千葉県八千代市の塾「個別学習ヴァージャー」塾長のつぶやき、かなり大声?!(ブログ)

千葉県八千代市の塾「個別学習ヴァージャー」塾長のつぶやき、かなり大声?!(ブログ)

PR

Profile

ヴァージャー・

ヴァージャー・"うかる〜る"・岡本

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

来週は英数2科目体制 New! キラーコイルさん

September 17, 2018
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
何事においても、その道を究めるためには、

「***おたく」になる必要がある。

「***おたく」という言葉がいやなら、

「***バカ」でもいいし、

「***マニア」でもいい。


「おたく」になるうえで、心しておくべきことはただ1つ。


「他人に対して自慢をしないことだ」


「自分はこんなにスゴイんだぜ!どうだ???」という感じになってしまうと、それこそアキバに生息している一部の方々と同じように見られてしまい、ちょっと敬遠される存在になってしまう。
「おたく道」は、あくまでも自分のものであって、他人は関係ないのだ。


文字通り「芸は身を助く」という状態になっていく。

もちろん「道」を究めるためには、それ相応の努力が必要なのは言うまでもない。そしてその努力は自らが自らに課しているものだ。決して他人様から強制されているものではなく、またそうすることによって得られるものの価値も、自分にとってのものでしかない。でも、彼らは自ら選んだ道を、自ら追い求める。結果もさることながら、過程までも楽しんでいる。この姿勢は賞賛に値するものではないだろうか。

さて、話はかわって、、、。
お勉強に関しても、「おたく的素養」は必要だ。

まず第一に「知的好奇心」の重要性がある。
何かを知りたいと思う気持ちがないところに、何かを知らしめるのは、かなり至難の業である。目的や動機の如何を問わず、「知りたい、わかりたい」というものを持ってさえいれば、多少は何とか出来る。目的や動機は不純なものでも全く構わない。逆に不純な動機の方が長続きするくらいである。
冷静に考えてみて、
「ナゼ成績をあげたいのか」、「どうして良い学校に行きたいのか」、、、
というのも、いうなれば不純な動機と言えるのではないだろうか。
「ただ純粋にそのことを知るのがシアワセ♪♪」という人を探す方が困難であろう。いないことはないのだけれど、、、、。

第二に「こだわり」の重要性だ。

それは、「より深く、より詳しく」である。
ある1つのことを知ったら、それに関連することも併せて知ろうとする。
それも可能な限り詳しく知ろうとする。
「ダブルアクセル」が出来たら、次は「トリプルアクセル」という具合に、常に一段クリアできたら、もう一段高いところを目指す。
このあくなき向上心があってこそ、道を究めていけるのだ。



真の意味での「スーパーおたく」になれたら、自分で他人にアピールしなくても、周りが勝手に評価をしてくれる。お勉強もそれはおんなじだ。
だから何かを見つけて、それを一生懸命に追っかける。
ずっとずっといつまでも、そしてどこまでも追っかけた先には、、、、
きっと自分が目指していたものが見つかるはずだ。
それは「入試合格」かも知れないし、テスト100点かも知れない。


さあ、今日から「おたく」を見習って、「プチ・おたく」になろう!





Last updated February 27, 2006 04:02:32 PM





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 17, 2018 09:22:06 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: