2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

煤けた工場地帯覆いかぶさる重い雲迫り来る闇振り下ろされたのは黄金の剣2006.1.24 (C) kodawarimadam
2006.01.31
コメント(3)

さよなら背伸びしてやっと見える 太陽さよなら少し留まって見返す 太陽2006.1.29 (C) kodawarimadam
2006.01.30
コメント(4)
![]()
そこに行けば どんな夢も 叶うと言うよ 誰も皆 行きたがるが はるかな世界 その国の名はガンダーラ どこかにあるユートピア どうしたら行けるのだろう 教えて欲しい In Gandhara,Gandhara, they say it was in India Gandhara,Gandhara 愛の国ガンダーラ 生きることの 苦しみさえ 消えると言うよ 旅立った 人はいるが あまりにも遠い 自由なそのガンダーラ 素晴らしいユートピア 心の中に生きる 幻なのか In Gandhara,Gandhara, they say it was in India Gandhara,Gandhara 愛の国ガンダーラ Gandhara,Gandhara, they say it was in India Gandhara,Gandhara 愛の国ガンダーラ Gandhara,Gandhara, ・・・・ 作詞 山上 路夫 奈良橋 陽子 寒だ~ら
2006.01.29
コメント(13)
![]()
carryさんからまたバトンが回ってきたよ。 お酒バトン、いやお洒落バトン、 ε=ε=ε=(o-ω-)oー εミ(ο_ _)ο _ ぽろっ… 1.パンツ派?スカート派? 10代の頃から一貫してパンツ派です、 と書いたがけっこうスカートもはいていた 最近は全くはかない・・ 2.今どんな格好してる? 現在室内 ユニクロ、アメリカンイーグル、ベネトンのマッチング 寒いから保温一番 3.どんな服が好き? シンプルでラインがきれい デザインに工夫があるもの 素材使いもチェック 花柄が似合わないとされている 4.好きなブランドは? VIVIENNE TAM J.P.Gaultier(バッグはダメダメ) J.P.Gaultierは性を超えたポリシーが面白い で、いつも言ってるようにUNIQLO、MUJI です 5.メイクのこだわりは? UVカットのみ。素ッピン平気 6.美白、それとも小麦肌? 非公開 7.よく読むファッション雑誌 そういえば読んでません 8.この夏はどんな水着? ここ数年泳いでないもんで・・・ 9.お気に入りの靴をレビューして お気に入りの靴ってみつからないものね 靴選びって面倒・・・ 10.チャレンジしたい髪型 やっぱ。スキンヘッド・・・ 腰までのロングであった時期もある。 11.センスがいいと思う有名人は誰? 大沢 啓二(親分) オダギリジョー 12.帽子はよく被る? 以前はYes 今はほとんど被りません 13.このバトン誰に回す? 拾うも棄てるも自由でっせ。 こげちゃん、striking unlimited さん、チャーさん・・・
2006.01.28
コメント(12)
![]()
入っていたのはこいつだったのか?@さあ、どうでしょう...
2006.01.27
コメント(8)

雪雲の裂け目から、力強い光の降臨海はたちまち銀色に輝きはじめた2006.1.24 (C) kodawarimadam
2006.01.26
コメント(8)

carryさんの持ってけバトン拾ってきました。 1.自分を色に例えると・・・? 「虹色」 2.自分を動物にたとえると・・? 「なまけもの」 3.自分を好きなキャラにたとえると? ??考え中 4.自分を食べ物に例えると? 「食品サンプル」 絶対、食えね~~!! 5.次に回す人、(かどうかはわからないけど)、チョイスした3人を 色に例えると・・・ 粉下落さん こげ茶色 ばなな天さん 金茶色 加糖 茶さん 赤茶色 三人様、バトンご自由にお持ち帰りください。
2006.01.25
コメント(6)
![]()
チェン・カイコー監督の新作映画が中国大陸で空前のヒット らしい。「無極~プロミス」ニコラス・ツェー(香港)=北宮爵【呉無歓】、 チャン・ドンゴン(韓国)=奴隷の【昆侖】、 セシリア・チャン(香港)=王妃【傾城】のほか、真田広之=大将軍【光明】、も出演している。近頃のアジア映画はより広いマーケットを意識しているせいもあり、共同制作が増えている。テレビドラマ(輪舞など)もそうだ。「無極~プロミス」は、ファンタジックな武侠映画というふれこみだが、韓国ではファンタジックなものは受けないということで、チャン・ドンゴンはこの映画の自国での反応がとても気になるらしい。映画に対する好みや見方ひとつとっても国によって全く違うのは面白いと思う。勿論、上映中最も反応がいいのは中国系(特に香港)であるのは言うまでもない。謝霆鋒(ニコラス・ツェー)無歓役の写真、ネットで見たけど・・・オーラがすごい。なんか久々に良いキャスティングの中国?映画だ。 下と右が謝霆鋒(ニコラス・ツェー)監督は偶然、どちらも王晶(バリー・ウォン)* * * * * * *ここのところ低迷が続いている陳凱歌が「HERO」「LOVERS」でヒットしている張藝謀に対抗すべく、アクション娯楽大作に手を染めたようだ。張藝謀は、エジプトでアイーダを演出したり、海外とのネットワーク作りが上手。日本でも高倉健と仲良しなのは有名だ。一方陳凱歌は、はっきり言って「覇王別姫」(1993)でカンヌでパルムドオルを受賞したのがピークだった。今回の作品で新境地が開けるのか期待したい。
2006.01.22
コメント(9)
![]()
もう一月も下旬になりました。あと二週間ほどで節分です。そして暦の上では春節分って、昔はお面を作ったり、炒った大豆を撒いたりしていたけど、そういうのってもうほとんどやらないのでは?鬼のルーツは諸説あるようですが、この鬼たちは外で厄除けしてくれるそうです。で、家の内は福ではなくて... !(#゚Д゚)ゴルァ
2006.01.21
コメント(8)
![]()
ものすごくたくさんあるチョコレートの画像。ほんの一部です。あまりに美味しそうなので、自分で欲しくなってしまいました。そういえば、自分用に買う女性もいるらしい・・・もともとValentine Dayなんて男性が女性にプレゼントする日なのはもう何十年も前にバレバレなのに、いまだに続いているんだから・・・慣習を破るのは難しいのかな?シズル効果が高い画像から選んでみよ。ちなみに、私こだわりマダムは慣習には こだわらないマダムです。
2006.01.20
コメント(11)

あさってから《1月21日(土)~1月22日(日)》いよいよセンター試験ですね。またまた寒くなるみたいです。体調を整えて望んでくださいね。 Good Luck !
2006.01.19
コメント(0)

あなたなら、どちらを隠しますか? 目か口か・・・* * * * * * *ぼちぼち来る頃ですからね 奴らが... 花粉対応サングラス&インフルエンザにも対応N95マスク
2006.01.18
コメント(7)

ヒューザー小嶋社長の証人喚問宮崎勤被告死刑確定ライブドア本社の家宅捜索大きな事件がマスコミを賑わしている。あれからもう11年も経ったのか、と思う。年々記憶は断片化し、風化してゆく...
2006.01.17
コメント(4)

明るい陽の中で最高の朝湯を満喫したあと、たっぷり朝食をいただき、昭恋館「よ志のや」を後に。昨日までの好天は嘘のように、途中から冷たい雨が降り出した。間人がに の漁も今日はお休み、この日から日本は強い寒気に見舞われることになる。実は、プロローグで書き忘れていたことがあった。丹波笹山で散策と昼食の後、まっすぐ間人に向かう予定を途中で変更、天橋立に立ち寄ったのだ。遠方からの客人たちは、勿論行ったことが無いということだし、私も行ったことがあるはずなのだけど、記憶に無い。日本三景なんて、観光地らしい観光地は少し気恥ずかしい感じだけど...行ってみよう。紅葉には少し遅い季節(この日は11月29日)と冒頭に書いたのだが、このあたりの紅葉はまだまだ盛り。紅葉見物らしいものをしたのは何年ぶりのことだろう。リフトで頂上まで登る。すでに夕刻にかかり、風が強く少し冷えてきた。曇っているのでいまいちはっきりしないが、半島の片側の砂浜がぎざぎざになっている。これが龍の背中のとげとげに見える。 見える?最後に天橋立の風景を...↑股覗きするとこう見えます。↑晴天の日、ふつうに見た「天橋立」完* * * * * * * * 【月間MVP受賞】舞鶴麦酒・天橋立ビール...
2006.01.16
コメント(13)

風と荒波の音で早く床を離れた私は、朝食前にもうひとつの温泉「昭恋の湯」につかっておくことにした。朝の「昭恋の湯」はすばらしい。浴室は天井が高くガラス張りでまるで温室のようだ。ガラス越しの朝日は立ち上る湯気のフィルターをかけられ、観葉植物をより生き生きと美しく見せている。 いいなあ、浴室の植物・・・うちの風呂じゃ日当たりが悪いし場所も無いのでミニ観葉すら置けない。そういえばこの宿のもうひとつの目玉になってるこの風呂はアメリカ人の彫刻家のデザインらしい。洗い場の正面のステンドグラスの照明は、彼のお母さんの作品だとか。何佛かはよく分からないが、五体が陰陽の印と共に描かれている。 明るく柔らかな光の中で身も心もほぐれて解けてゆく・・・ 追記:「昭恋の湯」は朝がおすすめ。日によって、男湯と女湯が入れ替わるので、朝に当たればラッキー!泉質[ナトリウム・カルシウム硫酸塩泉] 泉温[42度~44度]効能/ 外傷、骨折、火傷、皮膚病、関節痛、筋肉痛、五十肩、消化器病、冷え性つづく* * * * * * * * この程度なら、家庭でも再現可能?でもうちは無理...
2006.01.15
コメント(8)

11月14日(土)放送、テレビ大阪「
2006.01.14
コメント(6)

間人かにコースにとりかかったのは午後7時頃、終えたのは9時半頃。通のひとはうんと早めに宿に入り、もっとゆっくり時間をかけて食べるのだそうだ。とにかくその夜は、食べ疲れていつもより随分早くに床についた。静かな宿で、めずらしく寝付けたのだが、しばらくして目が覚めた。嵐のような風の音。荒波の音。翌朝・・・間人のかに舟5隻はそろって港に繋がれたまま、漁に出ることはなかった。追記:間人のかに漁は、写真にあるように5隻の船のみで行われる。日帰りで、その日の分だけ獲って帰るのが特徴。だからこそ新鮮なものが食べられるというわけだ。つづく* * * * * * * * 緑のタグが間人がにの証明
2006.01.14
コメント(4)

あまりにも、かに刺しに集中しすぎた。ほんの序の口なのに...あん肝二切れを含む刺身の盛り合わせ にはほとんど手を付けぬまま、次の優先順位に移ることに。《間人がにのかにみそ、茹でがにに添えて》 こんなにしっかりかにみそを味わったのはもちろん初めて。いままでは、あまりにも量が少なくてイマイチ味がよく分からなかったり、缶詰めのだったりで。そしてそのお味は・・・ふんわりまろやかで、深みと広がりと包容力のある味。それでいて個性的で新鮮。あとからの感想で、全員一致の最高評価。心に残るまた食べたい料理第一位の栄冠を得たのだった。でも、どんなにがんばっても一生これと同じ味は味わえないことになっている。なぜか...仲居さんいわく、「人間のお頭(オツム)と同じで、かにのミソも皆それぞれひとつひとつ出来が違う・・・」と。かにみそもまた、かけがえのない ONLY ONE だったのだ。(実際、つごう3個体分のかにみそを味わったが、それぞれ全く味が違ったのには驚いた。もっと強く鋭い味だったり、マイルドに甘かったり・・・)茹でがににみそを付けていただくのが王道とすれば・・・足の付け根のところの身をほぐしたものを甲羅のみそに混ぜて焼く というのが昔からの地元の食べ方らしい。「ほんとはここでは出してはいけないことになっているんですけど...」と言いながらも、気が乗るとこっそり仲居さんがつくってくれる裏メニューだ。力配分は前半と決めてはいたが、体調がイマイチだったせいも手伝って、案外満腹感が早くに襲ってきた。もちろん日本酒が入っているせいもある。茹でがに、かにの甲羅蒸、焼きがに、かに鍋、そして雑炊。鍋を始める前、だし汁の中に生のかにみそをさっと流し入れ、大き目のお猪口のようなものに注いでいただくスープは、ここでないと味わえない一品。このスープと、かにみそと甲羅蒸はこの場でないと食べられないので、なんとかクリアしたが、焼きがに以降はほとんどパス。もっとも、残ったかにはお持ち帰りできるのでよいのだけれど、雑炊が食べられなかったのはこころ残り。ちなみに、かに刺し を私に譲ってくださった優しい御仁は最後の雑炊まで大変美味しく召し上がったということだ。つづく* * * * * * * * 【ポイント10倍11/24朝9:59迄】山陰の松葉がに有名産地 間人(たいざ)港よりお届けします! 【...
2006.01.13
コメント(0)

食事室に向かう。昭恋館「よ志のや」 では部屋食ではなく、広い食事室の中の個室として仕切られた部屋での食事となる。廊下の突き当たりの夢二の黒船屋の軸を見ながら、右手の部屋に通される。まず出されたのが、新鮮で美味しそうな刺身の盛り合わせ。そこには、あん肝が二切れ。でも、まず手をつけなければならないのは、かに刺しだ。今日のこの時はかに刺しだけのためにあるといっても過言ではない。9ヶ月前のあの日のことがなければ、今この時は訪れなかったのだから・・・幻の間人がに の かに刺し が これ。ああ、殻の半分が食べやすいよう取り除けられているだけで、他に手は加えられていない。やはり、こうでなくては!けっして、氷水になど晒してはいけないのだ。それに新鮮なかには見離れが良くないのだとか・・・しっかり身が殻にへばりついている。「あま~い!」とは実に大げさなリアクションだと知った。確かに甘いには甘いがもっと繊細な甘さだ。大声出して「あま~い!」などと叫んだら、甘いさんが驚いて逃げていってしまう。それ程甘いさんは、ほんに上品で初々しいのだった。わたしは、極上のかに刺しの風味を脳裏に焼き付けるべく、ひたすらそればかり食べ続けた。そういった事情を察した優しい御仁が自分の半分を譲ってくれたおかげで、私は存分に「かに刺し道」に励むことができたのだった。感謝!追記:獲りたてのかにの身は殻にしっかり着いていて殻だけすっぽりと外すことはできない。よって、ここ 間人では花を咲かせたかに刺しや、かに身だけのしゃぶしゃぶはありえないのだ。つづく* * * * * * * * 【ポイント10倍11/24朝9:59迄】山陰の松葉がに有名産地 間人(たいざ)港よりお届けします! 【...緑のタグが間人がにの証明
2006.01.12
コメント(7)

