こままのお買い物天国♪

こままのお買い物天国♪

PR

Calendar

Profile

こまま1023

こまま1023

Archives

2024.06
2007.05.09
XML
カテゴリ: 学校
家庭、学校、地域の三位一体。

どの自治体もこの三者の協力が大切であると力説しています。
もちろん我が市も同じ。
PTAを通じて地域と繋がり、
地域の行事にお手伝いを出し、
学校の協力のもとみんなで子どもたちを見守っています。

地域にはいろいろな団体があります。
青少年問題協議会、地区公民館協議会、
防災問題協議会、地域子ども館運営委員会、


どの団体も、大切な団体です。
その意味や存在価値は、少しずつ地域と関わることによって、
やっと私にも見えてきました。

だから、できる時にできるお手伝いを。

駅前開発協議会は、駅前を中心とした商店街の方たちが中心の会で、
本来はPTAは関係ありません。
でも、みんなが使う駅に関わることだから、と、
毎年数回の集まりには参加しているようです。
主に会長のお仕事です。
そして、何よりも、中2で行われる『職場体験』の時に
お世話になるから、ちゃんと出て欲しい、との要請。


地域の商店の方々にお世話になるんだ、と思っていました。


さて、中2になった息子。
そろそろ職場体験の時期です。
受入先一覧をもらって来ました。

はぁ・・・・?


もちろん、地域のお店や団体も受け入れてくれています。
でも、半数近くが、学区外。
中には2つ先の駅のコンビニまであるんです。
他にも自転車で通うには遠すぎるガソリンスタンド。
2、3日間とはいえ、雨が降ったらどうやって行くの?
という遠い保育園。
悲しくなりました。

もちろん中学生の職場体験なんて、仕事の邪魔です。
役に立ちません。
でも、地域で子どもを育むんじゃなかったのかな?
これだけたくさん学区内に仕事をする場所があるのに、
なぜわざわざ学区外?

そこまでして、仕事というものを体験すべきですか?
もっと違う形で仕事を知ることはできませんか?
こんな職場体験ならいらない、と思うのは間違いですか?

そのために、自治体は何をしてくれてるんでしょう。
もっと地元の企業に協力を呼びかけて欲しい。
市役所も職場体験させて欲しい。
公共施設、いっぱいあるでしょ?
市が取り引きしている業者もたくさんあるでしょ?
なぜそれをしない?
結局、協力してくれるのは、地域活動をして下さっている方や、
PTAのOBの方。

何をか言わんや。

口先だけの三位一体。



いくつの仕事をグループ分けして、希望を提出。
そのグループ分けも結構大雑把。
第一希望がダメなら第二希望・・と
自分が望むところへはなかなか行けないのです。
でも、くじ運がいい息子。
しっかり第一希望を当ててきました。
5月末に大学へ職場体験に行きます。
何を学んでくるのやら・・・。

ちなみに、大学は中学校のすぐ近く。
中学校より我が家からは近いところにあります^^。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.05.09 14:35:13
コメント(6) | コメントを書く
[学校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: