全28件 (28件中 1-28件目)
1

こんばんわ。今にも寝そうなようめいです…。まさゆ~きが、以前の日記に書いた「バスコレクション」をプレゼントしてくれました♪欲しかった「近江鉄道」と「岩手県北」です。近江鉄道は先輩と貨車旅行に行ったときに乗ったバスです。乗ったのは7月ですが、ボンネットバスに当然クーラーがついているはずもなく、窓全開です。それがまた気持ちイイんです。運転手のおじさん気前がよく、ボンネットを開けてエンジンルームまで見せてくれたんですよ。とまぁ、とても良い思い出のバスです。岩手県北は、特に思い入れはないのですが、TOMIXのバスコレではTSDは出ていなかったので欲しかったんです。乗りたいです、TSD。出来は…、やっぱりバスコレより大きいし、作りも雑ですわ。ドラえもんの道具「スモールライト」があれば、バスコレサイズにしたのになぁ~(笑
2007.01.30
コメント(2)
こんばんわ。ようめいです。以前、塗装が終了した(いつの話だろう)コキフ10000形ですが、表記入れが終了し、無事完成いたしました~。遅くなった原因は、他の模型製作に浮気していたからです…汗表記は、マリンファクトリーのインレタをデカールに転写して使用。元々、コキ10000系改造パーツには、オマケのインレタでコキフ59000・コキ58000・コキ5500のが入っているので、59000のをそのまま使用しました。ステップに白色を差しますが、10000系に限ってはオイルダンパカバーが出っ張っているので、こいつも白色にします。コレだけで車体が結構映えます。最後に、車掌室側のカプラーを密自連のTNカプラーにします。今回のは空気ホースが付いていません。銀河の空気ホースを取り付けようか迷っています。。。
2007.01.29
コメント(0)

こんにちわ。ようめいです。昨日買ってきた「ワーキングビークル」のコンテナをコキ車に載せられる様に加工しました。そのままだと、真ん中の5tの緊締装置に接触してしまうのです。加工は簡単で単純。TOMIXのコキ110に載っている24Aのように褄にカッターナイフで逃げを作るだけです。割とよく載ります。若干コンテナとコキ車に隙間がありますが…。でも載せた感じはスカスカではないので、走らせてもカーブで吹っ飛ぶということは無さそうです(汗ブリジストンも同様の加工をするとして、残った佐川コンテナはどうしようかな…。SRC意外に載っているのは見たことないしなぁ…。どこかのコンテナデカールでも使って違うのに加工しようかな。
2007.01.29
コメント(10)

昨日、出勤前に例の模型屋に先輩たちと物色しに行きました。自分は特に何を買うというわけではなく、物色を楽しもうということで行きました。相変わらずの店内。ぉぃ、商品増えてないか!?2人づつの入店。他の2人は荷物番。先の2人は何良いものを見つけたようです。さて、自分らの番。自分が一番軽かったので、昇ってモノを見る係り。物色していたら、ヲ? マイクロの明星のタキ1900?「せんぱ~い、こんなのいつ出てたのぉ~?」「 お~、いつだったかそんなの出ていたなぁ」知らなかった…。日本セメントにするのに2セット4両購入。んで、今日の仕事の帰りにいつもの模型屋に行きました。ワーキングビークルの第8弾が出ているので箱買いしてきました。ウイングバンと鉄道コンテナ31ftがラインナップになっています。コンテナは「佐川」「FL」「西濃」「ブリジストン」の4種類。「店員さ~ん、このコンテナは貨車に載るの?」「爪はないけれど、何とかすれば載るよ」ということだったので購入決定。まさゆ~きの家に行き開封。シークレットは無し。とりあえず鉄道コンテナの4種類は出たのでコレだけをキープし、後の残りはまさゆ~きに売りました。(ありがと~♪)家に帰り、分解して箱だけにします。載せてみます。う、これは…。オーバースケールだ!貨車に積載させると2つの箱がピッタリくっついてしまううえに、長い…。こりゃ良いものが出たと思ったのに、ダメだこりゃ…。
2007.01.28
コメント(2)

こんばんわ。ようめいです。先日購入したホキ5700を見ているうちに、八高線のセメント列車を作りたくなってきました。これまたKATOが出した三菱のタキ1900が1セット2両あったので、これを「三菱工業セメント株式会社」→「日本セメント株式会社」に所有者変更をかけます。新貨車工房から河合のタキ1900用の日本セメントのデカールが出ているので、今日コレを買ってきました。最後の在庫でした(あぶねぇ)。家に帰り、早速加工をします。まず、KATOのタキ1900を分解します。車体を止めているネジをどこだか数十秒悩みました…。ネジを外すとバラバラになります。綿棒にうすめ液を染み込ませ、社名・社紋・常備駅等を消します。車番と形式はそのままにします。ここでデカールを貼り付けようと思ったのですが、肝心の場所がわかりません…。ネットで検索をかけても出てきません。吉岡心平の教科書には三菱マテリアルの時代の写真しか載っていません…。家の中の写真を探し回れば見つかるのでしょうが…。何年も前に、TOMIXのHOのタキ1900を組んだ時に、コレと同じ形状のを作ったんですよ。しょうがないのでこいつを参考にします…。
2007.01.28
コメント(0)
雨に降られ濡れ濡れ…。ようめいです。今朝家を出るときに天気予報を見なかったので雨が降るなんて知らなかったです。原付で帰るのに濡れました…orz夕方仕事が終わり帰るのに電車に乗って、1駅目を発車した直後に財布をロッカーに忘れたことに気付きました(汗2駅目で引き返して取りに戻りましたよ。合計4~50分のタイムロス…。そうしたら、うまいタイミングで帰宅途中のまさゆ~きと同じ電車に乗ることが出来ました。だから会った瞬間言ってやりましたよ。「オレが財布を忘れるように願ったろ。忘れなければ一緒に帰れなかったもんな」笑ってマシタ(笑
2007.01.26
コメント(2)
バスコレクションといっても、tomixのバスコレではないのです。スキーに行った時に立ち寄ったローソンで飲み物を物色している時、缶コーヒーのおまけに目が行きました。良くある2個でセットになっていて上にオマケが付いているやつ。今回もバイクや車なんだろうなと思ってみてみると『全国観光地巡りバスコレクション』と!気になり手にとって見ると、東海バスの伊豆の踊り子号。おおぉ!と思い、ラインナップを見ると、・阿寒バス・箱根登山バス・近江鉄道・四国交通・岩手県北バス・東海バス・鞆交通・大分交通の8種類でした。バスコレでは出ていないTSDの岩手県北バス・貨車旅行に行った時に乗った近江鉄道の2つが欲しかったのですが、奥まで見たけれど無かった…。仕方ないので鞆鉄道を。早速開けてみます。バスコレよりちょと大きいような…? そんでもってこういうオマケなのだからだろうか、塗装がちょっと雑かな。窓ガラスも黒い材質で中はほぼ見えない。でも良くできていると思います。しかしなぁ、Nスケールでないのがとても残念でならないのですよ。とりあえず、近江鉄道と岩手県北バスは欲しいです。
2007.01.25
コメント(2)

こんにちわ。今日は良い天気ですね。ようめいです。予約していた貨車を受け取ってきました。河合の新製品ホキ5700日本セメントです。セメント貨車といえば秩父セメントが主力ですが、自分はイマイチピンと来ません。地元を走っていた日本セメントが一番に来ます。製品を見ます。日本セメントは他のセメント会社とはセメントの吐き出し口が違う様であるが、製品は秩父セメントタイプをそのまま流用しています。社紋板の台座は秩父の円形の社紋版のままです。実車は扇形の社紋と同じ形をしていました。手摺が白色に塗られています。河合の昔からの製品を買ったのは初めてですが、前は塗ってあったのかな?少し手を加えます。カプラーをカトーNに交換。車輪の横から見えるところをマジックの黒で塗ります。こうすると足回りが締ります。以前使った余りのスポーク車輪があったので1軸だけ交換します。こんなのがあった気がします。手摺の白色塗装ですが、前面だけにしか塗っていなかったので横をガンダムマーカーで差します。見栄えが良くなりました。
2007.01.25
コメント(2)
こんばんわ。へとへとようめいです。スキーに行ってきました。場所は長野県「小海リエックス・スキーバレー」です。前の職場の隣の会社のおっちゃん(←長い…)から、「雪質がいいよ」と以前教えてもらい、今回行ってまいりました。早朝、まさゆ~きとタノちゃんを拾い中央道で。9時ちょい過ぎに到着。ガラガラ。午前中はノーマルスキーで滑っていました。雪質は良かったです。しかし、山の一番上まで行ったところパウダースノー♪本当はお昼ご飯を食べたらショートスキーに変える予定だったのですが、雪質が良く、何だか変えるのが惜しくて午後もそのままで続行。3時に切り上げ、ゲレンデの傍にあった天然温泉へ。はぅぉぁぅぃ~♪ 気持ちよかったです~。中央道で帰宅。タノちゃん終始爆睡(←ぉぃ)美味しい蕎麦屋で蕎麦を食べて解散です。今回は3人だったので割勘率が高かったので前回より安く行けました。まさゆ~きが2月半ばまで暇があるようなので、もう少し行きたいですね。
2007.01.23
コメント(1)

こんばんわ。ようめいです。以前作った瀬野八自動解放用コキ104-10000番台の相方を見つけて手に入れました。マイクロエースのEF67-1号機です。同じ会社の製品でEF67-100番台の更新機もありますが、あまり好きではない(見た目EF65なのにシンパや変な後部標識)ので、こちらはパスしました。模型屋に行けば新品でありますが、中古屋で4000円のを見つけましたので購入しました。EF67の0番台と100番台の見た目の大きな違いは貨車と連結する部位にデッキが有るか無いかです。瀬野八の走行自動解放は0番台がやっていました。100番台は駅に停車して解放でした。早速改良を加えます。デッキ有りの連結器は密着自連なので、TOMIXの機関車に付属しているTNカプラーを使います。客貨車用のTNカプラーは、胴になる部分が小さいので穴が明けられず不可です。(方法は以前のEF61-200番台と一緒なのでそちらを参考にしてください)デッキ無しの連結器を自分の手持ちの数少なくなったアメリカカプラーを組み込みます。終了です。今日、横浜で運転会があったので参加してきました。勿論EF67もです。早速試運転しました。機関車+コキ21両編成の最後部にEF67を連結。最初は空車のコキが浮き上がり脱線してましたが、少ししたら安定しました。カーブ通過時も何事も無しに回ります。EF61と同じくデッキ無しの尾灯が点灯するのがニクイですね。ただ、TNカプラーなので自動解放は出来ません。ケーディーやアメリカカプラーを取り付けても、DCCを組まないと自動解放してもEF67は停止しませんもの。編成に先日完成したコキ107を組み込みこちらも試運転。模型での試運転は成功です(笑
2007.01.22
コメント(0)
こんばんわ。ようめいです。今日はとても悲しい日になってしまいました。高校生の頃から追っかけていたバンド「La'cryma Christi」が解散してしまいました。メジャーデビュー前から知っているので14年位なのでしょうか。その長い付き合いにピリオドが打たれてしまいました。解散ライブがZepp Tokyoで行われました。まさゆ~きも自分と同じ数少ないラクリマ好きで、今日のライブを2人で行ってきました。2人で待ち合わせてお台場に。開場1時間前に到着。既に物販の列がありました。最後の記念にとチョーカーを買いました。18時開演を30分上回り18時30分スタート。『La'cryma Christi LAST LIVE "White Period"』SEAFly to the moonWarm SnowForest偏西風ZambaraLong distanceSanskrit ShowerSCREAMINGLhasa鳥になる日カメレオンBreakingBlossomMystical GliderWith-you雪になって消えた二人White Period出だしからSEAが来て凄いビックリ。まさかいきなりこんな曲が来るなんて思いもしなかったから。その後のWarm~からForestのツナギなんて最高。途中途中に新しい曲が入ったけれど、大体は昔の曲。途中でLime Rainモドキがあった。ライムレインのマスコットを持っている人がいて、歌ったのだけど歌詞を覚えていないらしく、何だかForestの歌詞が混ざっていたような…。雪になって消えた二人の時は、天井から雪のような粉を降らす演出が。なかなか綺麗で良かった。my generationSweet lil' devilHot Rod circuitイスラエルDon't tell me liesIvory trees南国ここでようやくデビュー曲が出てきました。この辺は聞いているだけで泣きそうになっていましたよ。THE SCENT最後はやっぱりこの曲でした。ラクリマクリスティーのライブの締め括りはこの曲でなくっちゃ。しかし、この曲が来たということは、もうこの曲が終われば完全に終わってしまう。そんなことを考えていたらまた泣きそうで。歌詞はシングル通りでした。やっぱり最後だったのでちゃんと歌ったということなのかな。これで全て終了です。メンバー4人、手をつないでお辞儀を。一人一人コメントを言って袖へ。その間は拍手が絶え間なく続いていました。これでLa'cryma Christiの活動に幕が閉じました。自分はこの素晴らしいバンドにめぐり合えて本当に良かったです。
2007.01.20
コメント(2)

こんばんわ。ようめい@帰宅です。今日も撮影していました。出発前に携帯でJR貨物のHPを。運行状況は、東北線は遅れ無し!意気込んで昨日行った撮影地へ。今日は同じ仲間のかつきさんが加わり3人で行動を。トヨタ号来ました!撮れました~!ドンピシャです♪ただ残念だったのが曇りだったんですよ。晴れだったらバリ順なのですがね。よく撮れました♪三河三谷に戻り3170列車を…。って通過やんけ!しかしその後すぐに中線にカモレが入ってきたのでパチリ。そしてまたトヨタ号の場所に行きレールの工臨を。ユーロカラーの64が牽引機でした。急いで三河塩津駅間で行き1060列車以降何本も撮り。ここでタイムオーバーです。暗くなってしまい撮影不可能です。そしてmotchがお仕事の時間になってしまい、ここで解散となりました。自分はかつきさんにの車に乗せてもらい豊橋まで送ってもらいました。新幹線で帰宅の途につきました。motchくん、かつきさん、お疲れ様でした。
2007.01.18
コメント(6)
こんばんわ。ようめい@携帯、2日目です。今日は目的であった「トヨタ号」を撮りに行きました♪motch君の仕事場で腹ごしらえをし、三河三谷と三河大塚の有名なカーブへ行きました。しかし、来る時間になっても来ません…?東京の知り合いに問い合わせてみると「4時間遅れで走ってる」と…。諦めて次の撮影地へ。次は幸田駅付近の陸橋の上から。ここで数本、貨物列車を撮っていました。違う場所に移動しようとしていたら、後ろから突然遅れていたトヨタ号が!? 慌てて撮ったけれど駄目写真に…orz晩ご飯を食べて、西小坂井へ。3171列車のバルブを撮り、三河三谷へ行き小田急線3000系の甲種をバルブで。今日は夜のバルブで撮ったのが一番良く撮れていたっぽいorz明日頑張ります。
2007.01.17
コメント(0)
こんばんは。 ようめい@携帯です。 今日は仕事明けで自宅に帰らず、愛知県の蒲郡まで来ました。 トヨタ号を撮りにです。 点呼終了してすぐに着替え、電車で東京駅に。新幹線で豊橋乗り継ぎで蒲郡へ。 泊はmotch君の家です。 明日明後日と2人で列車の写真を撮りまくりクリスティです(笑)
2007.01.16
コメント(1)
忘れていました。 車体を少し加工していたのですよ。 車体の側梁の斜め具合が違うのを直したのは以前書いたのですが、他に少し加工していたのですよ。 ・手ブレーキがデッキに移ったので、側梁の手ブレーキ取り付けを削除。 ・側梁の縦補強がなくなったので削除。・1位側の側梁の穴を1つ埋める。 という加工をやっていました。
2007.01.16
コメント(0)
こんばんわ。ようめいです。今日は日勤でした。日曜日なのに…orz5時半に家を出て、帰宅は20時半。そりゃ何も出来ませんよ…。それなので、かなり前に仕上がっていたと思われるバスをうp。以前オークションで落とした、TOMIXの富士重バスの未塗装キット。4台入りなので1台を西東京バスに。写真を撮り、サイズを加工してみて気付いたが、最終的な手を加えていなかったんだな…汗まぁ、こんなもんですよ…orz加工途中のバスがまだ7台も…。
2007.01.14
コメント(0)

こんばんわ。気が付けば外が真っ暗です…。ようめいです。コキ107ですが、ほぼ完成しました。表記が完全じゃないんです…。表記ですが、車号は、くろま屋の「貨車形式番号インレタ」を使用。積空換算表記、自・荷重表記、検査表記は、先日買った「マリンファクトリー・コキ10000系改造キット」のインレタを使用。(←コキ10000系用なので、若干違うんです。ここが完全じゃないという意味です。)JRF、突放禁止表記は、以前模型屋で個人委託販売されていたデカールを使用。手摺と5t緊締装置の一部を黄色に、ステップを白色に各々ガンダムマーカーで色差し。写真ではまだやっていないが、各票差しにガンダムマーカーの黒で色差し。なもんです。後はトップコートを吹くのみです。