ゆっくりゆったりがテーマの旅、宿に到着したころにはすっかり陽が落ちていた。海を望む斜面に建つその宿はこじんまり落ち着いた雰囲気だ。玄関に一歩足を踏み入れると、暖気とともに「かにと出し汁」が一体となったなんともいえないいい香りに包まれた。幸せホルモン全開。アナンダマイドかにバージョン...ここ昭恋館「よ志のや」は確か「旅の香り 時の遊び」で野際さんたちの取材が入ったほか、間人がにといえばここともう一軒「ととや」というぐらいの有名な宿。昭恋という名の由来もすでに良く知られるところだ。「昭和に恋する」は、レトロ好きの私の十分な選択理由となった。ロビー、階段の踊り場、客室など、ポイントポイントに落ち着いた趣味のディスプレイ。うちもこういうゆとりが欲しいな・・・ 今日の女湯は木の露店風呂付きビードロの湯。源泉掛け流しじゃないのは残念だけど新しくて気持ちのいいお風呂。さあ、おしゃれな浴衣を着ると湯上り美人の出来上がり、いよいよいただきますよ!間人がに!!!つづく* * * * * * * *
2006.01.11
コメント(8)
![]()
11月28日、前日夕食を伴にしたお客様を、湯の花温泉「翠泉」に迎えにゆく。ロビーでお茶のサービスを受けながらゆっくりした後、いっしょに丹後半島に向けて出発。紅葉もすでに終わりを迎える頃ではあったが、錦の山々はこの時期になってもなお強い日差しを受け、遠方からの客人たちを歓迎してくれたのだった。途中丹波篠山に立ち寄り、昼食の前後の時間を過ごすことに。ここのメインの商店街には昔ながらの洋品店や雑貨屋、食堂などの間に、猪肉屋や老舗の栗菓子屋さんといった丹波ならではの店が混じっている。食料品店には黒豆や山芋などのおなじみのものから、地の野菜、米、焼き鯖など所狭しと置かれ、いい雰囲気だ。ここ数年増えているのが鯖寿司を置いているお店。数年前は、2件くらいだったものが今や軒並み。各店自家製でそれぞれ特色を出している。値段は一本1,100円から2,000円ぐらい。のっかっているしめ鯖の大きさが、ほぼ値段の差と思っていいだろう。昼食は名物しし鍋を予定していたのだが、旅館の盛りだくさんの朝食を召し上がったお客様達はあまりおなかが空かないということで、ふつうの和定食の店に。で、いただいたのはこれ。丹波牛のステーキランチ。肉が一見薄いようだが、とても柔らかくて美味。1,600円だったか1,800円だったか、ともかく全員満足。お土産も調達できたし、あとはただひたすら か に! つづく* * * * * * * * 上のようなしめ鯖の鯖寿司がいま丹波篠山の商店街でブームです。丹波牛です!
2006.01.10
コメント(4)
![]()
私が初めてかにを食べに行ったのは、去年の二月の末のこと。雪が溶け出し、どうにか車で丹後半島まで行けそうになった頃だった。日本一と騒がれている幻の間人がに(たいざがに)にしようか、それともふつうの松葉がににしようか迷った末、先ずはふつうの松葉がにで様子をみることに。ロシア産しか食べたことがないのだから、ふつうの松葉がにでじゅうぶん美味しいに違いない。そう思った。宿泊したのは、リピーターとして釣り客などが利用しそうな殺風景で古びたホテル風の宿だった。百歩譲って食べるだけが目的だったとしても、なんだかな~って感じだ。いよいよ食事の時間になって、まず出てきたのはかに刺しと大きなヒラメの生けづくりをはじめとした刺身の盛り合わせ。 いよいよプロのグルメレポーター達のよくやる、「あま~い!」という定番のリアクションをするその時がやってきた。氷に美しく盛られた花を咲かせたかにの足。そのままの味を味わうために何もつけずに口に・・・・・・・・・・あまいでしょう!と仲居さん。・・・・・・・(なんてことだ、あまいどころかほとんど味がしない・・・み、水っぽい・・・)間人ではないが、正真正銘の青のタグ付きブランドがになのに・・・活・津居山松葉がに(三杯酢・ダシ付) 約800~1kg足5本食べつくしたが、口当たりや歯ごたえは良いものの期待してた濃厚な蟹の風味と甘みが無いじゃあないか。こんなはずでは、こんなはずでは・・・かくして、二度目のかにを求める旅はその年の11月。蟹解禁からさほど遠くない11月の末に遂行されることになった。 今度こそ、あの間人蟹を食べてやる!つづく* * * * * * * * 追記:津居山がにの名誉のために申し添えておきます。あとで(間人がにを食べに行って)分かったことですが、かに刺しが水っぽかったのは、かにのせいでは無く調理法が問題なのだと思います。花を開かせるため、氷水に漬けておくと旨みが逃げ、甘みも感じにくくなるのでしょう。見かけはいいけれど、味の面ではこの調理法は感心しません。
2006.01.09
コメント(9)

鼻煙壷にまた出会ってしまった。鼻煙壷に限らずこういう使い道の無い、見る人によってはがらくたに過ぎないようなものを眺めていると、ストンと時間の隙間にはまってしまったような不思議な感覚に陥る。以前にも書いたとおり、私は「蓮に蛙の鼻煙壷」をうっかり割ってしまったのだ。ひょっとしたら、この中に同じものが見つかるかもしれない。そんな期待も抱きながら、次々と画像を開いてみる。別に見つからなくても いいのだけれど...* * * * * * *上の鼻煙壷の中には、アンティークのものと現代の製品とが入り混じっています。筆で内側から絵を描くタイプのものは、実演販売しているのはお馴染みですが、ここにあるようなガラスや玉のものは作っているのを見る機会がないので、みなアンティークなような気がしていました。値段も差が無いのでちょっと区別は付きにくいですね。もともと骨董としての値打ちをどうのこうのいうようなものはここには無いので無問題ですけど・・・
2006.01.08
コメント(9)
何度アップしても、日記が画面上に出てこない。編集画面には残っているんだけど・・・そういえば、日記リンクの人の新着のお知らせが入っているので見に行ったら上がってなかった。コメントの実数と数字も合ってないし。おいおい、またこれもだめじゃん!
2006.01.07
コメント(7)

歡迎光臨!?
2006.01.07
コメント(3)
![]()
ハワイの芸能人があれこれ取材されています。いつものことで興味も無いのですが、そしてハワイに行ってみたいと思ったこともないのですが...今年ばかりは、暖かいところへ脱出したいです。戦後、一番の寒さそう聞くとよけい寒いような気がします。明日からまた寒波がやって来て、雪になりそう!ハワイでいいです。だれか、連れてって~* * * * * * *マルカイ グァバ 1000ml*6本
2006.01.06
コメント(8)

初めて楽天から注文したNOVOTELの洋風おせち。ホテルおせち「ノボテル甲子園」洋風二段重期待と不安が半々でしたが、開けてみてホッとしました。商品画像どおりの内容で中身がぎっしり詰まっています。生でのお届けなので、見た目もきれいで美味しそう。ほんのひとかけですが、キャビアとトリュフのお姿。フォアグラもテリーヌに使われているので三大珍味が一応網羅!されています。選択理由はテリーヌやガランティーヌなど、作るのがめんどうな料理がしっかり入っていること、料理が多彩でボリュームがあること、もちろん見た目が美味しそうなこと・・・実際にいただいてみると、薄味ベースで客に媚びていないところが気に入りました。そもそも、おせちなど保存食系は味が濃くなりがちだし、それでなくても濃い目にしておくほうが日持ちもいいし、一般ウケするので無難なわけです。(ほか弁やコンビ二弁当など・・・)それをあえて薄味で本格風に仕上げているところが良い。ひとつは完全な洋風、もうひとつは和風アレンジのお重ですが、どちらもワインにぴったりのオードブルで赤一本あれば充分でしょう。(つい飲みすぎました・・・) ひとつひとつ見た目から味を想像しながら、味のバリエーションを楽しみました。特に気に入ったのが、フォアグラテリーヌ、ニシンのマリネ、アワビのスモーク。ここのスモークサーモンはあぶらが乗っていてなかなか上質。ぎっしり詰まったマロングラッセも手づくりの味です。難を言えば、グリーンの小梅が文字通りいただけませんでした。飾りですけどね...それとパイ包みのパイの味がいまいち。パイ皮まで手づくりしていたのではコストが合わないんでしょう。今回は特別と思って注文してみましたが、なんかいっぺん楽してしまうとクセになりそうです。多分、今年の年末も注文派になりそう・・・- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -おせち選びのいきさつはこちら↓おせちが到着 (2005/12/31)とうとう選んだ「おせち」(2005/12/18)
2006.01.03
コメント(15)

今年もこだわりマダム別館をよろしく!霊鳥ガルーダとヴィシュヌ神
2006.01.01
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1