全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
こんばんは~今日は所用があって横浜に行きました。ついでですが、先輩から横浜にポポンデッタが出来たと聞き、行ってみました。秋葉原に比べれば狭い店舗ですが、貸しレイアウト秋葉原に負けないほどのものがありました。さて、先日買ったスキーの板を、昨日の明け番で引き上げてきました。OGASAKA(オガサカスキー) <2009> ET-CR + マーカー M10.0ET (Eターン)【金具付き・取付料送料無料】 買ったのは「OGASAKA」の板です。先輩から「日本のメーカーで、日本の雪質に合わせて作っているから良いよ」という勧めでお買い上げ♪来月の半ばに会社のスキー大会あるのですが、それまでに何回か試し乗りしたいです。とりあえずは、まさゆきと行こうと話しを詰めている所です。早く行きたいなぁ。それと、久しぶりにCDなんてのも買いました。kiyoharu - MEDLEY清春のアルバムです。一昨日の29日に黒夢が解散してしまいました。La'cryma Christiと同じく学生の頃から大好きだったバンドで、現在聞いているV系の音楽も黒夢が引き金だったんですわ。何言ってんだかって感じになりますが、黒夢も解散して自分の青春がやっと終わったのかな、って感じです。とまぁ、最近の買い物でした。
2009.01.31
コメント(4)

皆様こんばんは~20世紀少年見てました。映画と少し違っていましたね。普段テレビを見ない自分がテレビに張り付いていましたよ~さぁて、ほぼ完成しましたよ。側に票差しと管理局表記の板を付けました。票差しは、色からすると、6000コンテナとレ12000から削ぎ取った物かと。あと、あっても分からないもの。褄に後部標識掛けを付けました。何かのエッチングキットのオマケですね。残りは解放テコを付けるのみですね。
2009.01.30
コメント(0)

皆様今晩は。ネプリーグの「漢字2文字の芸能人」という問題で、真っ先に出てきた人が「馳浩」だったようめいです。議員だし。レスラーだし…。痛かったですが、痛くないです。痛いのは財布です。”板”買った♪明け番で、先輩と一緒に神田神保町へ行ってきました。去年、10年使ってきた板の表面の柄の部分がぺろんと剥がれました(汗変え時と、長野県出身の先輩に相談して、一緒についてきてアドバイスを貰いました。財布と相談し、色々な店を見ながら周り、結局ビクトリアで買いました。一緒にブーツも買ったのですが、自分の足の形は特殊らしい。7~8個試し履きして、ようやっといいのが見つかりました。決めるまで20分くらい履いていました。これも先輩のアドバイスです。神田駅で先輩にお礼を言って分かれました。さて。高尾方面に向います。丁度、青梅特快が来るようです。しかし、東京行きの電車が4編成の201系が滑り込んできました。さぁ。あなたならどうする?自分は考えることなく、板とブーツを持って東京行きに乗りました(笑折り返しで端っこの座席を確保しましたよ(笑地元の駅まで持って帰ってきましたが、出勤を原付で来てしまったので、買ったものは職場に置かせてもらい、後日車で取りに行くことにしました。トキ910は褄面に梯子の手摺りを付けました。一番上の梯子が斜めですね(汗直します。
2009.01.28
コメント(2)

こんばんは~皆さん、今日の14時頃の3chでやっていた番組は見ましたか?って普通は仕事ですよね…。貨物列車の旭川から北見の往復を添乗するってのをやっていました。冬の北見峠と常紋峠ですね。DD51のプッシュプルで峠に挑むのですが、雪の為に空転します。新米とベテランのコンビで止まりかけた列車を砂を撒いたりと何とかして峠を登り切るというものでした。さて、チキ910が載っている資料を発見しましたっ!RMマガジンの「プロフェッサー吉岡の国鉄貨車教室」の第55回です。さて、以前在庫が切れてしまった「イマジン」の側ブレーキテコですが、新品を1個発掘しました。早速加工をします。位置が台車の上なのでそのまま貼り付けるのですが、本物より台車枠が外側に来てしまっているので、オイルダンパーを避けるように曲げてつけます。一番の心配は、走行中に踏み切りやポイントで当たってしまわないかです(汗とりあえず、こんな感じになりました。車輪のプレートの部分も塗っておきました。修繕票指しをジャンクのコキ5500から削ぎとって貼り付けました。今日の加工はここまで。ちょっと用事があり、横浜まで行きました。東急ハンズで、モデリングペーストを買いました。レイアウトに使ってみようと思います。結構高いのね…。某いぬの中古屋さんで、トキ15000の中古を見つけて購入。しかし、買ったところで交通費を含めればマイナスなのですが…。GMのは、窓を紛失しているので丁度良かったですよ。
2009.01.26
コメント(2)

