高知県で漁師になる

PR

Profile

mizuhamaru

mizuhamaru

Calendar

Comments

頑張ったらえいろけんど@ Re:海水温が17℃台に落ちるとカツオは食ってこなくなる(02/15) いかんに、おらんし
aki@ Re:今年最初で最後の初鰹漁は良型揃い!(12/27) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
独立5年目漁師@ Re:漁港ではボスのご機嫌取りが大事(09/16) 分かります、居ますよね自分も性格的にあ…
独立5年目漁師@ Re:元指導者が完全に敵になった!(11/24) 分かります!居ますよね!良く分かります…
mizuhamaru @ Re[1]:兼業独立漁師の難点(10/07) kohさんへ 暖かいコメントありがとうござ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年04月14日
XML
カテゴリ: 曳縄漁
ここ数回のカツオ曳縄漁は三槍から飛ばしを2本と潜行板を1本、両サイドの三槍で計6本。
船のトモサイドから出した竿から飛ばしを2本とトモの中心から潜行板を1本出している。
合計9本の仕掛けを扱うことになる。

この時気を付けなければならないのが三槍の潜行板とトモ中心の潜行板の距離と、三槍の真ん中の飛ばしとトモサイドから出した竿から出す飛ばしが干渉しないようにすることだという事が分かった。

三槍は外から飛ばし、飛ばし、潜行板の順で仕掛けを付けたため、潜行板を船側に寄せていたがこれだとどうしても三槍の潜行板とトモ中央の潜行板が絡んでしまう。これが起きてしまうと三槍側のカブラが確実に切れ落ちて大損失となる。結局三槍の潜行板は元々三槍に飛ばしと潜行板の二本しか出していなかった時の場所に戻した。その効果を次のカツオ漁で検証する。

大外の飛ばしとその内側の飛ばしが絶対に絡まないという事はないが絡む確率は低い。
これに従い、三槍中央の飛ばしを三槍大外の飛ばしに近づけて船のトモサイドから出している仕掛けに絡まない様にしてみた。この効果も次回のカツオ漁で検証する。

何度かこの三槍3本仕掛けを試したとろ、三槍の先から二本目の飛ばしにカツオが良く食ってくることが良く分かった。

もちろん三槍から三本の仕掛けを出すと、各仕掛けの上下関係等で取り扱いの難易度が大幅に増すが、失敗と成功を繰り返し、釣果の最大化を図ってみることが大切だ。



また、仕掛け曳く船速が釣果に大きく影響することも分かってきた。
これは船によるのだが、私の船の場合は850回転で仕掛けを曳くと釣果が最大になることも分かってきた。

さあ面白くなるのはこれからだ。
カツオ曳縄を3年やって少しは進歩を見せなければならない時期なのであろう。

まだまだ黒潮の流れと水温分布による最適な漁場の選択ができるまでには至っていない。仕掛けだけではなく、今後の改善点は無限にあると思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年04月14日 20時04分27秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: