブログ村
2025.06.04
コメント(0)

ほぼ一か月のブランクからの復活です。実はこの間、かみさんがリハビリ病院から自宅へ戻ってきたり、その時に完治していなかったぎっくり碁石を再発し、ひどいことになっていたり・・・まだまだ全然治っていないのですが。4月の初めに蒔いたミツバツツジの種、ひと月で双葉が出てミズゴケ一面にミツバツツジだらけとなりました。ただ、ここからがスローペースです。2か月たって、やっと本葉が出始めたものが点々と。まだまだ一株のサイズは5mmもありません。ミクロの世界です。年内に、いったいどれくらいまで成長するのか、どれくらい残るのか、全く見えませんがとりあえずはどうにかなりそうです。にほんブログ村
2025.06.03
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1