みなさまこんばんは~よ~めいです。柵柱が全部立ちました。他に、柵柱の立っている位置にある枕木方向の何か(荷摺り木でいいのかな?)を付けました。他に、側ブレーキの手摺りを付けました。あとは、側ブレーキテコとステップをどこかで調達しないと。
2009.01.25
コメント(0)

皆様こんばんは~よ~めいです。チキ7000を改造している貨車ですが、コメントでぽぽんさんが見事に当ててしまいました。答えは原木輸送のチキ910です。褄に作った馬鹿でかい当て板は、原木を積載したときに突放連結時に大きな衝撃が加わる為に作ったそうです。今日は、柵柱を立てました。柵柱の高さは、チキ7000の付属のものよりも長く自作するほかにありません。この貨車の柵柱は、特殊な構造になっているのですが、やってみようと思って無理でした…。柵の上のフックを作るのでさえ無茶なのに、柵柱を折る為の(折りたためるんです)ヒンジを作るなんてとても…。仕方がないのでプラ棒をそのまま貼り付けることにしました。1mmのプラ棒を使いましたが、本物の換算で行くと0.6mmだそうです。無理です。今日は片側だけやりました。次の明け番で反対側をやりたいと思います。写真を撮って気付きましたが、右から4本目の柵柱の長さが短い…?計ってみると、0.5mmも短いことが発覚。コレだけ切り出し直しです。
2009.01.23
コメント(4)

皆様今晩は~よ~めいです。例のトキは、微調整及び塗装待ちとなりました。それなので、違う貨車の製作に入ろうと思います。種車は先日秋葉原で購入した「チキ7000」です。とある図面を眺めていたとき、ふと「チキ7000と同じ大きさ?」と思い、見比べたところほぼ一致。多少の加工で何とかなりそうだったので始めてみました。先日のもその部品でした。今日は、その部品をちゃんと完成させました。ちょっとコの字鋼の大きさがオーバースケールになってしまいましたが、雰囲気は出せたと思います。コレを今日はもう1個作って、チキ7000に乗せました。こんな感じで壁になります。乗せる前に、床の枕木方向の出っ張りを全部やすり削ってまっ平らにしました。それと、横にある柵柱受けを全て剥ぎ取りこちらもまっ平らにしました。今日はここまで~
2009.01.22
コメント(4)

皆様今晩は。よ~めいです。例のトキが形になりました。こんなんなりました。ここまで作って疑問点がいくつか。1、側ブレーキ及び手摺り・ステップは一体どこに付くのか。2、ブレーキシリンダ等の空制関係はどこに配置されているのか。です。写真などの資料が一切ありません(汗さて、どうしましょう…。省略して作って、後から付け足すって方法もありますけど。まぁ、100%資料が出てこないので現状のままになると思いますが。
2009.01.20
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は、明け番で秋葉原に行ってきました。弟が楽器屋に行くと言うので、一緒に・ついでにアキバ散策へ。仕事上がりから弟が来るまで時間があるので、ぶらぶらしてコレだけ買ってきました。・河合 トラ14500・ASSY FT1・ASSY ソニック床板・TOMIX チキ7000(中古・microSD 2G + リーダー・タミヤ 1mmプラ棒なんだか色々買い込んでしまいました(汗弟と合流し、カレー食べて弟の用事。良いディストーションは見つからなかったようで。散策で一番最初に一部で話題のファミコンカセット見に行ってきました。いやぁ、いっぱいありましたよ。なんだかんだで10分くらい「あれやった」とか「こんなのあったんだ」と言う会話をしていました。驚いたのは、プレステ1が出た年にもファミコンゲームが作られていたということ。所々に店員さんのつけたPOPがありました。コンピューターゲーム至上最弱キャラのスペランカーさんです(笑途中、大通りを歩いていると、あの、すいません。と声をかけられました。振り返ると…警官2名。職務質問キターーー(・∀・)ーーー!!いやいや、ワタクシナニモワルイコトシテイマセンヨ…。話を聞くと、刃物を持っていないかのだそうデス。すぐに検査が終わり、2人爆笑。気を取り直して、猫カフェに行って和んできました。一番下のたれ耳のぬこ様と戯れたかったのですが、人になれていないようで、撫でようとすると逃げてしまわれます(涙と、ネタ的な1日でした。あ、家に帰ってこんなん始めました。前の貨車が作り終わっていないのに次の貨車に手を付け始めて…。タンク車だって終わっていないのに、ど~すんのよ、オレorz
2009.01.19
コメント(2)

こんばんは~つい数時間前に今日が土曜日と知った私よ~めいです(汗何やってんだろ…。さて、そんな中EF64-1000番台のスカート周りの加工が終わりました。勿論のことですが、向って右側がジャンパ線・空気ホースを全て付けた方で、左側が無加工です。やっと「ロクヨン」らしくなりました♪加工は、・銀河モデル 空気ホース(ロストワックス)・シンキョーカプラー・ジャンパ線は0.4mm真鍮線を曲げるってな感じです。あとは屋根の色塗りですね。上からゆっくり見られる所。新鶴見機関区の陸橋の上から機会があったら覗いて色塗りの参考にしてみたいです。空気ホースをちゃんと伸ばせば、列車として組成しているように見えるかも。今日はトキはお休み。材料が無いので加工が出来ません~(汗明後日の明け番で買ってきま~す。
2009.01.17
コメント(2)

皆様こんばんは~よ~めいです。忘れておりました。タキ3900が完成していたのですが、ここに出すのを。こんな感じになりました。とりあえず、手を入れられるところはなるべく入れました。仕上げのクリアがちょっと荒れましたが…。入れ物ですが、CASCOのケースだと運ぶ衝撃で手摺りが曲がってしまいそうなので、キッチンペーパーで包んで、KATOの貨車のケースに入れてあります。表面には、キットの箱に張ってあるそのものを剥がして、ケースに張りました。一目瞭然ですね。そういえば、こんなカッターを買いました。オルファの鋭角の刃のです。色々使えそうです。他にも、刃の厚みが0.25mmのもあったのですが、保留で。ぽぽんさんとのやり取りで出た3軸台車のトキ。トキ15000ベースのほうがいいかな(笑
2009.01.16
コメント(8)

こんばんは。ネットの繋がらない原因は依然として解明されません。先ほど、友人の家に持って行き、見てもらいましたがやはり繋がらず…?とりあえず、無線LANのアダプタを預け、以前使っていたメルコのにして仮復旧です。今日、1日部屋の模様替えの片づけで終わりました。大移動するのに、先ずは押入れの中身の交換から始め、気が付けば日が暮れておりました…。模型は、昨日の写真のアップしようとしていたのを。全体でこんな感じです。まじまじと見ると、ボッコボコです(汗トキ25000との差は、模型で5mmです。この5mmを伸ばすのに6箇所切り継ぎしています(滝汗そのままタイプにしちゃえばいいのですが、それが我慢できない自分…。今日はちょっと浮気して64-1000を。向って右側の空気ホースが付きました。あとは、総括用のジャンパー線を付けるだけですね。
2009.01.14
コメント(4)
こんばんは。 よ~めいです。 ネットに繋がらないので今日は携帯から…。 オトキですが、全部接着しました。 比較のトキ15000が無いので、同じ長さのトキ25000を横付けしました。微妙に長くなりました。 以前のトキ80000と違い、側~床~側のコの字形なので調整が大変で(汗) 現にちょっと削り過ぎな場所も…。 大まかな形になりましたので、あとは付属品です。
2009.01.13
コメント(2)

みなさまこんばんは~ちょっと出かけておりました。さて、バラバラになりました。仮組みで貼り合わせてみました。こんな感じになりますね。下にあるのはいらない部分。どうにも使えそうに無い…。これから、各部品の張り合わせ部分の調整~貼り付けになります~
2009.01.12
コメント(4)

