2004
全10件 (10件中 1-10件目)
1

サーフェイサー状態で眠っていたバッカニア。 さらにペーパーをかけると、ほとんどまた下地が出てしまったので、2度目の下塗りまで進んでいた。 やっと本塗装 と思っていたら、塗装後に貼るデカールに、ビミョーに印刷ズレがあるのを見つけてしまう。 幸い大きなデカールは、国籍マークだけだが、青丸の中に赤丸の二重丸のイギリス軍のマーク、ずれていたら非常に目立つ。 米軍のマークのデカールなら、いくらでもその辺に転がってるけど、英軍のなんて余っていない。 英軍機の別売りデカールも、おいてる店意外と無いよ。 悪魔が私に囁いた。 『塗ったらエエやん』 2機入りキットなので、もう1枚デカールシートあって、そっちはマトモだったから、それ流用したらカンタンやったのに・・・・それなのに・・・なんか知らん、気付いたらマスキングテープを丸く切り出していた。 発色を良くするために、下地に白を吹いて・・・ 中心の赤を先に塗るべきか、外側の青を先に塗るべきか・・・ 中心から塗る方が、マスキングは楽な気がするんだけど、外から塗った方が、何となく正確な位置決め出来そうな気がしたので。 根拠は無い、気がしただけ。 写真は、白字の上から青を吹き付け、ドーナツ状のマスキングをしたところ。 真ん中の白い所に、今度赤を吹き付ける。 ちゃんと丸くなるかな? 背中はが白いのは、幅約1mmの、赤い線のデカール貼るのはめんどくさいので、それも塗装で仕上げようと思ったから。 赤く塗ってマスキングして、それで上からグリーン/グレーの迷彩塗装をする。 それが終わるまで、マスキングはがして確認はできない。(はがすと同じように貼る自信ないから) はたして、ちゃんと円になるのか? デカールより、丸く塗れるのか?【中古】プラモデル 1/100 バッカニア S.Mk.2 「ミニジェット機シリーズ No.21」 [PA1021]楽天で購入懐かしの、タミヤ1/100
2008/11/26
コメント(0)

まあ、(私の知り合いの)東京組はがんばってる訳で。 (東京以外の人もがんばっていますが)正確には、東京組が頑張ってるというより、大阪から東京への移籍組が頑張ってるって印象。 プラス、私が無気力。 みんなそれぞれの危機を乗り越えて。 粘り強く。 いろんな仕事をして、それぞれ軌道に乗せながら、私にもいろんな案件を持ってきてくれる。 みんな気にかけてくれるんだけどね。 (そろそろ社会復帰せえよ・・・ってか?) 乗り気じゃない訳ではない。 どっちかと言うと乗り気なんだよ。 なんか、気が散漫で。 集中できない。 心配事があるわけではない。 いや、無いこともないが、それが障害になってるわけではない。 何なんだろうな? よくわからない。 先に不安があるわけではないし。 でも今には不安があるかもしれんな。 いっそ東京、出てきたら? って。 そういや過去にも2度ほど、誘われたな。 個性學の仕事を始めたころ。 東京ベースで、予定入ったときだけ関西帰るほうが、絶対仕事しやすいって。 確かにそう思った。 でもその時は、関西で立ち上げたいって思いがあったから。 その後またすぐに、東京拠点で仕事するハナシが持ち上がった。 またいろいろ理由があって、関西に残ることにした。 今、何となく思う。 誘いに乗ってみようかな?って。 今回別に、東京で仕事の話があるわけではない。 過去2回は、東京拠点で個性學の仕事しないか?って話だったけど。 今回の誘いは、 別になんかするために東京来るんじゃなくて、東京来て何するか探したら?って。 何か、いやなんでもあるよって。 確かに、東京移籍組たちは、みんなが明確な目的をもっていってるわけではないし、いや、明確な目的をもって行って、すでに違うことをしている人たちも多い。 別に行ったら何とかなるとは思っていないが。 今までと違って、大阪や関西にこだわる理由も別になくなったので。 ふと思っただけ。 今は実家にいるから、また出るなら隣町でも、東京でも変わらないでしょ? もう少しで抱えてる問題解決するから。 そしたら、考えよう。 他の選択肢も含めて。 ただ・・・・ 抱えている問題。 思ったより難問。 はじめは、こんなに時間がかかるとは、夢にも思わなかった・・・・・ でも、あともう少し。 ほら、兆しが見えてきた。 完成しない、バッカニア。
2008/11/25
コメント(0)

偵察に行ってきた。 そんなわけではないが。 今日はゆっくり家で引きこもるつもりだったけど。 たまたま郵便局に行くために外出した瞬間に電話があったので。 みんなからいろいろ聞かれていたし。 実は私もまだ現物は見たことなかったので。 ホントはね、明日のオープンに行って、その様子を日記にするつもりだったんだ。 オープンで景気よく、行列出来てる写真を載せようと。 でもね、よく考えたら私は行列が苦手なんだ。 だから、オープン前日の今日に行くことにした。 明日のオープンに備えて、最後の追い込み。オープン前日なのに、なぜか人が並んでる。 店の準備と、チラシまき。 鉄板に火を入れておかないといけないので、試し焼きをしている。 試食させてもらった。 これは美味い。 いやいや、ホントにうまいんだって。 こう見えても、結構舌肥えてるんだよ。 『冷めても美味しいんです』って言ってたけど、食べてその理由がわかった。 焼きたてのアツアツを食べて、冷めても美味いその理由が。 見た目が白いのが一番のインパクトだけど。 食感は“表面はパリッと、中はモチモチ” まあ、ありきたりな表現になるけど。 でも良く考えて欲しい。 タイ焼きって、決して表面はパリッとしていないんだ。 中のモチモチはさておいて。 だから食べた感想をわかりやすく言うと、『モナカの中に大福もちが入ってる』って感じかな。 タイ焼きと言うより、新しいスウィーツだな。 あんこはフツーのあんこと白あん、カスタード入り、チョコ、抹茶などがあるらしい。 場所は阪急十三駅西口の商店街、『十三フレンドリー商店街』のなかの“尾長屋”明日のオープン、いったい何個売れるんだろう
2008/11/20
コメント(0)

いつまでたっても削ってばかりのバッカニア。 どこまで修正したかわからなくなるので・・・というより、しまいに飽きてくるのでとりあえずカタチにして、一度下塗りをしてみた。 前作『ドラケン』の時のように、“そこら辺に転がっているグレー”ではなく、サーフェイサーを使う。 ヒコーキ作る人はこれを嫌う人も多いんだけどな。 なんか厚ぼったくなるし。 しかも、どばーっと吹き出る、缶スプレーのサーフェイサーを使った。 余計にボッテリする。 でもまあ、下地のプラは削りまくって修正だらけだし、もともとプラスチックの表面梨地だし。 これぐらい厚ぼったい方が、アラが隠れて良い。 ほんでこの上からペーパー掛けるのが。 ああ、めんどくさ。 ハネとかつけて、ホントはアンテナとかセンサーとか、小さい突起物は、塗装が終わってからつけるんだけど。 作業のジャマになるし。 折れたりするし。 でも、どーせそれも合わせが悪いだろうから、今のうちにくっつけてしまった。 それで、こんな感じ。 写真じゃわからんが、グレーに塗ると表面の状態がよくわかる。 なんかそこらじゅう、波打ってたり、まだ隙間があったり。 でもとりあえずカタチにすると、切れかけていたモチベーションがアップするかなって思ったけど。 逆に変に満足して、休憩放置状態に陥りそう。 【中古】プラモデル 1/100 バッカニア S.Mk.2 「ミニジェット機シリーズ No.21」 [PA1021]楽天で購入
2008/11/18
コメント(0)
![]()
ライブDVDのハナシなんです。沢田研二 2007年コンサートツアー『生きてたらシアワセ』 同年の新作アルバムと同タイトルのツアーDVDです。 これが、何回見ても、毎回同じ所で同じ反応してしまう・・・。 デビュー以来41年間毎年沢田研二は、新作アルバムとシングルを発表し、そしてその新作アルバムをひっさげて“発表”コンサートツアーをやってきた。 私は小さい頃からジュリーファンであるが、どっちかと言うと、いろいろヒット曲を飛ばしていたころより、最近の方が好きだ。 2002年以降ぐらい、完全にテレビに出なくなってからの沢田研二が好きだ。 今年はテレビとかラジオとかよく出てるけどね。 毎年新作アルバムを楽しみにしている。 で、人間60周年“ジュリー祭り”の開催される今年も、その集大成ともいえる『ROCK'N ROLL MARCH』を発表した。 タイトル曲以外にも、憲法第9条を歌った曲「我が窮状」など、なかなか良い曲ぞろいだ。 でもなんか、いま前作の、昨年発表された『生きてたらシアワセ』が気になって仕方が無い。 まあ、毎年思うんだけど、最新作を聞いた時は実はあまりしっくりこない。 聞いているうちに、だんだん良くなってきて、1年ぐらい・・・つまり次の作品が出たころに最高になってくる。 その前作の『俺たち最高』も、出た時はピンとこなかったけど、1年後ぐらいに“最高”になってたし、その前の年の『greenboy』もそうだった。 そういう意味から『生きてたらシアワセ』も、今が絶好調のトキかもしれないが、なんかそれだけではないような感じがする。 CDは確かに、絶好調で良い感じなのだが。 DVDではまた、違った世界に引き込まれてゆく。 何だろうな。 声かな? 歌い方? 感情??? やっぱり声だ。 まあ、その辺も含めて。 タイトル曲の「生きてたらシアワセ」(歌詞) も、往年のスーパースター「ジュリー」ではなく、“この年代”になった沢田研二が、さらっとうたうから感じるんだろうな。 で、そのDVD。 『生きてたらシアワセ』CDではもちろんいい曲お気に入り感動しましたなんだけど。 DVDで見ると、なんかココロに突き刺さるものがあって。 油断してると。 泣いてしまいます。 アンコール前の、本編最後で。 確かに前半で別れの曲とか死んでしまった歌とか有るけど、そうじゃなくて。 「天使に涙は似合わない」 あたりですでにけっこうきてるけど・・・・ (ちなみに、この曲に登場する“ミツミのホントのパパ”は、ライブの前にお亡くなりになったということらしいです) なんかだんだん、感情が歌に入ってくる。 昔のように、かすれるほどの声を絞り出すように歌ったり、オーバーなほどの感情表現は無いけれど、“今の声”でしっくり歌われると、心に押し迫ってくるものがある。 そして、その“感情”が恐ろしいほど伝わってくるのが本編最後の曲、シングルにもなった「そっとくちづけを」を歌う姿。 この迫力、ただものではありません。 “言葉だけでなく 君を守るんだ・・・”その歌詞 と、その大げさな感情表現ではなく、“その声”で歌われると・・・・。 もうダメです。 “ぼくは夜の森に咲く花・・・” このあたりが我慢の限界。 そして “流れ星ぼくの頬つたう 君の愛したすべては・・・・” ここで 毎回涙が、流れ星のように私の頬をつたいます。 まるで条件反射のように。 何だろうな。 何回見ても。 やっぱり夜中に見るとアカンで。
2008/11/17
コメント(0)

石清水八幡宮は毎月行ってるけど。 一心寺は年4回ぐらいだったんだな。 でも気付けば、この夏・・・7月ぐらいから毎月行ってる。 そうなんだ。 ちなみに一心寺には、私の祖父母が眠っている。 思い起こせば、7月5日のセミナー以来、私は仕事をしていない。 諸事情はあったんだが。 その間、ホームページからレポートとか本とか、結構売れたので、何とか生き延びているが、まあ、蓄えも無いのに4ヶ月以上も仕事をしないで、奇跡的に生きていけているのは、なんかあるんだろうな。 貯金って言うと、通帳に印字された数字を連想すると思う。 でもね、“見えない貯金”ってのがあると思うんだ。 アタマの上の、数十センチの空間上に。 それは、過去に良い事をしたとか、人様や世間のためにお役に立ったとか、そういうものが蓄積されてるんだと思う。 宗教の人たちは、それを“徳”と呼ぶんだと思う。 つまり、過去にどれだけ徳を積んできたか。 それにより、護られている。 生かされている。 私には、そんな覚えは無い。 常に究極の自分を目指してきた。 他人に左右されず、自分だけの生き方を追及してきた。 そんな自分勝手な私が、人様や世間の役に立ったことなんてあるわけが無い。 座右の銘 『目指せ自己主義』 それでもそんな私が、こんな状況でものほほんと生きてゆけるのは、きっとご先祖様の積んだ徳によるものに違いない。 そのお陰で、護られていいる。 つまり私は、人様の(目に見えない)“貯金”を食いつぶしながら、生きているのである。 だからだ。 せめてね。 いまこんな状況だから。 せめて月1回ぐらいでも、「ごめんね、でもありがとう」ってご先祖様にと言わないと、きっと私の気がおさまらないのだろう。 まあ、自分に対する言い訳と、行動の正当化の行為かもしれないけどね。
2008/11/10
コメント(0)

