1
Kamome Slow Hotel 「05:00」のお部屋の紹介です最初に5:00のお部屋はホテル公式サイトでは一応スイートと紹介されていますお値段もそれなりやったので私もスイートのつもりで予約しましたルームキー可愛いけど、センサーキーの方が面倒無くて私は面倒無い方が好みドア自体も重くて外から引いて開けるタイプなのでちょっとしかも今時オートロックじゃなくて、何度か鍵掛け忘れて舞い戻ったと言うこれは単純にあわてんぼうだけと言うお話ですワンフロアに一室だけのスイートはレセプションより一番遠い所にありますsuiteなので静かな場所に設定したのかな。。。部屋の前からエントランスに続く廊下左の格子の向こうはすぐに駐車場ですお部屋のエントランス度は廊下より少し引っ込んでますドアオープン開けてビックリ暗いし部屋の外からでも直ぐにこの壁(せ、狭いよ)ドア重いので何で引くようにしたのかと思ったら、原因はルームエントランスの狭さが原因でしたドア開けると直ぐに新築のにおいと言うかペンキの臭い写真中ほどの段になっている所がバスルームへのスライドドアドアをスライドさせると正面が洗面シンク、右にトイレ左がバスルームとなっていますパウダースペースとは呼べないタイル張りの狭い洗面スペースプラグラスと石鹸、スタンドタイプの拡大鏡とタオル小2枚シンク使うと狭いので拡大鏡も飛び散った水で水滴だらけで使物にならなくなる拭けばいいけど拭いてまで必要なもんでもないので使わなかったしかも、バスルームにティッシュが無いと言う。。。シンク下にはタオル大、中各2枚海辺のホテルでこのタオル数は少なすぎると思うんですけど~ビーチタオルもビーチセットもなんもないです引き出しの袋の中にはアメニティこちらエコも売りの一つらしいけど、歯ブラシ、コットン、ミニブラシと剃刀バスアメニティはシャンプー、コンデ、バスジェル、ボディローション最近珍しいコンパクトな内容のアメニティセットで、このバスアメニティがワンセットしかないいや、二人でワンセットしか置いてないって言うのはあんま記憶にないかな何なら一人で泊っても2セット置いてるとこ多いしぃーコロナ渦では何でも共用は良くないので2セット置いててほしいですねハンドドライヤートイレのドアも結構重いですちょっと殺伐とした感じのトイレここもんまにペンキ臭いーーーKamome Slow Hotelは1,2階各一室のスイートにしかバスタブはありません他の14室は全てシャワーオンリーのお部屋となってますシャワーはハンドとレインスイッチがボタンでバスタブ用、ハンド用、レイン用と別れていて使いやすいなんか不自然な感じのバスタブの位置ですがスペース無いのでこんな風になっちゃったんでしょうねでもお昼間窓開けてのんびり浸かってると凄く気持ち良かった近頃は外資系のホテルでもジャパニーズスタイルのバスルームにしてるとこ増えてるんですがそういったホテルはほとんどの所で風呂椅子おいてますこちらも一応バスタブシャワー一体型のバスルームなので風呂椅子おいててくれたらいいのにシャワーの時でも椅子が有ると安定してゆっくり浴びれるので、風呂椅子おいてても邪魔にならないスペース有るので、置いてくれる事願ってますお湯の溜まる時間は普通ですが、排水に恐ろしいほど時間掛かります夜遅めの時間に二人で順番に入る時には、お湯抜いてまた溜めてとしてる間に寝てしまいそうバスルーム前からベッド越しにテラスで、テラス側のベッドの横に少し見えてるのがテッシュケースここ、ティッシュが部屋の端っこににしかないんです部屋狭いのであんな端っこまでティッシュ取りに行くの大変やったわベッドの上には着心地良かったセパレートタイプのルームウエアシングルサイズベッド2台のハリウッドツインになってます足元に丸テーブル見えてますがベッドの足元にはソファベッド狭いのでベッド足元一人通るのがギリギリやからこのソファに友人が座ってると立ち上がってもらうか横に避けてもらわないと通れない3人で泊る時にはこのソファがベッドに変身するわけやけどこれベッドにしたらベッドの上歩かないと移動出来なくなるんじゃないかと思ってしまうほど3人でのお泊りはお勧めできないですね写真の端にバスルームが見えてるので狭さがお分かり頂けるんじゃないでしょうか室内のあらゆる家具類がギリギリのスペースに配置されてますベッドボード上の絵画新しいホテルなので枕元にはUSB電源もバッチリお部屋に入って左側にカフェボードその横には全身ミラー(このミラーの後ろがお部屋の出入り口)エントランス手前のベッドのサイドテーブルの上にはレコーダー解り難いけどその横のナチュラルウッドのドア部分が小さなクローゼットクローゼットあるのはsuiteだけで他の部屋にはクローゼットは無かったかもです子供の頃には合ったけど、使い方イマイチ覚えてなかったレコードプレーヤー適当に触ってたら使えた(これで年齢バレルよな)ただ、レコード盤にうまく針を落とすのが難しくて緊張した(笑)ホテルエントランス入ったところに沢山古いレコードがあったので適当に持って来ましたノスタルジックな雰囲気が楽しめて良いのかもしれないけど20分程で演奏終了するとまた掛け直さなきゃいけないのが面倒臭くて結局ずっとスマホの音楽掛けてましたカフェボード、上段から湯沸かしポットとマグカップと珈琲カプセルillyのカプセルと紅茶が各2。お茶類は無し。一番下にはホテル案内とルームサービスメニューに電話とエスプレッソマシーンilly、初めて頂きましたがネスプレッソより美味しかったその下は冷蔵庫プラスチックグラスとパックミネラルが入ってましたエコ重視のホテルなのでペットボトルは使わないそうですそれはいいけど、プラスチックのグラスは止めて欲しいプラスチックは精々我慢して洗面所設置までだと思いますカフェボードよこの大きな姿見クローゼットも小さいので鏡の上部にハンガーフックが付いてますそれではベッド下の狭い隙間を縫ってテラスへ出て見ましょうバスルームの前にはデイベッドと言うか大きめのクッションベンチ??この長椅子、かなり座り心地良くて室内狭すぎて息詰まりそうなので私はスマホ五スマホいじる時はここで寝そべってやってたベッド横辺りには大きめの丸テーブルとデッキチェアが1脚だけ10月中旬の16時頃ですが、快晴だとかなり眩しくテラスはサングラス無しでは座ってられないフロント極狭なのでウエルカムドリンク、お部屋に持ってきてくれましたカンパーーイ単なるミカンジュースだと思うけど、テンション上がるわ―――でもね、このグラスもプラスチックなんよ~~~もう、このチープさが、泣けてくる――テラスから目の前のガーデン植木がまだ全然育ってなくてめちゃショボイしかも早や枯れてる?状態なのもあったような。。。テラスの端には雨どいと雨が流れる溝がありますで、ご覧のように柵や手すりは一切なくぼーっとしてると落っこちてしまいそうです高さは1,5メートルほどあるので、打ち所によっては大怪我になりそうです植物詳しくないので雑草にしか見えない貧相な植木達さて、夜の室内多分掛ける場所間違ってますが何とか掛けられそうな場所見つけてバスローブとバスタオル掛けてます。室内には椅子も無いので椅子の背もたれにタオル掛けると言う事も出来ないのでこちらのバスローブは鏡の前ですがフックが付いてるので正しい場所に掛けてる・・はず鏡必要な時はバスローブはレコードプレイヤー側に移動させます因みに手前側のサイドテーブルにはプレーヤーがデンと鎮座してるので小物類が置けなくて苦肉の策で小物類はカフェボードの引き出しに置いて使いました夜の室内は電気の明かりがしっかりと足りてて明るいです夜のテラス10月中旬の暖かい日ならお風呂上りは気持ち良くここで涼んで居られましたソファベッドから眺め153㎝では室内から腰かけて海を見る事は出来ないお行儀悪いけどベッドの上からだと海まで見えますお天気良い日の朝はほんとに気持の良いテラスです正面は海なので、どこかから覗かれると言う心配はないのでお昼間に窓開け放してバスタイム楽しみましたそして、一番端の部屋なので隣に面してない側の壁は空洞になってて気持の良い風が流れるし何より閉塞感無くて良かったお隣の住宅展示場は防波堤前にネット張ってます海辺のリゾートのオープンハウスはおしゃれデザインの感じからしてセカンドハウスとしての別荘的なもんですかね部屋のテラスからお隣の様子手に取るようにわかる一方我がガーデンの方はお天気が良いとより一層貧相に見える目の前直ぐ近くを見ると何ともわびしいけど静かな波音BGMに青い海を間近に見られると言うのは、めちゃくちゃ癒されるテラスの先っちょの方からはパブリックのオーシャンテラスも眺められますそして、そこでワイワイやってるゲストの声もはっきり聞こえますお隣との部屋との仕切りの壁テラス一杯ぴっちりとそびえてるので狭いスーペニアルームだともしかしたらちょっと圧迫感あるかもしれません05:00のお部屋は狭いけどホテルに2室のみのスイートになりますが部屋の広さは28㎡しかなく、ガーデンテラスが44㎡となってて表示スペース全て使えたらスイートと言うのも何となくわかるけどテラスだけだと多分10㎡くらいしかなく、目の前のガーデンは見るだけで降りる事は出来ません本来なら足の踏み込めない庭をテラスの広さに入れて表記したらあかんと思います実際私はずっと広いガーデンで自由に歩き回れるもんやと思ってましたオープン当初の頃の写真でテラスに梯子掛けられてる写真が有って、庭にはしごで降りるのかとビックリしたので最初は降りれるようにするつもりやったのかもしれませんでも、お庭に降りると何の仕切りも無いので他の部屋のテラス前に自由に出入りできるのでセキュリティ上、どう考えてもあぶないよね!とは思ってたけど色々あってお庭には踏み込めないようにしたのかもしれません感想としては、こちらはスイートも含めてカップル以外はシングル利用がお勧めですおひとり様やと狭い部屋でもそれなりに寛げると思います遊びのスペース無くきちきちに設計されてる部屋では二人で使うと移動の度に連れにスペース空けてもらわなきゃいけないし何より荷物の置き場も無いし、もちろん荷物も広げられないかなり親しい間柄でないと着替えもいちいち背を向けてし難いかと思います。取り敢えず閉所恐怖症の人には不向きなホテルです(笑)KAMOME SLOW HOTEL<淡路島>
2020.11.08
閲覧総数 494
2
昨年10月のハワイで買ってきたDown to Earthのエコバック買って来てたこときれいさっぱり忘れてたんですけど片付けもんしてたら出てきたいや、かわいいやん税込みで13,18ドル早速デイリー通勤カバンとして使ってます小脇に抱えるとちょっと暑苦しい素材でチクチクする暑苦しい素材でチクチクするけど、かわいいから我慢して使いますよん
2024.06.16
閲覧総数 163
3
今回のハワイ滞在中は配車アプリは一切使わないで移動は全てThe Bus🚍2回ほどトロリーのピンクラインには乗りましたがJALOALOのサービスのハイバスは結局使いませんでしたワイキキまででも利便性重視ならThe Busが圧倒的に便利ですからねと言う事でアラモアナホテルはバス派にとってはこの上なく便利なホテルでしたそれでは私たちの滞在したオーシャンビュースイートのお部屋の紹介しますっワイキキタワーの22階エレベーターホールは建物真ん中辺りにありますオーシャンビュースイートはこのまま真直ぐの突き当りですがマウンテンビュースイートはこの反対側にあります各フロア両サイドの片側一室がスイートとなっていますスイートは廊下の突き当りになるけど、割と近いですこの突き当りの観音開きのドアとその右手のドア部分すべてがスイートのお部屋になりますが正面のドアはロックされていてこの部屋の主であろうとも開ける事は出来ません2207号室 ワンキングベッドオーシャンスイートこの部屋に女子3人で5泊滞在しましたドアオープンドア開けて正面に進むとワンキングベッドのお部屋になりますその手前通路部分の左サイドにバス・トイレ右側にはガラス張りのクローゼット、野曽中にセーフティーボックスもありますクローゼット奥にはカフェカウンターが有り電子レンジと冷蔵庫が有りますお部屋の真ん中にドーンとキングベッドが一台こちらのおお部屋をS母娘が使いましたそして、こちらのお部屋にはラナイが有りますテレビもありゆったりと広いお部屋です窓際のスーツケースはLサイズですが空きスペース余裕であるので邪魔にはなりませんラナイ川からルームエントランスの様子デッド足元にはテレビボード、スツールもあります引き出しも沢山有るのでい類の収納には困りませんお部屋の手前の廊下には中身空のカップボード、電子レンジ、冷蔵庫が有りますラナイからの景色は絶景です目の前下を向くとアラモアナSCのパーキングですがカカアコ辺りのビル群や青い海がデーンとお目見えしてますマジックアイランドも目の前プリンスホテルも見えてますそしてラナイに出ると、山側の風景も拝めます駐車場ビューだって全然悪くないいや中々のナイスビューですよ風が少々きついですけどラナイサイコーですバスルームは細長いけど圧迫感なくゆったりしているのでお風呂後でも比較的湿気が籠り難かったような気がしますワンシンクですがシンク周りかなり広いので女子3人分の洗面コスメキット放置しててもごちゃごちゃしなかったドライヤーやティッシュは引き出しの中に収納されてましたアメニティは使って無いので記憶にないのですがシャンプーやボディジェルくらいはあったような気がしますトイレはウオシュレット無し、バスタブはやや浅い目ですが注水排水共に問題無しお湯の温度が不安定な事も無かったですただシャワーは固定だったのでそこは結構不自由でした写真撮ってなかったですけど、バスタブの壁には壁備え付けでシャンプー、コンディショナー、ボディソープのボトルが有りましたタオルは大中小、最低でも4人分毎日セットしてくれてました多い時は6人分くらいセットされてたけど、なぜだかは分かりませんハワイでは久々のホテル利用でこうやって毎日ハウスキーピングが入ってお部屋きれいにしてタオル総取り換えしてくれると言うのは有難いサービスですねバスルームの手前、ドア開けて左側に進むとリビングキッチンとなりますキッチンの手前に丸テーブルと椅子が3脚一応ミニキッチンと言う事でシンクは小さい目ですコーヒーメーカーにコーヒー豆もありました使わなかったので美味しいかどうかは不明ですIHコンロ二口大き目の片手鍋、フライパン、アイスペール、台所洗剤スポンジ有り湯沸かしポットはリクエストベースです何故だかマグカップも2個しかなかったのでまとめて持って来てもらいました朝出掛ける前に洗いものしてる暇なくてシンクに置きっぱなしにしてても毎度ちゃんと洗ってくれるのは良いんですけどタオル敷いてその上に並べられてるから(一応きれいに洗ってくれてる)まあ、タオルの上に並べると言うのが気持ち悪くて使う前には再度洗ってましたがでも、こちらのお掃除スタッフさんは優秀で室内の掃除は丁寧に補充物もぬかりなく、滞在中気持ち良くお部屋で過ごすこと出来ましたカトラリー&キッチンツール、缶切り(めちゃ使い難かった)有りワインオープナーは無かったので必要な時はリクエストしてくださいね食洗器もあります食器はずっと食洗器から出し入れして使ってましたドライ機能がイマイチな感じはしましたメインの冷蔵庫、ビールホルダーが8缶分に対して感良くきっちり8缶持ち込んでいたと言う缶ビールは日本の免税店で購入したものとプライオリティパス利用で2缶貰った分赤ワインに白ワインとアイスコーヒー2パック(2リットル)他にお茶や機内で貰ったお水等々、ドリンク山盛り持ち込んでましたこれにドンキでビッグウェイブのボトル6本買って部屋呑みようとして消費しましたリビングの3人掛けのソファベッドをベッドにして私が一人で使いましたソファの状態の時に写真撮って無くて、一旦ベッドに変身させたらずっとベッドのまんまにしてたので残念ながらソファの写真は一枚もありませんでした窓際にちらっと写ってますが一人掛けのソファ椅子もありますこの写真のベッドメイクがきれいでないのはソファベッド用のシーツや毛布や枕が準備されてなくて電話でリクエストして持って来てもらってセルフでベッドメイクしたからでしかも到着日でもうくたくたやったからとりあえず寝れたらええわという感じで敷きパッドから順番に積み上げて言っただけやったからです※敷きパッドはリクエストしてなかったけど必需品と言う事で一緒に持って来てくれました翌日からはハウスキーパーさんがきれいにベッドメイクしてくれてましたソファベッド横の窓は足元から全面ガラス戸なのでカーテン開け放しているととても明るいですこのガラス戸締め切りかと思って居たら、開閉できることに途中で気が付いたこの大きな窓にラナイは無いんですけど大きく開閉できるので普通にドア開けてティータイムとかしてると気持ち良かった外側からは突き当りの両開きドアになっていたスペースはちょっとくぼんだスペースになっていてそこに大きなスーツケース2個余裕で並べられるのでスーツケースの収納場所に困まりせんでしたラナイからの黄昏時遮るものが何もない眩し過ぎるサンセット滞在中ずっと快晴に恵まれたので毎日が至福の時でした帰国日 ラナイで最後のモーニングコーヒータイムオンザビーチではないけど、青い海とマジックアイランドに囲まれいつもハワイの風が吹く抜けるホテルでしたまた次も滞在したくなるでアラモアナホテルバイマントラ次はいついお泊りできるのかな~~
2023.11.24
閲覧総数 924
4
7月3日に新規オープンしたセンチュリオンホテルヴィンテージ神戸6月後半にオープンのニュース見つけてホテルサイト覗いたらモニタープランがお安く出てて宿泊前日までキャンセル無料だったので予約しました会員登録したら更に5パーセントオフの案内が届いたので一旦予約をキャンセルして再予約してかなりお安く宿泊しました本日は滞在したお部屋の紹介です5階 507号室 スーペリアキング(ビュー指定なし)5階フロアの一番端っこになりますエレベーター降りたら廊下を一番奥まで歩きます突き当りのグリーンのドアは非常口で宿泊ルームはその横になります大きなホテルではないので端っこルームでもあまり歩かなくて良いですドアオープン18平方メートルと狭いお部屋なのでドア開けたら室内全て見渡せますベッドの横は直ぐ窓そしてベッドの足元には通るのがやっとの隙間的な空間ベッドの手前にはソファベッド室内側から見たエントランスドア部屋入って右手がバスルームとなり、普通ならバスルーム向かいにクローゼットあるはずなんですが壁になってますそれではまずはバスルームをご案内いたしましょうバスルームはビックリするほどコンパクト設計になってますまあ、153㎝の私位なら全く苦にならずに使えるけど、大型体格の方にはどうなのかなこのタイプのバスルーム苦手です(好きという人居ないと思うけど)ただ、バスルームのスペース抑えて、その分室内スペース広く確保しているんだと思います大浴場完備なので基本は大浴場使ってくださいと言う事なんでしょうねシャンプー、コンデ、シャワージェルは大型の据え置きタイプハンドソープ、クレンジング、フェイスウオッシュ、化粧水、乳液も据え置きタイプで完備スキンケアはポーラでしたアメニティボックスは便座の後ろに置かれてます中には歯ブラシ、シャワーキャップ、髭剃り、コットン、綿棒、ヘアゴム、櫛と最低限の物は準備されてますここでドライヤーどこにあるんやと探し回ったけど見つからなくてガッカリしていたらちゃんと風力バッチリなのが室内にありましたタオルはバスタオル、フェイスタオル各2枚(ハンド無し)ベッドの足元(荷物撮っ散らかってて申し訳ないです)クローゼットは壁掛けタイプ?色々嵩張らない設計が徹底してますね18平方メートルしかないのに、閉塞間全く受けなかったのはコンパクトなバスルームとクローゼットを設置しないことが功を奏していると思います※ハンガーに掛かっているパーカーはワークマンplusの物です1900円ほどやったと思うけど涼しくて着やすくてお勧めですバスルームの向かいの壁に姿見と靴ベラ、洋服ブラシ、除菌ミスト、スリッパ壁掛けハンガーの収納力はやや弱いけど、ベッド足元の引き出しが大きいベッド足元の壁に沿ってデスク型の家具が配置されてますテレビがかなりデカいですハンドラもここにあるし、折り畳みミラーの大きさも十分でした兎に角散らかす私にとっては一枚テーブル仕様の家具が物置にに出来て便利でした荷物置きの横にはスツール。その横が空っぽの冷蔵庫引き出しの中、左からホテルインフォメーション、懐中電灯、大きめの折り畳みスタンドミラー各施設案内とレストランメニュー、レターセットにランドリーバックも入ってます珈琲カップ、グラス、ジュエリーボックス、ティッシュ緑茶とドトールのインスタントコーヒー、シュガー(ミルクは無かった)右側の黒とゴールドは電話。テレビとエアコンのリモコンエアコン操作がリモコンだったのにビックリしたけど、ベッドでゴロゴロしながら手元で操作できるので便利でした電話の後ろにコンセントUSB直接充電口もあるのでUSBケーブルだけあれば充電できます何故だか手前の引き出しの下段が湯沸かしポットの収納場所になってた窓側の引き出しここにセーフティーボックスあると思ったけど、なかったこの時には室内にセーフティーボックスは見当たらなかった家具の端っこは窓側の壁でベッドと窓の間が人が通れないほどくっ付いてます狭すぎてカーテンの開け閉めはベッドの上でしてましたベッドの横にソファベッド小さな丸テーブルもあります大きくてゆったりしています3人滞在時にはこのソファがベッドに変身しますゆったりしているので快適に寝ることできると思います横がバスルームで、その向こうが玄関ソファ後ろの壁のインテリアアートソファ前は十分なスペース有るので、ゆったり座ってられます3人で泊まってもトークに花咲かせるにも十分なスペースです18平方mの部屋にキングベッドにソファベッドまであるのにこのゆったり感ほんとにナイス設計ですキングベッドですが、キングにしてはやや狭い目近頃のホテルはどこもパジャマ置いてくれてます上下違うカラーでホテルオリジナルロゴ入りですベッドの上にもモノクロの額が飾られてますそしてベッドの枕元も10センチくらいのスペースがあって、リモコンやお茶、スマホも置けるような機能的設計になってます室内の明りの電源と、コンセント、USB直充電口も完備掛け布団が羽毛布団だったのでふわふわ軽くて気持ち良かったこの日は土砂降りだったので景色がイマイチなんですがハーバービュー指定で予約して無かったのにハーバーービューのお部屋でした夜にはメリケンパークの夜景もバッチリ見えてたけど、写真は撮り忘れたそしてこの部屋は一番端っこと言う事で窓の外には避難梯子が設置されてました何かあれば一番に逃げ出せるけど、窓は5センチほどしか開かないので一旦部屋を出て、ドア横の非常出口からテラス通ってここまで来なければいけませんそれではぼちぼちお暇します全ての電源落としたら、いい具合の逆光になって感じ良いモノクロ風の写真になった土砂降りになってポートライナー止まったら困るので、早めにチェックアウトしますコンパクトな造りのお部屋ですが機能的で快適に過ごせる空間でしたアメニティも不足なく一通りそろっていますこだわらなければ基礎化粧品、ルーウエアもそろってるので荷物が少なくて済みます立地条件がポーアイ側の中公園駅より徒歩5-6分といささか不便になるけどその分宿泊料金が抑えられていると思います。ハーバービュー指定で予約すれば神戸名物の夜景も堪能できます神戸空港到着してすぐにホテルチェックインするなら便利かもしれません
2020.07.20
閲覧総数 725
5
三年ぶりのハワイは滞在中に3回も打ち上げ花火に遭遇すると言う超ラッキーな当たり渡ハでしたなので今日も最後は閲覧注意なんて事の無い花火写真の乱れ打ちとなっておりますクッキーレディで念願のクッキー手に入れた後はバラマキ土産を調達の為ウォルマートへそして、鬼のように適当に安めのお土産カートに放り込んでいく荒業でバラマキ土産の調達はあっという間に完了ウォルマートの後はアラモアナSCの楽天ラウンジで休憩してお向かいのユニクロへハワイ限定版のTシャツが可愛いママが一枚私が二枚お買い上げアロハビアーとのコラボTこれ着用して帰国しました懸念のお土産調達が無事完了したのでホテルに戻ってランチにするけどS娘がポキ食べたいと言い出したのでマカイフードコートの隣にできてたPOKE BOXでポキ調達します少し遅めのランチタイム位だと思うけど、お客さんはゼロ購入の仕方分からなかったけど店員さんの言うとおり選んでいって無事購入完了店内とっても清潔でしたそしてピンクラインでホテルまで戻ります11月には本数少なかったけど、12月に入ると本数増えていたようでしたそれでは本日の購入品の紹介ですスヌーピーのボード2枚にゃんこのイラストウォルマートで87セントと格安で販売されてたカレンダー4冊取り敢えず時間無くて適当にカートに放り込んだバラマキ土産さん達スパイスも選んでる余裕なくて適当にキッチンタオルは手触り良くてやや大きめで可愛いALOHAの付箋は学生へのお土産自分用のスヌーピーTバラマキ土産写真に収めているうちにランチが出来上がりました残り物消費ランチ分厚い目の切り落とし肉のグリル冷凍野菜とベーコンの炒め物とアヒポケ写真には無いですがこれに冷やし素麺の豪華ランチでしたデザートは白ワインとクッキーレディの試食で貰ったクッキーこの時はお腹いっぱいで美味しいのか美味しくないのか余り分からなかったクッキーレディ夕方ホテル内ホロホロに出て来たらまたまた下の広場のなんちゃらショーの入場に大勢のゲストが並んでました殆ど日本人は見かけなかったけど毎晩毎晩沢山のゲストが目白押しの大盛況日本人はまだまだ戻ってきてないけどアメリカ本土やアジア圏以外からの観光客は戻ってきているようて言うか、アジア人減った分欧米諸国からの観光客増えてるのでハワイへの訪問者数自体は減ってないのかなと実感しますね最終日にやっと「ALOHA」をバックに記念撮影出来ました今日のショーはゆったりとしたテーブルセッティングです2022,HAWAII 最後の晩餐冷蔵庫のお掃除メニューいなりずし、チーズオムレツ、スティックセロリABCのポキ&ABCで調達した総菜(何か忘れた)名物ヒルトンの花火鑑賞しながら盛り上がりましたそれでは金曜日のヒルトンの花火をご覧ください昨夜はラグーンから上がってたけど、今日はビーチから上がってます今宵もノリノリで楽しいショーでしたラナイの下ではファイヤーダンスで盛り上がりは最高潮です以上フライデーナイト、ヒルトンハワイアンビレッジの花火ショーでした花火の後のもの悲しさと帰国に向けてパッキングに取り掛からなあかん現実と夢はいつかは覚めるもので、てか覚めなきゃ困るんやけど寂しいと言うか、パッキングが面倒やわ土曜日にハワイ入りして金曜日の花火鑑賞した翌土曜日に出国花火観た翌日にはハワイとおさらばやなんて、かなしー--けど、愛しのニャンズが待ってるから、早く帰りたい気持ちも有るのよねお腹いっぱいになって花火も終了したのでパッキング作業と参ります
2023.01.08
閲覧総数 1331
6
11月お泊りの神戸ベイシェラトンはお部屋の紹介を以って完結ですお部屋はクラブラウンジと同じフロアにあるプレミアムキングルームエレベーター降りたら廊下を左手に真直ぐ一番奥の部屋になります19F フロアマップ一番端っこの非常階段横やから、人通りも無くて比較的静かな部屋かなと思いますここは壁が薄いのか外の音が室内まで聞こえるのでラウンジ周りの部屋はうるさいかもしれませんねRoom # 1908ドアオープンドア開けたら正面のリビングが目に飛び込んできました部屋の奥からルームエントランス方面を部屋に入って右手がバスルーム、左手がウオークインクローゼットバスルームの奥がベッドスペースで、クローゼットの奥がリビングとなっています49㎡の広さが有るのでゆったりしていますそれでは部屋に入って左手のウオークインクローゼットから紹介しましょうドア正面奥にズボンプレッサー、ハンガーラック、バスローブにスリッパハンガーラックの手前のグレーの台はアイロン台です(アイロンもある)ズボンプレッサーの横に荷物置きのカウンターが有り、その下が引き出しになってますカウンターが広いので、一人の一泊滞在なら引き出しは全く必要なく鞄の横の余ったスペースに着替えや持ち物出しっぱなしにしてた隠れてないセーフティーボックス引き出しには室内専用のルームウエア着替えスペースがこの引き出し3個分の正方形の広さが有ったのでここでゆったりと着替え出来て、着替えたものはそのままカウンターの上に置いておけたので、横着もんにはとっても使い勝手の良い広々クローゼットで重宝しましたクローゼットのお向かいはバスルームバスルーム入って左側にはシングルシンクですが、ゆったりとした洗面台バスルーム自体もゆとりの広さなんですが壁、床、洗面台など全て濃い目のマーブル大理石で落ち着かないしかも大きな鏡にまでその暗いトーンの大理石が写り込んでるので、バスルーム全体が薄暗く感じる暗いし柄々でカメラのピントが合わずにブレブレ(せっかちやからピント合うまで待てない)その奥がガラス張りのシャワーブースとオープンな全自動トイレトイレの手前にバスタブ、ネット状のボディタオルとソープが置かれてました今回は温泉があったので流石にこちらのバスタブは使ってる時間無かったちゃんと可動式のハンドシャワーも付いてますひとりだといちいちドア開け閉めするの面倒やから、ドアの無いトイレは使いやすい私はトイレが個室でなくても全然大丈夫な方と言うか、むしろオープンな方が好きシャワーブースはレインとハンドこちらはチェックアウト前に軽く使いました洗面シンクの下にはシースルーの体重計(乗って無いよ)その横に丸椅子ドア横には脱衣かごも完備アメニティシャンプー、コンデ、バスジェル、ボディローションがHAWAIIのシェラトンと一緒でしたハワイのシェラトンよりかは居心地のいい部屋だしアメニティも豊富でサービスも良いなのに宿泊料金はハワイの半分くらいまあ、あの絶景かな~~~のオーシャンフロントの景色とダイヤモンドヘッドが無いと随分リーズナブルになるよこちらには女性向けのアメニティがシースルーの巾着に入ってますなんか知らんけど、色々とスケスケが好きなホテルやなあ~~ボトルウオーターも二本セットされてますシースルー巾着の中には黒い足袋型の靴下、スキンケアセット、キューティクルオイル、ヘアバンドで、にゃんと、シートマスクもあります(made in 韓国やけど)バスルーム裏のベッドスペースキングベッドなので大きくて気持ち良い寝心地も良くて、大暴れで爆睡しましたベッドの足元には温泉に行く時用のスリッパと空気清浄機温泉直通フロアのゲストはホテルやのに、このスリッパに浴衣で温泉行けるんです汗が引ききらない湯上がりに洋服着て靴履いて出て来なきゃならないのは気持ち悪いから、助かる温泉直行用の浴衣(サイズはLとMでした)と温泉用のビニールバック一人滞在やけど一応全部二人分セットしてくれてます普通のホテルには絶対おいてないであろうこんな風な浴衣掛けタオル掛けみたいなのもあります窓がベッドの足元とリビング側の二面にあるので室内明るく11月でもお天気が良いと眩しくてカーテン開けてられなかったおまけに滅茶苦茶暑かったムーディーな夜のベッド。ターンダウンは無しプレミアキングのお部屋は山側は無くて全て海側なので夜景期待して無かったけどそこそこキレイです写真はやや遅めの時間に撮ったのでもう少し早い時間だともっと明るかったような気がしますベッド奥からリビングをパチリカフェボードを背にしてリビングスペースを撮ってみたけどうっかりとこの反対の窓際からカフェボードの写真は撮り忘れてたカフェボードは丁度窓と同じくらいの大きさですテレビの横にはソニーのBluetooth対応スピーカーここはやっぱ温泉旅館なのかな??ちゃんとお茶菓子の栗饅頭も置いてましたで、こちら結構美味くって、食べだしたら止まらなくて一気に2個とも完食しちゃいましたリビングソファ越しに窓に向かって大きなデスク引き出しが横並びで3個も付いてるので大きさ想像できるかとカフェコーナーの急須とアイスペール今回珍しく氷使わなかったので、氷はどこにあるか知らないですグラスとカップも豊富に揃っとりますネスプレッソと湯沸かしポットこのポット福住のNIPPONIAで使ったんですけどティファールなんてお呼びじゃない位お湯湧くのが滅茶苦茶早かったネスプレッソのカプセルは3種6個トワイニングに日本茶ハーブティーとセルフドリンクはたっぷりです結構沢山入ってる冷蔵庫一応リクエストすれば空の状態でスタンバってくれるらしいです今回ラウンジ有るし近場なので冷蔵庫も一切使わずでした有料メニューの価格一応下にもコンビニあるので、面倒じゃなかったらそちらで買って来た方が良いかな最後に窓からの景色をお楽しみくださいそれではみなさんごきげんようこれで目出度く神戸ベイシェラトンホテル滞在記は完結でございます近くて天然温泉の大浴場が有って、お部屋も広々、ラウンジサービスもお値段考えりゃ十分レストランのお肉も旨かったし、サービスの割に宿泊費が懐に優しかった近場でのんびりするにはとても良いホテルでした
2020.12.17
閲覧総数 1388
7
12月の沖縄のおディナーですが、HIYORIオーシャンリゾートでは徒歩圏内では何もないだろうと思いリゾートに来て夕食難民も悲しいので予めホテル内のレストラン予約していたんですが既に紹介してる通り、道の駅「おんなの道」や「シーサイドドライブイン」が徒歩圏内にあるので安くて美味しい御飯にありつけると気づいたけど結局出かけるの面倒でそのまんまホテルレストランでディナーしました道の駅はバス停になってるので利用できたんですがシーサイドドライブインは近いにもかかわらず行けなくて、少し心残り暇見つけていくぞッと意気込んでも、昨日今日の沖縄の感染者数見てたら、またまた沖縄が海外のように遠くなってしまったから当分再訪は難しそうほんまにトホホな政府や政治家ばかりでそのあおり一手に引き受けてる形の沖縄が気の毒で仕方ないよそれでは昨日の続きねおディナーの場所は「ヒルサイドグリル」17時30分 ディナータイム開始と同時の時刻で予約してましたヒルサイドグリルはヒルサイドバーーとセレクトショップの奥にありますサンセット狙いで予約したのに生憎のどんより模様窓際のテーブル席なのに、曇り空で悲しい気候の良い頃はテラスで頂けますが今日のテラス席はクローズですアラカルトで軽く食べようかと思ったけど結局面倒くさくなってコースにしました予約時に青魚のアナフィラキシーと伝えていたので聞き取り調査に5分ほど掛かりました※毎度お手数かけて申し訳なく思っておりますですアペタイザー:本来は鮮魚のセヴィーチェアレルギー対応:ポケ写真には写ってないけどオリオンドラフトと共に頂いております懐かしのポケが出て来てテンション上がったけどアレルギー対応メモが凄くてビックリしましたパンはお代わり自由ホンで、びっくりしたのがこのパンおんなの駅の中のパン屋さんの物で、すごく美味しいんですよといやいや、知ってるよ試食して美味しかったのでドラゴンフルーツの食パン買ってきたとこよと言うと。それは知らなかったと担当者さん。おんなの駅はよく通るので今度買ってみると仰り道の駅の美味しいパン屋さんの話題で大盛り上がりでしたホットアペタイザー:フォアグラ寿司・アーサと煮詰めソースフォアグラ苦手じゃなかったら無茶苦茶美味しいと思う私はフォアグラ大好きなので、美味しいけどちっこ過ぎると少しクレームを入れてみた夜の帳が下りて来て、なかなか良い雰囲気になってます私はちょうどレストランの真ん中あたりのテーブルに居るんですがレストラン奥に向かって座ってるので、ほぼ貸し切り状態で暇なんやと思ってたら食事終わって帰ろうと立ち上がってエントランス方向向いたら殆どのテーブル埋まってて、かなり賑わってて驚きました皆さん4人以上のグループだったので、一人ゲストには少し配慮してくれていたのかもしれません私のテーブルはオープンキッチンの正面でした沢山のシェフがいそいそと動いていて「ごちそうさま」と声掛けると、皆さんが口々にお返事してくれましたパスタ:カジキマグロとウイキョウのアーリオオーリオテーブルに載せようとして、担当さんが「アンチョビ」大丈夫ですか?と。。。う~ん、少しなら大丈夫な気もするけどアナフィラキシー出て以降食べてないからわからない言ったらお取替えしますと言われたけどいやいや、今から作り直すんかいそれ待てないよ食べてみると言うとさっとお皿引かれてしまって、シェフに確認しますとキッチンに持ち帰ってしまったまあ確かにこんな場所でアナフィラキシー出たら、間に合わないかもな。。。※間に合わない=絶命と言う事ですてことで「待て」の間のおつまみにトルティーヤチップスサービスしてくれたこのサルサソースがすごく美味しくって部屋にお持ち帰りしたかった位お隣のバーで作ってくれたであろうモヒートが本格的なアルコール度数でこれ一杯でヘベレケになりそうなレベルグラスも馬鹿デカくて、飲んでも飲んでも減らない結局この日のドリンクはオリオンドラフトとこのモヒートだけモヒート1800円やけど、いつも4グラスはドリンク頂く私が2グラスで終了やったから、コスパ最高なモヒートちゃんでしたで、改めまして、アンチョビ抜きのカジキマグロとウイキョウのアーリオオーリオ美味しゅうございましたよで、うやうやしくこんなの出て来て・・・なんやお口直しのリキュールかと思ったら、バルサミコ酢でした美崎牛サーロイングリル 1600年熟成バルサミコソース添えメインは追加料金であっさり食べれそうなステーキにしたんですが普通はお肉に目が行くのに、バルサミコソースにしか目がいかんこんなバルサミコソースなんて、初めてじゃー-多分めちゃくちゃ高級品らしくティースプーン一杯しか頂けませんで、肉が美味しかったのは当たり前やったんすけどこのバルサミコ酢コクが有って、濃厚で芳醇や←思い浮かぶ単語並べてみたほんま美味しかった・・・と思う兎に角お初な口当たりでございましたあんまりテンション上がり過ぎて写真ばっか撮ってたら肝心のお肉が食べる頃には冷たくなってしまってた人生初のお高級バルサミコ酢が試せて、追加料金支払った甲斐が有りましたデザート:バスクチーズケーキ濃厚で美味しかった食後のドリンクは冷たいストレートティーここでまだモヒートが少し残っておりますが、結構酔っぱらっちゃってますごちそうさまでしたどのお料理もとても美味しかったですサンセット拝めなかったのが心残りではありますがお料理美味しかったし担当の美人スタッフさんがお話上手でとても楽しくお食事出来ましたやっぱ、この次はプールにマッタリできる季節に再訪したいですそしてここでおしゃれなカクテル片手にサンセット鑑賞したいほんで、チョー満腹でレストラン出たはずやのにデリ&バーのショーケースに呼び止められてしまったブドウパックお買い上げしたらホテル内やのにかわいいショッピングバックに入れてくれてペーパーナフキン、お絞り、フォークまで付けてくれてました因みに、どこで購入したらいいの革分からずバーテンダーさんに声掛けたらここで大丈夫ですよと商品の袋詰めからお会計まで全部ステキなバーテンダーさんがやってくれましたこの後は部屋に戻ったらすぐに爆睡してしまいました今日も一日早起きは屋根で沢山得しました送料無料 3種バラエティセット バルサミコ酢 バルサミコ ディ ・モデナ イタリア産 白・黒 250mlx2本+10年熟成高級100ml セット aceto balsamico di modena set カラメル色素 無添加 伝統製法 グルメ食品 ビネガー
2022.01.07
閲覧総数 992
8
本日のブログタイトル通り約2年ぶりに年パススタンダード購入しましたサービス業の為どう転んでも繁忙期にインパする事はほぼ無いと言う事で、除外日有の年パス安くて有り難いわー2021年 平日に鬼滅のXRライド早乗りにチャレンジ久々に超早起きで6時40分にパークゲート前に到着年パスは発行されたQRコードで当日までにチケットブースで紙の年パスに引き換えるんですがちょっと失敗したのがインパ当日までにチケット引き換えに行ける訳も無くお一人様やと場所取りなんて事も出来ずにまずはチケットブースに並ばなきゃいけない当日のチケットブースオープンは7時15分頃実に入場ラインに並ぶ前にチケットブースで30分以上も並ぶ羽目にシングルだと当日券購入してパーク内でアップグレードすればチケット引き換えなんてことはしなくて済みます(昔はそうだった)チケットブースはオープンさえしてしまえばQRコード読み取りだけで直ぐに年パス発券して貰えるので7時20分頃にはチケットブースより5mほど前のそこそこな位置に並ぶことが出来ました実はチケット受け取ってどこに並ぼうかと見まわしたところ中央ゲートから続くエントランスの入場待ち列はチケットブースより後ろまで続いてた昔から駐車場側のエントランスの方が空いてはいたけど、たまたまかもしれないけどこの時も駐車場側の方がかなり空いてました連休後の平日なので公式オープンが9時となっているのでオープン時間は8時頃かなと睨んでましたがなんと7時30分にアーリーオープンが宣言された\(^o^)/わーーーいこれで8時までにはインパ出来るぞとルンルン実際7時45分にパークオープンして思ったよりもスムーズにゲストの皆さんどんどんインパ出来て8時前には鬼滅あXRライドに到着入場前に余分な荷物全てリュックに詰め込み100円玉握りしめてたのであっという間にシングル待ち時間30分の鬼滅のXRライドシングルラインにインで、そのまま駅舎内のウェイティングゾーンまで案内されたこれだけでも奇跡の速さなのに更に直ぐにライドチケット手渡されたかと思ったら、えんむの映像ゾーンにまで来てしまった結局10分程度で終了してしまうと言う驚きの短時間でのライドになりました十分に2回目の鬼滅ライド体験できる余裕ありましたがシングル待ち時間30分のハリドリにそそられてしまったハリドリは5つの選択肢の中から一つ選んで音楽聴きながらコースターに振り回されるのでノリのいい音楽選ぶとめちゃくちゃ楽しい因みに私は関西人なのでいつも大体{ドリカムの大阪ラバー」ですで、またもやハリドリもまさかの10分ほどでライド終了してしまった何か滅茶苦茶順調過ぎて怖いよ出て来たらまだシングル35分待ちやったので再びハリドリへ今度はちゃんと煉獄さんと炭治郎の掛け合い漫才選択しましたユニバ有る有るで、朝イチの人気ライドの待ち時間は倍くらいに大げさ気味に設定されてること多いです※あくまでも大体で、その時々に寄ります9時前、朝イチから鬼滅XRライド1回、ハリドリ2回完了してしまった本日のミッションは完了に付き鬼滅グッズ見学と参ります鬼滅ファンはただいま絶賛XRライド並び中なので、めっちゃ空いてます前回と同じのでっかい煉獄ぬいチェーンとちっこい煉獄キーチェーンちゅん太郎のペンケースこれまたおちびなフィギュアの当てもんミニキーチェーンは煉獄さんだけ二列前回は煉獄さんグッズあっという間に完売になってしまったので今回は豊富に準備されてるようですやっと鬼滅XRライドの記念撮影会この等身大のフィギュアが新調されたとか色塗り替えただけとか噂になってるけど私はおそらく色塗り替えただけじゃないかと思う煉獄さんのベルトの向きが反対になってるらしいけどXRライドもハリドリの音声もスタスタレストランの煉獄メニューもそのまんま有料カップのデザインは変更になってるけど、グッズは新しいのが数点増えてるけどほとんど同じものの再販と、ここまで同じやのにこれだけ新調とは考えにくいと思う知らんけどーーキリッと引き締まった煉獄さん別に煉獄推しではないけど炭治郎越しに煉獄さん煉獄さんのアップ(私は禰豆子ちゃん推しです)この角度の煉獄さん引き締まってるなー「む~~~~」って言ってる多分9時頃、120分待ちです引き続きXRライド出口の鬼滅オンリーSHOP持って歩くのに勇気がいりそうな煉獄ショッパーズ煉獄推しじゃないって言ってるそばから、ミニ煉獄ゲットカチューシャとステンレスタンブラー煉獄アクスタ&ボールペンにしても新規の煉獄グッズのショッパー、アクスタ、タンブラーと全部同じ絵柄使いまわしやんユニバさん、めっちゃ手抜きで儲けようとしてるのね前回煉獄グッズ早々に完売となってしまって、同じ轍は踏むまいと言う事なのか煉獄グッズもその他の鬼滅グッズも今回はめちゃくちゃ在庫ありそう多分売れ行きもイマイチなのか、SHOPに入るとスタッフの押しが凄い私真っ赤のダウン着てたんやけど、お友達の煉獄グッズ見てたら「煉獄さん推しですか?」「煉獄カラーで決めてますね」キーチェーン何個か手に取って眺めてたら「お気に入りの可愛い子選んでくださいね」で、お友達に画像送ろうとラインするため外に出たら追っかけて来て「外寒いから中で連絡とってください」などと買ってよアピールが凄かった因みにこの日「煉獄カラーですね」はレストランや歩いてる時も含めて10回は言われたユニバ、一人でインパするとスタッフさんがやたらと構ってくれます10時頃、朝早かったので空腹で早々にランチにしますご飯は相変わらず美味しくないけどテーマパーク飯としてはそこそこですドリンクカップを有料バージョンに変更残念ながらドリンクをビールに変更は出来なくて別オーダーになると言われドリンク2杯も要らんしと、お陰様で朝っぱらからビールは遠慮することが出来ました飯も食ったし眠いしまだ11時前やけどアウパします11時前の鬼滅の待ち時間は普通ラインが150分待ちそしてなんとシングルライドが160分待ちこれはビックリシングル利用の時はしっかり待ち時間確認しないと危ないですね抜けるような青空で気持ち良い久々に真冬のインパでしたがこの日は3月か4月の気温と言う事で上着要らない位に温かかった早朝に並んでる時も寒い事は寒いけど想像よりはだいぶ楽な寒さでラッキーでした
2024.02.14
閲覧総数 1124
9
12時30分にチェックイン出来たのもうれしかったけどなんと!この時間からクラブラウンジの利用もOK!とのお言葉頂きました本来直ぐにプール行くつもりやったんですけど折角なのでお部屋の写真撮ったらいそいそと28階のラウンジへGOしましたリフレッシュメントタイム(12:00~17:00)エレベーター降りたらそこはクラブラウンジエントランス逆光で肝心のラウンジ内真っ暗一応ラウンジ内で一番眺めが良いというお席をゲットって、ラウンジ内ガラガラやったのでテーブル選びたい放題でした時刻は12:40頃かなゲスト居ないので好き放題に写真撮れるラウンジエントランス入った右手にバーカウンター窓際のスペースはソファ席ですカクテルタイムでもバーカウンター使う程混みあう事は無かったですラウンジはL字型のレイアウトになってますラウンジ奥からの写真突き当り右側がエントランスになってます2か所ある手前のカウンターにはプレッツェルやクッキー類、お絞りコーナー奥に見えてるのがロールケーキやキッシュなんですけど写真撮ってると思ってたら撮ってなかったもう一か所のカウンターはリフレッシュメントタイムは休憩中となっております12時から17時まではリフレッシュメントタイムと言う事でソフトドリンクとスイーツ、フルーツが提供されてました冷たいドリンクコーナー烏龍茶、コーラ、キリンレモン、アイスコーヒー、オレンジ、リンゴジューストニックウオーター、炭酸水、ジンジャーエールお持ち帰り用カップと紅茶、コーヒーマシーンナイスビューとセルフアフタヌーンティーセットキッシュ、ロールケーキ、抹茶ケーキ、リンゴ、キウィ、パイン、オレンジとアイスコーヒーキッシュ美味しかったケーキも美味しかったもっとたくさん食べたかったけどプールが待ってるしプールサイドで食べたかったからここは控えめにしました普段は飲まないジンジャーエールの瓶、なんだか美味しそうで一気飲みジンジャーが良く効いてて大人な感じのジンジャーエールで美味しかったカクテルタイム(17:30~19:30)17時ちょこっと前に到着すると既に3分の1くらい席埋まってましたペンネ丁度続々とフードが並べられてるところでしたトルティーヤチップスサルサソースが美味しくて結構食べたような気がする青いミニカップには冷たいスープみたいなの手前のタコのサラダが美味しかったたこサラダの補充は無く完売後は別のフードになってたのでここでは美味しそうと思ったら後回しにしない方が良さそうですスティックサラダ ディップソースは2種類ありますアルコール類コーナーと背中合わせのスイーツコーナー写真の向きがなんだかなーですけど右端のフルーツショートみたいなのが美味しかった隣のチョコケーキも美味しかったけどねで、こちらのショートケーキは補充無しで無くなると別スイーツに、チョコケーキは1度だけ補充されてましたずらずらーッと可愛いボトルが並んでますカクテルなんかは自作しても良いけどスタッフさんが作ってくれたりもします沢山のライムとレモンここにミントの葉っぱが沢山有れば大好きなモヒート作ったのになビールサーバーは無くて朝陽とハイネケンが瓶ビールで提供されてます真ん中はトニックウオーター、炭酸、ジンジャーエール一番上の空いたスペースにスパークリングワインが有りましたが只今売り切れ中ですが直ぐに沢山補充されてますスパークリングの横は白ワイン今日は優雅にハワイ本片手にスパークリングでスタートやっぱたこサラダとトルティーヤチップスがうめぇ~~~続いてハイネケンおつまみとスイーツ入り乱れてるけどショートケーキが2切れしか残ってなかったので念のために確保してきたんですがこの後結局再登場は無かったのでギリギリセーフで良かったしかも結構おいしかったので尚良かった続いて自作のミモザ青い小鉢の奥の丸いのはマカロンなんですが、これが美味しかった〆は梅酒の炭酸割りマカロン美味しかったので追加で持って来てます気が付けば宴もたけなわ…じゃなくて、カクテルタイム終了時間が近づいてきたコーヒーと、わらび餅、タルトみたいなのとチョコとチリカシューナッツカクテルタイムのお料理が下げられる前にはスタッフさん各テーブル回ってお知らせしてくれてましたナイトキャップ(19:30~20:30)ドリンクコーナーがブランデーやウイスキーに様変わりロックグラスが新たにが並んでましたおつまみのナッツやチョコナイトキャップ時提供フードはナッツやチョコばかりでなくスイーツもそのまんま提供されてましたI.W.HARPARロックとおつまみナッツ&チョコちょこちょこつまんでいた程度やと思ってたけど、すっかり満腹になってました17時30分から20時過ぎまでラウンジタイムしっかり満喫したよこの後テイクアウトカップに満タンのホットコーヒー持ってお部屋に帰りましたあーーー、楽しかった翌朝 気持ちの良い目覚め1階エレベータホール横にあるビュッフェレストラン「ザ・カフェ」朝食はラウンジではなくザ・カフェでの提供となります早朝7時からジムとプールでひと汗流してお腹を空かせて朝ご飯にするよ9時くらいに行ったら混みあっててメイン処の写真は遠慮しました実は昨夜軽く3時間以上飲み食いしてたのでジムでカロリー消費試みたけど思ったほどの効果上げられず、お腹空いてない。。。明石焼きが有ったので食べてみた冷凍をチンしただけやと思うけど、まあまあ美味しいなんか急に和食食べたくなって、Japanese Breakfast前日食べ過ぎた時にはやっぱ和食に限るね折角和食でスッキリしたというのにクロワッサンでこってり気味の胃袋にして朝ごはん終了しました以上、グランドプリンスホテル大阪ベイのクラブラウンジとザ・カフェの朝食リポートでしたクラブルームお安いキャンペーンとかあれば是非とも再訪したいお気に入りのホテルになりましたグランドプリンスホテル大阪ベイ滞在記はこちらからどうぞグランドプリンスホテル大阪ベイ星野リゾート リゾナーレ大阪クインテッサホテル大阪ベイ
2024.09.27
閲覧総数 1488
10
カフクファームで美味しいランチが済んだらいよいよファームツアー開始ですツアーを引っ張ってくれるかわいいトラクターツアーは当然英語ガイドなんですが日本語のリーフレット配ってくれますのでちゃんと読めば農園ツアーの内容理解できるようになってます私達にはAunty Hidekoという力強いガイドがいるので日本語パンフなんて全く必要なかったけどね ツアーガイドのお名前忘れちゃったけどとっても陽気で楽しいガイドのデービッド(仮称)流暢な英語でツアー開始のご挨拶勿論その前に荷台に乗ってるゲストの記念撮影もしてくれます 農園内走るので、当然ながら道は悪く運転しながらマイク持ってのガイドは大変そう乗ってる私達もかなり揺れます乗り物弱い方は酔うかもしれないですツアー内容はほとんど覚えてない・・・と言うかほとんど人の話聞いてなかったので何が何だか分からないので写真だけお楽しみください何かの栽培風景 これはバナナですバナナの話は面白かったのでしっかり覚えてます興味がある方はどこかのファームツアーに参加してみて下さいこれはパパイヤ・・・だったと思う 途中収穫して出荷等の作業する建物が中で陽気なスタッフさん達が大きく手を振ってくれたりして生身の人間なんですけど、テーマパークのアトラクションのようで面白かった グリーンの芝生は雑草です雑草についても説明受けたけど記憶が曖昧なので、興味の有る方は自分で確認してください カフクファームの簡易トイレです玄関横のトイレの前を通って・・・ツアー終了楽しかったけど、暑いです参加される方は日焼け止めと虫よけスプレーお持ちになる事をお勧めします私はHidekoさんに虫よけスプレーお借りしたんですが元々刺され易い方なんで、2か所刺されました
2016.02.10
閲覧総数 658
11
10月に淡路島に行ってきました三ノ宮から淡路島までこのバスで向かいます神姫バス何度も言ってる淡路島ですが、初めての高速バスを利用してのお出掛けです途中舞子で友人と合流していざ明石海峡大橋縦断へバスの中なのでうまく橋が撮れないWikipediaより画像お借りしました神戸の舞子から淡路島岩屋までの最短距離の明石海峡越えのギネス認定世界最長のつり橋です美しいライトアップで有名ですがお昼間の姿もとても美しいです1998年開通ですが、1995年の阪神淡路大地震の地殻変動で橋の長さが当初の計画より1m長くなったそうです文字に起こすと極々簡単ですが、実際の現場ではかなり大変やった事だと思います淡路島は子供の頃から夏場の海水浴に良く出かけてたけど端が出来るまでは短い距離やけどフェリー使わなきゃいけない台風シーズンは止まったり、お盆はフェリーに乗船するのに5-6時間並ぶこともあったと言うほんとにこの橋が出来て陸続きになって淡路が近くなりましたついでにこの橋抜けて淡路縦断して大鳴門橋渡ったら四国まで陸続きになるんですよねー橋は5分ほどで渡り切るのであっという間に淡路島に入っちゃいます三ノ宮発の高速バスは舞子を経由した後、淡路島の何か所かのバス停に止まります何が有るのかこんな何も無いようなバス停ですが沢山の人が降車していきましたのんびりとした街並みお天気がすごく良かったのでバスの中でも眩しいとか写真撮ってる間に三宮から1時間足らずで目的のバス停に到着さて、ホテル前にバス停は無いのでここからホテルへ移動しなきゃいけませんバス停からホテルまで1キロちょいあり、ホテルからの送迎サービスは無い友人が歩くのしんどいと言うのでマップアプリからタクシー会社に電話するとその辺りは1台も走ってませんとお断りされた仕方なくホテルに電話してタクシー手配してもらいました淡路島のメインは東側になり開発の進んでない西側には流しのタクシーはありません。まあ、淡路島という事で車利用多いとは思うけどバスで来るゲストだっているんやから交通不便な場所のホテルはお客様が不自由感じないようせめて送迎サービスくらいはあっても良いのになあ~と思うKamome Slow Hotelバス停「尾崎上の浜」からタクシーで5分ほどでホテル到着ちっちゃなホテルだとは解っていたけど、ほんとにこじんまりブロック打ちっぱなしの壁もおしゃれと言うか、ちょい味気ないと言うか。。この壁から駐車場挟んですぐにホテル建物めちゃくちゃ敷地狭そう。。。おしゃれと言うよりは何とも寂しげなホテルエントランスホテル正面玄関は階段でバリアフリー対応無かったように思う実は友人は少し足が悪いんですがわずか数段のこの階段に四苦八苦してましたホテルスタッフもそんな様子見ても何のお声がけも無しなのが何ともでした勿論、車到着してもスタッフのお迎えは一切なしですう~~ん。。。何もしない贅沢と非日常謳ってたけど何もしないのはゲストではなくホテルスタッフかと思ってしまった中に入るとボーっとフロントにスタッフいたのでタクシー手配したんやからゲストの到着時間は読めると思うけど玄関入ってキョロキョロフロント探してる時も一切声がけしてこない久々にちょっとびっくりなホテルサービスに遭遇してしまったKAMOME SLOW HOTEL<淡路島>
2020.11.02
閲覧総数 376
12
12月、今年二回目の中の坊瑞苑宿泊記ですそそくさと室内の写真撮り終えたら浴衣に着替えて部屋を出る4階の大浴場フロアまだ13時半頃なので人気は無し生け花大浴場も貸し切り露天風呂貸し切り大浴場でのんびりマッタリお風呂タイム満喫しました湯上りにビールのミニ缶2本一気飲みしたらマッサージタイム気持ち良すぎて2回もしてしまったマッサージ終わりにビール追加でひと缶呑んだけど、いまだにゲスト皆無ビール呑んでるけど、引き続き6階の貸切露天風呂へ銀泉堪能したら部屋には戻らず1階のラウンジ里楽でティータイム宿泊ゲストは多そうなんやけど、ほとんど他のゲストとすれ違わないアイスコーヒーとホットコーヒーと美味しいクッキー3枚一気食いして甘々な胃袋抱えて部屋に戻ります部屋に戻ったらすかさず氷貰って冷蔵庫のチューハイちびちびやりながらテレビ鑑賞大きなソファでゴロゴロしてたけど、テレビも面白くないし久々に温泉街に出てみるかな~~作務衣の上にダウン引っかけて正面玄関より外に出ますエントランスの自動ドア横には傘とお散歩用の草履も有ります5時頃ですが、思ったより明るい瑞苑さん横の観光案内書の隣はこれまた中の坊瑞苑のお食事処「猪名野」横の階段から瑞苑に戻れます勿論猪名野は旅館内からも入れます(通り抜けはダメです)猪名野を過ぎて坂道を登ると瑞苑の駐車場が有ります駐車場出て来たら直ぐにスタンディングバーが有り、有馬温泉のメインの温泉街に出ます中の坊瑞苑は温泉街の入り口に位置していて旅館から温泉街への出入り口がメインエントランス以外に2か所あるのでいつでも思い立ったら気軽に温泉街へ繰り出すことが出来ます有馬川も目の前なので、本当に最高の立地じゃないかと思います5時半頃ですけど、半分以上のお店が閉まってます観光客も少ないテレビでは観光客戻って賑わってると放送されてたけど以前の有馬温泉には全然戻っていませんお店がほとんど閉まっていて暗いので先に行くのはやめて戻ります先ほどは開店前らしかった猪名野には煌々と明かりが灯り営業始まったようですこちらは宿泊客の食事場所にもなっているので夜営業されてますね※夜の有馬温泉のは閉まってるお店多いので注意が必要かもですこちらも立ち飲み屋さん全くお客さんがいないね寧々の像有馬川のライトアップ水量豊富で勢いよく流れてる有馬川もっと寒いのかと思ってたけど、12月にしては暖かい夜でしたクリスマスツリーのライトアップツリーはよく見たらペットボトルの再利用でしたカラフルに色が変わって可愛いです私も今年はツリー引っ張り出そうとこの時は思ったけど結局未だに出してないので、今年も我が家のクリスマスツリーは無しやね徒歩2分でツリーからホテルエントランスへ移動完了相変わらずお出迎えスタッフさんが待機しててドア開けてくれようと近寄ってくるので写真が撮り難い玄関ドア自動なんやから放っておいてくれたらええのにと思うけどそれがお仕事やから仕方ないかエントランスホール天井の和風な電灯がお蚕さんの繭玉の様で。。。こちらのエスカレーターかなりスローな動きで毎度乗り込むスピードとエスカレーターのスピードが合わなくてつんのめりそうになるレセプションを通り過ぎて部屋に戻ろうと思ったけどライトアップされてる日本庭園に吸い寄せられるここをまっすぐ進むと温泉街のスタンディングバーに出ますほんまに写真撮ってる場合やなくて部屋に戻らないとなんですが夕食で呑んでしまったらおそらく夜の庭園散歩は出来ないと思うので今のうちに写真撮っておかなきゃと言う感じです最近は年のせいか旅先での夕食の後は呑み過ぎてすぐに爆睡してしまってます部屋に戻って鍵開けようとしたらぴったしカンカンで部屋担当の仲居さんが「おかえりなさいませ~~」とやってきた有馬温泉 中の坊 瑞苑
2021.12.17
閲覧総数 748
13
GW明けの沖縄へ出発の朝、神戸は曇り空でした5時起床で身支度整えてにゃんこのご飯とトイレ二日分セットしてニャンズを見るとベッドの上でゴロリンコなんか、目が座ってるお怒りモードですかーおかんはちょっくら南の島へ行ってくるけんね前回の神戸空港の激混みチェックインの二の舞にならないように今回は三宮6時丁度発のポートライナーに乗り込み6時20分に神戸空港到着因みにポートライナーの始発は5時50分なので始発の次のライナー利用流石に空港内は空いててスムーズに自動チェックイン出来て荷物も大して並ぶこと無く預けて、セキュリティチェックもすんなりでした2021秋の激混みの神戸空港6時50分頃にカードラウンジに到着したけど、満席やっぱ各航空会社とも朝に集中してるんですね席が空いてない場合はドリンク外へ持ち出しOKになってます一応入り口で満席と案内されたけど中入ってトイレ済ませて出て来てコーヒー淹れ終わったら沢山席が空いてた手狭なラウンジですけど、朝の時間帯は出発ラッシュ時間帯でもあるので満席になってても直ぐに背が空くようです7時10分頃に搭乗ゲート到着待機してる人少なめやったので、空いてそうですFDAのブルーの機体お隣にはタラップ接続中のソラシドエアが乗客少ない様で乗り込んだら間もなく動き出した曇ってても素敵なテイクオフつい1週間ほど前メリケンパークから神戸空港眺めていたんですけどねでわ、行て参りまぁー---っす須磨海岸あたりかな機内サービスのホットコーヒーとキットカットこちらはどこかで貰って持ち込したパンパンに膨らんだポテチムーミン観てたらまもなく到着です思いっきり雨が降ってるので海の色も暗いけどワクワクする気持ちに一片の曇りも無し(使い方あってるのか)無事到ちゃ~~く荷物出てくるの待ってます外に出たらお迎えのドライバーさんがネームプレート持って待機中でしたいやいや、久々のホテルカーの送迎付きって事でテンション上がったけど送迎カーはホテルカーじゃなくてタクシーでしたま、文句は言わないよお迎えに来ていただけるだけで有難い直ぐに待機中のタクシーに乗り込みホテルへ向かんですけど時刻は未だ9時50分。。。。多分10時過ぎにはホテルへ到着するけど雨も降ってるしこの後どーしよーかな~~~何ぞと思ってるうちにホテル到着でやんすOKINAWA KARIYUSHI RESORT EXES ONNA(エグゼス恩納)
2022.05.18
閲覧総数 839
14
念願の生シラス丼食べたら橋のたもと目指して食後の運動しますよん明石海峡大橋のたもとに広がる公園の中にある『あわじ道の駅』振り返ると営業してるのか良く分からない「淡海荘」が建物古いけど橋が目の真ん前のオーシャンフロントで景色抜群ですねいろんな角度からの明石海峡大橋道の駅「あわじ」レストランやスーベニアショップ、観光案内所などが入ってます地元の野菜やフルーツも沢山販売されてました広々とした公園舞子側からこの景色観たことあるけど淡路島側から橋見上げるのは初めてです橋の真下に遊歩道が有ります対岸まで泳いで行けそうなくらいの距離ですが潮の流れがきついので危険ですて、そもそも何キロも波にもまれながら泳げる人滅多にいないしね曇り空で涼しくて良かったけど、青空じゃなかったのがちょっぴり残念世界で何番目かの吊り橋を支える陸上の橋脚中に入って色々作業したり橋の上に行くルートもこの中にあると思うけどそばで見ると大きさに腰が引けるそばに来てみたらちゃんと出入口みたいなのあったこちらは撮影ポイントで記念撮影したら次のポイントへ移動しますこの辺り漁船操業する鮮魚店が多くて出来立ての釜揚げシラス欲しくて訪ねてみたけど、しっかり玄関ロックが掛かっていてオープンしている鮮魚店見つけられずがっかりした居た所、日本家屋の一軒家カフェが有ったので休憩することにしました茶房やますえメニュー看板無いと見過ごしてしまいそうな奥ゆかしい佇まいのカフェです立派なエントランスですエントランス回りもすっきりときれいですね小さな可愛い坪庭もありますそれではお邪魔しまーーっす玄関入ったら旅館のような下駄箱が有りそこでスリッパに履き替えます奥へ進むと可愛い主がこちらへどうぞと出迎えてくれましたいきなりかわいいキッチンでため息漏れたよキッチンルームにはキッチンカウンターと二人掛けのテーブルがふたつキッチンのお隣には二人掛けのテーブルが3か所ゆったりと設置されてますお好きな場所へどうぞと言われて一番奥の部屋の4人掛けの大きな丸テーブルに座らせて頂きますテーブル奥の壁一面は素敵なラインナップの書棚となっています私はアイスアールグレイ(ストレート)とチーズケーキを注文アイスアールグレイも美味しいんやけど、このチーズケーキがバリくそ美味くて超感動でした写真撮り忘れてしまったんですが、連れはコーヒーフロート飲んでたんですが、コーヒーもしっかりと濃い目でアイスクリームの滑らかさ具合が凄くてこんな美味しいコーヒーフロートは初めてとうなっておりましたこちらでゆっくり休憩させてもらったらハイウェイオアシスまで戻って買い物するんですがここからハイウェイオアシス上り線までは4キロほどあるし上り坂になるのでUber予約しようと検索してたら、連れが歩けるでって。。。(OO;)ま、マジっすか(^^;)ホンなら、歩きますかって事でとことこ歩きだしましたがやっぱ、途中結構な上り坂で。。。でもまあ、何とか歩き続けてやっとハイウェイオアシスの近くまで到着ハイウェイオアシスのすぐ上にあったニジゲンノモリバスでも来やすい場所にあることがわかり、いつか来ても良いなと思う淡路ハイウェイオアシス(上り)さっきまでヘロヘロでしたがハイウェイオアシスの建物見えたら急に元気回復ですで、ここでの買い物が楽し過ぎて私としたことがハイウェイオアシスの写真これ一枚しか無かったついでに戦利品のおまとめ写真も撮り忘れ楽しい楽しい淡路ハイウェイオアシス、リピ決定だよん
2024.06.28
閲覧総数 285
15
カクテルタイムでお腹満たした後はカロリー消費のためのお散歩に行くよ先ずはゆいレール小禄駅(おろくえき)のイオン那覇内のジミーへユーチューブの動画でジミーって勝手に全ての店舗が単体の店舗構えてる店だと思い込んでしまってて大きくそびえててすぐに見つかると思い込み探したけど、見つからないグーグールのマップ確認しながらなぜだか右往左往結局一人では探しきれずに買い物中の女性に聞いたら「ケーキ屋さんですよね?」と言われてはっとしたそうやジミーはケーキ屋さんとして生まれた言うてたてことで無事見つかりましたイオンの中の小さなテナントショップでしたユーチューブで観たのがビュッフェスタイルのレストラン併設のジミーやったから勝手にジミーって全部そんな感じのお店やと思い込み本来の姿がケーキ屋さんと言う事がすっかり頭の中から抜け落ちてましたアメリカーンな珈琲豆も売ってますクッキーやマフィン、ケーキ等いろいろ売ってたけどマフィン選ぶのに夢中で写真がこれ二枚しかない無事マフィン6個、バラクッキー1枚、お土産用のトロピカルクッキー1箱お買い上げ続いてゆいレールで一駅、赤嶺駅までやって来て最近の私の定番ユニオンへここ24時間なのでとても便利ですいつもなら空港で荷物預けて身軽になって最後のお買い物に立ち寄るパターンなんですが今回は2泊とチョイゆとりの沖縄やったから夜散歩がてらに来てみましたばらまきように生活に密着した沖縄定番品を沢山ゲットしました無事お買い物済ませ両手に荷物抱えて牧志駅から国際通りを通ってホテルへ向かってます多分8時半頃でしたが国際通りはほとんど人歩いてなかったこの時は沖縄でも緊急事態宣言解除されてるのに出歩いてる観光客はほぼ居なくてあちこちシャッターだらけでほんまにさみしいホテルに戻って部屋に荷物放り込んだら18階のラウンジでティータイムハイアットリージェンシー那覇のクラブラウンジはオリオンビールは7:00~20:00までですがラウンジ自体は23:00までオープンしてるのでかなり使い勝手が良い日本沈没観なきゃいけないので9時頃には退散したけどずっと貸し切りでのんびりお茶できましたこの時の戦利品 ジミートロピカルクッキー1箱、マフィン6個、バラ売りのスーパークッキー1枚ユニオン慶良間島黒糖2箱、久米島モズク(500g)2袋海ブドウ1箱、タコライス3食入り2袋モズクスープ4食入り 4袋(あるだけ買い占めた)沖縄民が愛するスパム「TULIP」3個久米島モズク一袋以外はお土産です久米島モズク、他の沖縄産のモズクの倍くらいの値段でしたがすごく美味しいタコライス、TULIP、モズクスープはひとつずつ自分用にとってますまだモズクスープしか飲んでないけど、これも美味しいお土産用に4個箱詰めにしてもらったマフィン日持ちがあまりしないこともあって、結局ばらして配りました自分の試食用に買ったマフィンとクッキースーパークッキーヘーゼル何グラムくらいかな???1枚で205キロカロリーもあります濡れおかきならぬ濡れクッキーよろしく、かなーりしっとりしたクッキーです少し甘い目やけどナッツとレーズンがたくさん入ってて美味しいこちらはトロピカルクッキーの箱の中お土産にしたので全然食べてないので味はわからないけど、美味しそうでした紅いもマフィン少し大きめのマフィンですカットしたらまんま紅いもカラーふわふわでしっとり、かなりうまいそして、ジミーの有料の箱真っ赤で可愛い中にマフィン4個詰めて一か所にお土産として渡す予定でしたが結局箱から出してバラバラにして渡しました結果この可愛い真っ赤な箱が手元に残ったのでまた何かの時に有効活用しますこの手の箱が有料なんて初めてやったけど沖縄チックで明るくてかわいいから許す
2021.11.18
閲覧総数 592
16
12月の中の坊瑞苑さん、案内されたお部屋は3階2021年7月宿泊591号室 椿TSUBAKIはこちr田からどうぞ383号室 羽衣 HAGOROMOお隣のお部屋ちゃんと写真撮れてなかったけどルームエントランス部分は余裕の3畳以上のゆとりの広さで上がり框も広々です予約したお部屋については前回同様一番狭いお部屋の6畳間なんですが前回の部屋のエントランス部分はかなり暗い目で狭かったんですが、ここは広くて明るいしかも有ったはずのカフェコーナーが無い入って正面のドアはバスルームとトイレとなってます壁際に大きめの下駄箱と、その横には何に使うのかわからない台因みに中は空っぽでした下駄箱上部は腰掛になっているのでブーツでも楽ちんですえっ?室内見たら畳が8枚。。。(なぜだか8畳間の全体写真が無い)て事は、何の説明もなかったけどUGされてる??室内より見た上がり框8畳間はやっぱ広々ですね~お部屋に入って正面の水回りドア開けると左手にトイレ6畳間では部屋の入り口にトイレあったんですけど8畳間ではちゃんと水回りエリアにお手洗いもまとめられてました勿論温水洗浄便座ですトイレの先には洗面兼パウダースペースその奥のドアが浴室になっていました丸型の洗面ボウルフェイス&ハンドウオッシュ、スタンド式の拡大ミラークレンジング、化粧水、乳液はMIKIMOTOのボトルタイプアメニティも最低限度のラインナップそして完全にお持ち帰り用のロクシタンのヘアケアセットとソープ浴室は小っちゃいですでも、温泉旅館では基本部屋風呂使わないから無問題ですねタオル類は大中小各1枚ずつとバスマットと脱衣かご水回りエリアの床が水濡れ対応の畳でした畳ほどではないけど、やはり辺りが柔らかくて足に優しい手前の8畳間と畳間の奥がリビングスペースゆったりゴロゴロ出来るL字のソファセットが有ります襖の手前がクローゼットでテレビの下には金庫が有ります金庫のカギはでっかいキーホルダーの付いた嵩張る錠前式中にはジュエリーボックスとフロントに預ける時用の封筒が最近ではこんな袋見かけることないけど知らない人の為にちょっとご説明いたしますと高級な時計とか、高額な現ナマ、その他とっても大切なものをこの中に入れて封をして、自分の名前書いてフロントに預けます受け取りの時にはこの袋についてる半券みたいなのにサインして受け取ります大昔は室内金庫無いお宿も多くて、普通にフロントでこの袋貰ってフロントに貴重品預けてましたよ金庫の横には薄手の半纏と作務衣開き戸の中には暖められた浴衣2枚とルームナンバーが刺繍された帯ビニール巾着とタオルと靴下寒い季節にあったかい浴衣は気持ち良いですハンガーは木製のしっかりとしたやつですお部屋真ん中辺りにテーブルが有ってお向かいに床の間床の間の横には空気清浄機旅館らしい生け花めちゃくちゃ便利な移動式電源ポート空気清浄機の横は壁隔てて水回りになっています因みにエアコンは冷暖ドライ調節可能です冬でも温泉から帰って来た時には冷房使ったりするから一年中自由に調節できると助かる広縁のL字型のゆったりソファ、紫色ですソファの後ろは大きな窓なんですが3階と言う事で低層階なので景色は期待できないのかと思ってたらなんの、なんの中々のナイスビューで、部屋でゴロゴロしながら紅葉狩り感覚で楽しめましたソファの前にもテレビが有ります横のカフェボード、いや旅館やから茶箪笥と呼んだ方がええのかな?一番上には煎茶とほうじ茶の茶葉と急須その下には氷水の入ったポットと、湯沸かしポットとネスプレッソポットの中にはいつでも熱いお湯が沸いてるのでいつでも気軽にお茶が飲める勿論ネスプレッソにも満タンのお水が入ってるのでカプセルセットするだけでOKです湯飲みの下の引き出しにはコーヒーカプセル4個と砂糖、ミルクコーヒーカップが3セット、グラスが4個に梅昆布茶熱いお湯や冷水、使ったカップやグラスの補充は割と頻繁にしてくれるのでいくら使っても部屋に戻ってくるとこの状態になってました因みに食事後、全ての片付け終わった後にも完璧に原状回復してくれてます冷蔵庫には、お茶、ポカリ、スムージー2種、缶ビール2缶、チューハイ2缶こちら全てフリーサービスになってます残った分はお持ち帰りくださいとのことでしたお布団のセッティング完了最初違う方向で敷こうとしてくれたけど、テレビ観やすいように方向変えてもらいました枕は今回も羽枕希望で2個準備してもらいました私はあんまり枕使わないんですけど、枕と枕の間とか枕を頭の上に置いて寝るのでこんな風にたてに二個並べるんじゃなくて横に2個並べて寝ますのよ枕の横辺りの畳の上にうっすら見えてるのがパジャマですパジャマはリクエストベースなんですが担当さんが必要かどうか必ず聞いてくれます前回の6畳間と今回の8畳間たったの2畳の差かと思いきや、ルームエントランスや広縁の広さがそれぞれ倍以上あるので予約画面で表示されてる6畳と8畳と言う単純な差と言う事ではなく滞在中の快適度合いはかなりな差が有りました一人なら6畳で十分と思ってたけど、一度広い部屋の快適さ知ってしまうと次からまた狭い6畳間に戻るのはつらいけど何てたってお値段の差がね。。。有馬温泉 中の坊 瑞苑
2021.12.16
閲覧総数 1196
17
ユニバでモンスター狩りのついでにいつもとは違うホテルにお泊りしてきました昨年9月頃にオリエンタルホテルになって12月頃に無事リノベも済んでお部屋もきれいになったらしいのとオリエンタルホテルグループの新しいメンバーシップのキャンペーンで兎に角お安く泊まれて、しかも朝食がサービスやったと言うユニバーサルシティ駅からは徒歩1分てなってたけどいつもはスルーしてる場所にあるので、一瞬どこにあるねんと探しましたま、直ぐに見つかるけどね(笑)奥の建物がユニバーサルシティ駅出たら直ぐのホテル京阪ユニバーサルタワー手前に写ってるのがいつも利用していたパークフロントホテル丁度今回お世話になるオリエンタルホテルユニバーサルシティから出て来てこの写真撮りましたパークフロントが便利だと思って毎度お泊りしてたけどオリエンタルホテルも遜色なく十分便利な立地でしたシティウオークの通路からオリエンタルホテル撮ってみましたが右に写ってるウルフギャング・パックはパークフロント内にあるレストランです私の部屋は19階の1911号室だったのでホテル建物の右端の上から2番目のブルーになってる辺りだと思いますユニバーサルシティ駅出て斜めに直進するとホテルの看板がお迎えしてくれますホテルのエントランスはもう少し奥になるのでさらに進みますGAPの横のがホテルエントランスへ続く通路になってるのでわかりやすいですホテルエントランスから出て来たら正面はGAPです季節柄セールやってました急に冷え込んだり着替えが欲しくなったりしても安く手に入れることできますよ~建物外観はポップな感じやったけどホテルエントランスはシックですこの辺りのホテルはどこもエントランスは無人ですドアくぐって左側にはヘルスチェックと消毒コーナーヘルスチェックも無人と言うのは意味なさないのじゃないかと思うけど通常のチェックイン時間頃にはスタッフ立ってるのかもしれないですすぐ右側には友人のデスクが有ります通常は有人フロントは3か所稼働しているそうですこの時は午前11時過ぎでスタッフゲスト共にほとんど誰も居ない状態でした中からエントランス撮ってみたけど、とにかくスタッフが劇的に少ない写真エントランス両サイドの有人デスクも無人荷物預けるのにスタッフ探しましたエントランス入った直ぐ左横に写ってる部屋がチェックイン前&後に荷物預けることのできるセルフバゲージスペース身軽にモンスター狩りに行くために余分なもの預けに来たけど荷物にキーチェーン掛けてロックするだけのシステムでチェーン通したバッグそのものは安全やけど鞄の開け閉めは簡単にできてしまえるので、基本しっかりロックのできる鞄じゃないと不安です私は上ひもで結ぶだけの鞄やったので、誰でも簡単に中身全部取り出せる状態やったのでスタッフに何とかならないか聞いてみたけど、どーにもならないと。。。貴重品入れないでくださいのアドバイスだけ(入れないよ)せめて紐部分に開け難い様テープとかないですか?と言ったら、「多分開けて持って行くような方はいないから大丈夫です」と何やらみょーな自信がいや、何の説得力もないしーまあ、きっちりロック出来る鞄以外の場合は自己責任て事ですのでお土産袋とか利用の方はお気をつけてセルフチェックインのウエイティングライン自動チェックイン機こんなに沢山並んでるの初めて見たよ(多分10か所以上?)一応こちらのシステム開始時間はチェックイン時間の15時からだそうです私は14時チェックインのプランで、しかも13時半頃にチェックインしようとしてスタッフに声掛けたら、まだ出来ないのでこちらでしますとスタッフさんがチェックインの手続きしてくれましたしかもお部屋の準備整ってるのでお部屋に入ってもらえますと言われたよまさかまさかの13:30にチェックイン出来てしまったで、話は前後しますが朝11時過ぎにホテル到着してに余分な荷物預けてインパモンスター狩りの前にハリドリの待ち時間が10分やったのでハリドリで準備体操がてらキャーキャー言ってくるそのあと無事モンスター狩りに成功・・・したのか失敗したのか兎に角1時間ほどで無事体験完了楽しかったけど、実際の体験時間は結構短いなと言うのが感想ですモンハンの体験終わったのが13時15分頃でそのまんまパークアウトしてホテルへ向かったと言う訳ですオリエンタルホテルはパークフロントと一緒でメインエントランスは駅から近いパークの反対側にあってサブエントランスがパークメインエントランスに近いと言う構造になってますしかもパークフロントよりもメインとサブの距離が近いです丁度ロビーに置かれてる大きな丸いソファの奥辺りのグレーのマットがサブエントランスになりますそれではパーク内からオリエンタルホテルサブエントランスまで歩いて向かっていきたいと思いますパークのメインの大きな門出て来たら既にオリエンタルホテルも見えてます右側のパークフロントホテル通り越しキングコングも通り越しますモスバーガーの看板が目印ですモスの看板通り越して左に曲がるとエスカレーターが有ります奥にはローソン見えてますがそのローソンの前の細い路地の奥を見るとオリエンタルホテルの看板が見えますいや、めっちゃ近いよ徒歩1分てなってますが、ほんとにそのくらいで到着しますしかも横はローソンなので必要なもんお手軽に購入できますね自動ドア入って右を見るとロビー&レセプションエリア植木の角曲がるとビュッフェレストランそして、この写真の左側にはエ客室へ繋がるレベーターホールが有りますメインエントランスからはこの距離写真奥の緑とすりガラスがサブエントランスですエレベーターホールの手前にはアイスクリームやソフトドリンク類ソフトドリンクの種類が沢山そして、おビールも発泡酒や酎ハイみたいなのまでありますロング缶で400円なのでそんなに高くはないけど外出たら直ぐにローソンが有るので、節約したい方は迷わずローソンへGOですねベンディングコーナーを過ぎたらシックなエレベーターホールがありますエレベーターはルームキーが無いと動きませんここの階数表示もタイムマシーン風エレベーター降りたら直ぐにベンディングコーナーが有りますレンジにドリンクマシーンが写りこんでますこちらの珍しいサービスがこの紙コップやお箸、マドラープラスチックスプーンにフォークまでフリーで準備されてます引き出しの下にはアイスペールがずらっと並んでます勿論ここにもドリンクの自販機有りますがアルコール類は無かったですそれではお部屋に向かいますオリエンタルホテル ユニバーサル・シティ
2022.02.18
閲覧総数 6503
18
部屋の撮影会を大急ぎで済ませて水着に着替えてシュノーケル持って宿を飛び出す時刻は既に16時頃、いくら温かい奄美大島でも海水浴タイムとしてはギリギリです通り道やったのでLaFonteのジェラード食べますテラス席も閑散としていて営業終了しているのかと思ったけど無事購入できましたたんかんとイチゴバニラにしたけど、やっぱたんかんがめちゃウマイチゴミルクも大好きなんやけど、ここはたんかんダブルでも良い位さて、赤尾木海岸目指していたのですが、その前に晩ごはんのおつまみ調達ですグーグルマップで見つけたお魚屋さん営業しているかどうか心配でしたがバッチリ営業中でした田畑鮮魚店上の段のパックは全てお刺身ですいろんな種類が有って迷います一人なのでどう頑張ってもお刺身2パックが限界ですね結局迷ってイシガキダイとタコにしましたひとパックの量が山盛りでちょっとびっくりでしたが新鮮で美味しくて一人でもペロッと完食できました実はここでちょっとわがまま言わせてもらって海に行く前に購入したお刺身取り置きしておいてもらいました一応閉店時間確認すると18時18時30分頃仰ってましたが泳ぎに行った帰りにさらっと受け取りたかったし帰りにお魚の種類少なくなっていたらショックなので先に購入して帰りに受け取ると言う事にしましたお店は中の良さそうなご夫婦で切り盛りしてらして本当に親切で、帰りに寄った時には「泳げた?」て心配してくれて、ビーチ貸し切りで一人だと怖くて波打ち際でしか遊べなかったと言うと「うちの水槽でうちの魚と一緒に泳いでく?」と言われた3人で大笑いして、魚受け取ったらお母さんが「醤油ある?」て心配してくれて、無い!と言うとお醤油まで頂けましたこちらの近くを通り掛かった時には是非とも立ち寄ってみてください調理前のお魚もたくさん並んでいたのでBBQにも良いと思いますとっても楽しいご夫婦なので会話も楽しんでくださいね晩御飯のおかずも確保した事だし、安心して海へ向かいます1年ちょっとぶりの赤尾木海岸やっぱり誰も居なくて貸し切り満ち潮になって来ていたのか前回よりビーチが狭くなってました砂浜には相変わらず私の海遊びグッズだけシュノーケルも持って来ていたけど波は静かやけど、潮の引きが強かったのでちょっと一人でシュノーケルするには怖くて腰辺りまで海に入ってふらふら歩きまわっただけで、本日の海遊びは終了16時過ぎてるので風が冷たくなってきて肌寒くなってきましたそれでも30分くらいは遊べました水から上がっても全然寒く無くて、5月の奄美は余裕で泳げますね海から上がって田畑鮮魚店とは逆方向に少し歩くと地元密着型のスーパーが有りますお魚受け取り前にビールの調達です朝商店取り敢えず何でもありますただ魚やお肉、野菜等の生鮮食品は無かったかもですおにぎりやパン、簡単なお惣菜等は有りましたアルコールは黒糖焼酎は勿論のことビール、日本酒、酎ハイ、大体の物揃ってましたロックアイスも販売されていたので、手ぶらで奄美入りしても安心して宴会開けますよこちらの営業時間は朝は日の出と同時位、夜は19時30分頃閉店すると仰ってました家族経営の様でお会計したくて声掛けるとお父さんが奥から出てこられましたちょっと話しかけるとこちらもめっちゃ気さくで楽しいお父さんでしたBBQや自炊で不足しているものがあればこちらで調達してくださいね私はこの時ビール2本とロックアイス買いましたここでビール手に入らなかったら今夜はお水で晩御飯食べる事になってしまう所でしたお泊りしているゲストハウスには氷が無かったのでここでロックアイス調達できたのも助かりましたロックアイスはお刺身の下に敷きこんで使ったりもしたので重宝しましたこの周りににはたくさんのゲストハウスが有り氷の需要が多いのか氷専用の大きな冷蔵庫が有り氷も3種類くらい販売してました今度は大勢でBBQしてみたいなあ~~
2023.05.23
閲覧総数 273
19
1年3ヶ月振りの霧島神宮参拝の旅前回頂いてるお札やお守りはどうしても頂いた霧島神宮に返納したくてJALの7キャンペーン時にチケット購入しておきましたその後指宿知覧も行きたくてお宿キャンセル料発生しないギリギリまで迷いましたが指宿と知覧は少し遠いので1泊では強硬過ぎるなと言う事で霧島神宮に落ち着きました私の旅行記は基本出発から帰着まで順番通りに進めていくんですが今回のお宿の晩ごはんのお品書きが無くて多分順番通りにしてると何もかも忘れてしまいそうなので記憶の鮮明な内にめちゃくちゃ美味しかった「霧島みやまホテル」の夕食からスタートします霧島みやまホテルは霧島温泉郷、霧島温泉市場のすぐお隣、鹿児島空港よりのリムジンバス停の真ん前と言う好立地に佇む客室総数12室と言うアットホームなホテルですチェックイン時に夕食時間と朝食時間の確認が有り夕朝食とも一番早い時間でお願いしました夕朝食会場はフロントの斜め向かい辺りのレストランで頂きます他に団体さん用の個室が何室か有りました夕食開始時間きっかりの18時にお邪魔したらちゃんとナプキン立てにお部屋ナンバーと「うめ」の案内有り案内された時には前菜の準備が整っていましたドリンクメニューと格闘焼酎の種類が豊富過ぎて悩むま、何はともあれ「とりび」からのスタートです前菜盛にはナマコ、カンパチの和え物、菊芋チップス、エビとフキ、黒豆子持ち昆布の炊き合わせ次に、マグロのトロ、鯛、烏賊のお造り3種盛り山の中やのに滅茶苦茶新鮮で美味しいよく考えたらこの辺り海も近いんですよね蒸したての茶わん蒸しカニが入ってます優しい味付けで美味しいここでびっくりびっくりのリンゴのグラタン登場いやほんまにびっくりで色々質問してしまったよ(笑)このリンゴグラタンは蓋も器も全部食べることができます先ずは蓋部分を手に取りかじったら、普通に美味しい生のリンゴでしたシャキシャキと甘みと酸味が効いてて旨いいや、これ焼かないでそのまんま食べた方が美味しいんとちゃうのと思いつつグラタン部分を食べたら、これまたグラタンが美味しいグラタンの中身はキノコと鶏肉やったかな?中身半分ほど食べたとこで器部分をナイフで切り分け、パクパクうん、美味しい焼きリンゴですこちら美味しいんですけど、小振りとは言えリンゴ一個分なので、一気にお腹ふくれちまったよ因みに青森産の「ふじ」かなんかやったと思うここで「三岳」のロックとチェイサーのお冷を追加いやほんまにびっくり、大き目の丸型グラスにたっぷりと三岳がほんとはこの後「魔王」飲むつもりやったから思わずおねーさんに「これ多すぎるんちゃうん」と文句言ってしまった日本酒や焼酎頼んで多すぎると文句言ったの生まれてはじめてよメインの黒豚しゃぶ登場鍋野菜がレタスとネギと水菜に大き目のきくらげそのまんま食べたくなるくらいの新鮮さでしたそして鹿児島名物黒豚のしゃぶ肉これも量が多い~~~豚肉の厚みも分厚かった黒豚しゃぶしゃぶ開始ーーーーいや、普段旅館で出てくる夕食の鍋は一人鍋だったりしますがここは一人っきりでもちゃんとしたしゃぶ鍋で提供して頂けるので尚のこと美味しい本場の黒豚しゃぶしゃぶ、めちゃくちゃうめぇぇ~~~鍋の締めにはポン酢全部飲み干しちまったぜっで、何と言っても付けダレのポン酢が物凄く私好みポン酢が美味し過ぎて買って帰りたいなと思ったけど料理人さんの手作りで売って無いそう〆のご飯は鯛めしでした出汁なども控えめで鯛の味がしっかりと効いたご飯でした赤だしこちらも美味しかったんですけど赤味噌の量が多すぎたような私は赤だし大好きなんですけど、赤味噌は控えめな方が好みなんですよねデザートはいちごのクリームブリュレお腹がはちきれそうやけどこちらは別腹です美味しくペロッと完食致しましたーーまた後日施設やお部屋もご紹介しますがこちらはホテルと言うより割と古い目の旅館と言った方がピッタリな感じのお宿です客室数も少なく、スタッフの皆さんもおっとりととても優しい接客でスタッフさんと少し言葉を交わすだけで癒されるアットホームなお宿です立地的にも便利な場所でお宿代もそんなに高くない宿泊施設に新しさを求めないのであればお料理がすごく美味しくてコスパはサイコーの美味しいお宿です霧島温泉郷 霧島みやまホテル三岳 25度1800ml 【三岳酒造】(芋焼酎 いも焼酎 イモ焼酎 ギフト 芋 内祝い 誕生日 贈答 お酒 還暦祝い 手土産 焼酎 プレゼント 還暦 お祝い 内祝 酒 退職祝い 焼酎のひご屋)送料無料 三岳 芋焼酎 25度 1800ml×6本(P箱で発送)【ふるさと納税】三岳 焼酎 1.8L 2本 芋焼酎 【最大2か月待ち】屋久島 鹿児島 三岳酒造 お取り寄せ 本格焼酎 芋 お酒 地酒 1800ml ご当地 ギフト
2024.01.17
閲覧総数 550
20
霧島温泉郷「霧島みやまホテル」の夕食・朝食とご紹介してきましたがやっとお宿本体のご紹介と参ります霧島みやまホテルさんは霧島温泉郷、鹿児島空港からのリムジンバスの丸尾①バス停真ん前にあります霧島温泉郷は鹿児島空港よりリムジンバスで34分と比較的近い場所にありますただ空港からのリムジンバスのタイムテーブルが空港発の1便目が11:10と遅すぎて微妙ですので霧島方面滞在予定時には鹿児島空港到着便の予約はバス時刻表とにらめっこしながらにしましょう但し、現地でレンタカー等車移動の場合は制約は無いので自分なりの楽しい旅を満喫してください後日書きますが、私の場合は1泊しか出来ないので鹿児島到着8:3011時10分まで待つのは時間が勿体なすぎるし持て余すので国分乗り継ぎで霧島神宮へ行きその後霧島温泉郷までの移動ルートにしました霧島温泉郷の丸尾バス停は①②③④と4か所あり路線バスのスケジュール管理さえできればバス移動の旅人でも色々と楽しめる霧島観光の拠点として滞在するのに便利な場所だと思いますちょっと分かり難いですけど写真の右端の看板が丸尾バス停③ですそしてそのお向かいカメラ構えた場所が丸尾バス停④この③④のバス停は空港リムジンの乗り換えポイント霧島市役所前(国分)から霧島いわさきホテルまでのルートを途中JR霧島神宮駅、霧島神宮を経由しますこのルートは空港発1便目が9:40と霧島温泉郷直通便より始発便が1時間30分も早いんですね乗り継ぎしながらでも11時9分には霧島神宮に到着できます丸尾バス停③④より道路標識下のとんがり屋根の建物が霧島みやまホテルです途中信号があるけど信号に引っかからなければ2分ほどの距離です右側の道を進んだ角には24時間営業のローソンも有ります霧島温泉郷はそこら中で湯けむりが立ち上り硫黄の臭いがプンプンです橋を越えてT字路を渡ります右に行くと「えびのスカイライン」となり左に進むと空港へと続く223号線となります信号渡ったら観光案内所が有りますここで観光の相談は勿論の事、この辺りのバスの旅に欠かせない「霧島のったりおりマイプラン」というバスの1日券を購入できます営業開始が9時となっているので早くから行動したい時には前日に購入しておくとよいと思います観光案内所に隣接して温泉市場が有りますお土産屋さんや飲食店が数件軒を連ねています温泉卵や温泉饅頭、サツマイモ、トウモロコシなども販売されてます足湯もあるのですが私の訪問時はお湯が入ってませんでしたそして、温泉市場のおお隣に「霧島みやまホテル」がちんまりと建っていますほんまにアクセス滅茶苦茶良いお宿で到着時は「わおっ」と思わず声出た(笑)温泉市場の駐車場そしてその上側はみやまホテルさんの貸切風呂の建物が建ってます玄関前の階段を登ります山の中のお宿なのでエントランスよりいきなり階段です建物内の移動もエレベーターは無く階段移動となるのでほんとに良いお宿で皆さんにお勧めしたいけど、高齢者や足腰に問題のある方は利用できないと思いますお宿の公式ページにもそのことはきちんとお知らせされてます玄関ドア開けると・・・お正月ですお正月の松飾の台座は屋久杉なんですかねお正月飾りの横のドア開けると左手直ぐにこじんまりとしたラウンジエリア部屋数が少ないのでラウンジスペースはこれだけあれば十分なんですねラウンジソファの奥にはフロントアットホームで可愛いですねスタッフさんもアットホームで可愛かったですフロント後ろの棚にはフリーで使えるアメニティが置かれてます小さいサイズのタオルだけですが追加分のタオルもここに置かれてますお土産の販売朝食ポーションタイプの豚味噌もここで販売されてます続いて貸し切り温泉施設のご案内ですみやまホテルさんはみんなで使う大浴場は有りませんその代わり、5か所の貸切風呂が有りますその内の3か所が温泉市場から見えていた場所にある露天風呂になりますお宿を一旦出て、宿前の坂道を少し歩きます途中色々な動物のオブジェが置かれているけど、一体何が狙いなのか聞いてくるの忘れましたついでに後で写真撮ろうと思って結局大きな動物の写真も撮れず仕舞いでした貸切風呂「花房の湯」残念な事に一番大きな露天風呂の「犬飼の湯」がメンテナンス中で利用できませんでした屋外3か所の貸切風呂の内、露天になってるのは犬飼の湯だけだったようなので残念ですがまたのお楽しみにしときますフロントに空いてる露天風呂は札が有るのでその札を持っていき利用時には「貸切中」を表にしてフックに掛けて中に入り内側よりしっかり施錠します花房の湯の下段、奥の方に「轟の湯」その一段下にメンテナンス中で利用不可の「犬飼の湯」が有ります入って直ぐに脱衣場が有りドライヤーや綿棒ティッシュは備わってましたやや小さめのお風呂ですが一人で使うには十分な贅沢さです椅子セットは二人分ですが洗い場は一か所でしたシャンプー、コンディショナー、ボディソープ、石鹸は備え付けです犬飼の湯以外は露天風呂ではありませんでも窓が開いてるし、窓ごしですが外の景色も眺められます勿論源泉かけ流し源泉が高温のため加水されてるようです、湯ノ花が凄いです山小屋風の施設は建物の中になり窓が開いてる程度ですが、やや寒いです内風呂で暖まらないで直接来たので寒いです湯船の中の温泉もややぬるめで結構長時間使ってましたが全くのぼせなかった内湯 丸尾の湯(小さい内湯)夕食後に利用しました片側に洗い場2か所、もう片側は湯舟になってます小さい方の内湯になりますが、やっぱお一人様利用には贅沢ですね~温泉の注意書き取り敢えず湯ノ花量が半端なく多くて白濁の湯となっておりますそして大きい方の内湯「霧島の湯」脱衣場も広々です外の貸切風呂にはお手洗いありませんが内湯にはお手洗いありますチェックイン後の外湯の帰りに空いてたので入ったんですが湯船の奥全面大きな窓になっててさながら露天風呂ですいや~~、ほんまに気持ち良くて霧島の湯は2回利用しちゃいました結局外湯の轟の湯は花房の湯利用時少し寒かったので利用しませんでした少し熱めのお湯で気持ち良い洗い場は両サイドに一か所ずつ、計2か所ありますみやまホテルさんは全客室12室に5か所の貸切風呂館内もコンパクトな造りで移動に時間がかからなくてよいただ注意点としてはエレベーターが無く階段オンリーなので利用者を選ぶお宿ですご飯は問題なくと言うか、かなりレベル高くて美味しいアレルギー対応もバッチリやってくれますスタッフさん皆さん笑顔で親切です車無しバス旅ゲストでもバス停が近く移動しやすいチェックイン前後に荷物預けて身軽の観光できます以上、またなんか思い出したら追記しますそれでは次回は「霧島みやまホテル」最終回お部屋のご案内でございましゅ霧島温泉郷 霧島みやまホテル
2024.01.20
閲覧総数 1041
21
夕食17時30分スタートやったしアルコールも呑めないしで19時過ぎには晩御飯終了しちゃったから時間持て余す。。てことでちょいとお散歩に行こうと部屋に戻って浴衣を脱ぐ夜のレセプションレセプションカウンターの横にはフリーのドリンクコーナーが有ります湊小宿はクラブルームなんてものはないけどお泊りのゲスト皆様にもれなくラウンジ利用権がついてくるのよねドリンクコーナーの前には大きなテーブル席があるのでここで飲むこともできるしお部屋への持ち帰りも自由なので部屋に持ち帰ってゆっくり飲んでもOKドリンクコーナーのオープン時間はチェックイン後から24時までと朝6時からチェックアウト時間までジュースが2種、珈琲マシーンとティーバック類氷もあるのでアイスドリンク作ることもできますで、こちらのコーヒーが結構いけてたあちこちのホテルで飲んだマシーン珈琲の中で一番おいしかったカウンターの下にはグラスやコーヒーカップ、シュガーやミルクが有りますそして、何とね、コーヒーカップが常に熱く温められているんですいや、クラブステイで利用するラウンジでも中々カップ温めてるとこは無かったよ因みにお部屋編持ち帰りはOKなんですが持ち帰り用のペーパーカップはなくこのまま陶器のカップやグラスのまんま持ち帰りますラウンジで美味しいコーヒー飲んだらお散歩に出発です夏至の1週間ほど前なので7時半ころでも明るい湊小宿出て左に進み信号渡ったところスーパー「キクカワストア」看板とか見えなくて倉庫のような雰囲気です普通のスーパーですが、お弁当とかが充実してました熱々のご飯詰めてくれるのもツーリストにはありがたいですよ500円はおかずだけのお値段でご飯都税は別料金です流石海がすぐそこの漁師町だけあって活けサザエも販売されてる活けのサザエなんてどう調理したらよいのか知らないけどちゃんとぶくぶくで空気入れてるから美味しいんやろねスーパーでは欲しいものはなく手ぶらで外に出てきたけど周りは外套も少なく真っ暗。。。人気のない暗い道歩くのちょっと怖い気もしたけどクルーズ船ターミナルまで来てみたライトアップされてるとか思ってなかったから、ちょい感動クルーズ船が停泊する桟橋とお月さまとてもきれいな光景でしたで、この時中学生か高校生の3人組男子がつたない三味線で繰り返し「島人ぬ宝」歌ってくれてて詰まり詰まりやったけど、すごく緩い感じの歌声がほんとに良いBGMで私のお散歩時間をより端子鋳物に盛り上げてくれてた人形浄瑠璃館のところにローソンがあるのでお立ち寄りしてお得プライスになってたプレミアムロール買ってお宿に戻りますこのローソンもお宿から2分もあれば行けてしまう至近距離です直ぐ近くにスーパーやコンビニもあるってホントに便利なお宿で良かった湊小宿 海の薫とAWAJISHIMA(2018年6月20日グランドオープン)<淡路島>
2021.06.25
閲覧総数 189
22
フミズの後はハレイワ目指しますがサンセットビーチも寄ってくと冬のノースの波見学めっちゃきれい波はの高さはそこそこやったけど、十分な迫力です波がぶつかり合って海が白くなってます危険すぎるのかビーチにほとんど人影無し水しぶきが舞って景色が白っぽくなってます大会開かれるほどの波ではないけどやっぱ冬のノースは凄いですね~波の様子をどうぞきれいな海と激しい波の様子に感激しながら車に戻り今度こそハレイワ目指しますワイオリキッチンの朝食でお腹パンパンになりマカダミアナッツファームでデザート代わりにマカダミアナッツをほおばり朝ごはん食べて1時間半後にフミズではランチ車移動なのでほとんど運動量はゼロ流石の私もしばらく何も要らんわ状態やけど一応後ろのメンバーに「ハレイワで美味しいアサイーボウル屋さんあるけど、胃袋に余裕ある?」と聞いたら、「お腹いっぱいやけど、4人で1個くらいなら入る」とのお返事に、中村パパさんに焼酎カンパニー行く前にハレイワボウル寄ってと言うと、中村パパさんハレイワボウル知らなくて私が道案内って程でもないけどグーグルマップ見せながらアナフルストリームブリッジ渡ったすぐ左にあると説明しましたそれではハレイワボウルへGOと思ったら、ここで思わぬ事故渋滞に巻き込まれる事故直後らしくナビにも事故状況反映されず最初は何渋滞か分からず最悪で道路封鎖されたらどうしようとドキドキしました幸か不幸か渋滞を40分ほどで抜けることが出来て無事到着ハレイワボウル到着やっぱオーダーカウンターめっちゃ高いやんね特別私がちびやからと言う事ではなかったんやと一安心前回はカウンター前の台に登る知恵無くて下から注文したけど今回はバッチリこの台に登ってオーダー出来ましたハレイワでは端っこになるのでやや不便かもしれないけど、常に賑わってます勿論ここに来たらアサイーボウルでは無くブルーマジック一択です前回の時はトッピングのフルーツが全部ぬるかったけど、今回はヒンヤリ冷えてましたBlue Magic(S)13ドルスモールサイズですけど、スモールなサイズではないよあっさりと美味しくてあっという間に完食しました渋滞で時間食ったのでラージでもよかった位でしたヒルトン村近くのトロピカルトライブもあっさりしてて美味しいと思ったけどやっぱここのブルーマジックが私の中のナンバーワンですほんまに甘さ控えめであっさりと美味しいです
2022.12.18
閲覧総数 174
23
本日より順番通りの霧島神宮旅行記始めます何時もの旅のルーティン通り今回も先ずはエアチケ抑えたんですが何時もの貧乏根性で少しでも現地で長く滞在したいと伊丹空港07:05発の早朝始発便選んだんですが何と、三宮からのリムジンバスが始発便利用でも05:50発06:35伊丹北ターミナル到着しかないと言うギリギリしかない保安検査最終通過時間が20分前なので定刻に到着すると10分間しか猶予有りません他に阪急利用とかも調べたけど、こちらはフライト時間に完全に間に合わないタクシー利用なんて想定外やし、前泊も考えたけど、勿体無いしにゃんこを3日間放置って訳にも行かないので先ず不測の事態は起こらないだろうとギリギリ搭乗に掛ける事に多分早朝の時間帯だと阪神高速も混んでなくて30分ほどで到着するかなと踏んでいたら正にきっかし30分で伊丹空港到着タッチ&ゴーで機内預け荷物も無かったので小走りで保安検査場へ保安検査場も空いててあっという間にお土産物屋さん街へ到着搭乗開始時刻06:45の5分前に出発ゲートに到着できましたちょこっとお土産物観る時間もあったので上出来でした時間通りに機内の人となり、ほかの乗客の皆さんとってもお行儀良いのでスムーズに離陸滑走路へと移動しますそしてあっという間にお空の上伊丹は市街地に空港有るので相変わらず眼下の景色凄いですそしてそして、雲の上の日の出タイム眩しくて直に眺める事は出来ないけど、雲の上はいつも美しい定刻通りに鹿児島空港へ到着して、先ずは総合インフォメーションへおおよその移動ルートは決めてるけど運休情報や少しでも早くに移動できるルートないかと相談しますで、結局9:40空港発の霧島市役所前乗り換え、霧島神宮が一番早いルートと言う事で前回と同じルートで霧島神宮目指すことににしました他のルートとしては11:10空港発の霧島温泉郷ルートでこちらのルートは霧島温泉郷乗り継ぎで霧島神宮目指すことになるので霧島神宮到着時刻が12時40分頃になってしまいますバスの出発まではたっぷり1時間あるのでまずはラウンジへお邪魔します鹿児島空港のカードラウンジはおつまみと焼酎のサービスが有るんですよね焼酎の炭酸割りとチェイサーにトマトジュースおつまみも美味しくて幸せ~~~~早めにラウンジで出てSORA STAGEへ色んなモデルの飛行機のプラモデルも沢山展示されてます昔々のパタパタ搭乗案内版実物のANAの垂直尾翼とタービン部分フライトシュミレーターゲーム離発着の体験ができるのかな有料やし、お年もお年なので恥ずかしくて座るだけにしましたJALの機内へ入る事も出来ます先ほど搭乗してきたエンブラエル機みたいです座席は2×2で今しがた乗ってきた飛行機と同じですね足湯にもお立ち寄りモクモクと湯気出てましたが、手を入れてみたら少し熱い目でした西郷どんがご飯お代わりしてます鹿児島空港は空港内で色々楽しめるので1時間ほどなら簡単に時間つぶせますね霧島温泉郷 霧島みやまホテル
2024.01.22
閲覧総数 99
24
霧島温泉郷に到着してホテルへチェックインまだ13時半頃なので15時のお部屋に入れるまでは少し時間あるので荷物だけ預かってもらい温泉市場やローソンをウロウロしても時間持て余してる時に時間つぶしに丁度い良い「丸尾滝」を思い出し行ってみる事にしました丸尾滝は丸尾バス停③から霧島神宮寄り、温泉市場からも徒歩5分くらい滝のすぐそばに立つ展望台まででも徒歩10分くらいで行けてしまいますそして丸尾滝はその展望台まで車で横付け出来てしまう超楽ちんな観光ポイントなんですね223号線から丸尾滝に向かう道に入った途端、道路封鎖してるようなこの先全面通行止め壊れた斜面をなおしていますって、前回の2022年10月に来た時に土砂崩れで土嚢積み上げて仮補修みたいなのしてた道通って、これめちゃ怖いやんはよ整備して欲しいわとか思いながら通ったけどその補修工事、今なんと超ビックリ丸尾滝を観に行こうと持ってる皆さま、予定では2024年3月15日まで通行止めとなってますとても珍しい温泉水が流れる滝で見事な美しいブルーの滝つぼ冬には湯煙立ち上るとかで是非とも観てみたかったんですけど、仕方ない車両止まってる辺りが崖崩れの場所ですが滝はまだその先なので全く見る事は叶いませんでした鹿児島の旅「丸尾滝」こちらに詳しい案内掲載されてますので参考にしてください2022年10月の美しい丸尾滝散策&怖い怖ーい崖崩れはこちら霧島温泉郷 霧島みやまホテル
2024.01.26
閲覧総数 113
25
18時予約時間ピッタシにレストランに向かいます夕食のレストランはフロント奥のレストランではなくそのレストラン横のドアから一旦外に出たところにありますレストランCOPA人気が無くてこの看板無ければ開いてるのか閉まってるのか分からない外から見る限り家庭的な雰囲気のレストランです私のテーブルの準備はバッチリ整ってました他に先客1組だけ居ました勿論最後までそのお二人と私の3人だけでしたドリンクメニューと本日のお品書き生中が600円+60円と安めの居酒屋さん並みのお値段で、ありがたや~~~でございますメインは黒豚のしゃぶしゃぶです基本の2食付きプランの夕食メニューは郷土会席となっていますが数日前までに電話で変更すれば差額無しで黒豚のしゃぶしゃぶに変更することが出来ます小鉢料理としゃぶしゃぶのポン酢最後にビールが出て来て整いましたぁ~~~ビールジョッキがデカくてうれし過ぎるぅ~~~ハンダマの酢味噌和え今の今までわかめの酢味噌和えだと思ってたけどハンダマ・・・やったのか道理で少しぬるっと癖のあるわかめのはずやわハンダマ、調べてみたけど栄養価の高い沖縄地方の野菜だそうです気になる方はリンク先をご覧ください地魚のお刺身説明されたけど、全く聞いてなかったので何のお魚か分からない兎に角一切れ大きくボリューミーなお刺身でした南の島と言えば、美味しいパパイヤのお漬物がスタンダードってくらい、好きです灰汁取り菜箸2膳もあるけど、赤い方の菜箸長さが違ってたお鍋食べて長さの違う菜箸出されてたの初めてやけど黒い方は長さ揃ってたのでこっち使ったから問題は無いですお鍋の野菜と締めのうどん青梗菜が南国風なのかな私の住む関西では普通お鍋に青梗菜は使わないですしゃぶしゃぶ用黒豚いろんな部位が沢山盛り付けられてました普通に二人分くらいありそうな量でしたおしながき最後の白ご飯は少し待ってみたけど全く出てくる気配無かったのでジョッキ2杯も呑んでて催促するのも恥ずかしかったのでごちそうさましました(料理内容は一人では十分すぎるほどたっぷりでした)南の島でお鍋は暑いかなと思ってたけど、夜は寒くて体があったまって良かったです部屋に戻る前に少しだけ自分へのお土産追加写真撮り忘れたけどデザートに「たっちゃんジェラート」のリリコイ買ったんですがめちゃくちゃ美味しくてビックリ多分他でも売ってるところあると思うので「たっちゃんジェラート」見かけたら是非ともお試ししてみてくださいほんまに美味しかったですライトアップされたプールの写真撮るのにテラスに出たけどめっちゃ寒い昼間の暑さがウソのように寒い右の灯りに照らされてる建物が夕食レストランで左の暗い建物が朝食レストランですまあ、とにかく寒くて写真2枚撮ったら速攻で部屋に飛び込みましたベッドカバー外したらくすんだブルーの毛布でしたカバーかぶって寝るのは抵抗あったので毛布一枚で寝ようとしたら寒くて寒くて…暖房入れました外に出たらあまりにも寒かったのでお風呂にお湯張ってバブ入れてゆっくり温まりましたお風呂上りに冷たい「たっちゃんジェラート」と持ち込みのビールとおつまみでご機嫌に奄美の夜を過ごして10時前には就寝しちゃいましたとさそうそう、古いホテルですがUSBポート付きの可愛い電源タップが有るので充電には困りません夜中、3時頃目が覚めて「そうだ!南の星みよう」って事で飛び起きて空見上げると沢山の星が降るようで。。。写らんやろなと思いながら撮ってみたら、ごみのようなお星さまがちょっとだけ写ってましたコーラルパームス(CORAL PALMS) <奄美大島>
2025.02.01
閲覧総数 46
26
神戸みなと温泉蓮宿泊記2021(何時の間にこんなタイトルになったんやろ?)随分日が長くなって、6時半頃でもうっすら明るいほんとに2月半ばと思えない位暖かくてルームウエアだけでテラス出てても寒くなかったウエルカムクッキーとオリジナルドリップ珈琲飲みながらフリーの映画見てたけど何ともつまらなくて時間持て余したのでお土産コーナーに行ってみる事にしました9階のエレベーターホールに飾られてる北野画伯の絵画蓮&ラスイートのオリジナルギフトが沢山あります蓮の湯かごや、浴衣、ルームウエアも販売されてますエラパシャのポンプサイズのバスアメニティもありました神戸って事で神戸牛も売ってる(買わないよ買えないよ)温泉の素や、ちりめん山椒、丹波篠山の黒豆etc...部屋に置いてあったドリップ珈琲の豆も販売されてます気になる方はホテルのオンラインショップからどうぞ暖かかったから浴衣に陣羽織の格好で外に出てみたらお庭がライトアップされててきれい夜の蓮ついでにライトアップ中の銀河丸とポートタワーと海洋博物館夜のホテル周辺のお散歩もステキなのでお勧めですさてギフトショップの戦利品LE PAN オリジナルレモンケーキ一休からの宿泊特典で2000円分の管内利用クーポン有ったからこれ買ってみたパッケージが可愛くてお上品知らんかったけど、巷では人気商品だそうな1個250円ばら売りしてたので最初お試しで1個買ってあっさりと普通に美味しかったので、ちょっと高いかなと思いつつ2000円あったので太っ腹にお土産用も購入しました中身はこんな感じ瀬戸内産レモンをたっぷり使用したルパンオリジナルのレモンケーキです。ふわふわの生地に瀬戸内レモンの皮のコンフィを贅沢に混ぜ込みましたマイルドな酸味とコク深い豊かな風味をお楽しみいただけます。※ルパンサイトまんまお借りしました。くどくなくて、ちっちゃいのであっという間に食べる事が出来てしまいますギフトボックス5個入り1512円 バラだと1250円やから、ばらまきにする時は単品で購入した方がお得ですでも下心のあるお土産の場合は見た目も大事お値段以上の印象のおしゃれなパッケージです勿論部屋に置いてた美味しいウエルカムクッキーも売ってますルパンのリンク貼り付けてますが蓮で購入可能なルパンスイーツはレモンケーキとクッキー類くらいですガッツリルパンの物が欲しい時は北野のルパンへ出向くかラスイートに足を延ばしてね
2021.02.21
閲覧総数 841
27
The Kitchen Salvatole Cuomo SANNOMIYA久し振りの地元食べ歩きです4月末頃に神戸大丸の少し三宮寄り開業したダイワロイネットホテル内に新規オープンした「ザキッチンサルバトーレ三宮」有名なイタリアンシェフCuomoさん監修のレストランです10日ほど前に予約して出掛けましたマップ見ると大丸の筋になってたのでそのあたり歩いてたけど目的のダイワロイネットが見つからず朝日ホールの前まで来たら完全に通り過ぎてることになりますおかしいなあ~~。歩いて来る時ホテルなんてあったっけ不審に思いながら引き返すと、有りましたこちら側の道はホテル裏側になってて気づかずに通り越してたみたいです京町筋のユニクロ、ZARA下って三宮本通りに出たら信号渡って大丸側に向かって2件目ぐらいのビルがダイワロイネットですレストランはホテル内2階にあります私は裏側の駐車場から入りましたー地元やと言うのに相変わらず方向音痴で困ったもんや11:30に予約してたけど迷って到着したのが予約時間2-3分過ぎてた既に入店してる人も沢山でその上10人くらい並んでました予約してるけど大人しく列に並びます後ろで聞いてたら予約してる人半分くらいでした※3人以上の場合はちゃんと席セッティングしてくれてるので予約した方が良いですダイワロイネットのサブエントランス側にレストランエントランス有りますホテルメインエントランスから入ってないので定かじゃないけどホテルメインエントランスから入った場合一旦ホテルロビー通り抜けないといけないと思います検温は無かった手指消毒とマスク着用と料理ピックアップ時は手袋着用です受付の前の壁一面にワインとワイングラスがきれいに飾られてるワインの下にはトースターとシリアルと水?こちらのコーナー完全に抜け落ちてて、さっぱり分からないトースターコーナーのお向かいが受付&お会計カウンターマネージャーか店長か分からないけど中心になってお店回してたので責任者ではないかと思われますがめっちゃ、爽やかでステキな接客して頂けました手帳めくって私の名前確認してるけどタブレットじゃなくてノートって、ちょっとアナログですねオープンキッチンと言うかドリンク&スイーツカウンターの裏側上の写真の表側受付からL字カウンターでつながってますフリーフローのドリンクサービスは紅茶とコーヒーのみその他ソフトドリンクやアルコールは別途オーダー制となりますドリンクはホット、アイス、フレーバーティーも準備されてました一人利用なのでカウンターかなと思ってたら窓際のテーブル席に案内されました※なにも載って無いテーブルが私のお席ですこの時テーブルほぼ満席でしたが予約なしのゲストはほぼ真ん中のテーブルやフードカウンター近くだったかも※繰り返しますけど基本予約がおすすめです奥にオープンキッチンが有り、その手前がカウンター席フロア内のテーブル配置はやや近いです窓際だと人が動くの気にならないけどフロア中ほどのテーブルだと少し気なるかもです窓からの景色三宮本通りですカジュアルな感じで居心地の良いレストランです熱々のお料理出来上がったら必ず大きな声で知らせてくれるし空のお皿やビニール手袋も一回一回下げてくれますゲストの入隊展示にはみんなで大きな声で迎えてくれたりお見送りしてくれたりほんまに活気があって気持ちええそれではレストランエントランスドリンクコーナーから案内しますドリンクコーナーに引き続いてスイーツコーナースイーツビュッフェ付けると+1000円なんですけどピザばっかりでは胃袋疲れちゃうから、スイーツビュッフェも付けましたイチゴフェアなんかな?ストロベリー系オンパレードですムース系2種、上段は冷えてたけど、下段のがぬるくって。。。イチゴのカップケーキもあります(食べてないけど)右端のパインとマシュマロはお隣の大きなストロベリーチョコファウンテン用のスイーツパイン好きな私はパインだけ食べました全体的に小さいのでたくさん食べられるフレッシュいちご沢山食べた後半、みんながスイーツ食べ始めた頃には補充が追い付かなくてスイーツコーナー散々な状態になってましたたまたまこの時だけなのか、いつも補充が遅いのか分からないけど元々料理の種類少ないんやから、ネタ切れのビュッフェは勘弁してほしいよねスイーツの奥にフレッシュサラダコーナー氷敷き詰めてシャキシャキで美味しかったですドレッシングやオリーブオイルも沢山有りました前菜コーナーは5~6種類並んでました写真撮ってなかったけどちらっと写ってるホットミールはパスタやペンネに肉団子の3種類でした※パスタはペンネ以外に1種類だけでしたパスタの奥には卵料理、ソーセージ、唐揚げ、ポテトにマカロニグラタンみたいなの烏賊とブロッコリー炒めたみたいなのもありましたそしてメインのピザ常時4~5種類が次々焼きあがりますでも薄手のピザなのですぐ冷めてしまって、食べる事には端っこが硬くて※薄焼きピザなら端っこも薄くしてほしいビュッフェコーナーの一番奥にはオニオンスープ、トマトカレーがいや、ピザにパスタにカレーって来てから気付いたけど、イタリアンのビュッフェって胃袋に重いもんのオンパレードやんそれでは昼ビアと共に頂きますちゃんと料理の写真撮ってなかったけど、サラダ・ピザ・前菜盛でおまとめしてみましたチェイサーはストロベリーティーにしました因みにビールはオーダーしたらすぐに持って来るんじゃなくてちゃんと料理揃って私がテーブルに腰掛けてから持って来てくれましたタバスコお願いしたら辛いオイルが来ましたまろやかな辛さでした最初に撮り過ぎたので、すでにお腹いっぱいで第2段はいきなり控えめトマトカレーもオニオンスープも美味しかった烏賊のパスタもガッツリニンニクで美味しいです胃袋が元気なうちにデザートタイム突入ですいきなりてんこ盛り持ってきましたけどてんこ盛り持って来てて良かったこの後2回目行ったらスイーツ半分以上終了してて、焼け野原状態になってたスイーツお代わりに行ったら何も無くて焼きあがったばかりのバジルピザとアイスティー以上で終了です1時間ちょっとで時間はまだあったけどスイーツ何もないしピザもパスタももう要らんし、あっさりと引き上げますこの日ピザ沢山食べ過ぎて他のものがあまり入らなかったので次回はもうちょっと食べる順番考えてリベンジしますって、また行くんかいてな感じですがビュッフェはちょっとしたアトラクション気分で楽しめます楽しくて美味しかったのでリベンジしますよー(笑)因みにお会計はランチビュッフェ(スイーツ付)2800円ドラフトビール 660円合計3460円でした(楽天Edy支払い)
2022.05.31
閲覧総数 959
28
3年越しのハワイへ向けて渡ハ準備会議を開催しました神戸阪急でみんなのお弁当買って集合パクパクモグモグ、ビールもちょい飲みしながらハワイと関係のない話に花が咲く最初は離れて黙食しようかと思ったけどみんなの了承の元、一つのテーブルに集まってワイワイ食べました今回は能天気な他の三人にコロナ陽性リスクのお話をします説明してもしばらく飲み込めないようでとりあえずコロナ陽性になったら陽性者一人残して他は帰国するよ残った人は自力で帰ってこなきゃいけません残念ながら私は何の手助けも出来ませんこのくらい言うとやっとみんな聞く耳持ってくれた手洗い消毒、メンバー以外との接触は極力避ける移動についてはバスは基本乗れなくてカーチャーターか徒歩かbiki今回はいろいろとお金かかるけど細心の注意払って楽しもうねと言う事で何とか落ち着きましたとりあえず波花受け取り兼ねてのカーチャーターの予約完了しました外食は基本朝昼夜(多分ハッピーアワー)各2回で手を打った話ししてて2017年に行ったカハラリゾートのサンデーブランチが美味しくてお気に入りやったようでまた行ってみたいとか言われたホテルの雰囲気も素晴らしくてイルカもいるし食事以外も楽しかったらしい一応調べてみたら今は100ドル、++120ドル135円で計算したら16200円結構お高いいやいや、改めて円安の威力思い知らされたよ
2022.08.23
閲覧総数 153
29
晴れた日の霧島神宮の続き前日空港で頂いた霧島バス旅の時刻表には11:09と13:09の間に11:58のバスが記載されてるんですがどうやら間引かれてしまったようでバス停の時刻表には11:58のバスは有りませんでしたで、突然1時間10分も時間が出来てしまったお腹は空いてないしどうしたもんかと悩んで、ふと後ろを見ると屋久杉資料館があって無料やったのでお試し訪問展示されている屋久杉の家具やテーブルはどれも何百万で冗談でも買えない中ほどには地元の作家の陶器の展示販売もされてて、こちらは意外とリーズナブルで皆さんいろいろと購入されてました私も七宝焼きのペンダントお買い上げしましたそれでもまだまだ時間が有り余ってますまあ折角なのでもう一度霧島神宮目指して歩き始めます折角なので前回までとは違った道をたどってみます霧島神宮を裏から参拝する感じですかねこちら側の道は階段などは無く楽ちんでした(砂利道)神楽殿御造営の碑日の丸がはためいているんですが無風の為全く見えず神楽殿交通安全のご祈祷はこちらで行われるようです何組か交通安全祈願に見えてましたが、羨ましいですねこちらでご祈祷して頂いたら絶対交通事故にあわないような気がします手水舎手を洗おうかと思ったら滅茶苦茶大きな蜘蛛がいて思わずのけぞってしまったよ神楽殿は本殿の後ろと言うか裏手にあります並んでいる車は交通安全祈願に訪れたお車ですもうすでに2回お参りしているので軽く会釈だけして本殿を通り過ぎます本殿前のこの道を進むと山神社が有ります山神社と言う名の通り山の中の道を進みます霧島神宮は霧島神宮や山神社だけでなく若宮神社や鎮守神社、華林寺跡地、兼慶上人墓などもありこの辺りをゆっくりと散策がてらハイキングも楽しそうです高千穂稲荷一人だと怖いような感じですがぼちぼち参拝の方がいてるので心強いです木々の間から青空が見えて気持ち良いほどなくして山神社到着華やかな霧島神宮と違って周りの景色に溶け込んだ控えめな鳥居割札が有りましたちょっと悩んで、ハワイの安全祈願しました山神様にもきちんとお参りさせて頂きました割札って初めてでしたが真ん中に切れ込みの付いた2枚の内の一枚に願い事を書いてこちらにしっかりと括りつけますもう一枚は自分で大切に持ち帰ってお守りにします気持ちの良い気をガンガン感じられる場所ですゆっくりしたいところですが、バスの時間があるのでお暇ですあまり時間が無いのでかなり急ぎ足で二の鳥居まで戻ってきました神橋の近くまで来ると、轟々と水の流れる音が響いてます橋の下の川の流れも今日は凄いんやろなー、と、橋の真ん中あたりから覗き込んだら鬱蒼と茂る森のごとく川なんてどこにも見えない
2022.11.11
閲覧総数 257
30
13:40 霧島温泉市場到着お腹はそんなに空いてないけど、最後に名物の黒豚ランチ頂いて空港へ向かう事にします本日のランチは湯けむりダイニング・トントン亭鹿児島名物の黒豚食べます道路挟んだお向かいにある焼肉も候補やったんですけど空港域の最終バスが14:28で時間的余裕が無くて定食にしましたメニュー色々なセットメニューがあったけど黒豚が目的と言う事で欲張り御膳のヒレカツとロースかつセットを注文しました時間は無いけど地ビールはお試ししておかなきゃね暑かったので美味しーーーーランチタイムからずれて店内空いていたので6人掛けの大きななテーブル独り占めさせてもらいました欲張り御膳 ヒレかつ+ロースかつ少々焦り気味で写真の前に辛ぶちまけてしまってますおいしそうですね~~関西ではとんかつはからしソースで食べることが多いですお味噌汁は豚汁ですおいしそうなドレッシングは2種類(和風・胡麻)時間無いのでそそくさと食べ終え、お会計も済ませておトイレ行って大急ぎで店を後にします※店内にトイレはありません発車時刻5分前にお向かいにあるバス停到着トントン亭は建物2階にあり、バス停まで1分ほどです山の中腹からモクモクと湯けむり上がってます空港行き最終バスは5分ほど遅れてやってきました車内空いてたので一番前に座って窓からの景色楽しみます途中まではこのような景色の連続で結構楽しめました15:10頃鹿児島空港へ無事到着往路はスカイマークでしたが復路は料金の関係でpeach利用にしてるのでチェックイン始まるまでしばらく椅子に腰掛けて待ちますJAL等のキャリアやスカイマーク等のミドルコストエアーは大体カウンター開いてる時間帯であればチェックインできるんですけどLCCはいつでもチェックインてなわけにはいきませんpeachだと国内線のチェックインは90分前、国際線でも120分前ですそれ以前はカウンターにスタッフ居ないし、受け付けて貰えませんその辺りは安いので仕方ないです出来るだけお金かけたくなかったので復路のpeachは座席指定もしてなかったけどチェックインの順番が早かったからかどうか分からないけど、運良く窓際席でしたチェックインしたら一旦空港の外へ出ます空港近くに美味しい鶏肉屋さんが有ると言う事で国道沿い歩きます交通量激しく大型車が多いので歩いてるの怖いです空港から10分ほどで到着かしわ専門店 坂留鶏肉店店先には鶏肉の自販機もあります中に入ると鶏肉のにおいは勿論やけど、にんにくの臭いがかなり強烈でした手羽先も良しそうやったけど私は機内預け付けてないので、そんなにたくさんは購入できません九州地方特有の甘いお醤油も販売されてる今自分の荷物重量は4キロなので残り3キロまでしか購入できないのに万能酢1本と、甘いお醤油の小本お買い上げほんとは鶏モモ肉の塊欲しかったんですけど時刻が遅かったせいでショーケースに並んでる鶏肉しかないと言う事で仕方なく「鳥刺身」3パックお買い上げ鳥刺身は本日含めて3日間食べれると言う事でした保冷バックに保冷剤で梱包して貰い神戸まで持ち帰ります白い建物が鹿児島空港です鶏肉屋さん方向を振り返ってます無事鹿児島空港へ戻って来て30分ほどゆっくりできる時間ありそうなのでカードラウンジへおつまみと試飲の地酒頂きます驚いたのが私の後にお酒カップに注いでる人、このちっこい紙コップじゃなくて、普通のドリンクカップに目いっぱいいれてたちょっと非常識やと覆うんですがー-そういう方は料金支払って有料のアルコール呑んでください空港から見える霧島の山なみの案内あれがこれで、これがあれですね私が搭乗予定のpeach号空港の景色ってほんまにワクワクします重なり合う飛行機乗り込んだら間もなく発進いや~。窓際席でラッキーお、ちょっと浮きました向こうに飛行機が見える同じ翼の写真ばかりでスマンこってす離陸してる少しの間に夕闇がどんどん濃くなって来るさらば、鹿児島空港また来るよ最後に少しだけ動画のおまけです
2022.11.13
閲覧総数 493
31
あっという間にハワイ滞在も中日を迎え、今日はカーチャーターで効率よく食べ歩きします今日も早起きほんとに眺めの良い部屋でダイヤモンドヘッドは勿論のこと4日目にして初めて気付いた朝陽も夕陽も拝めるお部屋でしたどんどん夜が明けてきますまだみんな寝静まってるこの時間一人テラスでモーニングコーヒー飲みながらぼーっと過ごす時間の幸せさよラグーンは丁度海水を充填してる真っ最中です朝日がまぶしく登り始めたところで部屋に戻って身支度します今日は朝御飯も外で頂くのでみんなギリギリまで寝てます本日のカーチャーターのピックアップ時間は8時丁度Lalahawaiitoursの中村パパさんここんとこずっとHIDEKOさんと一緒やったのでパパさんとは何と初回の時以来おおよそ10年ぶりくらいでしょうかもう、お互いに多分全然覚えてないとは思ってたけど会った途端「みんな年食ったよなぁ~~」と、大笑いの再開でしたほんまに10年振りとは思えん位のいきなりの馴染みっぷりでした本日の行程決めながら最初の目的地に到着ここはワイキキからも近いのですが車がないと何気に来にくいと言うかザバスで来ても時間かかるところなので、折角ならとカーチャーターのコースに組み込みましたWAIOLI Kitchen & Bake Shopマノアの緑の森に囲まれたとても素敵な場所にあります色々と歴史のあるレストランです詳しくはリンク先を一読してしてみてください歴史を感じるエントランス多分営業再開してから1年くらいじゃないかと思うんですけどここに立っただけでなんとも言えない清々しい気分になります気を付けないといけないのが営業日と営業時間が短いと言う事まあ週5日もオープンしてるなら簡単に来れそうな気がするけど意外と先に予定詰まっちゃったりして、うっかり泣きを見ることにならないようこちらに来るなら、なるべく最初にここの予定決めちゃってくださいちょっと建物が複雑で、一瞬迷いそうになるメニューは極シンプル写真撮り忘れたけどオーダーカウンター横には出来たてのスコーンやパン類が並んでいます驚くほど静かな空間ですなんだかこの時は浮足立っててグッズ類ゆっくり見なかったんですけどゆっくり物色してくればよかったと今になって後悔してるトイレに続く壁際もしっとりと良い感じ丁度100年の歴史を刻んだWAIOLI TEA ROOMこんな素敵な空間ほんとに再開してくれて感謝です8時営業開始で私たちが邪魔したのは8時半頃ラッキーな事にテラス席のコーナーエリアゲット出来ましたもう雰囲気の良さにテンション上がりまくりです因みにオーダーカウンターでオーダーしてお支払いも済ませたらドリンクはその場で手渡され、お料理はテーブルまで運んできてもらえますめっちゃ、ええお席でしょ?歴史を感じられるシーリングファン他のは動いてるのに私たちの上のだけ止まってる紐引っ張ってみようかと思ったけど、壊したりしたら大変なのでそのままにワイオリブレックファストボウルとバナナマックナッツパンケーキパンケーキのデカさが半端無いココナッツソースとバターとベリー系ソースブレックファストボウルは一番下にチャーハン、その上にふわふわのオムレツ更に謎の食パンにカリカリベーコンなんか炭水化物オンパレードパンケーキはふわふわモッチリでビックリするくらい美味い朝食ボウルのチャーハンとオムレツもめちゃくちゃ美味しくて特に卵は、ちょっとええたまごちゃうか、と全員の意見一致するほど焼き加減もたまごの味自体がすごく美味しかったここは何食べてもレベル高そうなのに良心的プライスなので次回はザバスに揺られてゆっくり再訪したいなと持っておりますです一応ちびマリちゃん連れてきたけど何とも大雑把な撮り方で、ちょっとかわいそうやったかな最後にパンケーキのモッチリ具合が劇的に美味かったので各家庭に1個もちワッフルの粉お買い上げそして試しにブルーベリースコーンも1個お買い上げスコーンすごく美味しかったのでホテル帰ってからせめてもう1個買っとけばよかったなと後悔しました翌日食べても美味しいので多めに購入されることをお勧めしますマイナスイオンたっぷり浴びながら美味しい朝食に舌鼓とっておええ感じの一日の始まりです
2022.12.16
閲覧総数 322
32
ワイオリキッチンで軽く朝食とるつもりが予想外のボリュームにお腹パンパンになって出発カイルアには立ち寄らないのでいつものパリハイウェイではなくジョンA.バーンズ・フリーウェイでオアフ島横切ります最近メンテナンス完了したそうで道路状況良好ですひょっとして初めて通ったかもしれない色々昔話に花を咲かせながらの楽しいドライブです途中オアフ島で一番、いやひょっとしてハワイ諸島で一番長いトンネル通過このトンネル掘る時に遺骨がたくさん見つかって大変やったとかなんとかの話聞き流しながらあっという間に通過(ほんま話の内容何も覚えてない)海が見えてきたと思ったらまたまた険しい山わずか1時間足らずの間に激しく移り変わる風景、これぞハワイいやあー-、海の色がとんがった山、なんやったっけ?聞いたけど、忘れた今日は快晴で良かったほんとは寄るつもりの無かった、マカダミアナッツファームおなかは全く空いてないのでマカナッツの試食も軽めにコーヒーだけ飲む久し振りにノニローション買いましたChristmasデコレーションが可愛いご機嫌で記念撮影特にリクエストしてなかったけど、チャイナマンズハットにもお立ち寄り海がとてもきれい山を見ても素敵波の荒々しさでハワイに冬がやって来たと実感できます走りながらうまくバス停が撮れましたライエポイント2016年のライエポイントの様子お天気が良いとハワイの景色はサイコーやね海のそばまでやって来て振り返るとみんな思い思いに楽しんでる物凄い雲の被り方にびっくり名所なだけあって何度訪れても美しくてトキメキまくりライエからはあっという間にフミズ到着いつも到着前に電話でオーダーしてくれてるので椅子に座ったら直ぐに持って来てもらえますお腹全然空いて無くて余裕やったはずやのにやはり地に足がついてなかったようでガーリックシュリンプのアップ写真が無いお値段は少し上がっていて1プレート16ドルになってましたでも、フミズのガーリックシュリンプは日本ではこの値段で食べる事は不可能な豪華さでぷりぷりヤバウマなので、全然高いとは感じないいやむしろこんだけの美味い大エビプレートが16ドルとか安すぎるくらいでしょエビがめちゃくちゃデカくなっててびっくりしたと言ったら私たちが来れなかった3年間エビを大事に寝かせて大きく育てましたとほんまかウソか知らんけど、とにかく大きくてエビの数も多くて大満足勿論味に間違いは無しやっぱ私はオアフの中で一番大好きなガーリックシュリンプ屋さんです
2022.12.17
閲覧総数 260
33
つい先日「2023HAWAII決定!!!」などと浮かれておりましたが今日は更に浮れてしまっててツアーから個人手配に変更したぜっイエーイのご報告でございますJALのタイムセールでお一人様2万円引きな超お得なツアー見つけて早々に予約したんですが実はそれまで全くハワイに行く気なんてなかったもんやからハワイのエアーやホテル全く調べてなくていざ決まってからちょこちょこ調べてたら一人2万円安くなるとは言え、やっぱツアーイマイチやなと思いツアーと同じ日程、同じJAL,ホテルも同じアラモアナHを個人手配で完了しました今回再手配に当たっては、ツアーの最も良いところである30日前までキャンセル料が発生しないところを有効活用ツアー確保しながらハワイ滞在が少しでも快適になるようちょこっとだけ調べることが出来て安心して個人手配とツアーを比較することが出来ましたで、結果として往復JAL関空直行便(関西直行便が飛んでる日に帰国)アラモアナホテルバイマントラ オーシャンスイートルーム5泊ホテルルームのカテゴリーはマウンテンビューからオーシャンビューにアップグレードしましたハワイはご存じの通りオーシャンと付けば格段にルームチャージアップするんですがオーシャンフロントの立地でないアラモアナHなので幾分安い目でオーシャンビュールーム確保できましたしかも13時チェックインのアーリーチェックイン確約付きです細かいこと言えば、ツアーだとエアーの座席指定が24時間前からしか出来ないしあんま使い道無いけど個人手費やとJALOALOカードも使えるこれでツアー代金より一人9000円ほど安くなりました3人で27,000円になるのでハッピーアワー2回分位節約できました2019年のお一人様ハワイで食べそこなったB級グルメの宿題残ってるので今回は何とかその宿題やり遂げたいです
2023.06.19
閲覧総数 190
34
猛暑を前に日焼け対策素肌きれいをばれずに仕込むモラタメでコパトーン・シークレットチェンジUV マシュマロホワイトをお試ししてみましたマシュマロホワイトを選んだ理由は欲しいブルー系が無かったのと清楚な雰囲気をまとえるとかなんとかっていう言葉清楚と言う言葉なんて私の年齢じゃ死語ですしかも白く明るい肌印象に見せてくれるとか、まさに「神」やんSPF50+もう1個くらい+欲しかったとこやけどSPF50やから無問題袋の裏の説明書きにはうれしくなるような効能が並んでますよく見ると「トーンアップ」てなってますね届いて直ぐに使ってみたんですけどさらっとした使用感でお肌のクスミみたいなのが無くなったま、無くなったは大げさで隠れたが正しいと思うけどこれだけでメイクなしで外に出かけても問題ない位な素肌感な仕上がりです他人様はどう思うか分からないけど、自己採点基準ではこれだけで外に出かけてもOK出せる重ね付けするのもありなようなので厚塗りにならない程度でこの夏はコパトーンシークレットチェンジUVで乗り切っちゃうぜっコパトーンシークレットチェンジUVマシュマロホワイト(代引不可)コパトーンシークレットチェンジUVロイヤルブルー(代引不可)コパトーンシークレットチェンジUVスイートローズ(代引不可)コパトーンシークレットチェンジUVイエローベルベット(代引不可)コパトーンシークレットチェンジUVミスティグリーン(代引不可)
2023.06.23
閲覧総数 75
35
朝電車の中でコラムググってたら凄い台湾キャンペーン見つけてしまった‼2023年から2025年まで消費金5000台湾ドル抽選のキャンペーンとは別のKLOOKと共同で取り組まれてる宿泊クーポン5000台湾ドルが貰えるクイズ形式のキャンペーンが始まってるってのみっけたクーポン利用期限が2024年5月末日ととても短いのが難点ですがホテル予約期限は8月31日までと少し長いので台湾恋しいわって方はクイズにチャレンジしてみてはいかがでしょう因みにクイズは2問で誰でもわかるに違いない超簡単問題でしたただクイズの後に「台湾でやってみたいことやおすすめポイント」等の面白いコメント求められ「ユニークな回答をくれた方には、1〜2営業日以内にメールでクーポンの受取方法をお知らせします。」って事なので、ここは知恵絞ってユニークな事書いてチャレンジしてみましょうで、私は電車の中でクイズの答えとユニークなコメント絞り出して送信したらな、何と1~2営業日とか書かれてるのに1時間ほどで当選メールが届いたこの画像の下にクーポンコードとクーポンの使い方が説明されてます【応募の必須条件】1、台湾以外のパスポート保持者2,2泊3日以上の滞在者3,団体旅行者ではなく個人旅行者応募にはKLOOKアカウント登録してからKLOOKの観光特設サイトから応募します私はドンピシャでその期間内に台湾行きエアとホテル押さえてたけどどうやらホテル予約はKLOOKのサイトから行わないといけないようですしかも対象ホテルがやや少ない勿論私が予約していたホテルは対象に入ってなかった因みにまだホテル選びに悩んでる最中ですが当選通知が来てKLOOKにログインしたらちゃんと宿泊クーポン反映されてましたどこかに滞在期間中の1泊だけでも構わないようなこと書かれてたような気がするんですが1泊だけで予約進めていくとホテルバウチャー使えなくて2泊以上で予約すると自動的に5000ドルバウチャー適応されてました本来なら台中1泊、台北1泊の予定だったんですが今んとこ別々の宿泊ではクーポン使えないようなので今回はおとなしく台北2泊にして台中は日帰りにしようかと思ってるとこです一体何人が当選となるのか分からないけど多分予算内の内はみんな当たるんじゃないかなと思ったりもするので思い立ったら早めに応募してみてください取り敢えず当選したら飛行機代だけで台湾行けちゃうので(高級ホテルはNG)後出しじゃんけんみたいなお得感たっぷりなので、是非チャレンジしてみてください
2024.03.29
閲覧総数 468
36
久々にポートピアホテルでランチしてきましたポートピアホテル 本館30階スカイグリルブッフェ GOCOCU~五国のめぐみ~予約直通電話 078-303-5230Web予約はこちらからどうぞレストランコンセプト(レストランサイトより拝借しました)兵庫五国(摂津、播磨、但馬、丹波、淡路)の特産物や国内選りすぐりの食材を使用した料理をみなと神戸の風景と共に味わえるブッフェレストラン特注の石窯で、素材のうま味を最大限に引き出すロースト&グリル料理をはじめシェフ拘りの厳選メニューを、五国ゆかりのゆかりのアートな空間の中でお楽しみください!ランチ営業は11:30~。5分程前に到着しましたがエレベーターホールからレストランエントランスまで沢山のお客さんがたむろしていました夏休み中は平日レンチでも予約して行った方が良いかもしれません予約していたので最後に到着して2番目に案内されました写真の更に左側の眺めの良いお席に案内してもらいましたが明るすぎて眩しい。。ほんわかと暑いので真ん中の料理に近い席で良かったかなと思うけど連れて行ってくれた方の配慮で眺めの良い席予約したそうなので文句は言わないで「眺め良いわあ~~」と、はしゃいで見せましたコーナーのソファ席なので少しゆったりしています正面の景色梅雨明け前のどんよりとしたお天気なので、眺めはイマイチこちらのレストランは基本マウンテンビューとなりますオーシャンビューのお席はすべて個室になって居ます窓際におひとり様でも気にせず利用できるカウンター席が設けられていますソフトドリンクコーナー烏龍茶、ピンクグレープフルーツ、オレンジ、アップルこの向かいには珈琲等のホットドリンクコーナーがありますお料理はL字に並んでいますパンと右端にソフトクリームやパフェ制作コーナーデザート色々充実していて美味しかったですケーキとフルーツ何気におしゃれにカットされたフルーツたちパイン、グレープフルーツ、オレンジ、キウイ、スイカ、メロン小鉢料理ご飯類とお魚類に汁物加工肉コーナー色んなウインナーやハム、ベーコンがあります神戸ポークロースの炙り焼きお肉&美味しそうなイケメンシェフコーナーこちらのカウンターずらっとお肉類が並んでいます豚、ビーフ、チキン、加工肉特にビーフが充実して居てお肉好きにはたまらんラインナップとなっておりますデスサラダコーナーはL字カウンターから離れて通路挟んで座席側に設置されていますお肉コーナーの前からバーカウンターを撮ったところです私達の席はこちらのお席の外側になるんですが今更神戸の景色観てもそれほど感動するわけでもないし窓際暑いので、料理が近いこちらの席がお勧めですただ、きれいな夕焼けから夜景の時間帯は窓際がお勧めかなそれでは私の一皿目サラダは大好きなトマトとフルーツトッピングで先ずは色々なお肉のご試食プレートです2皿目小鉢とお魚メインで頂きますお刺身はありませんがまぐろのカルパッチョがありました箸休めのグレープフルーツも忘れないようにね3皿目はお肉おのお代わりと、バーニャカウダにフルーツピクルスも美味しい4皿目はミックスプレート風に仕上げてみました手羽先が美味しいカロリー高そうな厚切りベーコンが美味いホタテのグリルも旨い5皿目は謙虚にスモールプレートでビシソワーズとバターロール6皿目のデザート盛り合わせ大きなカップはソフトクリームでパフェ作りました〆の7皿目パンプキンと抹茶ぱんデザート食べたらまたまたパンが食べたくなったので2個頂きましたお会計ごちそうになって居て何ですが思わず「やっすーーー」と叫んでしまいましたお料理のクオリティを考えると安いです物凄く洗練されてホテルサービスではないけど反対に適度に親近感があって、堅苦しくないかといって庶民的でもない良い温度加減のサービスが気持ち良いです少しだけリッチなランチをという時にはうってつけ夏休みのファミリー利用にうってつけです因みにソフトクリームコーナーでのパフェ制作がお子様に大人気で中々ソフトクリームコーナー空かなかった
2019.07.24
閲覧総数 2370
37
Gotoでお泊りした神戸ベイシェラトン折角なのでステーキディナー付きのプランで予約しましたラウンジで呑んだ後、ディナーの予約時間まで1時間あったので部屋でテレビ観ながら爆睡してしまい、予約時間のちょっと前に飛び起きた少々寝ぼけ眼で、ルームキーとスマホと兵庫県のgoto食事券だけ持って部屋を飛び出すそしてエレベーターに飛び乗り最上階へ鉄板焼き 神戸グリルエレベーター降りた正面がレストランエントランスになってます食べ終わって帰りに写真撮ったのでメニューは仕舞われてたワインセラーの前を通って店内へと入っていきます通路奥からエントランス方面を撮ったところですレストランエントランスからレストラン内のテーブルやゲストは全く見えない構造になってます段差上がったところがキャッシャーになってるんですがなんでこんなとこに段差作ってるのか不思議お洒落さを追求したのかもですが、暗いし危ない帰りなんて酔っぱらってたら気を付けないとひっくり返るかも段差が危ないので手すり付いてるけど、車いすは通れないよね他から入れるのかな??取り敢えず酔っぱらった帰り道は気をつけましょう通路の突き当りにはクロークカウンターが有りますレストランエントランスからはここが真正面で、エントランス通路の写真はこの前辺りから撮りましたここから左手がフレンチレストランと、その奥に鉄板焼きグリルが有りますそして右手側には食後のデザートスペースとなるバーカウンタースペースがあります暗かったし歩きながらなので写真ブレてるけど、見えてるテーブルはフレンチレストランです公式サイトよりお借りしました反対側の窓際に写真の大きさの鉄板焼き専用テーブルが2台並んでます10人掛けくらいの鉄板の前にお客さんは私を入れて二組だけ先客の一組も私のスタート時には席を立って移動したので結局この大きな鉄板もシェフも一人占めでしたゲスト専用のお花が有ってほっこりしますお塩は6種類本日のメニュー★先付け ★前菜★鮮魚の鉄板焼き★国産牛フィレ100g★季節の焼き野菜★彩野菜(サラダ)★白ご飯、赤だし、香の物★神戸グリル特性デザート&珈琲or紅茶ラウンジで結構飲んできたけど、ビールでスタートビシソワーズみたいなのやったかな?記憶にない季節の彩焼き野菜とお肉が登場デカいお皿にお肉はちょっぴり何てたって100gしかないんやもんね実はここに来るの15年振り位なんですが鉄板が年代を感じさせないピカピカ具合で眩しい※鉄板のみ取り換えてるかもしれないけど前菜美味しかったと思う@記憶にないデカい鉄板一人占めやから、油が飛んでこないように遠くで野菜焼いてくれてるフレッシュ野菜サラダお野菜新鮮でドレッシングも旨かったお肉用のお塩6種類もあるのに、更にたれが3種とわさびにアサツキ、紅葉卸も出て来たワサビ好きなので、ほとんどワサビと塩で頂きましたそして、紅葉卸とあさつきはポン酢に絡めてビールのお伴にしましたもうめっちゃお上品な量で笑っちゃうねお肉は柔らかくって、美味しいラウンジでオードブルとお酒沢山目に流し込んでいたのでかろうじて満腹になったけど、普段やったらこの後〆のご飯食べに行かなあかんとこやったお肉はドリンクと美味しく頂いて、野菜をご飯のおかずに頂きます以上私にしては珍しくビール一杯だけでステーキディナー終了っつうさてさて、神戸鉄板焼きグリルではデザートは場所を変えて頂きますレストラン入ってレストランエリアの反対側がバースペースになってますなんか、薄暗いスペースに赤いラティングがちょっといやらし気な雰囲気が無きにしも非ずですがこちらのスペースは窓に向かってカウンター席となっているので正面にきれいな夜景やから、健全ですガラス窓まで遠すぎて座ったまんま撮ったので室内が写り込んで、あんまきれいじゃないけど実際は宝石をちりばめたようにきれいなんよデザートはナンチャラの紅茶をレモンで頂きます結構豪華なデザートでテンション上がるわどれも美味しくって、あっという間に完食することないからモノクロで写真撮ってみるちょっと自分が写ってるけど。。。以上、とっても美味しく楽しく全部きれいに平らげさせていただきました久々の鉄板焼きやったけど、やっぱ鉄板焼きは美味いわほんと、も少し安かったら、ちょいちょい食べに行きたいけど美味しい鉄板焼きは庶民には高嶺の花やわ
2020.12.09
閲覧総数 551
38
6月、いきなり梅雨明けした気分の弾丸沖縄滞在HIYORIオーシャンリゾートのプール満喫して大浴場でスッキリして来たらレストランへお出掛け・・・じゃなくて、夕ご飯の準備いやいや、普段でも週1か2くらいでしかご飯作らないのになんでまた、沖縄のリゾートに来てまで自炊やねんてなお話ではありますが、前回来たときにここでご飯作りたいここの窓からの景色眺めながらまったりとしたディナータイム過ごしたいと思ってたから夢を叶えるために自宅冷蔵庫から鶏肉持参でやってきたと言う道の駅「おんなの駅」購入品リリコイジャムみたいなの1580円・マンゴージャム700円傷ものマンゴー2個2000円・ミニマンゴー8個入り1280円じーまみ豆腐2個290円・島豆腐プリンパッションフルーツ上品5個パック1200円・安い5個パック950円肉厚シイタケ398円・ミニトマト220円。海ブドウ760円【アチココのパン・ミニバゲット・ハイジの白パンみたいなの】※レシート無くしたのでおおよその値段です自宅より持ち込み品鶏もも肉1枚・ガーリックオイル・ハワイアンソルト・ベトナム胡椒スパークリングワイン(フルボトル)・クレラップ冷蔵庫に収納してみました一人滞在一泊分の冷蔵庫だと思えない狂いの詰まり具合になっちゃいましたがフルーツやジャム類はお持ち帰り品なので実際ここで食べるのはシイタケとミニトマトくらいですお風呂上りなので晩御飯作る前にまずはガソリン補給します道の駅のなかゆくい市場のお兄さんがマンゴーより5倍くらい甘いと言ってた初めてのミニマンゴーをおつまみにオリオングイグイタイムどうかットしていいか分からなかったので、取り敢えずオーソドックスなマンゴーカットスタイルで小っこ過ぎてうっかり皮までカットしてしまって、面倒になったのでかぶりつきましたカットしたマンゴーの色が見事に美しいマンゴーカラーで暫し見惚れたよめっちゃ甘くてビックリ種もすごく小っちゃくて、大きさの割に実が多くて、食べた感はバッチリありましたミニマンゴーなんて初めて知ったんですが(説明されるまで色の悪いスモモだと思ってた)それでは冷蔵庫より下ごしらえ済みの鶏モモ肉取り出してグリルしますシイタケがめちゃくちゃでかくて肉厚で1枚しかフライパンに乗らない鶏もも肉は大き目の1枚を半分にカットしてるだけなので鶏もも肉と椎茸の大きさ比較して貰えたら椎茸のデカさ想像できるんじゃないかと思いますミニトマトととシイタケと鶏もも肉をフライパンに並べるだけで。、あとは放置グリルめっちゃお手軽夕ご飯調理となっております鶏肉だけではバランスよくないのでルームサービスでボタンエビとなんちゃらエビのシュリンプカクテルタバスコを氷にぶっ刺したアレンジが斬新過ぎて、目が点になったキャビアって書いてるミニ缶は。。。はい、メインのイクラの上にちょっぴりキャビア飾り付けられてましたこちら2名様分だったようですエビがどれも大振りですごく美味しかったボタンエビは言うことなくバリウマトマトソースと酸っぱい系のソースに生ライムで頂きますシュリンプカクテルは17:30にお願いしてたのでそれに合わせて鶏もも肉も焼きあがるようにしましためっちゃ豪華なおディナータイムのはじまりですシュリンプカクテル言う事無く美味いのは当たり前やったんですが自作の鶏モモ肉がめちゃウマで、皮はカリっと実の部分はふわっと見事な焼き上がり具合でしたby自画自賛肉厚の椎茸もミニトマトも言う事無く美味かったボタンエビは見事な御頭付きやったのでミニバゲットと一緒にフライパンでカリッと焼き上げましたバゲットもエビの頭も高級鉄板焼きレストランよりも上手に美味しく出来上がってた1時間半ほどかけてゆっくり飲んで食って、至福のインルームディナーでした手を掛けない料理やったら、時間もかからないし熱々出来立て食べれるしでコンドミニアムタイプのホテルはゆっくり過ごしたい時には打ってつけですね9時過ぎてるけど、まだまだ明るいプールを見てみるとまだまだ遊んでますこちらのプール利用は日没までとなってたような気がしますもう少し暗くなったらプールに行ってみようと思いながら呑み過ぎてソファにゴロンとしたら、そのまま寝込んでしまったHIYORIオーシャンリゾート沖縄
2022.06.24
閲覧総数 750
39
午前11時過ぎ無事土砂降りの霧島神宮到着バス降車のタイミングで例の1400円の切符取り出したら運転手さんここまでのバス料金720円分差し引いてお釣りくれましたこの後さらにホテル近くの丸尾バス停までは380円なので丁度一日乗り放題の1100円になります私は空港から市役所前までの470円分おまけして貰ったので親切な運転手さんのおかげで少し得しちゃいましたけどご親切はちゃんと霧島神宮さんにお賽銭で奉納させてもらいましたそれでは雨の霧島神宮参拝スタートです使い捨てのポンチョ持参してたのでまずそれで体を包んで折り畳み傘広げて歩き出します神橋国分いわさきホテル間のバスはこの橋渡りますアーチ形の橋になってるので目線が高くなるのでバスで渡る時ちょっと驚きました橋のたもとには大きなロータリーが有り丁度駐車している車の後ろの建物がお土産屋さんでその前が「国分いわさきホテル」路線の霧島神宮バス停になってます※翌日は快晴だったのでリベンジしました階段の奥にそびえてるのが「二の鳥居」です霧島神宮霧島神宮マップ見た目凄く見える階段ですけどそれほどでもありませんでもこの時は土砂降りだったので足元滑らないよう気を付けて登りました二の鳥居履いてるスニーカーの問題で滑りやすくなってるのでゆっくり歩いてますもう、なんだかの「気」感じまくりです土砂降りなので霧島神宮は快晴予報の明日だけにしようかと思ってたんですけど折角ここまで来てるんだからと足を運んでよかったこちらは車いす等のう回路になります一般の方は左にちょこっと見えてる階段上ります三の鳥居です土砂降りですが参拝者はそこそこ訪れてました写真には写っていませんがの鳥居の右側に「さざれ石」があります歩いてる間中何だか分からないけど凄く良い気分になって来てます霧島神宮 ご本殿御神木坂本龍馬も感動したといわれる樹齢800年の杉のご神木沢山パワー頂いてきましたお参りします空いてるのでゆっくりお詣り出来ました霧島神宮詣で終えて、大鳥居まで来ました翌日は快晴予報だったので霧島神宮のお詣りは明日でもよかったんですけど明日じゃ都合悪いのがランチ予定の鰻屋さんどうしても食べたかった鰻屋さんが明日定休日となっていたので悩んだ挙句土砂降り気にせずここまだやって来たと言う事です大鳥居前の信号渡って更に霧島神宮を背にして進みますて言うか、この信号辺りで甘ーい鰻のたれの香りが漂って来ますうなぎ料理「よし宗」霧島神宮のバス停から徒歩5分ほどの距離です周りの景色に溶け込んだ一軒家です店先まで来てちょっと振り返ってみました普通のおうちの佇まい砂利が敷き詰められて歩き難いけど、歩くスペースにかわいい飛び石敷きこまれてます店先の出っ張った屋根が崩れないよう立派な柱2本で支えられてます日本国中いつ何時大きな揺れ来るか分からないので安心ですね予約いっぱいで入れないこともあると言う事ですがこの時は土砂降りで12時頃の訪問と言う事でスムーズに案内して頂けました一人ですが角の見晴らしの良いお席に案内されましたよし宗さんは全てテーブル席です玄関先で履物脱ぐので足元が解放されてゆったりくつろげます座った正面霧で霞んでナイスビューとはいきませんがこれはこれで風情があってよいもんですちらっと見えてるチャイルドチェアも立派な作りでしたティーポットは備え付けでしたメニューオープン小皿料理のメニュー美味しいと評判の肝焼きは12時時点で終了してました肝焼き食べるなら提供数少ないのでオープン時刻にお邪魔した方が確実かもしれませんうなぎは大好きで白焼きもたれ焼きも食べたいって事で源平だるま重を注文しますが特と上の違い確認するとうなぎの大きさだとか食べれない場合はお持ち帰りも出来るって事で特お願いしました無事オーダー終えておトイレも済ませたらゆっくりと窓からの景色鑑賞タイム係りのおねーさんが雨で残念ですまた晴れた時に是非いらしてくださいねと言われたけど雨に霞んだ景色も十分ステキやったので満足ですうな重のたれとお漬物が出てきたお漬物めっちゃ可愛いこれだけでビール1本いけそうやと言ったら笑われてしまった程よく冷えたおビールをかわいいお漬物で流し込みますごぼうの漬物がすごく美味しかった肝焼きは完売やったのでうざくをお願いしましたキンキンに冷えたキュウリにホカホカ出来たての鰻、やばい位にうまい特だるま重と肝吸い肝吸い清ましと白みそ、豆乳から選べますが、私は清まし派です上の重には白焼きとわさび(御飯はありません)白焼きはわさび、塩、出汁醤油で頂きますどれで食べても美味しいけど私はわさびと塩が美味しかった近過ぎてピンボケ下の段はうな重御飯にたれは掛かってないので自分好みにたれをかけて山椒ぶっかけて頂きます山椒の色か私が知っている色より鮮やかでピリピリ美味しかったですで、結局ご飯粒一つ残すことなくきれいに完食ほんまに美味しかった神戸の老舗の鰻屋さんでも完全に負けてますほんま今まで美味しいと食べてたうなぎ何やったんやろってな感じでしたこの前奄美に行ったとき、鹿児島来たらうなぎは食べてねと自信満々でお勧めされたけど自慢するはずやわな超美味で大満足でしあわせ~~でした満腹で外に出たら更にすごい土砂降りになってた大鳥居をくぐって降車したバス停まで戻ります今度はきっちり時刻表確認して13:09のいわさきホテル行のバスに乗り込みます二の鳥居の鳥居階段下の道路本日の移動予定はこれにて終了後はホテルにチェックインして温泉三昧で疲れとるだけです
2022.10.22
閲覧総数 616
40
美味しいうなぎで満たされ、バス待ちの時間中におやつも仕入れ霧島神宮発13:09発で宿泊ホテルのある「丸尾」へ移動します※バス停前薩摩蒸気屋のフライビーンズの煎餅が凄く美味しかった丸尾にはバス停が上り下り合わせて4か所あり霧島神宮からのバスは丸尾④に到着します因みにこの路線はグーグルマップでは出てこないけど鹿児島交通のサイト見たら載ってます空港の観光案内所でもちゃんとこのルートの案内して貰えるので公共交通機関利用の方はとりあえず観光案内所には立ち寄りましょう丸尾④のバス停で降車するとホテルに向かう道の直ぐ横なので分かりやすいです※鹿児島空港から丸尾①までのルートはグーグルマップに反映されてますバス停からホテルまでは400メートルの距離です途中こんな感じで温泉の噴出施設があるので退屈しないで歩けますこの辺りはかなり硫黄臭がきついです土砂降りでも周りキョロキョロ景色楽しみながら歩いてたらあっという間にホテル到着しました今日から1泊お世話になる「ラビスタ霧島ヒルズ」こちらは翌日の出発の時の写真青い空の下だとより一層リゾート感が増しますこちらはホテルエントランスよりゲート看板を撮りました殆どの方がマイカーかレンタカー利用なので駐車場には車が沢山でした玄関前でスタッフさんが濡れた傘をビニール袋に入れてから体温測定、手指消毒案内したのち、フロントへ案内してました私は折り畳み傘やったのでそのままどうぞと中に案内されました入って右手にフロントと検温正面奥がロビーラウンジフロント奥の壁際にはフリーのアメニティが置かれてます写真が遠すぎて分かり難いけどアメニティの横にはタオル類と館内着も準備されてます部屋に準備されてるアメニティは歯ブラシだけで他に必要な物はセルフとなってます館内着やタオル類は部屋にもありますが追加で必要な時はここから持ってけば良いそうです大浴場にはタオル類は一切置かれてないので手ぶらでお風呂に行ってはいけませんホテル入って左手、フロント前の壁ラウンジのドリンクバー前辺りからエントランス回りを写してみましたラウンジの奥に見えてるのが24時間営業のスーベニアショップその手前がフリーで頂けるドリンクコーナーとなってますちょっと昔風のラウンジコーナー座り心地の良いソファがびっしりと並んでますフロントをまっすぐ進んだところがエレベーターホールお向かいは一応テラスになってるけど締め切りで外には出られなかったけどエレベーター奥のドアからテラスに出られるようになってますラビスタ霧島ヒルズは4階建ての低層建築で3階にフロントが有り、ゲストルームは2階から4階にありますホテル自慢のプールは1階にあるのでフロント階からは見下ろす感じになってますが殆ど建物の屋根で見えない多分お天気が良かったら屋根には余り目が行かず遠くの山並みに目が奪われるんでしょうがね到着時13:40頃で本来のチェックイン時間が15時でしたが私は宿泊特典で14にお部屋に入れるのでお部屋の清掃終わるまで少しだけコーヒー飲みながら一息つきました他にもチェックインのゲストが8組くらいいたんですが14時ピッタリに私だけルームキー受け取りお部屋に向かうことが出来ました他のゲストはシビアに15時まで待たされるようでしたラビスタ霧島ヒルズ(共立リゾート)
2022.10.23
閲覧総数 128
41
11時9分 霧島神宮に到着鹿児島空港9時40分出発で所用時間1時間29分でした路線バス乗り継ぎで霧島神宮へは最も早い時間到着の移動手段となります鹿児島空港より霧島神宮へ路線バスで移動霧島神宮バス停は「蒸気屋」さんの真ん前です美味しいので翌日自分用に沢山買って帰りましたがお店の前の「自然薯買い取ります」ってすごいなーー自然薯って山芋の仲間で名前の由来には諸説ありますが、一説によると山に自生している芋であることから自然薯と呼ばれるようになったといわれています。日本原産の山の芋と言う事なんですが昔はあちこちに自生してたらしいけど最近では野生の自然薯が少なくなってるのでいろんな方法で集めてるんでしょうねこんな自然薯買い取りののぼり見つけたらますます美味しく感じちゃうバス降りて蒸気屋さんには立ち寄らず、霧島神宮とは反対方向に向かって歩き出します途中観光案内所の前の足湯を通り越し霧島神宮の大鳥居も通り越し信号渡りどんどん霧島時神宮から離れてやって来ました鰻処「よし宗」今回の霧島神宮詣での旅の目的の半分はここの鰻を食べる事こちらの鰻はほんとに美味しい多分お店到着時刻は11時12~3分頃だと思うのですが1時間待ちでした順番待ちの名簿に名前と人数書き込みその横のオーダーシートに名前と電話番号と食べたいメニュー書き込んで箱の中に入れたら完了後は店の前で待ってる必要は無く待ち時間は自由に過ごして構わないそうで順番来たら電話連絡もしてくれるので必ず電話番号は記入してくださいって言われました待ち時間1時間て事で神水狭散策することにしました観光案内所まで戻り神水狭案内地図頂いて50分ほど神水狭散策して戻ったらまだまだ自分の順番来てなくてそこからさらに20分ほど待ちました暖かいので外で待ってても寒く無いです気温は18度くらいあったように思います待ち時間の間は皆さんお店回りの写真撮ったりしてましたお店の脇には見学自由な鰻の寝床が有りますメダカも沢山いましたウナギ~の学校は・・・手洗の様なもの積み上げて上から水を落とし込んでウナギの泥抜きしているようですやっと順番が来て席に通されました窓際の4人掛けのテーブルに贅沢にも一人利用です店内はお客さんが居るので写真撮れませんでしたがゆったりとしたテーブル配置で畳のお部屋ですが全て椅子席になるので足が悪い方にも安心です靴は玄関で脱いで来るので気持ち良く過ごせますどこ行っても必ず食べてる「うざく」は事前注文生ビールは追加注文しましたしっかり歩いてきた後なのでキンキンに冷えたビールの美味しいことったらないわよし宗さんは中に入ってしまえば外の喧騒は何のその、待ち人多くても気にならない物凄ーく、ゆったりとウナギ料理満喫できますスタッフさんも静かでゆったり動いてるから、優雅にお食事時間満喫できます事前にメニューオーダーしてるけど、座ったらいきなり全部テーブルに並ぶんじゃなくて先ずはうざくとビールでのんびり喉潤させてくれるのが良いね箸置きも色っぽくてかわいいそしてこれだけで生一杯いけちゃいそうな美しい香の物窓際の席なので外の景色眺めながらのんびり飲んで食べますメインのうなぎ料理は「2段重 上源平だるま」可愛い2段重の鰻もれなくついてくる肝吸いこちらのお吸い物も清まし仕立てか豆乳仕立てか事前に選ぶことが出来ます上の段には白焼きわさび、塩、出汁醤油、お好きな味付けで頂きます私はもっぱらわさびと塩派です下の段にはタレ焼きのうな重別添えのたれを好みで掛けて頂きますこれまた大好きな山椒、たれ焼きの鰻の方にたっぷりかけて頂きました食べ終わってお暇するときに奥の窓際まで行って写真撮らせて頂きました前回は土砂降りやったので今回は快晴の中の景色撮れてよかった相変わらずめちゃくちゃ美味いうなぎでございましたレンタカー利用する事無く飛行機と路線バス乗り継いでここまで来るのは大変ですがその価値は十分にある美味しい鰻屋さんです因みにお会計は現金のみとなっておりますのでご注意をさて、11時過ぎにランチの入店予約をして実際に入店できたのが12時半頃本来の予定では13時9分のバスで霧島温泉郷に移動するつもりやったんですが予想外のランチ待ち時間1時間に13時9分のバスに乗るのは無理かなと諦めかけたけどお食事の提供がスムーズで、私も比較的早食いの方なので別に慌てる事無くビール呑みながらのランチでしたが食事終わる頃に時刻確認すると12時58分よし宗さんからバス停まで上り坂やけど5分もあれば行けるなと思うと大急ぎでお会計済ませてお店の方のお見送りもそこそこに小走りでバス停目指すビール呑んでるので大鳥居あたりでかなりな息切れ息切れしながら歩いてるような速さの小走りでバス停到着バスが来るまでに2分ほど余裕ありました13時9分のバス逃すと次は2時間以上後の15時34分だったんです実際この2時間以上の時間をどうやって過ごすかご飯食べながら考えていたんですが神水狭散策終わってるので霧島神宮参拝して、その後足湯したりどこかでお茶したり考えあぐねてましたが、1本早いバスに間に合って良かったお宿にも早めにチェックイン出来てゆっくり温泉楽しめると、ウハウハでした2022年に訪れた時はコロナ禍で12時過ぎにお邪魔して待ち時間の無かった「よし宗」さん今回は平日の11時過ぎに訪問しても待ち時間1時間以上これ到着日でこの日は霧島に宿泊やったので特に問題は無かったけど帰る日にお邪魔してたら食いっパグれるとこでしたこちらにお邪魔する時は十分な時間的余裕見ておいた方が良いと思いますそして、待ち時間長すぎて飛行機の時間に間に合わないと思った時はテイクアウトにしましょうお弁当なら持ち帰れる可能性が有りますテイクアウトでも5分や10分では多分無理だと思いますが諦めずに時間の無い時にはお店の方に相談してみてください霧島温泉郷 霧島みやまホテル
2024.01.24
閲覧総数 372
42
霧島みやまホテルの美味しい朝食でお腹いっぱいになって部屋に戻ったら大急ぎで身支度整えホテルへの預け荷物と観光に必要な手荷物とに仕分けてチェックアウトしますチェックアウト時スムーズに出掛けられるよう追加の精算は朝食後に支払いは済ませておきました霧島みやまホテルの朝食定刻8時43分 いわさきホテル発国分行きのバスは約2分遅れでやって来ました神話の里バス停には8時53分到着バス降りたらいきなり絶景ですバス停から神話の里入り口まで少し戻ります223号線霧島神宮方面です「神話の里」はバス停から徒歩1分の距離でした下調べ全くなしで思い立っていきなり来てしまったので神話の里がどんな場所なのか全くわかってない色んな遊戯施設があるようです神話の里って言うからテーマパークのような感じで大きなエントランスが有るのかと思ったら入場料は無料で遊戯施設利用しない限りお金は掛からないと言う有り難い場所でした駐車場からいきなり軽く山登り的な坂道でビックリしたよ取り敢えずリフトに乗りたかったので案内板通りに坂道登る事に坂の天辺まで来たらT磁路になってて左に行くとレストラン(この時間帯営業前)右にリフトが有るようでした大きな駐車場までやって来たここまでずっと山間の坂道ハイキングで息切れしてる距離はそんなにないけど結構な急な坂道でした駐車場の真ん前に階段がえっマ、マジっすかここからリフト乗り場まで501段も登るのいや、リフトの役目ってこういった階段や先ほどの坂道回避する為に有るんとちゃうのブツブツ一人で文句言うけど、聞いてくれる相手居るわけではないので諦めて登り始めますでも、階段真ん中辺りで振り返ると、物凄い景色神話の里は9時営業開始なのでこの辺りで昔懐かしきスキー場のような雰囲気で音楽が鳴り始める華原朋美とか、懐かし過ぎるやんけーここはスキーは勿論無理やけどグラススキーとかできるかな途中にある「神話館」ここまで161段なので一気に登って来れます神話館の中から可愛いにゃあ~が神話館まで来るとご覧の絶景桜島、やっぱデカいねご自由にどうぞって言われたので中に入ってみます一応山に来たらトイレのあるとこでは必ず用を足しておけって事でお手洗いお借りしましたが、和式便器しかなくなれなくて緊張した(笑)一応この時はまだ施設内無人でした2階の展望台に行ってみますオープンエアではなくて完全インドアとなってましたさて残り階段340段頑張りますよ冬木立南国の冬らしく寒さの中にも暖かみのある景色そして冬空・・・抜けるような青空超快晴で運が良かったここはお天気が良くないと楽しさ半減以上になると思われます神話の里の景色堪能するには、先ずは抜けるような青空が必須ですねきっと霧島温泉郷や霧島神宮自体も山の中なんですがそこから更に登るし障害物も無いので、兎に角どこ観ても眺めサイコーです同じような写真ばかりですがもしも、神話の里観光計画してる人が居たら参考にしてくださいそこそこ足腰に自信ないと階段利用してリフト乗り場までは無理ですただ、利用してないので分かりませんが駐車場からロードトレイン(200円)が走ってると思います5番ホールの案内板近くに5番ホールあるようなんですがここまで結構な標高差登ってるのでこちらのゴルフコースはかなり起伏に富んでるのかもやっとリフトが見えた実は階段入り口まで坂道登って、そのあと501段の階段やなんて自分がルート間違えてて階段上り切ったらリフトの上に出るんじゃないかと疑ってたけど間違って無かった神話の里のリフトは、スキー場で言う所の第3リフトくらいかも~~振り返ると少し足がすくみますが、とても良い眺めあ、パターゴルフ何でもあるよ@神話の里ここで遊ぼうと思ったら1日くらいだったらは軽く時間つぶせそうヘトヘトやったけど、リフト見えたら元気出てきたもうすぐそこリフト乗り場やけど、ちょっとした休憩ポイントが有りました椅子の正面はグラススキーかそり遊びのコースかなと思うけどかなりな急斜面でスピード調整できる技術無いと終点で止まれなさそう椅子に座ってマッタリサイコーな景色貸し切りで堪能中ですここまで一気に登って来たので、一旦呼吸整えて、いざ出発はあ~~~。。。長かったわ。。。取り敢えず階段のゴールの陰陽師のマークが見えてきた\(^o^)/霧島温泉郷 霧島みやまホテル
2024.01.28
閲覧総数 156
43
霧島神宮の旅もいよいよ大詰め霧島神宮よりバスで霧島温泉郷「丸尾バス停」まで戻りお昼ご飯食べたら空港へ向けて出発します霧島再上陸の旅の締めのランチは前回行きたくていけなかった焼肉厨房わきもと丸尾バス停④からは徒歩3分ほど今回滞在した「霧島みやまホテル」お向かいですランチタイムに訪れると待ち時間発生する人気店ですが流石温泉郷内のレストラン、エントランス横に足湯が有った結構モクモクと湯気立ち上ってるお食事処の足湯ですがこれは源泉かけ流しに間違いないね美味しいお肉で有名な「わきもと」さんですが源泉かけ流し足湯付きの焼肉屋って事だけでも十分売りになるやんドアにはただいま満席、本日の受付終了何て札が掛かっててひぇ~~~~~ってなりましたがここまで来てそう簡単には諦められないのでかなーーーり控え目にそっとドア開けて、消え入るような声で「あのぉ~、今日はもうお終いなんですかね~」中から優しそうなおねーさんが出て来て「2時ラストオーダーで営業は2時半までなんですけど、大丈夫ですか?」も、勿論大丈夫っすあたしゃ2時40分くらいのバスで空港向かわなきゃいけないんで十分すよーーめっちゃ優しく店内に案内して貰えたら、中にいるお客様方どんどん帰っていくとこでした一人っきりやけど、眺めの良い窓際の大きなテーブルに案内して頂けましたもう雰囲気サイコーの焼肉屋さんでビックリ天井も高くとてもおしゃれで、この天井の高さが原因かどうか分からないけど店内全く焼肉臭くない実際焼肉食べ終えてお店出た後も臭い写りしてなくて、爽やかに空港バスに乗車出来ましたテーブルの斜め前にはランチセットについてるフリーのサラダバーが有ります美味そうなメニューしゃぶしゃぶや二色鍋なんてのもありました平日限定のランチ黒豚丼やビビンバなどの気軽に食べられるメニューもあります兎に角時間ギリギリやったのであっという間にお料理オーダーしたらあっという間に焼肉セットとサラダバー用のガラスボウルが出てきたピンボケですが紫キャベツに水菜、ニンジン、オニオンスライス、ブロッコリーこの時店内、私含めて食べ終わり頃のもう一組と2組だけなんですがサラダバーの生野菜どんどん補充してました都会のバイキングなんて後半に行くとお料理の補充ノロくなるとかしてくれないとか普通にあるのに、ほぼ私一人の為に生野菜どんどん補充してくれてる事に感動て、単にディナー営業の準備やったかもですがドレッシングが豊富です右端の黒酢だれドレッシングが美味しくてこればっかりで食べてましたちっちゃなおつまみ用キムチととりびジョッキサラダには赤カブもあったようですこの後黒酢ドレッシングが美味過ぎて人参とオニオンスライス3回くらいお代わりしてバク食いしたほんまにやばいくらい美味かったオーダーメニューは「3種のカルビ食べ比べ」みたいなやつランチタイムやし、これ出てくる頃にはオーダーストップタイムになったので肉盛り合わせに続いて直ぐにご飯と汁もん出てきた時間にゆとりある訳じゃないけど焼き過ぎると美味くないのでちびちび焼きます黒豚も美味しいけど、やっぱ焼肉は牛さんが美味いね厚切り無骨カルビが柔らかくて美味しかったで、こちらのランチセットにはサラダバーの他にドリンクバーも付いてるでございますのよ生憎生ジョッキ行かせて頂いたしこの後1時間弱バスに乗らなきゃいかんしで、折角のドリンクバーはこのコーヒー一杯ででごじゃいまちたで、帰り際お会計してたらレジ横にこの黒酢だれが1本ちょこんと座ってらしたお会計のおねーさんに「これサラダバーのドレッシング?」と尋ねたら「そうです、これにオリーブオイル加えてます」あ、なーるほどて事はこれに胡麻油加えたら中華ドレッシングって事ねでお買い上げしてきましたで、こちらとっても美味い使い勝手も良いけど、直ぐに使いきっちゃったお取り寄せって手もあるけど今度はこれ買いに霧島行くなんても乙で良いよね焼肉厨房わきもとさん、ごちそうさまでした店員さんのホスピタリティがサイコーでした皆さんほんとにとってもお優しい声のトーンがめっちゃ癒されるこの事は何もわきもとさんだけじゃなくてお宿のスタッフさん、鰻のよし宗さん、土産物売り場のスタッフさん触れ合った皆さんがそれぞれおっとりととても素敵でこれってひょっとしてこの界隈の皆様の持って生まれた気性と言うかDNAなんですかね日々の生活や環境に疲れた時には霧島に行って癒されるのは如何でしょうか霧島温泉郷 霧島みやまホテル
2024.02.11
閲覧総数 265
44
お隣の快気祝いを兼ねて3人でメリケンパークオリエンタルホテルにお邪魔してきました先月もランチ利用した「ステーキハウス・オリエンタル」前回と同じく一番リーズナブルなステーキランチコースですが今回の前菜はローストビーフと少しリッチな感じでした早速焼き野菜の焼きに入ります並べ方が可愛い一応玉葱の火の通りが均一になるようにばらして焼いているそうですサラダのお野菜シャキシャキでドレッシングも美味いステーキソースはポン酢とお醤油、それにワサビ気付いたら玉葱さんキレイにひとまとめになってます勿論玉ねぎは淡路産で間違いのない美味しさですジャガイモはどこ産か忘れちゃいましたお塩は淡路産とイタリア産先ずは牛筋部分のようなところのお肉頂きますシンプルにワサビと塩が美味しいと言われましたが私は毎度ステーキは殆どわさびと塩で頂く派です時たまポン酢も使いますが何と言ってもステーキはわさび潮が美味しいですよね もやしとメインのステーキが焼きあがりました途中ビールの追加こちらお肉も景色も満点なんですが生ビールがホテル価格なのが仕方ないけど、悲しいご飯、香の物、お味噌汁今日は奥まった鉄板に案内されてます正面に赤い摩耶大橋が見えてますそして、横を見るとな、何とメリケンパークオリエンタルホテルのシンボル日本で唯一のホテルに建つ現役の灯台が有りました食べる事に夢中でデザートタイムに入るまで全然気づかなかった何度もここ泊まってるけど目の前真正面でこの灯台拝ませてもらうのお初です快気祝いなのでデザートプレートにメッセージ入れてくれましたバラのお花も可愛い私がアレルギーあるのでその確認のお電話いただけたときにご親切にお祝いのメッセージは如何ですか?と確認して頂けました抹茶アイスと下にはガトーショコラのような感じやったかと美味しかった以外の記憶は既にございません〆のドリンクはレモンティーで相変わらず優雅で美味しいステーキランチでしたごちそうさまでした神戸メリケンパークオリエンタルホテル
2024.04.28
閲覧総数 150
45
1月の2泊3日の台北も全ての予定が完了ですパンパンにはち切れそうな胃袋抱えてホテルに戻って帰国の途に就きますホテルまでの移動手段は最初バス移動考えていましたが寒いし、小雨降って来るし、おまけにバスが中々来ないので国父記念館駅からMRTで帰る事にしましたMRTは乗り継いで中山駅まで行くこともできますが、所要時間長くなるので善導寺駅で降りて1キロほど歩くルートを選択しましたまあ、善導寺駅までは何の問題もなく辿り着けたんですがMRT善導寺駅出たら、案の定方向音痴に突入ナビの指示通りに歩き出したはずなのに、何故だかルートから外れていくはい!軽ーく迷子状態ですでも、方向音痴には方向音痴の対処法があって歩くの苦手じゃない私はいくら沢山の距離歩いていようが一旦振出しに戻ります方向感覚しっかりしている方には無駄なような気がするかもしれませんが方向音痴って、方向修正しようとするとぐるぐる狂った磁石のようになってしまうんですなので、一旦振出しに戻って、間違ったルートを元に軌道修正します最近はこの方法で一旦迷ってしまっても、比較的早めに方向修正出来るようになってきました実は私が独り歩きが好きな理由もここにあって私は2~30000歩平気で歩けるんですが、このお年頃になってくると周りと体力の差が如実に出てきていて、ルート検索にとても気を遣うんですとは言え、台湾で何度か旅友さん達とご一緒するようになって今まで何も考えずに踏み出していた第一歩の前にマップ上の建物や通り名確認すること覚えて(なんやそれという突込みは無しで)以前よりはずっと正確にmap使えるようになりましたそれでも地下から出て来た時はまだまだハードル高いのよね正確なルート見つけ出してホテルに向かって一直線に歩きだしたら何度か行きたい候補にあがった「希望廣場」がありました週末のみ開催されるフリマ、屋根付きの青空市場ですシンボルのパイナップルがイチゴのシーズンにはイチゴになってました月曜なので当然開催されてないけど、会場内割ときちんと整頓されていて回り易そうなので、次回は来たいですねこの後は単純な道のりなので10分ほどでオークラに到着私の足で善導寺駅からオークラ迄は徒歩12分ほどでしたホテルに戻ったら荷物をピックアップして帰国ですオークラプレステージから桃園空港までのルートはいろいろ絞り込んで徒歩で中山駅まで行き、MRTで一駅移動して台北駅まで行って国光客運の#1819利用する最安プランにしました一応他プランとしては、MRT桃園線の台北駅までタクシー移動して空港までというルートMRT桃園線の台北駅までMRTで移動すると台北市内路線と空港線連結出来てなくて乗り換えには7~8分徒歩移動必要になるので、荷物の増えた帰国向きでは無いかな因みにフロントで聞いたら「タクシーガ、ベンリデス」だとタクシーで空港まで行くほどのセレブなら、最初から空港までの行き方聞いたりするわけ無いやんねそれではドアマンにお見送りされながら帰ります荷物詰替えて、新しく生れてしまったゴミをドアマンに手渡したら気持ちの良い満面の笑顔で受け取って頂け、ドアを開けてくれましたタクシーをお呼びしましょうかという優しい声に歩いて帰るからいいよと、これ又笑顔で答えて荷物引きずって駅に向かって歩き出しましたオークラからMRTの最寄り出入口は3番になりますが本来稼働しているはずのエスカレーターがこの時工事中で閉鎖となっていましたで、普通に考えると他の遠い出入り口まで行くか、長い階段利用する事になると思うのですが最初中山駅利用した時、歩くの大嫌いなokoちゃんが、エスカレーターで入口まで行って工事中なの見て「マジか」と、一瞬凍り付いた後、直ぐにこっちにエレベーターあるから、と直ぐ近くのエレベーターへと案内してくれましたまあ、流石にこれは慣れてるもんじゃないと解らないねー私だけだったら間違いなく、ずっと長い階段使ってたねそしてこのエレベーターの存在が無ければ、多分桃園空港までのルートはホテルからタクシー利用+MRT桃園線利用となっていたと思います体力自慢の私であっても、重い荷物2個ぶら下げて長い階段下るのは無理やもん台北駅で降車。よくよく考えたら台北5回目にして初めての台北駅でした過去の台北では往復ともホテル近くを走る空港リムジンバスを利用していました今回台北の中心地に当たるため桃園空港より往路は色々調べてたけどまさか復路のバス停が徒歩圏内には無いとは露ほども考えず帰国当日になって単純にバス1本で帰れない事に少々焦り気味になりました台北駅の国光客運のバスターミナル利用は頭の片隅にも無かったので直前に検索して、台北駅で取り敢えず「M2」を目指して歩けとあったけど探すまでもなく台北駅で降車したら直ぐにM2の案内板目に入ってきます他にも台北駅はスーツケース持ったツーリストが多く目指す方向は大体同じなので、非常に解り易いMRT降りたら、ほんとに間違え様が無い位単純M2表示の改札抜けてまっすぐ前を見ると、更にM2の案内板が有りますエスカレータ登ったら、左手に進みます左手側に直ぐにM2出口が確認できるので、エスカレーターに乗りましょう桃園空港からM2出口のエスカレーター上がったら、ちゃんと案内板が有りますが案内板を確認するまでもなく左を見たらバスの姿が見えました国光客運のバスターミナルはM2出口に隣接と書かれていたけどほんとにM2出口にくっついている場所で激近でしたM2出口から見えていたバスの所までくるとズラー――ッと、バスのゲートナンバーが並んでいましたここまでMRT降車してから3分も掛かってないと思います初めてで、予備知識も無しで方向音痴の私が全く迷子にならずバスターミナルって、なんとなく難しそうでハードル高く感じてたけどここのバスターミナルは本当に解り易いです台北駅って、外からも見たことないので、裏か表か解らないけど初めての台北駅鑑賞しました~~#1819のバスの姿がない事確認して、建物の中に入ります桃園空港まではここからだと50分ほどで到着するそうですが一応トイレ済ませておきますこちらのバスターミナルは最近出来上がった所なので、ピカピカできれいですお手洗いは2階ですが、休憩用のテーブルが有ったりトイレ内も清潔でしたもしEasyカード持ってないようでしたら写真奥がチケットカウンターで購入できますトイレ済ませてバス乗り場に行くとバスが到着していましたドライバーに桃園空港行であることを確認したらT1かT2か聞かれて、荷物をT2用の方のトランクに自分で置きます一応1819の案内板の横の白っぽい案内板には各ターミナル利用の航空会社が書かれているので自分がどちらのターミナル利用か解らない時は、ここで確認できます私も最初の頃はどっちから飛び立つのか解らなくてUちゃんにわたしの帰国便のターミナルどっちやった?と聞いた事が有りますあっと言う間に桃園空港到着して最後のショッピング少し人だかりが出来ていた「微熱山丘」少々の行列なら手際が良いのであっと言う間に購入できます微熱山丘 パイナップルケーキ10個入り 春節バージョンやはり、こちらのPケーキは評判が良いので、大切な方へのお土産はここのにしていますほんとは4箱欲しかったけど、重いので3箱にしました自宅に戻ってウエルカムスナックのザ・ナインのPケーキを久々にご試食しましたが最近、一之軒のチョコPケーキや微熱山丘ばかり食べていたので少し物足りなかった。。。オークラから桃園空港までの国光客運#1819の統括帰国便の桃園空港までの台北駅横のバスターミナル利用はとても便利で解り易く、お安い私は桃園空港から台北市内へは毎度バス利用ですが、帰りのバス停では時間通りに来ない事は普通だし何より自分で手振って先ずはバスを止めなきゃいけない利用者が自分だけだったりすると、大袈裟なお手振りで止めないとスルーされる危険性もあったりするそう言った諸々の懸念がほぼ無く時間になればバスがやってきて、停車して待っていてくれるバスターミナルというのはほんとに素晴らしい国光客運の#1819は往復割引が有ったり、Easyカードも使えますEasyカードは割引もあるし、24時間営業で本数も多くて、これからお世話になること多くなりそうな予感がします
2019.02.04
閲覧総数 1810
46
ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド 2度目のお部屋はエグゼクティブ・モデレートルーム #1003部屋までのエスコートはなくセルフでお部屋に到着避難経路図エレベーターから一番遠い端っこのお部屋ですそれではドアオープンスイートとと言う名前のホテルやから当たり前やけどモデレートと一番狭いお部屋でも広々~入って直ぐ右手にはクローゼットの中にはふかふかでゴージャスなスリッパセーフティーボックスとその下には引き出し室内からルームエントランスを見たところルームエントランスアリアにはクローゼットとバスルームがありますドア閉めたらこんな感じ室内でくつろいでいる時ルームエントランスドアが見えないというのは落ち着きます室内のドア横のカップボードにはワイングラス、タンブラーティーセット、急須と湯飲みセット完備湯沸かしポットとドリップコーヒー&茶葉ガラス瓶のミネラルは追加フリーですアロマポットのアロマオイルはチェックイン時フロントで頂けます香りは選べませんでした下には空の引き出しとドリンクやスナックのプライスシートそして今日も空の引き出しは持ち込みのスナックで満タンにしました冷蔵庫の横には有料のスピリッツ系ドリンクとプリングルス冷蔵庫内には山ほどドリンク入ってるhotelオリジナルのお水以外はすべて有料です冷蔵庫大きめなのでこれだけ入ってても持ち込みドリンク入りますカップボードの横にはドレッサーこの部屋のカーテンは電動ではありませんカップボードのお向かいのチェストの引き出しにはスパ用のガウンとセパレートタイプのルームウエアが入ってます※スパにはスパ専用のエレベーターでガウンにスリッパで移動OKですその横にキングベッドベッドの足元はリビングスペースとなるソファがありますベッドとソファの間のボードの上には手袋と靴下と保湿クリーム就寝時、クリームたっぷりつけて手袋靴下着用で寝ると翌朝にはしっとりすべすべになってますソファの横にはオットマン付きのシングルソファ椅子ソファ正面にはテレビテレビの横には丸テーブルと椅子2脚有りテラス横に室内に向かってラウンドデスクテラス前から室内の様子ホワイト基調のエレガントなお部屋ですただ築年数経ってるので、前回時より椅子のへたり感とかカーペットのシミなどが気になりましたテラスに出てみますテラスにはテラス用のスリッパとスパに履いていく用のスリッパがありますスパ用は普通ならクローゼットにあると思うけど??ナイスビュー建物一番奥の部屋になるのできれいにホテル全景が眺められますテラスの端っこから部屋の隅っこソファとオットマン付きチェアの後ろにひっそり隠れるようにドアがありました何のドアかと思い開けてみたら、狭い通路のようなテラスがありました一番奥の部屋なので一応2面採光で山側の景色が望めます何と言うか、一応コーナールーム仕様になってますベッド横のサイドテーブルのそばには空気清浄機ベッド横は壁ではなく大きな窓になってるのでベッドの上で寝ころんだままポートタワーが見えますこの窓の向こうが細い細いテラスになってます部屋に入った直ぐの場所には加湿器もありますルームエントランスエリアに戻ってクローゼット前のバスルーム正面のドアはトイレですトイレは全く普通手洗いシンクはついてない室内入ってクローゼット横にはバスルームがあります洗面シンクはシングルですがパウダールームと言えそうなほど広々してますハンドタオル4枚とお風呂用のボディタオルエメリーボード、綿棒、コーム、ブラシブラシは中々使い勝手が良いです歯ブラシ、ヘアゴム、キャップ、ヘアバンド、かみそり、ソープシャンプー、コンディショナー、ボディソープはボトルタイプで浴室備え付けなので、持ち帰りできるアメニティはボディローションだけ割と大きなボトルでちゃんと持ち帰って使い切りましたバスルーム入り口にはフェイスタオルとバスタオルが各4枚セットされてますジャパニーズスタイルで洗い場がありますシャワーは今巷で噂のミラブルシャワーヘッドですシャンプー類はエラバシェバスタブはジェットバスこちらのシャワーヘッドもミラブルシャワーヘッドです入浴剤とバスソルトそしてブラインド上げるとお見事な景色入浴中はブラインド下ろさなきゃいけないけど、バスタブ座っててもこの景色です壁には浴室テレビ完備お部屋の写真撮り終わったらそそくさとスパに行ってひとっ風呂浴びたらテラスでちびマリちゃんとおビールタイムこの日はお天気良かったんですけど黄砂の影響でどんよりした青空になってしまってます3月の4時過ぎですけど、暖かくてテラスでビールでも寒くなかったこの前はもう少し上位ランクのお部屋に泊まったのでhotel建物の最先端部分の部屋だったんですが、こちらのホテルの目の前がコーナンなので、テラスに出るとコーナンビューでなんともトホホやったんですけどこちらはナイスビューです一人なら広い部屋は必要ないので私的にはこちらの部屋のほうが圧倒的に良い前回の宿泊ルーム#812身を乗り出せばお隣のテラスも見えちゃうけどこの時は空室のためお隣とがっちゃんこする心配はなし可愛い緑に心癒される@お疲れの日々しばらくぼーっとビールでちまちまやってたら、寒くなってきたのでお部屋に入って映画鑑賞するよん今宵のディナーはルームサービスやからこのまんまルームウエアでゴロゴロ出来る至福時間ですホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド
2021.04.24
閲覧総数 1777
47
夕食後はロビーまで降りてラウンジで食後のティータイムお部屋の冷蔵庫がフリードリンクだったり素敵な大浴場や無料で利用できる貸切露天風呂が有ったりと至れり尽くせりと何もかもが揃っていて、なかなかフリーで利用できるラウンジまで手が回りそうになかったので部屋にカプセル珈琲あるけど、頑張ってお邪魔してきましたラウンジ「里楽」夜のロビー静かです。。。ロビー周りにゲストが居ないから静かとかいうんじゃなくて食事時も、温泉入ってても常に静か。。。他のゲストと一緒になっても、皆さんとても静か宿泊ゲストも皆さんとてもお上品で会話の声も極ごく小さくてお上品もちろん酔っぱらって騒いでる方もいませんよ里楽はエレベーター正面にあるので歩く距離短くて助かるセルフでソフトドリンク、フリーで頂けるんですが本来なら有料でアルコール提供もあるんですでもコロナ禍ではアルコール提供自粛中でしたカメラのピント会う前にシャッター切ってます雰囲気だけ楽しんでください珈琲・紅茶、お茶、ジュース類とクッキーが有りました珈琲マシーンお腹パンパンやけど窓際に座ってコーヒーとクッキー頂きます窓の外は日本庭園になってるので、庭園鑑賞しながら静かにティータイム出来ます折角なので夜の日本庭園に出てみましたうまく撮れなかったのが残念ですが、美しーーこちらの門、どこに出るのかとくぐってみたら駐車場でした鳥居もありますこの後はお部屋に帰って一息ついたらもう一度大浴場か貸切露天風呂行くつもりやったけど、バタンキューでした早寝過ぎて残念やったけど気持ちよく爆睡できたお布団のマットの寝心地がサイコーでした多分浅田真央ちゃんも使ってるマットじゃなかったかと思います有馬温泉 中の坊 瑞苑
2021.07.27
閲覧総数 2146
48
Deckで久々のハワイ上陸の祝杯あげた後はカパフルのセーフウェイまでお散歩のつもりやったけど想像以上のママの体力の無さに一旦ホテルへ戻ることにしましたここでこれまた久々のLyftにトライやけど久々過ぎてすっかり忘れてしまってて呼べてるのか呼べてないのか分からないそれでも15分後くらいにお迎え到着の一番安いLyftをセレクトお支払い済ませてゆっくりホテルエントランスまで戻ると、エントランス前に1台の車が止まってたのでひょっとしてと思いナンバープレート確認しようとするとあちらから、ウィンドウ下げて「HANAKO?」と声掛けてくれたLyftは無事呼べさえすれば後はこっちのもん目的地までは何も言わなくても連れてってくれるし支払いの心配も無いただ、この時のドライバーさん。。。やたらめったらしゃべる人で、隣に座ってて正直疲れた日本好きのドライバーさん、お気に入りのニックネームは「PONZU」だそうです日本好きのポン酢さんにもしも出会うことがあれば楽しくおしゃべりの相手してあげてくださいホテルに戻って無事チェックインお部屋はラグーンタワー20階の65号室2ベッドルーム+リビングダイニング+テラスお風呂もトイレも洗面も全部2か所あるので女子4人でも朝の渋滞は発生しません広々としたリビングですリビングソファこの向こうがツインベッドのお部屋になりますちゃんと4人掛けのダイニングテーブルもある因みにこちら側の奥がワンキングベッドのマスタールームですキッチン一応何から何までフルラインナップですお部屋についてはハワイ旅行記の最後にでも紹介しますそして、円安の対抗策の持ち込み品の山稲荷寿司用の揚げさんは既に冷蔵庫にインしてますお米は4号二袋に2キロ入りが二袋パスタや半田麵、皿うどんなんてのもありますアイスコーヒーも2リットル持ち込んでます普段飲みなれてるコーヒー豆も400g持ち込んでます御飯のお供のちりめん山椒や塩昆布におにぎり乗り100均の塩麹まである大慌てで写真撮ったらショッピングバッグ持ってお買い物に出かけますホテルから5分ほどのフードパントリーお疲れのママを残して3人でやってきました思ったより広いです冷凍食品が豊富ですレンジやオーブン対応の冷凍食品類アイスクリームも豊富ですお値段的にはやはり生野菜が高いですでもお肉とかはそこまで高いと思わないし、ビールも高くない仕入れた食材冷凍ブロッコリー、冷凍シチュー用野菜、チキンウィング、冷凍エビたまご、ベーコン、玉ねぎ、白菜、セロリそれにKonaBigWaveのボトル12本女子3人で持って帰るにはこの辺りの重量が限度でした※何てたってビール瓶12本が重い明細はこんな感じ思っていたよりも安かったイメージです部屋に戻ったら私は調理しないのでゆっくりお風呂に入るお風呂上りにビール片手にしみじみとハワイの空気を吸い込みますハワイに帰って来れたんだとボーっとこの景色魅入ってしまったそうこうしている間にご飯できたよと呼ばれたのでテーブルに着きますハワイ最初の自炊飯は、私がリクエストしたカニ釜飯ちゃんとインスタント味噌汁も並んでるけど、ビール飲むからあんま要らんねんけどDECKのチキンウィングがうますぎて、思わず冷凍のチキンウィング買ってしまった@夜御飯高野豆腐の卵とじがすごく美味しかった緑の色合いは冷凍ブロッコリー使ったそうですが全く違和感なく美味しく食べれましたそして、ハワイのセロリが美味過ぎて滞在中毎日食べることになったよ食べ終わると外はすっかり夜の帳が下りてました長かったハワイ初日も間もなく終了ですとか言いながら、この後ホテル内ホロホロお散歩したけど夜9時過ぎやったので、殆どのお店閉まってたまあ、それでもホロホロ楽しいハワイ最初の夜でした
2022.12.11
閲覧総数 638
49
グランドアイランダーのお部屋見学の後は歩いてワイキキまでお散歩に出かける事にヒルトン村からフォートデルッシーパークを突っ切ったところでママの体力が限界の為ここでおビール休憩いや、朝から気持ちの良いおビールタイム、やっぱハワイってサイコーね丁度日陰でそよそよと吹く風がヒンヤリと滅茶苦茶気持ちええ朝ビールの後は慣れ親しんだこちらでトイレ休憩ここもお隣のおセレブママがタイムシェアオーナーなので3回ほど使いましたが部屋がもちょっと広いとどこへも行くにも7交通の便が良くて使い勝手良いんですけどね2019年、コロナ前最後のハワイはビーチウオークを中心にシェラトン、ブレーカーズ、ハレプナと徒歩移動でホテルホッピングしてたのが遠い昔のことの様でそれではウインドウショッピングにレッツラゴー午前中だからか人通りはかなり少ない目でしたシェラトンからロイヤルハワイアンへ通り抜けますシェラトンの空飛ぶホヌサンタすっかりシェラトンの風物詩になって来たサンドアートローソンはお立ち寄りせず悲しいことに体力がないと言う事は目的なしの見るだけと言う無駄な行動出来なくなりますほんとにどこも人が少ない可愛く寄り添って記念撮影奥はシニア組手前はヤングなお嬢さん鴨が日向ぼっこしてましたいざ、ピンクのホテルへ何度訪れても気品に満ち溢れたピンクのホテル別世界のような静けさベーカリーショップでドリンク買ってここでマッタリと言うのも極上の時間の過ごし方ですねどこを撮っても絵になるホテルですビールのせいで私とS母がトイレ求めて彷徨ってるんですがなんでしょ?ハワイとも思えない雰囲気いやあ~~~素敵ですまるでピンクバージョンの鳥居が連なっているようですS母娘がハワイアンキルト物色中にママの撮影タイムホテル内至る所に椅子が有るのでママはご機嫌ですさてさて、先ほど捜し歩いていたロイヤルハワイアンのトイレット初めてお邪魔しましたが、やっぱ素敵でしたわ帰りはこちらの車寄せからタクシーお願いして一気にホテルまで戻るんですがこちらに居てるベルスタッフさんがこれまた超ご陽気な方で色々とジョークぶっこんで来てくれるんですけど流石にジョークにジョークで応えるって言う程英語のスキルなくて最後の方に「ああ、わかった、ジョークね」と言ったら今までわかってなかったんかいと大笑いされた部屋に戻って、やっと天ぷら作ってくれてるみたいハワイでかき揚げ作ってる音が中々良いので動画見てみてくらさい今日は超高級おディナーにお出掛けするのでランチは軽めに冷やし麺とかき揚げかき揚げのえびが小っこいエビではなくてデッカイエビなので何気に豪華なかき揚げになってます冷やし素麵は半田麺使ってるので普通の素麺よりはうどんに近い感じでモッチリ歯応えが有って美味しい簡単なランチ予定やったけど、結構お腹膨れた14時頃になってるんですけど、ディナーの予約17時半やのに食べれるのかしらんテラスの下の広場ではまたまた催しの準備今日はビッシリテーブル並んでますこんな景色眺めながら手作りのかき揚げと冷やし麺これぞサイコーのハワイ合宿ですやんね食後にはたい焼きアイスこれもめちゃウマハワイでは何喰ってもめちゃウマで幸せ~~~そしてこの後はまたまたまったりプールタイムプールサイドで例によって例のごとく1時間ほど爆睡青空の下って気持ちよく眠ることが出来ます車寄せでLyft待ってたら可愛い鴨のカップル?親子?がひょこひょこと可愛い今宵はチョイとお召しかししてますですよーー
2022.12.28
閲覧総数 256
50
晴れて新千歳空港到着してウキウキと歩くマップと照らし合わせながら一食目のレストランへ向かいます海鮮丼にしようかと思ってたけど「すぐにご案内出来ます」のボードを見て迷わず決定入り口に一番近い4人掛けのテーブルに案内されました店内ピカピカで明るくてとてもきれいですまだ11時過ぎですけど、店内殆どのテーブル埋まってました直ぐに入れたのはラッキーだったのかもです実は新千歳の松尾ジンギスカンは以前にも帰る前に立ち寄ったことありますほとんど記憶にないけど、美味しかったと言う記憶が残ってたので美味しいジンギスカンて関西では中々食べる事叶わないので、ここは絶対食べる候補に入ってました昔とは打って変わって全てがセルフになってました注文はタブレットで、お箸やエプロンは全てテーブルに備え付けられていますお水もセルフで、荷物カバーも必要ならセルフで取って来て掛けます北海道名物 松尾ジンギスカン@新千歳空港セルフでの食べ方マニュアル、使い捨てエプロン、お箸並べてみましたほどなくしてビールとジンギスカンがやってきましたお絞りはちゃんとした分厚いタオルで提供してくれます※黒いポットにはタレが入ってますで、食べ方マニュアルで予習してたのに、何とスタッフの可愛い女子が焼いてくれた野菜とラム肉並べて焼いてます一応ラム肉は良く焼いた方が良いのかレアでも食べれるのか確認したら「当店のラム肉は全て生で食べても大乗なお肉準備させて頂いてますので、レアで召し上がって頂いても全然大丈夫です」と言う事でしたグツグツ煮えたぎって来たので、慌ててひっくり返してお肉の色が変わったらパクパクと頂きますこの後も食べ歩きの予定やったのでここでご飯は食べなくてジンギスカンオンリーやったんですけど味付けが濃ゆいのでご飯と一緒に食べて丁度良かったかも何とかラム肉は完食しましたがたれにどっぷり浸かって煮込まれた野菜は辛くて、とてもじゃないが食べられなかった私の記憶だと結構おいしかったんですけど地元で食べるジンギスカンと変わらず何なら味付け濃ゆい分地元の方が食べやすかったかもでしたお値段はそれなりの空港価格で高かったのでちょっぴり残念ですお会計単品リブ150gと生中ジョッキで3500円でした私の感想としてはこの値段は高すぎ、コスパ悪すぎでしたまあとは言え、スタッフさんとても感じ良かったし旅先での食事としては気持ち良く食事出来たので満足です食べ終わって市電通りにやってきましたお寿司か海鮮丼食べようかと思ったけど、この時間帯になるとどこも長蛇の列で取り敢えずジンギスカンでお腹は空いてないので、グルグル見学だけして回る事にしました
2023.04.30
閲覧総数 232