目の変化びと

目の変化びと

PR

2008年08月27日
XML
カテゴリ: 珍念

珍念「言葉がただの音や形だったら、伝達の手段として使えないじゃないですか!」

師匠「だから、伝達の手段として使うため、意味づけするのです」

珍念「何が言いたいのですか?」

師匠「意味づけされた言葉を伝達の手段として使うのはとうぜん必要なのですが、にもかかわらず、根本的には「言葉は言葉にすぎない」ということを知っていないと、混乱してしまうのです」

珍念「何がどう混乱するんです? そんなの、「言葉は言葉にすぎない」だとか言いだすほうが混乱しますよ。言葉を伝達の道具としてきちんと使わないから混乱するんだ」

師匠「たとえばですね、「悩み」という言葉がありますが、「悩み」という言葉に実体があるわけではありません。文字としては線や点ですし、音声としては、「ナ・ヤ・ミ」です。
 にもかかわらず、「悩み」という言葉をあるとき知ってからは、悩みの感情みたいなものと「悩み」という言葉とを、あたりまえのようにくっつけてしまうのです」

珍念「だけど、「悩み」という言葉を使わなくったって、悩みの感情はありますよね」

師匠「その「悩みの感情」について調べてみるとき、「悩み」という言葉を使わず、調べてみるのです」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年08月27日 10時46分35秒
コメント(5) | コメントを書く
[珍念] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「思い⇔言葉」変換機  
和。。  さん
伝え手が、思考を言葉という媒体に変換し、発信、
聞き手が、その言葉を受け取り、言葉を思考に変換。
「伝え手の思考」は2度の変換で、
「聞き手の思考」となるように思いますが、
変換機の仕様は一様でないため、
「伝え手の思考」=「聞き手の思考」となることは、まず「ない」と言えるのかもしれません。

(2008年08月27日 12時35分56秒)

テレパス  
和。。  さん
言葉を音(話し言葉)として発しないで、
伝達する「テレパス」と呼ばれる方が、
創作された物語で登場しますが、
テレパスの伝達の媒体は、
何だろうと考えていたことがあります。
(2008年08月27日 12時41分32秒)

Re:テレパス(08/27)  
和。。  さん
↑ 考えても、わからないという答えに到りました。 (2008年08月27日 12時44分38秒)

和。。さんへ  
gaMe  さん
ほとんどわからずに思いつきを書きますが、テレパスでは、生命全体を包む意識(無意識?)のようなものを通し、自分の思いにもうひとりの自分が気づく、というような仕組みになっているのではないでしょうか? まあ、いいかげんな思いつきですが… (2008年08月27日 14時39分42秒)

gaMeさん  
和。。  さん
なるほど、ありがとうございます。
このあたりは、想像世界ですね。
!、想像も、テレパスかもしれません。笑 (2008年08月27日 15時11分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

ミズナ@ Re:ミズナさんへ(12/10) gaMeさんへ お返事をありがとうございます…
gaMe @ ミズナさんへ 「悟りについて」をおもしろいと言っても…
ミズナ@ Re:悟りについて(その33)(12/10) こんにちは。 「悟りについて」 なんか、…
gaMe @ まちがい けっきょくのところ、この頃(2006年)や…
gaMe @ もがいていた時期 この頃(2006年)書いてた、【私=瞬間ご…
無空無限@ Re:川を渡る(01/06) 幾月か幾年かは存在にまかせて、喜び祝い…
gaMe @ これ書いて、4〜5年経って、思うこと。 こんな文章を自分が書いただなんて、ほん…
gaMe @ 結末を知って見ると… この前(2018年8月19日)見ておもしろかっ…
gaMe @ 約 数 「同じ個数に分けられない(1個ずつは除く…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: