2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
CD入れるところが勝手に出たり入ったりを繰り返し、安物のお化け屋敷のようだとは以前書きましたが、最近はバリバリ音がしたり、クリックもしないのに勝手に画面が切り替わったり、自分のリンクをクリックしたらぜんぜん知らないひとのブログに飛んだりします。ううっ、選択範囲のドラッグも困難。。。
2007.05.30
コメント(6)
![]()
ちょっとはっきりしない天気が続きましたが、今日はこれが五月晴れといった良い天気。あいかわらず浮遊物があるらしく青空ではないけれど雲も無く。紫外線だけはやたら強い。折りしも背中合わせの家の工事がきのう今日と小休止なので、電気毛布や冬物のジャケット類を洗ったり、布団を干したり。それにしても昨晩はかなり冷え込み足が冷えました。時にスコールで荒れる熱帯雨林、時に寒暖の差がはげしい砂漠。いったいわたしはどこにいるんだろうと思うこのごろです。
2007.05.21
コメント(4)
![]()
昨日は眼科に行って眼底検査を受けました。数年前、急に視力が落ちてから定期的に行っています。最初はステロイド治療をし検査の間隔も短かかったけれど、今は半年に一度。今のところ安定しているようだけれど、念のための検診です。眼底検査の際、散瞳(さんどう)といって目薬で瞳孔を開き目の中を検査しやすくするのだけれど、数時間ぼやけるのと何よりつらいのがまぶしさ去年買ったレイバンのサングラスは携帯していたものの、レンズが小さく透明タイプなので帰りのまぶしかったこと!!折りしも真昼の太陽がギラギラ!下からの照り返しが尋常じゃないしばらく心配ごとが重なって眠れなかったこと、さらに前日重いものを移動したことで肩こりと頭痛の真っ只中だったものだから、目から入った光線で症状が数倍に。帰ってすぐ夕方6時頃まで眠ってようやくましになり、今日は回復。まだけっこう修復能力があるのを確認してちょっとうれしくなる私の場合、頭痛・肩こり の発症要因は、重い荷物+睡眠不足、さらにストレスで悪化。そして今回のように強烈な光線でノックダウン重い荷物は生活上仕方が無いけれど、睡眠不足は自分の責任でコントロールできること。がんばって早寝と思うけど、なかなかこれが難しいのです。同じく去年買ったこちらのタイプのをしてゆくべきだった。
2007.05.15
コメント(15)
![]()
きのう数独の2冊目を買いに紀伊国屋に行った。これからまた病院通いの毎日になるので、待ち時間を潰すものが必要だから。ところが数独は無くて、替わりにナンプレというのを買ってみる。ついでに、先日紹介した病院選びの本の内容をチェックしようと健康本コーナーに行くと。。。その手の本はすべてビニールのラッピングで、中が見れなくしてあるじゃない!これじゃあ自分の知りたい関連の情報がちゃんと入っているかどうかも分からない。携帯で知りたいところだけ写して帰る人やメモしてゆく人が多いのだろう。その対策。昨晩ネット検索で自分の症状にぴったりあてはまる病名に行き着くと、、、治療法が無く予後は最悪という結果におかげで寒かったせいもあり、ブルブル震えがきて明け方まで眠れず寝る前にしちゃいけないことだったわ。。。癌闘病中のひとのブログで推薦されていた本。
2007.05.12
コメント(4)
予定通り、内視鏡検査受けてきました。耳鼻科から紹介されたこの病院では、最近ではほとんどが鼻の穴からの内視鏡ということで、今回はじめて鼻からの胃カメラ体験となりました。町医者なので、検査衣に着替えるでもなく、1、胃をきれいにするというゼリー状の液体を飲まされる。2、台に仰向けになって、両鼻に鼻を通すスプレー。3、胃の蠕動運動を抑える注射。4、両鼻からゼリー状の麻酔薬投入。 すぐに鼻、のどとヒリヒリ滲みてきて、のどが痺れ唾が飲み込みにくなってくる。5、左鼻からのみゼリー状の麻酔薬投入。6、同上 唾が飲み込みにくいのが結構つらいです。くっ。。。。7、カメラと同じ太さの麻酔薬付パイプを左の鼻の穴から挿入。 いたたたた。。。9、数分経って、パイプを抜く。といった前段階を経て、いよいよ鼻から胃カメラが入ります。やはり痛みとまではいかないけど違和感が少々。後は楽な感じで先生の説明を訊きながらモニター画面を見るだけ。画像は鮮明ですが、口からのときより倍率が低いようです。検査精度はやはり口からの方が高そうな気がする。問題の無い程度のトラブルはいくつかあるものの、潰瘍や怪しい病変はないということでした。じゃあ、首の腫れは何だということですが、耳鼻科の治療をしばらく続けて見て改善されないようならCT。CTは去年連続的に受けたのでエコーやMRIはダメなのか訊いて見るけど。とりあえず手っ取り早いから、まずどこでもCTといわれる。エコーに関してはは大概頚部エコーは普通の内科と別枠だ。体の奥の方でもないのにもっと簡単にスパッと分からないものかしら!
2007.05.10
コメント(10)
![]()
昨日夕食後に処方された薬を飲んだところ、1時間半ぐらいしてから猛烈な動悸が普段の頻脈発作もかなりのものですが、昨日のは出始めにクレッセンドがかかった規則正しい和太鼓のようなので、いつもとはだいぶようすが違います。おまけに脈が落ち着いたところで気づいたのですが、蕁麻疹。明らかにこれは副作用だと思って、今日朝一番に病院に連絡したところ即止めることになりました。副作用の少ない薬を選んであるのだけれど、人によって出方が違うからということ。注射では大変な目に遭ったけれど、飲み薬ではっきりとした副作用が出たのは初めて。治療計画どおりにいかなかったけど、とにかく明日はその病院の近くの連携の内科で胃カメラを受けてきます。いつも行っている総合病院は毎回担当が替わり腕もピンきり。あるときは消毒忘れたらしきのを挿入されて。。。個人のお医者さんで良心的ならそれにこしたことはないので、ちょうどいい機会ですね。gooヘルスケアyahooヘルスケア病院情報は病院の良し悪しなどまったく分からないけど、お薬情報はこれで本が要らなくなった。薬局も効用や副作用の情報などをプリントしてくれるしね。Blendrums
2007.05.09
コメント(8)
![]()
順調に3日続けて日記をアップしたところでさっそく頓挫でした。綺麗に三日坊主です。実は、左の顎下リンパ(おとがい下リンパが正確な名称のかな?)辺りがこの一ヶ月ほど顎を引くとズキンと痛んでいたのですが、ここ一週間くらいは唾を飲み込む際にもキリッと痛むようになりました。昨日近所の内科に行ったところ、見える範囲では何の炎症もないので耳鼻科へ行くようにと。。。やっぱりね。近所の耳鼻科はダメとわかっているので、昨晩ネットで良さそうな耳鼻科を探して、さっそく今日行ってきました。典型的な鼻炎や中耳炎のような訴えではないせいか、最初はちょっとしぶっているような素振りが見えて他にまわされそうな感じが。。。でも一応口からと鼻からカメラを入れて撮影してくれました。その結果、多少の炎症はあるものの、左右同じ程度。左だけ痛むという原因は分からないのでまずは炎症を取る治療をして、良くならないようだったら次は内科で胃カメラしてもらいましょうということに。治療方針がひとまず決まって、喉と鼻からの吸入、炎症を抑える点滴をしてもらって今日はひとまず帰ってきました。抗炎症剤と痛み止めの薬を出されましたが、これは治療と言うより消去法の第一段階の意味合いの方が強いということ。要するにこれで引かない場合は癌などを視野に入れた検査に入ることになるらしいけれど。私の感じでは食道というよりリンパがそのものが腫れているほうが気になるけれど、医者としては食道などの消化器のほうの異常を懸念しているみたい。(数ヶ月前に胃カメラのんだ時は食道には異常なかったけどなー。)とにかくしばらくこの流れで様子を見て、らちが明かなければ別の科を探すことになるでしょう。病院ばっかり、いや。。。病院は行ってみなくては分からないけれど、行ってみる所を決める目安は必要。わたしは持ってないけど、あればしょっちゅう使うだろうな。
2007.05.08
コメント(2)
![]()
連休最後の日は、朝からしっとりとした雨です風も無いので、窓を開けています晴れの日は窓を閉め雨の日には窓を開け静かな一日
2007.05.06
コメント(8)

しばらく貸してあげていたデジタルピアノが戻ってきました。 10年ぶりまではいかないけれど、そうとう長い間手元になかったと思います。買ったのは20年以上も前ですが、弾いた記憶はほとんどありません。ピアノ暦は幼稚園の頃数回と中学時代に少し。ツェルニー100番の途中までです。お稽古ぎらいの私ですが、またちょっと弾いて見たくなりました。実家にあった古い楽譜で・・・YAMAHA/ヤマハ 電子ピアノ(専用スタンド付)P-140(ブラック)&L-140(スタンド)【6大特典】見た目は変わらなくても、デジタル機能は20年も経てば驚くほど向上している。しかも価格は安くなっているし、もはや似て非なるものですなー。ちなみにピアノの色はほとんどが黒。最近、少しですがピンクや赤などカラフルなピアノも作られるようになったようです。さっそくエルトン・ジョンが赤のピアノを10台注文したとか。。。虹色のピアノ♪
2007.05.05
コメント(10)
![]()
5月4日が国民の祝日になったということを、ついさっき知りました。4月29日の天皇誕生日が みどりの日と呼ばれるようになったんじゃなかったのかな?それが定着しないまま今度は昭和の日に変わり、新たに別にみどりの日なんて祝日ができて・・・連休がうれしいのは会社勤めのときまで。辞めてからは、このGW期間中ばかりは外出を控える時期。戒厳令並みに自宅待機なんですが、それはそれで困ったことが・・・もうすっかり高齢化しちゃってるこの町。じいさんたちが早朝からトンテンカンカンとうるさい。毎日が日曜日でしょうに・・・連休に日曜大工したくなるのは過去にサラリーマンしていた人間の性?そしてこれは季節がらか・・庭木の消毒(消毒というより散毒。。。)ちょっと気を許していたらこの一週間で二度もあびせられた。私自身に!うかうかと近所も歩けない。家にいるときは布団や洗濯物、開けた窓に注意!です。彼らは規則正しく昼食を摂るので、この時間(12時過ぎ)はブログ書いていても大丈夫なはず。。。です。ゴールデンウイークにはみどりの葉っぱの・・・京かしわ餅5個入り極上北海道小豆使用端午の節句に季節のお菓子にギフトにも最適♪幸成堂 5月の和菓子柏餠 8個入りわたしは、こしあんとみそあん
2007.05.04
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


