全19件 (19件中 1-19件目)
1

CT272↑(1978年2月17日、嘉義、中華民国)CT276↑(1978年2月18日、嘉義、中華民国) 嘉義駅を出発した客車列車がやって来ます。 客車を牽引する蒸気機関車は、C57(台湾ではCT270型)です。 C57はその姿から貴婦人と呼ばれています。 カウキャッチャーを付けていますが、必要なのでしょうか?【Bon appétit !】 C57 are tender type locomotive for main route express. She called "KIFUJIN" from japanese fan. Its meaning 'Beautiful woman'. Japan National railway manufactured 215 locomotives in 1930-1940.(http://www.travair.jp/jsl/C57.html)
2018.05.30
コメント(4)

トマト(大玉、中玉、ミニ)↑(2018年5月25日)ピーマン、シシトウ、タカノツメ、アマトウガラシ、コドモピーマン、タカノツメ↑(2018年5月25日) 2018年5月20日は、春夏野菜の植え付けのピークとなりました。(写真は、5月25日の畑の様子です。) 次のような畑仕事をしました。 ・ツルアリインゲン(追加)、ルッコラの植え付け ・サツマイモの植え付け ・ジャガイモの土寄せ ・きゅうり(追加)、ネギ混植、オクラ(追加)、レタス収穫、ゴーヤ植え付け ・トマト植え付け、ニラ混植、ネギ混植 ・ピーマン、シシトウ、アマトウガラシ、コドモピーマン、タカノツメ植え付け【Bon appétit !】 The bell pepper is the only member of the genus Capsicum(トウガラシ属)that does not produce capsaicin, a lipophilic(脂肪親和性の)chemical that can cause a strong burning sensation when it comes in contact with mucous membranes(粘膜). The bell pepper is called "パプリカ" (papurika) or "ピーマン" (piiman, from Portuguese pimentão) in Japan.(https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_pepper)
2018.05.29
コメント(4)

DT586(?)↑(1978年2月17日、嘉義、中華民国)DT586↑(1978年2月17日、嘉義、中華民国) 台湾総督府鉄道向けの9600形蒸気機関車が、1923年から1939年の間に、川崎車輌、汽車製造、日本車輛、日立製作所、三菱造船所で39両(うち1両は戦災廃車)製造されました。台湾のDT580型(DT581-DT618) がこれに当たります。【Bon appétit !】 From 1923 to 1939, Kawasaki, Kisha Seizō, Nippon Sharyō, and Hitachi built 39 9600s for Taiwan. After World War II, they were taken over by Taiwan Railways Administration, and they were classified DT580. One engine, DT619, is being rebuilt by combining parts of scrapped locomotives after the war.(https://plaza.rakuten.co.jp/kokoronoyasuragi/diary/201805210000/)
2018.05.27
コメント(6)

(続きです) 1978年に成田空港は開港しましたが、それまでも、またその後も、地元農家や学生、活動家たちが激しい反対闘争を行いました。 建設予定地の土地を占拠したり塔を立てたりしましたので、滑走路の建設はなかなか進みませんでした。【Bon appétit !】 When the Transport Ministry began surveying the perimeter of the airport in 1967, Union members set up roadblocks. The Zengakuren radical student union then began sending students to Narita to help the local farmers. The first runway took more years due to constant fights with the Union and sympathizers, who occupied several pieces of land necessary to complete the runway and temporarily built large towers in the runway's path.(https://en.wikipedia.org/wiki/Narita_International_Airport)
2018.05.25
コメント(4)

(続きです) 成田空港は2018年5月20日に開港40周年を迎えました。 開港に当たって、地元農家や学生、活動家たちが激しい反対闘争を行っていました【Bon appétit !】 The development plan was made public in 1966. The government argued that one merit of the site was the relative ease of expropriation(土地収用)of land. However, local residents were not consulted during the initial planning phase, and learned of the selection of the airport site through the news. This led to shock and anger among the local community, which continued for many years thereafter.(https://en.wikipedia.org/wiki/Narita_International_Airport)
2018.05.24
コメント(2)

反対闘争の頃↑↓(1978年、三里塚) 成田空港は5月20日に開港40周年を迎えました。 成田空港の建設は、1966年に閣議決定され、場所は、千葉県成田市三里塚とされました。 その後、地元農家や学生、活動家たちが激しい反対闘争を行いました。 反対闘争の中、成田空港は、1978年5月20日に開港しました。 開港後も闘争は続きました。【Bon appétit !】 The runway was completed and the airport scheduled to open on March 30, 1978, but this plan was disrupted when, on March 26, 1978, a group of protestors broke into the control tower and destroyed much of its equipment, causing about $500,000 in damage and delaying the opening until May 20.(https://en.wikipedia.org/wiki/Narita_International_Airport)
2018.05.22
コメント(6)

