2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
昨日、無事彩香の新体操の大会が終わりました。会場は都内なので、で1時間ちょっとです。最初はその電車でも、トイレが我慢出来るか心配していましたが、実際は大丈夫でした今回出た大会は「世界新体操選手権大会日本代表決定競技会」というすごい大会でした。彩香達は、選考会の箸休め的な存在、エキシビジョンでの参加でした。それでもあまりに出てくる選手達の上手さに圧倒されてしまいました。彩香はどう感じていたかわかりませんが、彩香の友達は「この中でやるの?」とビビッてしました。少し観戦した後、着替えや練習で親と別行動になってしまいました。着替えはともかく、トイレが心配でしたが落ち着いてきていたので大丈夫と思っていました。彩香達の前に、北京オリンピックに参加したフェアリージャパンの演技がありました。そして、彩香達の前は東京女子体育大学の選手達。みんなとても上手で、生の演技は迫力を感じたり、繊細さを感じることが出来て良かったです。最初は、笑ってしまいましたが新体操の個人演技、応援が面白いんです。「○○、ファイトー、しっかり~」などなど。声援を聞いて最初は笑ってしまいましたが、次第に慣れましたそして、彩香達はエキシビジョンの1番手で登場。彩香達のクラブは高学年がリボン、低学年がボールで一緒に演技をするのですが、いざ始まると、高学年がリボン演技をしている時に彩香はもぞもぞ動いているのです。トイレ?と心配で気が気ではありませんでしたが、ボール演技が始まるとちゃんと演技をしていたのでホッと一安心。最後まで演技をすることが出来ました。演技に関しては、彩香はまだまだだと思いますが、感想を聞くと「楽しく演技が出来た」と笑顔で答えてくれたのでそれで良いと思います上手なお姉さん達の演技をみてすごいと思ったようです。来週からの練習に熱が入ると良いのですが、どうなることやら?彩香にはちゃんと演技が出来たことを自信に思って良いんだよと沢山褒めました。パパのお母さんも見に来てくれて、終わってから一緒にお昼ご飯を食べました。演技時間は少しですが、新体操という独特の世界を見ることが出来てママも楽しかったです。そろそろ11月の代々木での発表会に向けて練習が始まると思います。次はレオタードも新調するし、リボンの演技なので楽しみです。頑張って欲しいな今日は、ピアノのレッスンでした。相変わらず手首が下がりやすいことを指摘されていました。家でもレッスンでも同じことを注意されているのを彩香はわかっているのかなぁ?まだまだ曲をただ弾いている感じです。もう少し曲の特長を掴んで弾けるようになると楽しいのになぁと思います。ママは去年の秋に弾いた「大人のピアノ発表会」のDVDが出来上がってきました。まだ見ていませんが、時間のある時に見てみようと思います。自分の演奏って恥ずかしいんですよね~次回は、出場できるのかわかりませんが、できれば出たいなぁ。そのためにも、レッスンを再開しなくちゃ。頑張るぞ~
Jun 29, 2009
コメント(8)
ご無沙汰してしまいました。毎日バタバタ過ごしています先週の土曜日は、勇輝の保育参観がありました。パパやママがいるので、子供達もみんなテンションが高かったです出席のお返事を元気よくしたり、お歌も上手に歌っていました。その後、大きなパネルの絵の人形に洋服を着せて遊ぶ遊びをしました。勇輝もちゃんと順番を待ち、呼ばれた時に上手に洋服を貼っていました写真は、勇輝が描いたパパだそうです。勇輝もようやく絵らしい絵が描けるようになりました日曜日は、彩香と勇輝と一緒に3人でプールに行きました。パパも忙しく髪の毛を切りに行くというので、近所の公園の市営の温水ブールに行きました。彩香は学校でそこのプールを利用しているのでよく勝手を知っています。彩香は顔をつけるのが怖いようで、買い物に行った時にゴーグルを買ってあげるとプールに行きたいと勇輝と2人で盛り上がっていたので、行くことにしました。最初は、浮き輪を持っていくと言いましたが、「ママと行く時は浮き輪はなし!」とあっさり却下。それでも、彩香も勇輝もプールに行きました。最初は浅いプールで遊んでいましたが、その後1.05メートルのプールに移動して遊びました。勇輝は浅いプールではしゃいで潜ってしまったりしましたが、「すごい、今泳いでたねぇ」と言うと最初は引きつっていた顔が得意な顔になっていました。ビート板が置いてあったので、彩香も勇輝もビート板を使って遊びました。彩香はどうにかビート板を使って25メートル行ったりきたりしていました。勇輝は上手く出来ないようで1人では沈んでしまうので、勇輝を支えながらママは行ったり来たりしていました。