「被害者はノコギリの様な物で切り刻まれた様です」「むごい事をするもんだ。何だってここまでバラバラにする必要があったんだろう?」「多分、被害者にかなりの恨みが有ったんじゃないですか。でなきゃここまで…」なんていう小芝居を織り交ぜての今日の貨車的日々です。エッチングノコを使って、切りました。本当はもっと切り刻む予定だったのですが、飽きたので今日はここまでにします。全部のパーツを合わせたら、超ロングなトキが出来ますね(笑
2009.01.10
コメント(4)

皆様こんばんは~よ~めいです。今日は新年会という事で、所沢の「モデル・ドリーム」と言うお店で運転会をやってきました。模型屋さんですが、貸しレイアウトもやっています。写真を撮ってくるのを忘れてしまいましたが、楕円形のレイアウトで、一部を除いて全て平坦です。レイアウトは全7線あり、全路の状態は極上でした。クリーニングが行き届いているようで、たから号のヨ5000が全く瞬きしないで点灯しました。何のストレスも感じなく、安心して走行できる所でした。持って行った車両は、・ちゃんと完成に至ったワキ1を連結しての第2たから・カプラーは改造終わっていないけど、奥多摩の石灰石のホキ2500・9500・前回、花月園で撃沈した台湾のEMU100・今回初走行のE200+客車の4編成です。一番最後のは、間違えていませんよ~さて、モノはちゃんとしたのを持っていっているんですが、ネタになったもの。なんと、EF64-1010が重連総括になっています(笑本当は、ジャンパ線取り付けの1000番を持っていきたかったのですが、まだ出来ていないので、丁度手元にあったKATOの1010号機を手にしたのですが、ネタでTOMIXのも持って行きました(笑貨車ですが、平坦だったからか、分離しないで走ってくれました♪ あとは、全車両のカプラー短縮を頑張るだけですね。第2たからは花月園で写真を撮っているので、今回は動画だけにしました。動画はこちらへ続いて、台湾の電車EMU100です。前回の花月園では、トレーラーが重い&モーター車が空転するの理由で1周しなかったですが、こちらでは空転しながら走るもののしっかり走ってくれましたぁ~♪やっぱり前パンで走る姿はカッコイイですね~さて、奥に見慣れないのがいます。こいつが「E200」です。台湾の電気機関車で、客貨両用です。今回手に入れたのは、E200+キョ光号の客車5両です。ようつべの動画を見ていると、大体10両くらいで走っていますね。コントローラーをひねると、スタートダッシュで走っていきます…。機関車・客車共にEMU100と同じ会社なのですが、100より古い製品で転がりがすこぶる良いのです。何ででしょう…。動画はこちらへ台湾は、上下線が上下の縛りが無く走ります。なので、動画のような離合が日常茶飯事だそうです。撮影場所を間違えると、奥が遅い列車で、後ろから高速列車が近づいてバッチリタイミングで被られることがあるそうです(笑そのほかに持っていった車両で、今朝方完成したタキ3900です。右側のが自分ので、左側がタチ本線氏のです。自分が石油荷役でタチ本線氏が三井東圧です。ちゃんと走ってくれました♪あと、以前作ったMODEL21のタム9600です。タチ本線氏・はちむこ氏・自分と3人で作ったもので、全4両しか作られなかった車両を3人で作り、夢の4両編成を(笑その後ろにタキ25000が連結されていたもんで、灰色の長い編成が(笑3時間でやっていたのですが、あっという間でしたね。所沢でマワ車氏と別れた後に、タチ本線氏の職場の仲間から連絡があり、第2新年会が立川で開始。毎年9月に四国のうどんツアーに自分も混ぜてもらえることになりました。今からちょっと楽しみなんですが♪ とりあえず「UDON」の映画をみて予習しておいたほうがいいよと助言を受けました。いまからちょっと貯金する必要がありますね。さて、立川で模型屋さんに寄ってちょっと買い物を。鳳の架線注意ステッカーとASSYのヨ351の台車。空気ホースはモデル・ドリームで買ったものです。この空気ホースを予め準備工事しておいた2両に取り付けました。う~ん、最高!
2009.01.08
コメント(8)

皆様こんばんは~よ~めいです。新年1発目の仕事に行ってきました~何事も無く終わりました。今年1年も穏やかに仕事したいですね。ホント徹夜は勘弁ですよ(汗さて、帰りに模型屋さんによって来ました。今日の買い物は…KATOのトキ15000です。自分が会計する前に小学生位の男の子が(今日は学校じゃないの?まだ春休み??)が買っていったのを見て、自分もと。コレは改造の種車になり、これから切り刻まれる運命です…。他には、先輩方からの頼まれ物の「KATO・C11」「新貨車・トキ25000側板」です。エッチングの洗浄方法を店長と話をしていました。店長の知り合いの人もサンポール洗浄をやってるらしいです。マッハのエッチング洗浄液が無かったので、サンポールで代用を試みて見ます。家に帰り、早速サンポールを購入してタキ3900を漬けてみるも…あんまり綺麗にならないね。漬け込む時間が短いのかな?結局いつものように「食器用クレンザー」+「電動歯ブラシ」洗浄して、ドライヤーで乾燥。まず、Vカラーの白で塗装します。黒でも良かったのですが、残り少なかったので…。その後、艶消しの黒を塗ります。現在はデカール貼り終えたところです。明日の朝一番でクリアー吹きをやろうと思います。
2009.01.07
コメント(2)

こんばんは~タイトルは、JRの電光掲示板みたいにしてみました~さて、今日で、本当にタキ3900が組み立て終わりました。やっとですわ…(汗ジャッキ受けの両側の台枠の埋め作業もものの数分で終わり、もう気になるところは無いと思います。これでやっと塗装に入れます。と、タチ本線氏から「完成しました」メールが来ました。う、ヤバイ、8日までに完成になるか…(滝汗とりあえず、歯ブラシで磨くのが大変なので、マッハのブラスクリーンを買ってこよう。ネットで見る限り「サンポール」でやる人は大勢いるようですが、何だかあまり良くなさそう。
2009.01.05
コメント(4)

こんばんは。今日も遅起きだった(汗)のですが、起きると右の土踏まずに激痛が…?歩くにも歩けない(汗自分の机に何とかたどり着き、ニコ動とか色々やっていたら違和感は残るものの歩けるように。なんだったんだろう…。明日出かけるのに。さて、今日は3両だけ施工。レベルに置くと、カプラーが上や下に傾いていたりします(汗固まってしまっているので修正はもう無理なので、隣同士で高さの同じような車両を見繕って編成にするしかないですね。あと、タキ3900。真ん中のタンク体受台が何だか寂しいので、ランナーパーツを使って補強を入れました。本当は半田を綺麗に流して、キサゲで綺麗にしたいところですが、熱伝導で他のが取れてしまう&狭すぎてキサゲが入らない、の理由でこのままです。どうせ、暗くて見えませんから(涙
2009.01.04
コメント(0)

皆様今晩は~よ~めいです。両親と初詣に出かけました。高幡不動尊に行って、今年1年の健康等を祈ってきました。高幡不動の駅で両親と別れ、今年初乗り鉄をやってきました。多摩(都市)モノレールで立川まで行きました。一番前に乗り、運転を見ていました。ATOなのですかね?自動運転でしたね。ATCの信号チャイムが良く聞こえました。立川で模型屋さんのセールに行ってきました。というより、挨拶ですかね?カトーNを買ってきました。銀河の空気ホースがホワイトメタル&ロストワックス共に売り切れです。コレでは64-1000が進みません(><)さて、本題の模型加工です。河合の石灰石の貨車です。自分は高さは気にならなかったのですが、やはり連結間隔が…。福実車両さんが連結間隔&車高の加工やっているのを見て自分も自己流で始めて見ました。カプラーを3分割して真ん中を抜いて、接着剤で固定。4mmくらい詰められます。どんなもんでしょう~これで280のカーブをクリアしているのでたいていの場所は平気だと思います。このカプラーの腕を短縮することによって、腕が車体に当たらなくなります。右下の車両の高さが違うの分かりますでしょうかね?ボルスタを1mm削ってあります。高さを16両施工するのは大変ですが、カプラー短縮なら何とかなりそうです~
2009.01.03
コメント(2)

実は、去年末に2両程貨車が完成していたのでそれを今日披露しようと思います。まず、MODEL21のワキ1・4次形です~車体のクリアまで終わっていたのですが、最後の最後に窓の保護枠が残っていました。これは、淡緑5号を買って来てやっと塗り終わったわけです。窓セルの内側に保護枠を張ってあるので実感的ですよ~先日の花月園で走らせましたが、そのときはまだ未完成だったので、今度運転会で「完成」品として走らせたいですね~一応、模型の説明を。組み立ては説明書通りです。オリジナル加工は、まず台車をKATOのAssyパーツのSLのテンダー台車を使いました。これは、以前作ったワキ700の余ったカプラーポケット無しです。カプラーはケーディーカプラーの「1025」番を使いました。小さくて良いのですよ。写真では分からないのですが、一番奥の車輪をスポーク車輪に変えてあります。こんなところでしょうか?先日買った「ワキ」のケースに、両数にあぶれてしまって入りません…。とりあえず単独で保管ですわ…。さて、つづいてです。いままで内緒で1両作っていました。種車は買ったときに画像を出したのですが、それ以降は出していません。まぁ、出したところで誰も知らないでしょうけど…。さて、こんな貨車あったのか?というと、答えはありました。形式は「トキ80000」で大板ガラス輸送専用車です。トキ25000がコキ車の上に乗っている様に見えますが、その通りのトキ25000まんまの車体が乗っているのです。御大のページによると、昭和48年に作られ昭和59年に廃車になっています。僅か11年という短い使用で廃車になった原因は、「突放」失敗によるガラス全損事故が原因な様です。そもそも、こんなガラス輸送の車両を投げるのがおかしいと思うのですが…。模型ですが、真ん中の部分は勿論KATOのトキ25000です。両端のデッキの部分はKATOのホキ2200を使いました。このアイデアははちむこ氏から教えていただきました。最初に、トキ25000の床に大きな穴を開け、ガラス受けの台枠を付けました。あおり戸は車番の表記板が再現されているのでこの部分だけを切り取り、以前作った新貨車工房のトキ25000の時に切り取ったあおり戸から何も無い部分を切り出し貼り付けました。見せたみんなから「跡が分からない」と言って頂きました。苦労した甲斐があります。両デッキ部はホキ2200の邪魔な部分を切り取りトキ25000の車体と接着。高さを上げる為に、元のボルスターを切り取り、鉄コレのボルスタを付けました。デッキのステップはエッチングの梯子のパーツで代用しました。最後に、あおり戸に穴を開け、柵柱を立て車体が完成しました。表記はいつものように自作デカールで再現。こんな感じで、モノにしました!上から覗くとこんな感じです。トキの車体全部が落とし込みになっている訳ではなかったようです。下の写真は不必要になったプラスチックのケースを切り出してなんとなくガラスみたいにしてみました。輸送時は貨車カバーをしていたようで。これはアルミホイルか何かで作れるかな?
2009.01.02
コメント(8)

みなさまこんばんは~よ~めいです。新年一発目の模型行きます~タキ3900ですが、組み立てて、走れるまでになりました。カプラーポケット組み立ててカトーナックルを入れました。ポケットの横に穴が開いていて、カプラーの復元バネが飛んでいってしまいそうなので、後ろから0.8mmの真鍮線をぶっ指してバネが逃げないようにしました。それと、空気溜めは無事に付きました。車輪とカプラーポケットがぶつかってしまいます…。車軸が細いのを入れないとダメみたいですね。探さなきゃ。とりあえず今日の加工&問題点はこんなところです。あとは、ジャッキ受けの左右の台枠のスキマを埋める作業が残っています。こんなのすぐに終わっちゃいます。そしたら、塗装~デカール貼りですね。
2009.01.02
コメント(0)
年が変わりましたね。どうぞ今年もよろしくお願いします。社会人になって3回目の31日○ヨ仕事です。一昨年も○ヨ仕事でした。31日は出勤しても正月休みを作るために仕事を前倒ししている為、やることは確認作業のみ。あとは毎年のことで、31日出勤してきた人にはカップの蕎麦を渡しました。明け番の足で父の実家の蕨へ行き、親族一同と顔を合わせてきました。帰りは眠気を我慢して車で来て飲んだ父の代わりに運転。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、年賀状は明日書きますので…。話は変わって、昨日先輩から教えてもらったトーマスの歌なのですが、、、じこはおこるさ↑ようつべ動画です。携帯の方はスイマセン…。パソコンで見てください。この会社、存続していることが不思議だ…。いつ潰れてもおかしくない(笑しかも、歌は何でこんなに明るいんだろう?(謎
2009.01.01
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1