Earth Color

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

こっちゃん19770826

こっちゃん19770826

Calendar

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

Category

はじめに

(0)

MBA留学

(97)

開発・環境問題

(74)

旅行

(25)

投資銀行

(9)

空手

(5)

その他

(47)

Comments

こっちゃん@ナイロビ@ みんなありがとう! みんな、メッセージありがとう! これか…
yuko miz@ Re:この1ヶ月どこをほっつき歩いていたか(06/01) 素敵な旅ですね! ヒルズでの一枚、お上…
yuko miz@ Re:エピローグ - ぶれない強い気持ち(06/09) おめでとうございます!
あにき@ 卒業おめでとう! こっちゃん、卒業おめでとう! 本当に充…
な,@ こっちゃん、おめでとう! 本当にすばらしい2年間でしたね!! ブ…
April 16, 2008
XML
カテゴリ: MBA留学

今日は、 ポタの授業のプロジェクトのプレゼンテーション がありました。
僕たちのチームは、 ナイジェリアの金融クラスターの現状とクラスターの振興政策 についてプレゼンテーション。


MOC Team

(写真は僕たちのチームです)


なんと、 ナイジェリアの元大臣 (何の大臣だったか忘れた。。。たしか経済系)がプレゼンテーションを聞きにきてくれました!
元大臣は、現在はケネディー・スクールのミッド・キャリア・プログラムの学生をされていて、近々ナイジェリアの政界に戻られるそうです。
僕たちが立てた政策提言をナイジェリアの政治家に聞いていただけるのだから、これ以上ないチャンス です!



プレゼンは、 ガーナ人ナナ (HBS)による、イントロダクションからスタート。
なぜ、今ナイジェリアの金融セクターが熱いか、そして ナイジェリアの経済発展と貧困削減のためにいかに金融が重要か 、という気合のこもったトークで一気に聴衆を引き込みます。

続いて ナイジェリアの民族衣装に身をつつんだゼイナブ (ケニア人、ケネディー・スクール)が政治状況と貧困問題についてトーク。
ゼイナブはナイジェリアのシェル社(石油会社)での勤務が長く、現場を熟知しているだけあって、トークに迫力があります。

その後、ドイツ人ラーズ(ケネディー・スクール)がナイジェリアのマクロ経済環境について切れ味鋭い説明を展開。

そして、プレゼンテーションは、佳境の金融クラスターの話へ。

まずは、僕がクラスターの歴史と 2002年の制度改革(ナイジェリア版金融ビッグバン) 、クラスターの各プレーヤーの状況について説明します。残念だったのは、いくつか狙い済ましたギャグを放ってみたけど、ことごとくはずしたこと。。。僕はプレゼンや授業中の発言でウケを取るのは比較的うまい方だと思っているのですが、 ケネディーの方々の笑いのツボは少し違っていらっしゃるのでしょうか。。。

締めに、フランス人マティアス(ケネディー・スクール)が、2002年の 制度改革以降のクラスターの急成長 と、 今後の課題及び政策提言 (詳細は書きませんが、石油やインフラ以外の産業振興、現地金融機関が長期の投融資を行うためのキャパシティー・ビルディング、一般消費者向けの金融サービス強化などが骨子)を説明。


2008-04-15_Nigeria MOC Project Presentation_2008-04-07 Final_1_1.jpg


聴衆の反応は上々。
持ち時間の20分を使い切って時間オーバーになるチームが多い中、うちのチームはプレゼンの各スライドのメッセージをハッキリさせ、時間を短く抑えた上に、みんな話すのがうまかったと思います。



切れ味の鋭いプレゼンテーションに、 ポーターも大喜び
授業終了後、チームメンバー一人一人と堅い握手を交わします。
「いやー、 こんなにナイジェリアの金融が盛り上がってるなんて全く知らなかったよ! よくやってくれた!」

金融クラスター嫌いのポーター のはずだが、アフリカという難しい環境の中で、ここまでドラマティックな成長を遂げているクラスターを見ると盛り上がるんですねえ。。。

ナイジェリアの映画業界「Nollywood」 を取り上げたチーム(ケネディー・スクール学生の インド人の元映画監督がチームリーダー! )もうまくプレゼンしたし、ポーターの中で、 ナイジェリア・ブームに火がついたかもしれません!
もしかしたら、ナイジェリアがこの授業のケースとして登場する日も近いか?と期待が高まります。
(HBSのナイジェリアのケースというと、石油業界と民族紛争に関するケースしかありません。これもひどい話ですが)


それにしても、感じたのは、 アフリカは、まだまだマーケティングをしなきゃいけないな 、ってこと。
みんなアフリカなんていうと、そこは未開発の暗黒の大陸で、コーヒークラスターやバナナクラスターはあっても、 世界レベルで戦える可能性を持つ金融クラスターなんてないと思ってる から、僕たちのプレゼンを聞いてショックを受けたんだろうと思います。
アフリカの強い面を、もっとアピールするべく努力しないと!という思いが強まりました。


ポーターのフィードバックのあと、 ナイジェリアの大臣からコメント を頂きました。
大臣も、「とても質の高いプレゼンだった」と満足そう。

僕たちの 政策提言については、基本的に一点を除いて全て賛成 とのことです。
その一点というのが、「融資担当者がもっと キャッシュフローベースの長期貸し出しができるスキル を身につけられるように、業界団体がイニシアチブを取ってトレーニングを行ったり、資格試験をつくること」という提言。

でも、大臣いわく、ナイジェリアの融資担当者は海外でMBAをとっていたりして、かなり技術レベルは高いそうです。そして、 彼らに必要なのは、技術的トレーニングではなくて、腐敗の防止だ! と断言していました。
ナイジェリアは、1990年代から2000年代前半にかけて何度も金融危機を経験し、銀行のバランスシートには不良債権が山積みになっていたのですが、その真因は、融資担当者がリスクを見抜けなかったのではなく、賄賂を出した企業に無茶なローンをつけるなど、 コンプライアンスがしっかりしていなかった 、ということが原因だそうです。

自分の国の腐敗をここまではっきり認めて、謙虚に改善を目指していこうと決意いる大臣はすごくビジョナリーな方だと思いました。

しかし、腐敗が金融セクターの発展を妨げているとなると、 問題の根本 「技術的な課題」 (キャッシュフローベースの貸し出し手法を学ぼう!みたいなもの)から、 「適応を必要とする課題」 (世界観を変えるだとか、倫理観を強めるだとか)へ。
うーーん、再び ハイフェッツ教の深い世界 に入っていきそうです。
ここは、ケネディースクールの面子にがんばっていただかねば。。。


ゼイナブは、将来ケニアの大統領を目指しているそう です。 熱すぎます!!
今アフリカで女性大統領といえば、リベリアの「鉄の女」 サーリーフ大統領 (ちなみにこの方が今年のケネディー・スクールの卒業式のスピーカーらしいです)くらいだと思いますが、ケニア初の女性大統領に向けてがんばってほしいです!


残り2週間半で、今日のプレゼンテーションと、明日あたりに届くであろうポーターや聴衆のクラスメートたちからの膨大なコメントを基に、 30ページの最終レポートに落とします
最近マートン教授の「神の声」で、途上国の金融危機発生のメカニズム及びリスク回避手段について触れられたので、その辺のインサイトも文脈にあえば織り込みたいと思っています。
いよいよ追い込みです!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 17, 2008 05:38:47 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: