全5件 (5件中 1-5件目)
1

先日、ドイツからのお客様の着付けをさせていただきました。ヨーロッパの国の中でも、ドイツ人は大きいそうで皆さん背がとても高かったです。女性二人と、男性一人の着付けをしましたが、男性は190cmはあろうかという大きな方で、着物を肩にかけるときなど何も言わないのに中腰になってくださいました。身長150cmに満たないちびダメ子なので、申し訳ないなぁと思いつつ紳士的な態度に思わず素敵だと思いました
2019年11月28日
コメント(0)

来春、編入予定の長男ですが編入前に短期留学することになり、急遽パスポートを作ることになりました。過去にパスポート取得したことがある場合、期限が切れていても申請時に持って行った方が良いとのこと。長男は1才の時に一度海外旅行に連れて行ったことがあるので、保管していた古いパスポートを出してきました。あら、可愛いこんな時もあったよね~なんて、懐かしく思いました。今のパスポートは、以前のものより小さくなって中身も微妙に違いますね。あと、サインは母親の私が代筆で長男の名前の下に「by 〇〇〇〇 (Mother)」って書いています。
2019年11月28日
コメント(0)

地区の福祉センターで文化祭がありました。それに合わせて、今年も和裁教室の作品も展示します。皆さん、袷の着物を縫ったりとすごいんです!左端に写ってる半幅帯の山は、作品ではなくダメ子のコレクションの一部です。作品に合わせたり、ボディに着せたりするのにたくさん持ってきたら見栄えがいいから一緒に並べようということになりました ちなみに、私のジャージ着物は襟と袖口縫ってない未完成ですが、それっぽく着つけて展示しました すでに完成してるみたいに見えるから、騙される人多数(笑)もちろん、モデルは我が家のぽてこさんです 鍵盤柄の半巾と音符柄の半衿を合わせました。いろいろ触ってる最中に撮ったので正面向いてませんが、気にしない気にしない。ジャージ生地と言っても、深い緑でお気に入りです 完成したら、いっぱい着てがんがん洗濯する予定 ぽてこさんとツーショット撮ってもらいました ちなみに昨年、一昨年の文化祭はこんな感じ ⇒ 文化祭♪2018 ⇒ 文化祭♪2017
2019年11月17日
コメント(0)

地区の福祉センターの文化祭で、和裁教室も作品を展示します。で、この時は先生も生徒さんもみんな着物で参加。昨年の様子はこちら → 文化祭♪今年は、先生に頂いた着物を着ることにしました。せっかく頂いても、着ているところをお見せする機会がなかなか無いのですが、文化祭に着ていきますって言ったら、先生がすごく喜んでくださいました。私も今から楽しみです 自分が着る前に、まずはぽてこさんに試着してもらいました。着物の表地が張りのある生地で、上手に着ないとしわになりそう 何回か着る練習しないといけない感じです。粋なお着物に、薔薇柄の帯を合わせてみました。帯揚げが、ぼやーっとするのでハッキリした色の方がいいですね。帯締めもまだ、再考の余地ありです。先生に頂いた着物ですから、素敵なコーデに仕上げたいのでもう少し考えてみようと思います。
2019年11月16日
コメント(0)

365日と言いつつ、もう11月も半ば ちゃんとコーデできるのかぽてこさんに着てもらったのは、ヤフオクで手に入れた真綿紬です。音符の半衿と、オリンピック柄の半幅帯を合わせました。富士山をどど~んと正面に持ってきたのは失敗でした 横に少しずらすくらいが野暮ったくなくて良かったと反省しました。 3日目は、着物はそのままにカラシ色の変わり織半幅帯を締めてみました。ワンポイントの猫もいい感じ 富士山で学習して、猫を右側にしました。う~ん、猫の向き的には左に持って行った方が良かったかも...後ろは、りぼん結びの変形で裏地のピンクを出してみました。
2019年11月15日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()