快風身体均整院

快風身体均整院

2014年01月24日
XML
カテゴリ: 身体均整法
身体均整法学園

学生の皆さんのほとんどは独立開業を目指していますから、軌道に乗ったきっかけなどが参考になればと、授業の合間に、開業当時のことをよくお話しします。

予約が少なかった頃、お一人にかけられる施術時間に余裕がありました。

施術が終わったあと、お茶を飲んだりしながら体について、日常生活での心がけを交えながら、長い時間お話ししたりもできたのです。

おかげさまで予約が混み合ってくるようになってからはそうもいかず、次のお客様が着替えているほんの数分に「これだけはやってみて下さいね」と、必要な体操や食習慣のアドバイスをお伝えしなければならなくなりました。

わずかな時間を無駄にしないよう、多くの人に共通する内容は小冊子何巻かに分けてまとめ、その都度、必要な巻を選んでお渡しできたら。

そのためのメモが、いつの間にかけっこうな分量になり、一部をときどき健康雑誌の記事にしていただけたりも。

ならばきっと、もっとたくさんの方々の役にも立つはず、一冊の本にまとめてみようと思い立ったのです。

それから早2年。本文がようやく書き上がり、図や写真を載せながら、現在仕上げに入っています。



今回の場合、図や写真がかなり必要になるので、10万字くらいがいいのかな? と予想してみました。

書こうと思えば書きたいことは、まだまだ山のようにあります。盛り込み過ぎた感もあるので、3冊くらいに分けて、それぞれをさらに深くしたほうがいいのかも。

いや、逆にこれから読み直して削ったりしているうちに、半分くらいの文字数になったらどうしよう……それよりもまず、出版の方法は?

などなど、均整院を開業したときも、届け出から接客、ホームページ作成、確定申告と、何から何まで手探り状態でしたが、今回も同じ。ワクワクする船出です。

メモを取り始めたり、均整以外の勉強を始めたり(特に 「体玄塾」 の志水博彦先生には、もう7年近く、歩き方を初めとした体の使い方を教えていただいています。ありがとうございます)した頃から考えると、ほぼ10年分の総まとめ。

その間に、素晴らしい若手の均整師がたくさん伸びてきて、開業当初のリアルな体験談は、お任せできるようになりました。

これからの自分の担当は、開業10年後から20年後の体験談。

今後も均整を軸とした日々の施術に取り組みながら、均整師視点からの健康情報発信を、様々なかたちで続けていきますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月17日 04時32分02秒 コメントを書く
[身体均整法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: