全7件 (7件中 1-7件目)
1

古民家の屋根の全面改修瓦屋根の葺き直し工事です。瓦の下地に土と杉皮が使用されていました。それを除去して、合板で下地を作成日本瓦を施工します。最初の一日は南片面の工事です。瓦及び下地撤去、合板下地張り、ゴムアスファルトフェルト敷き一部瓦桟施工までしました。二日目は北片面の工事をしました。今日夜雨が降りそうなので予定どうり屋根面のフェルト工事まで完了しました。これで一安心です。来週からは、本番尾の瓦工事です。
2009.08.29
コメント(0)

屋根の下地工事が完了して今週から屋根の仕上工事が始まりました。アスファルトルーフィング23kgと言う防水紙を施工して、その上にガルバリューム鋼板の金属屋根を施工します。この建物は玄関の屋根がFRP防水の陸屋根になっています。横殴りの雨はまだ駄目だけど雨の心配が少しなくなりました。
2009.08.24
コメント(0)

本日、建て方をしました。午前中は曇りで、あまり暑くなくクレーン車も入っているので順調に上棟が出来ました。
2009.08.18
コメント(0)

本日より工事が再開です。お盆期間中の晴天のおかげで基礎の水溜りは乾いてしまいました。本日は土台敷きをしました。基礎パッキンを布設してあります。あまりに天気が良く良すぎて熱中症になりそうです。。。明日からはクレーンを入れて建て方が始まります。。。。。。
2009.08.17
コメント(0)

基礎が完成しました。基礎幅150mm、コンクリート強度Fc=24N、スランプ15平屋なのでちょっと贅沢な基礎です。しかし、完成したとたん毎日雨が降っています。基礎の中は水浸しです。炎天下のコンクリートは水分の蒸発が早すぎて亀裂(クラック)が発生してしまいます。従って、十分に水を補給しながら(水撒き)ゆっくり乾燥させるのが良いのです。今回、雨がいっぱい降っていて水分はたっぷりあるのでクラックの心配が少ないのですがお施主さんからすると基礎の中がプールと言うのは気持ちが良くないでしょう。。。。。ブルーシートをかけてもその上に溜まってしまいます。従って防ぐ有効な手段はありません。困りましたね。。。。
2009.08.10
コメント(0)

基礎工事の続き今日は、土間上段と立上の基礎の一部のコンクリートを打ちました。現場管理をしているだけで顔と腕が日に焼けて真っ黒です。熱中症になりそうです。
2009.08.03
コメント(0)

今日は休みでETC割引きを使って長野の松本諏訪方面へ行って来ました。まず、松本城へ行って天守閣へ登って来ました。かなり混んでいて40分くらいかかりました。その後、諏訪大社に行ってお参りをして帰りは高速を使用せず、山道を通って佐久軽井沢経由で帰って来ました。
2009.08.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