ゴーグルをしていても、怖がってなかなか顔をつけられませんでしたが、楽しそうにビート板で泳いでいたので、顔をつけられる日もすぐだなぁと無理強いはしませんでした。今週、月曜のピアノレッスンでは、また手首が下がっているということを指摘されていました。「峠のわが家」は合格したので、今度は「大きな栗の木の下で」が仕上げです。火曜日は、矯正装置が外れやすいので、急遽歯医者に行きました。彩香はまた1人で電車に乗りましたが、今回はママが会社から家に電話をかけたので間違うこともありませんでした。金具が緩んでいたようです。水曜日はママは試験がありました。簡単な試験だったのですが、ほとんど勉強しなかったので、結果が若干心配です。大丈夫かなぁ?暑くなって来たので、外を自転車で回るのもきついです。何か対策を考えなくちゃ。今日は、彩香の幼稚園の同窓会がありました。新体操の練習を重なってしまったので1時間弱という短い時間の参加でしたが、彩香は先生や友達に会えて楽しかったようです途中で彩香を迎えに行き、学校まで送って行きました。明日は、新体操の大会です。彩香は大会に出るのを躊躇していましたが、トイレのことを抜きに考えたら出たいというので、出ることになりました。先生にも事情を相談したところ理解をしてくださいました。そして「きっと、大丈夫よ」と言って下さり嬉しかったです。今日の練習を見ていると、ちゃんと通し練習でも演技をしていました。マイペースなので、他の子より演技が遅れたりするところがあり気になりましたが、明日は大丈夫そうで良かったです。最初は電車に乗って、都内に行くという1時間ちょっとの電車にも不安でいたようです。今日は「もう治ったから大丈夫」と言っていました。心強い言葉です。彩香がお手伝いをしてくれました。お皿洗いです。とっても助かります。2日続けてやってくれたので、それはもう助かりました。彩香も「ありがとう」と言うと嬉しそうでした。あまり当てにせず時々でも手伝ってもらおうかと思っています。勇輝は、ママがパンツにベルトをしていると、「ママこれ何?」と言うのです。「えっ、ベルトだよ」と答えたら何と言ったでしょう?「変身するの?」と言うので大笑いしちゃいました。何に変身するかなぁ?「鬼母?」と言っていたら「仮面ライダー」というのです。もうおかしくて笑ってしまいました
Jun 27, 2009
コメント(8)
昨日は、彩香の歯医者の日でした。ママの会社から、歯医者さんの最寄り駅までは1駅です。彩香に初めて1人で電車に乗って、歯医者さんの最寄り駅まで来てもらいました1人で電車に乗るのは初めてなので、ママもドキドキあらかじめ時間の約束もしておいたし、待ち合わせ場所も決めておきました。そして切符は購入しなくても良いようにPASUMOを持たせました。ママが仕事終わって急いで、電車で1駅行くと・・・。彩香はちゃんといました。「あやちゃん!」と呼ぶとかなりビックリした様子。あれ?と思っていると「ママ、時間間違えちゃった。早く出過ぎちゃったの」と言うのです。話を聞いているとどうやら、1時間早く家を出てしまい待ち合わせの駅でずっと待っていたようです。その間トイレは大丈夫だったか聞いてみると、1回駅のトイレを借りたそうです。何はともあれ、無事に彩香と会えてよかったです。矯正2回目の経過も順調でした。先週末から、装置が緩いと言っていたのですが、見てもらったところ一部ワイヤーが折れてしまっていたようです。早速直してもらいました。上の歯も少し前に出てきています装置をつけていると、上の歯が前に出るようになってきました。装置を外すとまだ反対咬合なのですが、続けることによって装置を外しても正常なかみ合わせになるようです。成果が目に見えてわかると嬉しいなぁ彩香も頑張っていると思うので、良かったね。頑張ってるもんねと褒めています。今週末、保育園の参観があります。勇輝は夕方「ママ、保育参観って知ってる?」と聞いてきました。「うん、知ってるよ。パパとママも行くよ」と答えると「子供は?」と言うので可笑しかったです。「勇輝たちが主役でしょ。パパやママは勇輝たちの普段の様子を見に行くんだよ」と教えました。当日が楽しみです
Jun 18, 2009
コメント(7)
皆さん、ご心配ありがとうございました月曜日に彩香を病院に連れて行きました看護士や先生も「緊張するとトイレに行きたくなるみたいだねぇ」と言いましたが、痛みはないか、残尿感はないかなど彩香に質問していました。そういうのって、まだ上手く応えられないんですよね念のため、検査をしましょうということになりましたが、直前のピアノレッスンでも3回トイレに行っていたので、検査となるとオシッコは出ませんでした。病院も閉まってしまう時間になったので、先生が「どうしましょうか?お母さんが嫌でなければ抗生剤を出して様子みますか?」と言われました。やはり、膀胱炎の疑いがあるので抗生剤を飲めば良くなるだろうということでした。精神的な面もありそうだけど、精神的なことだけが原因だったら、薬を飲んでも改善はしませんと言われました。何はともあれ、病院に行って薬も出ないんじゃ彩香自身も不安だろうし、抗生剤をもらって帰りました。それにしても、散々騒いでいて肝心な時にオシッコが出ないってあり?と思ってしまいました。帰宅すると、勇輝と2人で大はしゃぎでシャワーをしていました。いつも通りの彩香だったのでママはホッとしたというか何と言うかその後、様子を見ていますがトイレの回数は少しずつ減っています。抗生剤も飲んでいるので、彩香には「薬を飲んだら必ず治るからね」と言い聞かせています。まだ、車に乗るときにトイレに行きたくなるかもなどど心配をするようです。不安をあおらず、気を紛らわせたりすぐに着くから大丈夫と話をしています。学校の先生にも手紙を書いたところ、先生も金曜日から急にトイレに行くようになったので、気にしてくださっていたようです。トイレに関しては、理解してくださっているので授業中にトイレに行っても大丈夫なのですが、クラスの友達から少し「なんで?」みたいなことを言われているようです。彩香には気にしないように言っています。何なら「じゃぁ、ここでしていい?」って聞いてごらんとしばらくは、彩香の様子を気にしてみていこうと思っています。子供は子供の世界で色々感じて生活しているんでしょうね。成長するにつれて色々な問題に直面することもあると思いますが、ママもまた一つ成長を思って乗り越えて行きたいと思います。早く彩香の膀胱炎?が完治しますように
Jun 17, 2009
コメント(0)
不調が感じられたのは木曜日・・・。学童でお茶を沢山飲んだ後帰宅し、いつものようにピアノの練習をしていた彩香。普段、食事中やピアノの練習など何かしている時は、トイレには行かないのがわが家のルール。そんな中、彩香がトイレに行きたいと言い出したのです。最初はダメと言っていたのですが、我慢できそうにもなかったので行かせると、またすぐにトイレ・・・。何度かトイレに走っていました。その日は気にしていなかったのですが、金曜日もピアノの練習中何度もトイレに行っていました。状況がわからないママはやはり、ダメと言ってしまったりおかしいんじゃないの!と怒ってしまいました気付いたのはピアノの練習中だったので、もしかしてピアノが嫌なのかなぁ?と考えてみたり・・・。でも後から聞いてみると、学校でも授業中に我慢できずに何度もトイレに行っているようなんです。土曜日の新体操でも、何度もトイレに走っていました。お友達のママが見かねて「あやちゃん大丈夫?うちの娘もそうだったけど、もしかしたら膀胱炎かもしれないよ。」と教えてくれました。今日も昼間にパパと出かけたとき、車の中でトイレに行きたいと泣いていたそうです。見ていると、何度もトイレに行くし可哀相です。学校でもクラスの友達に何度もトイレに行ってと言われるのを気にしていたり・・・。いつからなのか八ッキリしないのと原因もよくわかりませんが、膀胱炎が疑われるので明日、病院に連れて行こうと思っています。明日の学校、何とか乗り切れますように。彩香には、体の中にばい菌が入ってしまってトイレに行きたくなるだけだから、病院でみてもらって、薬をもらって飲んだら治るからねと話しています。彩香もトイレに何度も行きたくなるのを気にしているので、行きたくなったらいつでも行ってよいからね。と話しています。突然のことだったので、ストレス性なのか何なのか悩みました。もしかしたらママが怒るのが原因?と考えたりして。。。友達と話したり、勇輝と遊んだりしている時はいつもの彩香と変わらないので、少し安心しています。女の子の膀胱炎、多いようです。周りのママが色々話してくれて、少し気持ちが楽になりました。ストレスや何かのサインで頻尿になることもあるようです。彩香の場合はどっちかなぁ。。。夕方車で出かけるときは、歌を歌って気をまぎらわすとトイレは大丈夫でした。明日のピアノのレッスンは、トイレばかりいってレッスンにならないかもしれないので、あらかじめ先生に連絡しておかなくちゃ。
Jun 14, 2009
コメント(6)
ママはお疲れモードです。まだ21時半ですが、睡魔と闘っています。洗濯物を干したら寝るので、その合い間にに向かっています昨夜、学童へ彩香を迎えに行き他の保護者と色々話をしていたので、気付いたら19時になっていました。勇輝は、先生にお菓子をもらったり遊んだりして大喜びでした。用事が済んで家まで車で2分ぐらいの距離なのに、既に勇輝は爆睡中そのままオムツに履き替えさせて、寝かしました。ママも疲れていたので早く寝たのですが、今朝パパからビックリ発言が・・・。「勇輝、夜中にオチンチン丸出しで、廊下で寝てたよ」と言うのですママが朝起きた時に、勇輝が布団でズボンを履かずオムツ姿だったのであれ?と思っていたところだったので、もうビックリしました。後で勇輝に聞いてみると、夜中に目が覚めてトイレに行ったようです。なんで廊下でオムツも履かずに寝ちゃうんだろう?謎です。今日も、保育園の帰り道に寝てしまい、そのまましばらく寝かせていたのですが、今日はシャワーをしないと・・・と思い、寝てるところを無理やり起こしてシャワーしました。勇輝も疲れてるようですそういえば、近所で新型インフルエンザが発生しました沈静化したと思っていたのに・・・。今のところ彩香が通っている小学校は普段通りで、保育園も同じですが検温再開です。2つの学校は休校だそうです。感染が拡大しませんように。そう思いつつも、疲れがピークのママは学校や保育園が休みになったら喜んでしまうかもしれません騒いでも仕方ないし、手洗いうがいをしてしっかり予防するしかないですよね。
Jun 10, 2009
コメント(2)
先週のレッスンは、あまり身が入らずでした。練習もいまひとつだったので仕方ないのかもしれません。「ゆびのたいそう2」も練習が足りないと言われていたっけ今週は、「ぴあのひけるよシニア1」の「峠のわが家」先生に言われてメトロノームで練習していきました。彩香はリズムを合わせるのが難しいようでしたレッスン中も暇をもてあました勇輝が邪魔をしそうなので、先生に太鼓を叩いてリズムを取るように言うと、勇輝は上手にリズムを取っていました。そのリズムにあわせられない彩香・・・。メトロノームもいざ合わせるとなると緊張するのかわかりませんが、なかなか合わず怒って泣いていました。何度か練習するうちにリズムも合うようになり、今週はまずまずの仕上がりでレッスンへ。勇輝が寝ていたので、ゆびのたいそう2はあまり聞けませんでした。今回から4パターンのリズム練習が始まりました。ちゃんと出来るかな?「峠のわが家」はほとんどはなまるで、あと花びら1枚で合格です。どこがダメだったかというと・・・。右手のメロディーが小さいこと。メロディーが途中で切れないように綺麗に弾きましょうという課題です。先生のお宅のレッスン室は、グランドピアノと電子ピアノと2台あり、途中で電子ピアノの移動して、先生が音色を選び「オーボエ」で綺麗に弾く練習をしましょうと言われました。ゆっくり歌うように弾く、まだ難しいかもしれませんが少しずつその曲の特長を掴んで弾く練習も必要ですよね先生も、産休明けなのでママのレッスンはもう少しお休みです。ママも仕事でバタバタなので、なかなか練習できずにいますが、近いうちに再開したいです。そのためにも少しはピアノに触らなくちゃ勇輝は、先週末食事中にお漏らしをし、今日はなんとウンチのお漏らしをしたそうですしっかりしたウンチをして、そのまま座ったので大変なことになってしまったようです。先生に申し訳なくて・・・。どうも先生に言いにくいようです。勇輝にもそんな事があるんですね。ママが仕事で忙しいから?よく怒るから?などと考えてしまいますが、家では怒られても普通だし、お漏らしはしないので、もう少し様子をみます。先生が怖いのかなぁ?お調子者の勇輝ですが意外に繊細なのかもしれません
Jun 8, 2009
コメント(4)
昨夜、学童の会長グループの集まりがありました。新会長グループのメンバーに同じマンションの人が3人いるので、マンション内で行いました。旧会長さんも、補佐として会長グループに留まってくれます。まず、仕事内容の把握から始まり、役割分担等行いました。途中話しが脱線したりしつつ、11時過ぎまでかかりました。彩香や勇輝も、お友達と一緒に遊び大騒ぎでした今回、皆さんが色々手伝ってくれるので会長としての私の仕事も軽減し、どうにかやっていけそうです。まだまだわからないことだらけだけど、頑張らなくちゃ。今日は、彩香の新体操がありました。前回、新型インフルエンザで中止になった大会?が開催されるようで、彩香たちはエキシビジョンでの参加になるようです。全国の選手権だか、名前を聞くとすごい大会のようなのですが、彩香達がおまけとはいえ参加して大丈夫なのかしら?上手な人たちの演技を見て少しでも刺激になれば良いなぁとおもいます。ママは毎日疲れて早寝です。今月下旬に生保のテストもあるし、勉強も少しはしないといけないのですが。。。集金や、担当地域を始めて回るので土地勘がなく迷ったり、試行錯誤の毎日です。頑張るぞ~!
Jun 6, 2009
コメント(2)

昨日は勇輝の保育園の親子遠足でした。コースとコースと2パターン用意されていましたが、朝からだったので、こどもの国へ行きました。勇輝は遠足を楽しみにしていたようでしたママは朝から早起きしてお弁当作り。勇輝の分のお弁当だけなら良いのですが、ママの分のお弁当も作らなきゃいけなかったので、悩みました。そして出来たのがこちら系列の3園合同での遠足でしたが、目的地の「こどもの国」に着くと自由行動でした。みんなでお弁当を食べると思っていたのになぁ。行きのバスでは、1人1人お名前を呼ばれて返事をして、先生の質問にも答えていました。勇輝は「迷子になったらどうする?ママの名前言える?」と聞かれ、ちゃんとママの名前を答えていましたバスでは、今年は違うクラスですが、1・2歳児で同じクラスだったお友達のママと一緒に座りおしゃべりをしていました。そして、なんとママの弟と同じ学年だったことが判明。後で弟にしてみると、3・4年が同じクラスだったようです世の中って狭いというか、ママの周りには偶然の出会いが多いようで不思議です。人との縁、つながりには恵まれていて本当にありがたいです「こどもの国」に着いて自由行動になったので、仲良しのママ友達と一緒に回りました。7~8人のグループで子供達は好き勝手な行動をとるので、なかなか先へ進まず・・・。まずは動物のいるところへ行きました。勇輝は、喜んでえさをあげたり、羊や牛をナデナデしていました。意外と平気なようです。女の子は、怖がって泣いていた子もいました。続いて、「こどもふれあい動物広場」に行きました。入場料が別にかかってビックリうさぎやモルモットも喜んでいました。うさぎを自分で捕まえて抱っこしていたのはビックリ最初勇輝に抱っこさせるために、様子を伺いながら捕まえていたママは何だったの?という感じです動物と遊んだ後、お昼にしました。お弁当を食べ終わる頃に雨がポツポツ降ってきました。勇輝は楽しくて仕方ないようで、お弁当よりも広場を走り回っていて、結局おにぎり半分とアンパンマンポテトを食べただけでしたせっかく作ったのになぁ。入り口に向かって歩き始め、雨が止んだので遊具で1時間ほど遊びました。お金を払って乗る乗り物もありましたが、そこは子供達には見えないように通り公園で遊びました。園内は広いのですが、時間がなくてまわりきれませんでした。うーん、家族では行ったことがないので一度ぐらいは行っても良いかなぁ。昨日は夕方彩香のピアノでしたが、集中力がなく注意をされていました。ゆびの体操も練習が足りないと言われていたし、もっと練習してくれると良いのですが。シニア1の「峠のわが家」も一通り弾けるようにはなったのですが、速さが一定でないことや、体をくねくねして弾かない事など注意されていました。ママは会社では神経を使ったり、覚えることが多く疲れる日々。家に帰ってやることを早く済ませてゆっくりしたいところですが、なかなか上手くいきません。今日も、彩香が矯正のケースがないとご飯前に言い出しました。家に忘れて行ったと思い込んでいたようですが、朝はあったのですが学校に持って行ったと思うのです。それなのに、よく探さずに「まあ良いや。明日学校に行けば多分あるだろうし」と言うので、怒鳴ってやりましたランドセルの中もきちんと入れる場所を決めていたばずだし、ランドセルの中もママが見るか聞かなきゃプリント類も一切出さないで要らない塗り絵などが入っています。ランドセルの中を整理しても見つからないので、学校を明日探すように言いました。夕方、なかったら家に入れてやらないからあまり神経質なのも困りますが、彩香のように無頓着なのも困ります。疲れているせいもあり、かなり怒鳴ってしまいママも反省余裕を持って接するようにしないとなぁ。
Jun 2, 2009
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()