全13件 (13件中 1-13件目)
1
白い扉の白い雪白い枠水てき白い紙みずべ白い夢いやだな。白い枠を握っている指をはなさないと嫌な音がつづく白い鍵を回して水をしぼる白い紙を握っている指をはなすと水の音がした
2020年11月25日
コメント(0)
生活を工夫するにあたって、食材を工夫する、食材を変える、というのは、取り組みやすい工夫に思える。
2020年11月24日
コメント(0)
せっかく、運よく、働かず遊びを中心として生きているのだから、楽しく遊びつづけれるよう、できるだけ注意ぶかく、遊びつづけよう。
2020年11月21日
コメント(0)
少々変に思えることでも、ちょっと位置をずらしただけで、変に感じられなくなりもする。
2020年11月18日
コメント(0)
最終的 ルール私は死ぬ としてふむふむあれこれ 規則を考えてみたところああでもないこうでもないよし朝ごはん これまでより多く食べようではないか
2020年11月17日
コメント(0)
努力は好きなのだけれど、自己評価するときには、努力したかどうか、どれだけの時間と労力を使ったか、ではなく、楽しんでいるかどうかで評価することになる。
2020年11月16日
コメント(0)
夜はいま長引くと夜になる(朝が) 長引く夜になる(ように) (あかい) きゅうくつなくつ脱いで長引く 夜はいま
2020年11月12日
コメント(0)
意図的に、自身の適性に合った生活方式を工夫しつづけていく。
2020年11月11日
コメント(0)
「東京オリンピックは延期されたとしても開催はされる」という記事を見かけて、いったい何を言ってるんだろう、と思って読んでみたら、なんと、「東京オリンピックは2032年に開催されるだろう」という記事でした。なるほど…
2020年11月10日
コメント(0)
まさか、ね。有効期限が知りたくて、って、そんなのうそ、だよね。順序良く、世界を並べては魚を裏返しているだけ、だなんてね。いかにも鳥が言いそうな、ってね。
2020年11月06日
コメント(0)
各種ゲームにおいて、本気の実力が無い、僕のような人がゲームの観戦するとして、ポーカー、将棋(囲碁)、麻雀、とかあって、ポーカーは、なんとなく、確率統計計算のゲームだし、見てて、観戦者としては、確率統計を知ってる人が勝つような気がするし、しかも、見てて時間がかかりすぎるし、将棋(囲碁)は、本気の実力が無い、僕のような人にとっては、見てて、複雑すぎて、わからないし、なので、麻雀は、複雑な理論がありそうだけど、運の要素が強く、ちょっと知ってる気の人が見てて、スピード感が、好きです。
2020年11月05日
コメント(0)
反抗鏡に九十度反抗して(反抗心ではない)折れたい針が折れる(折りたいわけじゃない)爪の形を並べ替える(爪を切りたいわけじゃない)そのようにしてやっと見つけたその日にはこんなにもたくさんあしたがあるならば
2020年11月03日
コメント(0)
麻雀のプロと言われたって、なんでプロなの?と思うのだけれど、どうしてそのように打牌したか、とてもわかりやすく説明してくれてるので、ああ、なるほど、すごいなぁ!堀慎吾はすごい(クリックしてね)
2020年11月02日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()