DT655↑(1978年2月17日、嘉義、台湾省)DT666↑(1978年2月17日、嘉義、台湾省) 台湾総督府鉄道向けのD51が、1936年から1944年の間に、川崎車輌、汽車製造、日立製作所で32両製造されました。台湾のDT650型(DT651-DT682) がこれに当たります。 また、1951年には、国際連合の援助で5両(DT683 -687)が汽車製造、新三菱重工で製造されています。【Bon appétit !】 From 1936 to 1944, Kawasaki, KishaSeizo, Hitachi was built 32 D51s for Imperial Taiwan Railway. After World War II, they were taken over by Taiwan Railways Administration, and were classified DT650. In 1951, Kisha Seizō built three DT650s and Mitsubishi Heavy Industries built two DT650s for Taiwan Railways Administration.(https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_D51)
2018.05.21
コメント(6)

台湾のC57CT276↑(1978年2月17日、嘉義、台湾省)CT272↑(1978年2月17日、嘉義、台湾省) 台湾総督府鉄道においては、1942年から1943年(昭和18年)の間に川崎車輛と日立製作所で、C57が6両製造されました。台湾のCT270型 (CT271 - 276) がこれに当たります。 また、1953年には、アメリカの援助で8両(CT277 - 284)が日立製作所で製造されています。これらは、日本で最後に製造された国鉄形蒸気機関車です。【Bon appétit !】 The Class C57 is a type of 4-6-2 steam locomotive built in Japan from 1937 to 1947. A total of 201 Class C57 locomotives were built. Another 14 Class C57 locomotives were built for Taiwan in 1942 and 1953.(https://en.wikipedia.org/wiki/JNR_Class_C57)
2018.05.19
コメント(4)

垂直に付いたシリンダー↑(1978年2月16日、阿里山、台湾)左右非対称の正面↑(1978年2月16日、阿里山、台湾) 今から40年前、台湾の阿里山麓へ行きました。 嘉義から森林鉄道に乗って行きます。 森林鉄道は阿里山駅まで、どんどん山を登って行きます。 途中にループ線もあります。 阿里山駅からはシェイ式蒸気機関車も走っています。 シェイ式蒸気機関車は、一般的なSLと異なり、車体の右側面に2個ないし3個の単気筒シリンダーが垂直に付き、ピストンロッドに連結したクランクシャフトから伸びたシャフトが自在継ぎ手を介して、傘型ギアによって前後の車輪を全軸駆動する仕組みとなっています。【Bon appétit !】 Shay locomotives had regular fire-tube boilers(煙管ボイラー)offset to the left to provide space for, and counterbalance the weight of, a two or three cylinder "motor," mounted(設置された)vertically on the right with longitudinal(長手方向の)drive shafts extending fore and aft(前後の方向へ)from the crankshaft at wheel axle(車軸)height. These shafts had universal joints(自在継ぎ手)and square sliding prismatic joints(伸縮継ぎ手)to accommodate the swiveling(旋回する)trucks. Each axle was driven by a separate bevel gear(傘歯車), with no side rods(連結棒).(https://en.wikipedia.org/wiki/Shay_locomotive)
2018.05.15
コメント(6)

とうもろこし↑(2018年5月11日)茄子とネギ↑(2018年5月11日) 5月6日に、とうもろこし、おくら、茄子(千両二号)の苗の植え付けを行いました。 その後どうなっているかと思い、昨日(11日)に見に行ってきました。 順調に育っているように見えます。 11日に見ると、茄子には既に実がついているものがあります。 第1果は切り取ると言われていたような気がしましたが、さて、どうしたらいいのか悩みどころです。【Bon appétit !】 Eggplant grown in temperate climates fares better(良い経過をたどる)when transplanted into the garden after all danger of frost has passed. Spacing should be 45 to 60 cm between plants, depending on cultivar(品種), and 60 to 90 cm between rows, depending on the type of cultivation equipment being used. Mulching helps conserve moisture and prevent weeds and fungal diseases and the plants benefit from some shade during the hottest part of the day.(https://en.wikipedia.org/wiki/Eggplant)
2018.05.12
コメント(4)
2.金利を引き上げて、個人消費支出を増やすための政策への転換が必要(180510) 日本は、国民の預貯金高が多いが故に、高金利による個人需要の増加に伴う景気刺激効果が高い。個人需要が増え物が売れるようになれば、企業は投資を増やすことになります。銀行の貸し出しも増えます。先ずは、個人消費を増やすことが経済成長につながります。 併せて、個人消費を増やすためのその他の政策、高金利に伴う金融制度への弊害をプラスに転換するための政策が必要になります。(前回の主張)1.平和憲法を守るためには覚悟が必要(180506)【Bon appétit !】 Zero interest-rate policy (ZIRP) is a macroeconomic concept describing conditions with a very low nominal interest rate, such as those in contemporary Japan and December 2008 through December 2015 in the United States. ZIRP is considered to be an unconventional monetary policy instrument and can be associated with slow economic growth, deflation, and deleverage.(https://en.wikipedia.org/wiki/Zero_interest-rate_policy)
2018.05.10
コメント(8)

モハ1000形↑(2018年4月19日、地下鉄博物館) 昨年2017年9月、地下鉄車両モハ1000形1001号が国指定重要文化財になりました。 1000形は、1927年の上野 - 浅草間開業時の車両です。 しっかりした防災、安全対策が取られていると知って驚きました。 なんと、全鋼製、自動扉、自動列車停止装置が採用されています。 1968年まで働いていたということですので、私も乗ったことがあるはずですが、記憶にありません。 写真も撮っていないようです。【Bon appétit !】 The Ginza Line was conceived by a businessman named Noritsugu Hayakawa saw the London Underground and concluded that Tokyo needed its own underground railway. He founded the Tokyo Underground Railway in 1920, and began construction on September 27, 1925. The portion between Ueno and Asakusa was completed on December 30, 1927, and publicized as "the first underground railway in the Orient". Upon its opening, the line was so popular that passengers often had to wait more than two hours to ride a train for a five-minute trip.(https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo_Metro_Ginza_Line)
2018.05.09
コメント(2)

車輛の展示↑(2018年4月19日、地下鉄博物館)パネル↑(2018年4月19日、地下鉄博物館) 地下鉄博物館で、早川徳次が地下鉄の父として紹介されていました。 てっきり、シャープ創業者の早川徳次と同一人物と思い込んでしまいましたが、今日、ネットを見ていて、二人は別人であることを知りました。 早川徳次氏(1881 – 1942年)は東京地下鉄道(後、帝都高速度交通営団→東京地下鉄)の創業者で、日本に地下鉄を紹介・導入した人であることから、地下鉄の父と呼ばれているそうです。【Bon appétit !】 Noritsugu Hayakawa (1881–1942) was a Japanese businessman. He is renowned for funding the construction of Japan's first subway system, now known as the Tokyo Metro Ginza Line, which opened in 1927.(https://en.wikipedia.org/wiki/Noritsugu_Hayakawa)
2018.05.07
コメント(7)
1.平和憲法を守るためには覚悟が必要(180506) 平和憲法は日本の誇りです。世界に誇る憲法です。 この憲法を維持するためには、日本国が無くなる可能性があることを受け入れる覚悟が必要と思っています。 言い換えれば、ならず者国家が武力で侵略してきた場合には、武力なしで国を守るという難題を解くことでもあります。「持っている武器を下に置いてほしい。武器はあなた方を、ないしは人類を、救う役には立たないのだから。あなた方はヒトラーとムッソリーニを招きいれることになるだろう。あなた方の国、あなた方が自分たちのものと称している国から、かれらは欲しいものを持っていってしまうだろう。もしこの紳士たちがあなた方の故郷を占領したなら、あなた方は立ち退くことになる。もし、かれらが脱出を許さなかったなら、あなた方は男も女も子どもも、虐殺されることになる。(マハトマ・ガンディー)」【Bon appétit !】 In Gandhi’s philosophy, when some evil regime or group wants to attack and kill you, the worst thing you can do is try to run and hide to save your life. That to him is cowardice. The next best thing you can do is to actually fight your enemy and kill him if necessary. This isn’t ideal and doesn’t lead to any real results in Gandhi’s eyes, but it is still better. And the highest and only true form of resisting evil is getting in the face of oppressors with absolutely no intention of using any violence, and being totally prepared to be attacked, killed and/or raped, but never showing “cowardice” in the face of an oppressor.(https://www.jpost.com/Opinion/Repudiating-Gandhian-pacifism-in-the-face-of-mass-murder-449885)
2018.05.06
コメント(8)

花が咲いたジャガイモ↑(2018年5月4日)支柱に巻き付いたツルアリインゲン↑(2018年5月4日) 今年は、野菜作りに挑戦しています。 自治体主催で、1年間にわたって行います。 4月15日には、リーフレタスとツルナシインゲンの苗を植えました。初めてマルチを張る経験をしました。 4月29日には、ツルアリインゲン、エダマメ、キュウリの苗を植えました。初めて支柱でトンネルを作ってネット掛けもしました。また、ジャガイモの芽かきと追肥、レタスの追肥、マり―ゴールドの種まきなどをしました。 今日(5月4日)見に行くと、ジャガイモに花が咲いていました。また、ツルアリインゲンのツルが支柱に巻き付いていました。【Bon appétit !】 Potato plants produce flowers during the end of their growing season. These turn into the true fruit of the plant, which resemble small green tomatoes. Potato plant flowering is a normal occurrence, but the flowers usually just dry up and fall off rather than producing fruit.(https://www.gardeningknowhow.com/edible/vegetables/potato/potato-plant-flowering.htm)
2018.05.05
コメント(6)

ビリヤニ↑(2018年3月24日、ダルエスサラーム、タンザニア)前回のマサラ・ドーサのブログの続きです。ダルエスサラームで泊まっているホテルの周りには、インド料理店が多くあります。ビリヤニというピラフのような料理を食べてみました。出てきた料理が写真の料理です。あまりの大盛に驚きました。写真で見るとピラフのように見えますが、実は、ライスをかき分けていくと、中に、肉とジャガイモなどを炒め煮したような汁気のないカレーが出てきます。汁気のないカレーライスにさらにライスをかぶせたような感じです。美味しいです。【Bon appétit !】 Biryani is a South Asian mixed rice dish with its origins among the Muslims of the Indian subcontinent. It is popular throughout the Indian subcontinent. It is made with spices, rice and meat (chicken, mutton, beef, prawn, or fish). Sometimes egg is also added. In biryani, meat and rice are cooked separately before being layered and cooked together.(https://en.wikipedia.org/wiki/Biryani)
2018.05.04
コメント(4)
2.白鵬が発言した「膿」とは何のことですか?(180503) 九州場所の千秋楽で白鵬が発言した「膿を出し切って」という言葉の「膿」って、何のことだったのでしょうか? 結局、処分される必要がない貴乃花が処分されて一件落着になりましたが、何が「膿」だったのか、いまだにわかりません。(追伸)「2歳の疑問」シリーズ2回目の投稿です。還暦で一回りして生まれ変わり、私は、現在2歳と6か月です。2歳の自分が疑問に思うことを書いていきたいと思います。(過去の疑問)1.朝鮮半島の非核化がどうして喜ばしいのでしょうか?(180430)
2018.05.03
コメント(6)

マサラ・ドーサ↑(2018年3月10日、ダルエスサラーム、タンザニア) タンザニアのダルエスサラームで泊まっているホテルの周りには、インド人が多く住んでいて、インド料理の店が多くありました。 写真は、ドーサという料理です。 クレープのような生地の中に、ジャガイモと香辛料を炒め煮したものが入っています。 なかなか美味しく、私は、朝食の時によく食べていました。【Bon appétit !】 Masala dosa is a variation of the popular South Indian food dosa, which has its origins in Tuluva Mangalorean cuisine. It is made from rice, lentils(レンズ豆), potato, methi(フェネグリーク), and curry leaves, and served with chutneys(チャツネ)and sambar. Though it was only popular in South India, it can be found in all other parts of the country and overseas.(https://en.wikipedia.org/wiki/Masala_dosa)
2018.05.02
コメント(2)

アブダビ空港に到着したEY682便↑(2018年3月28日、アブダビ、United Arab Emirates)成田到着前に頼んだ軽食↑(2018年3月29日、アブダビ-成田)アブダビを3月28日22時5分に出発したエティハド航空EY878便は、3月29日13時に成田に到着です。成田到着前に、軽いものが食べたくなり、チーズを頼みました。【Bon appétit !】 Etihad Airways is a flag carrier and the second-largest airline of the United Arab Emirates. Etihad commenced operations in November 2003. The airline operates more than 1,000 flights per week to over 120 passenger and cargo destinations in the Middle East, Africa, Europe, Asia, Australia and the Americas, with a fleet of 116 Airbus and Boeing aircraft as of February 2018.(https://en.wikipedia.org/wiki/Etihad_Airways)
2018.05.01
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
