2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
左:うなぎまぶし 右:ビビンバ釜飯今日は会社でお夜食に出前をとりました。マネジャーのおごりです。ラッキー♪釜飯のデリバリー「釜寅」の釜飯をいただきました。kikomaはうなぎまぶし(ひつまぶし?)をセレクト。浅草には有名なひつまぶし屋さんもあるのですが、まさかデリバリーしてくれるお店があるなんて!びっくりしました。出前をすると、おだしもポットに入れて持ってきてくれます。うなぎまぶしだけではなく、ビビンバ釜飯におだしを入れてもおいしいのです。薬味とわさびとも合うのです。最後におだしが残ったら、すまし汁にして飲むのもOKです。ちょっとお高めの出前なのですが、会社の夜食にすると心もおなかも温まりますので、これから使ってみようかと思います。最近、お弁当を宅配して食べることが多いのですが、あまり美味しいところにあたりません。種類が多いのに一つ一つのお弁当の作り方が雑なのです。「正しいマーケティングに基づいた誠実な企業努力」というきちんとした会社ポリシーの会社が行うデリバリーは美味しいなとkikomataroは思いました。
2005/03/31
コメント(4)
仕事の取引先のお子さんからお手紙をいただきました。7歳の女の子「おねいちゃへ いろいろくださってありがとうございます。 ラスカルは妹が毎日抱いて寝ています。 カレンダーもありがとうございました。 おしごとがんばってください。」5歳の男の子「おねいちゃん いろいろくれ てありがとうらすかるくれてありがとう。」毎年仕事の取引先の人に、クリスマスとお正月になると会社の商品をプレゼントしていました。キャラクターのぬいぐるみ、お皿、マグカップやタオル、カレンダー...。この取引先の方とは、お子さん達が赤ちゃんのころからのお付き合いですので、このお子さん達からのお手紙は涙ウルウルするくらい嬉しい気持ちになりました。キティちゃんの封筒に入った手紙には、太陽やニコニコ笑顔、お花や鳥の絵がたくさん描かれていて、kikomataroは胸がいっぱいになりました。と、同時に子供に喜ばれるkikomaの会社の商品に誇りを持ち、またがんばろう!!と元気づけられました ^^単純・・・。
2005/03/29
コメント(2)

あまり漫画を読まないkikomaです。最近会社で流行っている「ハチミツとクローバー」を会社の人に借りて読ませていただいてます。「ハチクロ」と呼ばれ、ただ今7巻まで発売されている人気漫画です。kikomaの会社はそこら中に漫画やおもちゃ、DVDが落ちている会社です。面白い漫画情報はすぐに手に入るのですが、そういう環境で漫画を勧められると濃い内容のものが多いので、あえて読もうとは思わなかったのです。今回は漫画とは無縁の人から、サラリと勧められた漫画でしたのでつい一気に7巻まで読みきりました。「ハチクロ」は一言で言うと「青春ハチャメチャLOVEコメディー 大人の階段のぼる漫画」とでもいうのでしょうか?個性豊かな芸術大学に通う学生さん達の、大人になること、恋をすること、将来の進路の苦悩が甘く切なく描かれています。若い人が読む漫画というよりも、kikomaのような大学をでて、社会人となり「あぁ、こんなこともあったね、こんなこと考えたね」という昔を懐かしんだり、昔の自分に戻って胸がキュンとなる漫画です。kikomataroは胸がキュンとなりすぎて、電車の中で涙してしてしまったこともありました(照)kikomaはまだ大人になりきれない自分があるので、彼らの言動に胸をキュンキュンさせながら読んでいるのですが、そうでない大人の方でも展開が気になり、きっとはまることでしょう^^4月からTVでアニメ化されます。夜遅いのでkikomaはみないと思いますが、漫画で生きているキャラクター達がTVでどんな風に動くかがちょっと気になります。・・・・以下分かる人には分かるkikomaの感想・・・・この漫画を読んでいて、kikomaは山田さんという陶芸の女子にすごく感情移入をしています。 ハチミツとクローバー7巻《最新刊》まだまだ続いています。「ハチクロ」ファンの皆さんへ間違っていたらゴメンナサイ!漫画素人なもので...。
2005/03/28
コメント(2)
左:蔵前店の店内。たくさんの芸能人の色紙が飾られています。 名物「ぶためし」の看板も掲げられています。右:醤油ラーメン。背油がぎっしり。休日出勤のため、会社の人と蔵前駅の近くにある「元楽」というラーメン屋に行きました。マスコミにも取り上げられている超有名なラーメン屋さんです。以前、このお店の前を通りかかり、何か不思議なオーラのでている店構えでしたので調べてみるとやはり有名なお店でした。kikomataroはあまりラーメン屋に行くことはないのですが、美味しいもの、有名なものと聞いて、つい食べにきてしまいました。ミーハーなんです^^さて、店内に入ると床が油でつるつる滑ります。気をつけてください。kikoma達は、しょうゆ味の「元ラーメン」を食べました。ちなみに塩ラーメンもあり、こちらは「楽ラーメン」といいます。ラーメンをみると、背油がこれでもか!というくらいスープに漂っていて、すくってもすくっても油が出てきます。でもスープを飲んでみるとそんなにしつこくない油で、コクがある美味しいスープという印象です。しょうゆ味もほんのり甘く甘党のkikomaには丁度よかったです。でも、もうひとひねり欲しいスープです。何かが足りない...。でもこの背油とちぢれ麺が心とおなかを満足させてくれます。具はぶたチャーシューとねぎ、卵に甘ーいメンマが入っています。甘い醤油ラーメンに甘いメンマは評価が分かれるところかもしれませんね。ここは「ぶためし」も人気メニューですが、夜には売り切れていましたのでkikoma達は食べられませんでした。今度は絶対食べてみたいと思います。夜、気持ちが悪くなり目が覚めました。この油のせいかしら?それとも帰って、てんぷらを食べたからか?いずれにせよ食べすぎです(泣)。
2005/03/27
コメント(2)
劇団四季「オペラ座の怪人」を観ました。感想はトップページの『演劇観劇!!オペラ座の怪人』で記帳しています。よろしければ、ご覧下さいませ。劇団四季の「オペラ座の怪人」HPやっぱり「オペラ座の怪人」はいいですね^^
2005/03/25
コメント(7)
アボカド。アボガドではなくてアボカドです。kikomataroはアボカドが大好きです。今日もアボカド料理というよりも、アボカドのkikoma風の食べ方をご紹介いたします。今日はとても簡単です。今日はマクドナルドの季節限定メニューテリタマバーガーにはさんで食べてみました。お手軽すぎるのですが、マックのハンバーガーが豪華になります。普段はマクドナルドに行ってハンバーガーを食べることはあまりないのですが、お手軽アボカドバーガー作成のために購入。和風のテリヤキバーガーよりもマックグランのような正統派ハンバーガーの方があいそうなので、今度はそっちを挑戦しましょう。アボカドバーガーというと、モスの匠 山葵や、「KUA 'AINA」のアボカドバーガーを思い出します。値段は少しお高いので、お金のないときはお手軽アボカドバーガーがいいかもです。kikomataroが去年の10月に食べたモスの匠山葵の日記です。よろしければ、10月15日「匠アボカド山葵バーガーを食べました。」の日記をご覧下さい。
2005/03/24
コメント(6)

会社のねいさんが、おうちで作って持ってきてくれたスコーンを会社でおやつに食べました。kikomataroの作ったスコーンと違って、パカッと二つに割れます。その中に「クロテッドクリーム」と「イチゴジャム」と「ブルーベリージャム」をはさんで食べます。ホカホカのスコーンに、はさんだクロテッドクリームがちょこっと溶けて、2種のジャムとあわさってとてもいい感じです。ねいさん ご馳走様です☆kikomataroは今日生まれてはじめて「クロテッドクリーム」を食べました。バターほどは強くないクリームがとても美味しい。食べ過ぎると太りますが、ホクホクのジャガイモに和えたりしてもよさそう。早速購入♪ 中沢乳業》クロテッドクリーム【130g】クロテッドクリーム・100g(十勝しんむら牧場・北海道・上士幌町)
2005/03/23
コメント(0)
アボカド。アボガドではなくてアボカドです。kikomataroはアボカドが大好きです。kikomataroとアボカドの出会い。それは十数年前にカナダに行った時のこと、ふと立ち寄ったスタンドでカリフォルニア巻きを食べたとたんにアボガドのとりこに。トロのような味で、トロでない緑の物体。その時はトロより美味しい!!と感じ、カナダより帰国後、毎日のようにアボカドを食べていました。最近こんなHPを発見し、アボカド熱 再燃!本日はこんな食べ方をUP。kikomaの好きな納豆オムレツにアボカドを加えた「アボガ納豆オムレツ」です。これにケチャップをベチャベチャつけて食べます。うちの母は「やめなさい」というので皆様真似をしませんように^^