2007.01.13
コメント(4)

楽しい疲れです。ようめいです。今期初スキーへ行ってきました。本当は、たのちゃんとまさゆ~きと3人で行く予定だったのですが、まさゆ~きが仕事になってしまったので、たのちゃんと2人で行ってきました。場所は長野県の野辺山のシャトレーゼスキーリゾートです。高速から国道の道路の雪は全然無く快適でしたが、スキー場へ行く横道へはいった途端に雪道に! 夜中に降ったようです。タイヤチェーンは持ってきてあったのですが、タイヤはオールシーズンタイヤ・四駆にしたら何とも無く走っていました。スキー場の天候は快晴。平日ともあってガラガラでした。自分は長物1本とショートスキーの2本を持っていき、午前中は長物で滑りました。カービングタイプでは無い、自分の身長よりも高い190cmの昔のタイプのスキーです。周りを見てもこのタイプのスキーをしてる人、最近見なくなってしまいましたね。自分はこのじゃじゃ馬加減が好きなのですが(wお昼ごはんを挟んで自分は板の交換。去年購入したサロモンのショートスキー。この板は短いので操作性に優れていますが、安定性がちょっと…。何回か滑っていたら調子が戻ってきたようで、いろいろやっていました。クルクル回りながらすべる事だって可能。ただし、回りすぎて目を回しますが(笑いろいろやりすぎてこけたりしましたが(笑笑16時に撤退。地元についたら、帰宅したまさゆ~きと合流。油そばなるものを食べました…。イマイチ…。2人を家に送り届けて帰宅。楽しかったです。明日の足の痛みがいかほどか楽しみです。↓ バックに見える山は八ヶ岳です。
2007.01.11
コメント(2)
ようめいです。年末に注文した蟹が届きました~♪タノちゃんが年末に蟹を食べたで、自分も食べたくなってしまったのです。茹でて冷凍したやつですが、ズワイガニ×3・毛蟹×2です。今日の晩御飯で、家族4人でズワイ・毛蟹を1尾ずつ食べました。毛蟹初体験です♪毛蟹うま~!今までズワイガニしか食べたこと無かったですが、毛蟹うまうま。身の味も違うし、味噌も濃厚~。満喫しました。しちゃいました。これで1尾1000円です。残り小ズワイが2尾・毛蟹が1尾残っています。まだまだ楽しめます♪
2007.01.10
コメント(2)
こんばんわ。ょぅめぃです。仕事の帰りに模型屋に行き、TOMIXのコキ200を買ってきました。手持ちに手を入れていないコキ106があります。これらをニコイチにしてコキ107を作ります。あっきーさんが作るということで、自分も作りたくなってしまいました。コキ106の手摺と台車をコキ200のと交換。手摺はバンパープライマーで下塗りして灰色で塗装。台車はただ交換すればいいだけ。表記はいつものように番号だけを消して、くろま屋のインレタをデカールに転写・貼り付けです。これで完成と思ったのですが…。ネットで拾った写真と見比べて見ると、JRF・突放禁止の表記の位置が何か違う…。何でだろう……。あ~っ! 車体裾の絞りがコキ106と違う!良く良く見れば、コキ104と同じ絞りの角度だ!うわ、ここまでやったのにどうしよう…。あっきーさんにウソを教えてしまいました。すいませんm(_ _)m裾をコキ104と同じ角度に修正しました。これで全塗決定です…orz折角表記を入れたのに…。シクシク。部品取りしたコキ200はどうしよう。何かいい使い道は無いかなぁ…。
2007.01.10
コメント(2)

こんばんわ。ようめいです。昨日は凄い風でしたね。1ヶ月前の凶悪低気圧再びでしたね。首都圏のJR線が軒並み徐行や運転見合せでしたね。お陰で仕事がまともに出来なかったうえに、他の回らなかった人の仕事をやったりしていました。今日はボーイスカウトの新年会で、毎年恒例の餅つき大会でした。仕事の明けの関係で途中からでしたが、自分が到着した時には丁度餅を搗いているときでした。とりあえず写真を撮っていましたが、スカウトの子供たちの面倒を見ることになり、その場を離れることに。すぐ近くの神社の境内で「だるまさんが転んだ」や「氷おに」をやっていました。特に氷おに、非常にキツカッタ…。鬼の役で走り回ったのですが、いかに自分が運動不足かを知らされました。子供たちはすばしっこく逃げるのを追いかけまわる…。終わった頃には汗だくのクタクタ。そろそろと、元の場所に戻ると、既に餅は搗き終わっていて、小分けにして味付けしてありました…。ちょっ、オレ搗いてない…。一口大に分けた餅は、きな粉・黒ごま・納豆・大根おろし・青海苔・大福とそれぞれトレーにのせていくつかのテーブルに。それと、お雑煮。搗きたての餅だから美味い! いつもながらだけど美味い!子供らはそんなに食べないので結構余ってしまう。そこでいつもの事ながら、配給が。先輩が「20代限定」何て言いながら、箸で口元に持ってきます。逆らえません…。これが4順から5順して終了…。一度に3個の餅を口に入れたれた後輩も…。デザートでプリンが出てきました。ただのプリンではありません!バケツプリンです!夢に見たバケツプリンです!ただ残念なことに、器に明けた瞬間を見れず…。動画に撮りたかったのに…。自分が駆けつけたときには既に「デストローイ」してました。こちらも美味しかったです。器に盛り付けたプリン。盛り付けはお玉です。見た目はどんな食べ物か分かりません(笑)大好評のうちに終了。今回、新たに6人のスカウトが仲間入り。以前のように我が団にも活気が戻ってきました。
2007.01.08
コメント(0)
こんにちは。久しぶりのまとまった雨ではないでしょうか?ようめいです。遅いですが、今日やっと初詣に行ってきました、弟と2人で。弟は既に済ませてあるのですが、いつもと違う場所に初詣に行った様なので、毎年の場所にと二人で行きました。場所は日野市の高幡不動尊。いつも行く日は2日なので人で大賑わいなのですが、今日はもう6日でしかも雨降り。人はまばらでした。いつもはあんなに沢山ある露天も1軒も開いておらず…。いや、1軒だけやっていました。達磨を売っている店。本当にこれだけ。後は片付けの途中か、もう畳んだ後か…。小さい頃の不動へ遊びに行った時の光景とよく似ていました。
2007.01.06
コメント(2)

今日の塗装の成果をもう1つ。コキ104形式10000番台です。車体のデカールはまねき屋のです。最初は今現在の一般化改造後のを作ろうと思っていたのですが、それだと番号変更だけでこのデカールを注文した意味がなくなってしまうので、しっかりと10000番台を作りたいと思い頑張りました。デカールはただ貼り付けるだけで済んでしまうので簡単です。問題は、2位側の連結器関係です。実車は、瀬野八の自動解放に対応させるために、空気管付き密着自連・解放テコ上作用になっていたようです。解放テコが上に来ているので、後部標識掛けがかなり前に来ています。これらを表現させました。プラバンで解放テコの受けを作り、左側には昨日買った割ピンを取り付け、ネットで探し出した写真を元にギターの弦で解放テコを作り、割ピンに通し定位置に据え付ける。…、ちょっと位置が高かったか…。瀬野八で後部補機が付く時以外は列車の最後部なので、後部標識を付けるが、実車も解放テコに干渉するので、標識掛けが随分と前に飛び出ている。コレを先に銀河の後部標識を付ける為の穴を明け、プラバンで接着して取り付ける。こいつも何だか飛び出すぎで…。後は適当に調合して塗装をする。ちょっと色が濃かったがまぁいいや。手摺を黄色く塗り、銀河パーツの後部標識を取り付けて完成。ここまでが手摺の加工後は車体の加工もしました。カプラーを以前のコキ車の最後部化と同様の加工をやりました。前回のは、密着自連をカトーNにしましたが、実車の2位側は密着自連だったのでそのまま取り付けます。原寸合せに土台を削り、瞬間接着剤で接着。空気ホースは、向かって左側のホースが無い様なので、これを切り取る。試しに前回加工のEF61-200番台と連結させてみたら、コキ車が軽く浮き気味。なので。台車と車体の間に0.5mmのプラバンを挟み込みました。これで高さはバッチリです♪ 実車も高さが高かった様で、20ftコンテナ緊締装置は針金で緊迫してあって、コキ100系用のコンテナは積めなかったそうです。この加工によって台車がクルクル回るようになってしまいました。完成させたは良いけど、後部補機のEF67が無いし。しょうがないので、この前のEF61-200番台で我慢しよう…。でもこの組み合わせはあったのかな?
2007.01.05
コメント(2)
こんにちは。今日は1日良い天気でしたね。ようめいです。最近、休みや明けの場面だと、塗装するには適さない状況が多くて、塗装したくても出来ませんでしたが、ここ最近良い天気続きだったので、やっとこさでエアブラシを使いました。今日だけで3回塗り。1回1回の清掃面倒くさいです…。太陽は出ているが、冬なので位置が低く玄関先が丁度日陰になってしまっています。乾かすのに時間がかかります。朝10時頃から初めて、なんだかんだで15時位までやっていました。これ以上は日が落ちてしまうのでNGです。ギリギリのところで終わりました。後は、デカール貼りなり、表記入れなので、トップコートを吹く頃にまた晴れてくれればいいのです。
2007.01.05
コメント(0)
秋葉原からの帰り、御茶ノ水で中央線を待っていました。その前段で、帰る直前にまさゆ~きに用があり電話をした所、「そっちに233が行ったから、もしかしたら233が来るかもよ」と言っていました。来ました…。233来ました。201系スキーな自分にはあまり嬉しくない…。まぁ来ちゃったのだから乗るしかない。新車の匂いがプンプン漂う。これって空気清浄機が付いているんじゃなかったっけ?新宿で座れました。どうせ今までの(E231等の)車両の様に硬いんだろうなと思っていましたが、案外柔らかい。これなら黒磯から大宮くらいの時間を座っていても平気です♪方向幕は、「快速」の表示が…。いるのか、この表示は?立川で下車しましたが、その時は「快速」の表示は無く、「高尾」のみ。したには「次は日野」と流れていました。これから全部コレになるんだなと、発車していく姿を眺めていました。
2007.01.04
コメント(2)
こんばんわ。ようめいです。初仕事は、年始の為に仕事があまりありませんでした。仕事なのに21時から9時まで寝ていました。寝すぎで逆に疲れてたり…。朝飯兼昼飯をmotch君と食べました。その後、仕事終了と共にmotch君の待つ秋葉原へ。いつも覗いているTamTamへ。実は昨日の出勤前に自分がいつも行っている模型屋のセールに行きました。通常より更に5%引き・有井製品は30%引きということで目当ての商品を買いに行ったのですが、品切れ…。仕方なく、コキ車ケースと割りピンを。その欲しいのが、タムタムの中古品でありました。美品でした。数秒悩んで購入を…。一緒にマリンファクトリーのコキ1万系改造パーツを買いました。この商品は、KATOのコキ10000を4個積み・手摺をちゃんとしたのに改造するパーツで、Tomixがコキ10000系を出したので不要なのですが、中に入っているインレタが欲しかったんです。今日の買い物マイクロエース : EF61-11改良品マリンファクトリー : コキ10000系改造パーツWin : 貨車用ケース(コキ車)銀河パーツ : 割ピン
2007.01.04
コメント(0)
こんばんわ。youmeiです。今日は、母の実家方面へ。東京→東京の移動です。高速道路での移動ですが、2日になると混みます(汗目的地には2時間半かかりました。親戚3家族が集まって鍋を突っつきました。昨日もそうですが、父は呑んでいるので帰りは自分が運転。帰りは1時間で自宅に着きました。明日から仕事です。短い休みでした。
2007.01.02
コメント(2)
明けましておめでとうございます~ こんばんわ。ようめいです。今日は父の実家に行ってました。東京→埼玉なので、近いです。父方の親戚が一同に集まります。なので、玄関は靴が入りきらない位、部屋は埋まると、大騒ぎです。更に、自分は子供に懐かれる体質(?)なのだろうか、ちびっ子が寄って来ます。大変です。蹴られたり、蹴られたり、パンチされたり、抓られたり…etc…。おもちゃです…。ふひぃ。明日は母方の実家です。
2007.01.01
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