エアフィックス1/48バッカニアあまりにも部品の合いが悪く、整形、修正を繰り返す毎日。 プラモデルなのに、組立作業と言うより、修正作業だ。 いがんでいるのを変形させ(元に戻してる?)、何とかつじつま合わせながら接着するも、ところどころ・・・じゃなくて全体に隙間ができる。 まあ大抵の隙間は、瞬間接着剤で埋めるが、おおきな隙間はパテを使う・・・らしい。 らしいって、最近めったにそんな場面に出くわさないから。 パテなんかどっか行った。 で。 コイツはパテなんかじゃ手に負えそうにないので、プラ板とかを“段差”に張り付ける。 それで段差や隙間を小さくして、ペーパーで削って、人並みになった隙間に溶きパテのサーフェイサーを流し込む。 それで、さらにペーパー掛け。 永遠に続くこの作業。 終わりのないペーパー掛け。 まるで、出口の見えない闇のトンネルのようだ。 機首部分から、少しづつつじつまを合わせつつ、整形しつつ徐々に胴体後部までつけてゆく。 なんとかうまくカタチになったようで・・・・ 最後に胴体最後部をくっつけると。 やはりそこにしわ寄せが。 隙間ができた。 まあ、この辺は実物も隙間とか有るようだし。 (と、自分に言い聞かせて)ほどほどに。 じゃないと永久に押し入れの中だよ。 コッチは1/100タミヤ。お気軽に【中古】プラモデル 1/100 バッカニア S.Mk.2 「ミニジェット機シリーズ No.21」 [PA1021]楽天で購入
2008/11/06
コメント(0)

本殿の改修もだいぶすすんで、ちょっとキレイになったかな? ちょうど七五三の季節なので。 きれいほうがよい。 着飾った小さいお子さん連れの、じいさんばあさんも訪れていた。 紅葉には少しはやかった? 歩いて登って、帰りはケーブルで降りたけど、まだ色づいていない。 次来る時は、もう終わってるだろうな。 今月の言葉は、明治天皇のお言葉。 らしい。
2008/11/06
コメント(0)
ウチラジオって無いんだな。 聞いたことないし。 ラジオってどこにあるのかな? iPodとか、携帯音楽プレーヤーにもラジオって無いのと違うの? 昔はラジカセとかもあったけど。 急にラジオが聴きたくなったらどうする? 買いに走る? どこに売ってる? コンビニにあるかなぁ・・・ ケータイにラジオがついていることを思い出した。 どーやって使うんだ? なんだかんだでラジオが使えた。 イヤホンのコードがアンテナ替わりになるらしい。 コード伸ばして・・・周波数は88.1より、京都ローカルの82.2の方が少しノイズが少ない。 きょう12時15分から、深夜1時まで、12時間ぶっ通し生放送。 『きょうは1日ジュリー三昧』 生放送で沢田研二がしゃべり続けます。 NHKなんでコマーシャル無いぞ。 18時台にニュースあるらしいけど。 今は昭和40年代前半の話題(タイガースのハナシ)です。
2008/11/03
コメント(0)
あ~ぁ。 一昨日は地元の友人と、数年ぶりに会って数年ぶりに地元で飲んだ。 どこが地元なんだ? 詳細はまた機会があれば、日記に書きます。ほんで昨日はまた夜中にバッカニアつくって、今日はお金がないので朝から競艇。 バッカニア作成記も後日の日記で。常滑の第4レースに、600円だけ賭けてみた。 しかも3連複で。 根性ないなあ。 840円の配当だったので、利益が出たので今日はおしまい。 たった240円だけど、負けないことが肝心。 お金の無い時はこれに限る。 3連単だったら、単純に掛け金は6倍いるけど、稼ぎはもっと大きい。 負けても倍賭けで追っかけてゆく。 そしたら稼げるのに、お金の無い時は気が小さいので慎重になる。 お金があったら、気が大きくなってドンドンつぎ込めるのに。 人生、慎重になってろくなことは無い。 気が大きくなって、調子に乗ってガンガン ってのは良くないって人もいるけど、お金に関しては私は決してそうは思わない。 そんなに稼いだこともない、小さな器と小さな脳味噌で、慎重に考えてうまくいく方が不自然だ。 だから、気が大きくなって、思い切ってガンガンお金を使う ほうが良い。 ただ、何に使うかだけが問題だ。 お金を生むモノか単に欲を満たすものか。それから、 ここんところ、個性學通信の『活用の達人』のコーナーのお休みが続いているので。 過去に自分でボツにして原稿を差し替えたのとかもあるので、“没ネタ”が結構たまってきた。 ココで公開するのはアレですが、せっかくなのでミクシィのコミュニティで公開してます。ミクシィのIDをお持ちの方は、ここから⇒ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36628654&comm_id=507734
2008/11/02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1