2005/03/21
コメント(8)
疲れているときに、まいっているときにお守り代わりにしているインディアンジュエリー。左はターコイズのピアス。右は赤い石のバングル。赤は元気が出るからと購入してみたものの、赤は今年のアンラッキーカラーと分かりつけるのを止めていた。ちょっと弱っているからそんなことを思ってしまう。でもそう考えるとこの子がかわいそうだから今日からもう一度つけてみようと思います。ターコイズが好きだから、しばらくしたらまた青い元気のあるインディアンジュエリーを購入したいと思います。
2005/03/20
コメント(0)
会社の人が面白いと言っていたので「ナショナル・トレジャー」を観にいきました。設備のよい映画館でしたので迫力満点でした。深みはないけど、エンターテイメントとしては楽しめたかな?というのがkikomaの感想です。単純に楽しめます。最初は「インディージョーンズ」を意識して観にいきましたが、映画の前半は、「オーシャンズイレブン」、中盤から、やっぱり「インディージョーンズ」。でも続編はないなぁという結末。こんな流れです。ネタバレにしないように、日記に書くのは難しいです^^ニコラス・ケイジが演じた冒険家のベンの謎解きが軽快でテンポがよい。kikomaにはテンポがよいというより、展開が速すぎて感情移入できませんでした。kikomaの頭の回転が悪いだけです(泣)。kikomaにも謎解きやらせて~!という感じでした。飽きないからいいんだけど...。ハゲマニアとして、kikomataroはニコラスケイジがとても好きなのですが、時折揺れるおなかが気になりました。でもでも、最近のアドベンチャー映画の中ではよいできだと思いますので、みて損はないでしょうね。
2005/03/20
コメント(2)
kikomataroの1月21日の日記、kikomataroの2月5日の日記、kikomataroの2月19日の日記、kikomataroの3月5日の日記のお料理教室の第5日目です。kikomataroはこの2月~3月でお料理教室に通っています。2週間に1回でとてもいいペースです。今日は中華和食混合メニューです。「青じそ焼餃子」と「なめ茸びん詰めとカニのご飯」を作りました。「青じそ焼餃子」はキャベツ、ニラ、ひき肉、干しシイタケを餡にして、しそと皮で包みます。中華のこってり餃子と言うよりも、さっぱりとした和餃子で見た目も青い餃子です。キャベツもニラも茹でたりする下処理の工程がなく、kikomaは野菜の食感をそのまま味わうことができたのでこの餃子の作り方がとても気に入りました。何と言っても、干しシイタケで作る餃子は初めてで、さっぱりとした餃子に、濃厚な干しシイタケの味が合うのです。それに加えた青しその香りが合わさって、何ともいえない美味しさでした。全5回の料理教室のメニューの中で一番の美味しいお料理でした。包むときは、きれいなひだが出るように、皆黙々と真剣に包んでいたのが面白かったです^^「なめ茸びん詰めとカニのご飯」は、市販のなめ茸びんを使って、簡単に炊き込みご飯を作るというものでした。確かに、丁寧にシイタケや舞茸を調理して炊き込みご飯を作るよりも、なめ茸びんを使って炊き込みご飯を作るなんてお気軽お手軽!でもkikomaはきのこ類が好きなので丁寧に作りたいな。カ二缶を入れることで豪華で風味もぐんとよくなりました。豪華なカニばかりに目がいきました^^ガス会社のお料理教室ということで、炊飯はガスでしました。おうちでは電気炊飯なので、ガスで炊くご飯の美味しさを味わえました。こげご飯も美味しいのです。実家がガス炊飯なので、家のご飯が恋しくなりました。今回で、お料理教室も最終回。いいメンバーに恵まれて楽しくお料理できました。また機会があったら行きたいな♪
2005/03/19
コメント(1)
未公開です。
2005/03/18
コメント(4)
こんにちは。いつも日記を読んでいただいてありがとうございます。香港☆シンセン★マカオ☆アルバムが出来上がりました。見ていただけると嬉しいです。kikomaがみた香港、シンセン、マカオ・・・。『香港旅行2005アルバム』はこちらから!香港の人から見て、「わぁ!」と思っていただけるようなアルバムになれば…、もっとディープに撮影できたら…と、ちょっと反省点。撮影がへたくそなのも反省点。量が多いので、興味のあるところを ひょいっと覗いてみてください。そして感想をいただけると、嬉しいです。香港についていろいろ教えていただいた皆さん、香港で遊んでくれたお友達、会社でお留守番してくれた皆さんに感謝! 感謝を込めてなのです☆”
2005/03/14
コメント(4)

旅行やら仕事やらで、なかなか観に行けなかった「オペラ座の怪人」を観にいきました。ミュージカル好きにもかかわらず、恥ずかしながら「オペラ座の怪人」のストーリーをkikomataroは知りません。再来週、劇団四季の「オペラ座の怪人」を観にいくので予習を兼ねて今日、映画版「オペラ座の怪人」を観にいきました。再来週、劇団四季「オペラ座の怪人」を観に行くという理由でこの映画を観たかったということの他に、どうしてもこの映画を観たかった理由がありました。それは、エミー・ロッサムが主演しているからです。kikomataroはエミー・ロッサムの大ファン。「デイ・アフター・トゥモロー」や「ミスティック・リバー」の時からのファンです。映画の中のニコニコ笑うエミー・ロッサムも大好きなのですが、インタビューでのクルクルと表情が変わる愛らしい所も好きなのです。そのエミー・ロッサムが、歌唱力も素晴らしいなんてこの映画を観て初めて知りました。美しく、そして初々しくも清楚なソプラノがクリスティーヌにぴったりです。映画の中では少ししか笑顔がなくて残念な気持ちになりましたが、清楚なエミー・ロッサムが予想以上に官能的で驚きました。特に、「The Point of No Return」のシーンは戸惑いつつも、ファントムに身を任せていくクリスティーヌに魅せられました。映画全体は有名なOvertureからオペラ座の怪人の世界観、豪華さに圧倒されました。それと対比して柔らかいクリスティーヌの歌声が気持ちよい。うまく表現できません。感想下手ですみません。とにかく、一度ではそれぞれの気持ちが把握できませんでしたのでもう一度観たい映画です。そして劇団四季の「オペラ座の怪人」を観たいと思いますその時の感想は「演劇!感激!」でUPします。ただいま、サントラを聞きながら日記チュウです ^^
2005/03/13
コメント(4)
先日、香港旅行から帰ってきました。香港からはローマ字で記帳していたので、書けなかったことを書きたいなと思います。どこも、楽しくて思い出深いのですが、初めて行ったシンセンのことを今日は記します。シンセンに行ったのは、大学時代の友人がいたので行くことにしたのです。友人は丸2年シンセンに住んでいます。お父さんの会社が日本にあり、お兄ちゃんがいる香港支社がシンセンの近くの香港にあります。友人はお兄ちゃんのシンセンのマンションに住むことにしたのです。友人はこの2年で北京語がとても上手になり、シンセンローカルの友達も増え、今回私の観光にもお付き合いしていただきました。今回紹介してもらったシンセンの友達は、警察官の王君と日本企業のシンセン支社で働くリョウさんです。シンセンの最初のイメージは「意外に都会ジャン!」です。kikomataroの会社もシンセンにあり、一度バスでシンセンの工場を見学したことがあります。道路も砂利道ですし、工場も工員の宿舎もとてもきれいとは言えないようなものでしたし、周りにビルがひとつもなかったからです。今回行ったシンセン駅周辺は経済特区内ということでとても発展をした賑やかな街でした。kikoma達は、飲茶を食べたり、中国茶やチャイナドレスを買ったり、ネイルをしてもらったりなどなど・・・とても楽しい時間を過ごしました。街を歩くと警官の王君にスリに遭わないようにカバンの持ち方を注意されたり、物乞いを警察手帳で追い払ったりしてくれました。シンセンの人にとっても、シンセンという街は治安がよくないようです。~シンセンのリョウさんと、海外旅行の話をしているときのこと~kikoma「リョウさんは、どこの国に行ったことがある?」ryouさん「韓国だけです」kikoma「日本語上手だけど、日本は行ったことないの?」royu「日本には行ったことない。行きたいな。仕事で行けたらいいな。」kikoma「有名な日本の企業だから日本に出張できるんじゃない?」ryou「日本に出張できるのは、年上男性ばかりなの。香港にも行ったことがないの。」kikoma「えっ!?ホント??」kikomataroはてっきり、日本企業に勤めていて、日本語の上手なリョウさんは日本に行ったことがあるのかと思っていました。まして、1時間もかからない香港になんてしょっちゅう簡単に行けるのかと思いました。kikomaはとてもビックリしたのです。その時はよく分からなかったのですが、シンセンに住む友人によると、中国国籍の人は外国のビザを取るのが大変困難だと言うこと。ビザを取るためには、中国に預金が○○元なくてはならないとか、中国国内に家族がいないといけないとか、゛何とか省”出身者じゃないとダメとかあるそうです。それを考えると、日本のパスポートを持つ私達はなんと恵まれているのかと思いました。私達日本人は簡単にいろいろな国に遊びに行ったり、仕事をしに行ったりできるわけです。日本にいると分からなかったり、当たり前であったりすることが当たり前でない世界に触れて少し目が覚めました。当然のように、リョウさんに海外旅行の質問をしたことが少し恥ずかしかったです。シンセンに住む王君が「どうやったら香港に行けるんだろう」とつぶやいた一言がとても印象的でした。
2005/03/06
コメント(10)
kikomataroの1月21日の日記、kikomataroの2月5日の日記、kikomataroの2月19日の日記のお料理教室の第4日目です。kikomataroはこの2月~3月でお料理教室に通っています。2週間に1回でとてもいいペースです。今日は洋食メニューです。「すき焼き丼」と「野菜の白和え」を作りました。今日は丼モノなので、とても簡単に1時間もかからないで作れました。すき焼きは日本人が好きなお味ですし、要は牛丼なので誰にでも美味しく食べられます。牛肉はあまり煮過ぎないほうがいいですね。固くなりますから。シラタキと長ネギをじっくりと煮て味をしっかりつけてから、牛肉を加えてさっと火が通るくらいで美味しくいただけます。すき焼きは、人数がそろわないとできませんけど、すき焼き丼ならこんな風にひとりでも楽しめますね。kikomaはつゆだくが好きなので、たくさんおつゆをかけていただきました。白和えも簡単です。お野菜もたくさん取れますので、お勧めです。今回はシーチキンとマヨネーズとレモンを加えたので、洋風になりました。白和えが苦手な人でも、食べやすいかもしれません。でもシメジとゴボウにはしっかりと和風だしで味をつけたのでお味はしっかりしています。小鉢にこんもりと高く盛り付けました。どんぶりはご飯を盛ると300gのご飯が盛れます。普段使いの茶碗にご飯を盛ると120gです。約倍以上のご飯を食べてしまうことになるので、気をつけましょう!
2005/03/05
コメント(0)

2月22日からセブンイレブンで発売された「うまい棒15セット」を、おやつに買って帰りました。前から気になっていたのですが、セブンイレブンの店舗を探しても置いてなく、人気商品で売り切れているのかと思ってがっかりしていました。それが、今日一番下の棚にひっそりと置かれているのを発見しました。なんだ、人気がなかったのか・・・。でも15本入って150円(税込)なんてボリュームがあって安い!!全種類味が違うので、みんなでわいわい言いながら食べるのが楽しそう。今度会社に持って行こう。私の子供の頃のお気に入りは、明太子味、なっとう味なんですが、今日食べてみたソース味が美味!!ぜひぜひ試してごらんあれ!kikomaのお気に入り【とんかつソース味】やおきん うまい棒キーホルダー 食べ過ぎないでね★うまい棒 全15種(450本)セット★ こんなのもあります~エア-パンチング(メンタイ)
2005/03/04
コメント(2)
香港から戻りました。たくさんの楽しい思い出と、たくさんのぜい肉を連れて寒い寒い日本へ。読みにくい日記を読んでいただいて、ありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・午後3時の便でしたので、今日は朝、有名な香港のお寺「黄大仙」に行きました。風水占いをするためです。おととい香港観光で「黄大仙」を訪れたので、予約をしておきました。占いなんて日本でもしないので、ワクワクドキドキしていました。日本語のできるメガネのおじさんのお店。占いの結果・・・・秘密ですけど、kikoma「何の仕事がむいていますか?」占い師「2007年からは吉だからなんでもOK!好きなことをしなさい。」kikoma「どんな人と相性がいいですか?」占い師「2007年からは吉だから誰でもOK!」kikoma「留学するならどこがいいですか?」占い師「2007年からは吉だからどこでもOK!好きなところに行きなさい。」ちょっと腑に落ちないのですが、雰囲気を味わえれば良しとします。ちなみに次に占ってもらった同じ歳の友達とラッキーカラー、ラッキーナンバー、ラッキー方角が同じでした・・・トホホ。
2005/03/01
コメント(10)
全18件 (18件中 1-18件目)
1