鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1599679
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
真理を求めて
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
2002.12.30
「Happy Xmas(War is over)」 ジョン・レノン
(14)
テーマ:
いまさら、ビートルズ。(617)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
クリスマスが終わったのにクリスマスの歌を選んだ。実は、この歌に関して、ジョンはキリスト批判をした男であるのに、なぜクリスマスを祝うような歌を歌うのか、というような批判めいたものがあったと聞いたのでちょっとそれを擁護するようなことを考えていた。
この前ジョンの詩集を手に入れることが出来たので、この歌もじっくりと読んでみた。この歌は、題名に確かにクリスマスが入っているけれど、それは宗教的にお祝いをするためのクリスマスではない。それは、人々がなんの不安もなく楽しいひとときを過ごす象徴の時間としてのクリスマスだ。だから、すぐあとに「ハッピー・ニュー・イヤー」という言葉も入っている。
この詞の主題はあくまでも「War is over(戦争は終わった)」ということにある。なんの不安もない、幸せな一年にするためには、戦争は終わらなければならないという願いを僕は感じる。
この地上のどこかで戦争をしているというのに、それを忘れてクリスマスを祝うことが出来るだろうか。イエスの生誕を祝ってさえいれば幸せになれるというのだろうか。イエス自身の教えはそんなものではなかったはずなのに、後のキリスト教徒は堕落してしまったのだろうか。
この歌は、キリスト教的にクリスマスを祝うどころか、そういった皮肉を投げかけているように僕には聞こえる。イエスの教えは平和と人間への愛だったんじゃないだろうか。そのキリスト教徒の国が、一番戦争をしたがっている。こんな事を感じるのは、次の部分からだ。ちょっと長いけれど引用を許してもらおう。
And so this is Xmas
For weak and for strong
For rich and the poor ones
The world is so wrong
For black and for white
For yellow and red ones
Let’s stop all the fight
今夜のクリスマスをお祝いするのに、弱い人たちや貧乏人、それから有色人種のことを忘れないというのは、ジョンらしくていい感じだね。白人の豊かな人間だけが祝うんじゃなくて、そういう人たちのことも忘れないで欲しいと訴えているようだ。世界はどこかが間違っている、という言葉に、大事なことを忘れてお祝いなんかしていいのかという想いを感じてしまう。心からのお祝いをするためには、すべての争いをやめようと呼びかけているように感じる。
この歌は、締めくくりの言葉またすばらしい。これは日本語の訳もぜひ味わって欲しいと思う。平田良子さんという人の訳を最後だけ引用させてもらおう。
War is over 戦争は終わった
If you want it 君達がそう望むなら
War is over 戦争は終わる
Now 今すぐに
(「ジョン・レノン詩集『イマジン』」シンコーミュージック発行より)
英語も簡単だから、日本語の訳が無くても分かるかもしれないけれど、こうして並べてみると、とてもいい感じだ。「君達が望むなら」という言葉にとても共感を覚える。僕はそう望んでいる。だから君達も望んで欲しい。そうすれば戦争は終わる。これは、今はかなえられない夢(理想)だけれど、失いたくない夢だ。
たくさんの人の願いで、遠いイラクで戦争が起こることを防ぎたい。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2003.01.02 00:39:05
コメント(14)
|
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
黒豚しゃぶ
さん
昨日は、台所とTVのまえをうろちょろしてて、
最後は座り込んでいました。
私もこの歌大好きです。
ちょっと、私のページにもクリスマスを前に
書きましたが、皆が望めが終わるはずですよね。。
クリック募金の額も、大きな金額になっていますよ。
まだまだ、捨てたものじゃありませんね。。
私それと、[LOVE]がすきです。
love is tach..
と始まるあの歌です。
さて、また続きのお仕事です。 (2002.12.30 15:25:24)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
唯乃葉羽
さん
できそうもない夢のために、今 出来る現実を一歩踏み出す。
多くの人、それぞれが頑張れば、夢じゃなくなると思うんだ。 (2002.12.30 16:05:06)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
Rei さん
歌には、戦争をやめさせるような力があるのじゃないでしょうか。最近ヨーコさんをテレビで見かけることがありますが、変わらぬ平和へのメッセージが嬉しくて、すぐ涙ぐんでしまいます。
私は微妙にクリスチャンなのですが、クリスマスには神様に悪態ついてました。みんなが少しずつ、出来ることをして、戦争を止めましょう。 (2002.12.30 16:15:48)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
Mドングリ
さん
今さっき NHKで「イマジン」を放送していました。
それで秀0430さんを思い出し覗いてみたら、ジョンレノンが載っていたのでお邪魔しました。
戦争したくてしょうがないブッシュには困ったものです。 (2002.12.30 17:32:29)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
kuri-kurumi
さん
日記を見てわかりました。(唯物論者のこと)~「夢だけでは現実は変わらない~現実を進める一歩を!」~ですねェ(^^)~ (2002.12.30 18:46:58)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
uminpa
さん
私はニュースでアメリカ×イラクの戦争が起きそうだとか、世界のどこかの国の紛争の話とかを見ると、い゛ーってなります(よくわからない表現ですが…^^;)
何でそうなる?って。
みんなの心が平和になればいいのに、って思います。でもお腹がすいてたら心は平和にならないかもしれないなぁとも思います。 (2002.12.30 20:14:15)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
bonbei
さん
夢を現実にする為には先ず自分自身が第一歩を踏み出さなければならない事は、充分に分かっています。
その実現の為に僕は4半世紀のもの期間、とある活動に参加していました。
でも何十年活動していても世の中変わりません。
変わらないどころか、悪い方向にしか流れていきませんでした。
日本も世界もそうでしょ!
「自分は何をしているのだろう?」「何故こんな事しているんだろう?」といつも自問しながらの4半世紀。
戦争は嫌だ!と誰もが心に思いながらも結局は殆どの人は自分自身の生活を守るのに精一杯の状況。
僕には活動の意味が分からなくなり、2年前その活動に終止符を打つ事にしました。
言葉で言うのは簡単な事です。
現実を打破し夢に向かおうとするのなら行動に移さなきゃいけませんね。
僕の場合、途中で挫折しちゃいましたけどね。
以前テレビを見ていたら、「人間がこの世に存在している限り戦争はなくならない」と発言されている人を見ました。
その発言の根拠とかはすっかり忘れてしまいましたが、こう言う考えを持っている人が一人でもいる限りこの世から戦争はなくならないんだろうな…と思った次第でした。
酔っ払ってます。
ゴメンナサイ! (2002.12.30 20:32:35)
返事を書く
Re:Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
秀0430
さん
bonbeiさん
これは、すぐ近くで返事を読まないと、誤解するような部分もありそうなので、ここでお応えしておきますね。
bonbeiさんもおそらく僕に劣らず理想主義者だと思うんですけれど、きっとその理想を実現させるのを急ぎすぎているんじゃないのかなという感じもします。僕はのんびりやなので、たとえ生きている間に実現できなくても、それはそれで仕方がないと思うような人間なんです。
次の世代へつなげられるようなことが出来れば、それで自分の役割は充分果たせたと思うんです。自分の力だけではすべてを解決するなんてことは出来ないだろうと思うし、理想は、そんな個人の力で実現できるほど簡単なものではないはずなので、実現しないのは、抱いている理想が大きいからなんだなと思うことにしています。
僕は若い頃から弁証法というものを勉強してきましたが、これはいつでも正反対のものの見方をします。「変わらないのが世間であって、変わりうるのも世間」という見方です。問題は、そのターニングポイントというんでしょうか、限界とか境界、数学では変曲点などと言うんですが、それをかぎ分ける鼻を鍛えないといけないなと思っています。
僕は、アメリカがもっと簡単にイラクへの攻撃に踏み切るのではないかと思っていましたが、そう簡単にはいかないというのは、少しずつ世界が変わってきたのかなとも感じるんです。
仮説実験授業の発想では、まず出来ることだけをやるというのがあります。これは大事なことだから、たとえ実現できなくてもやらなければならないんだという発想から卒業しなければならないのではないかと感じています。まず、確実に実現できることから初めて、勝ち方を知ってから難しい問題へ行くべきじゃないのかなと。今までの運動は、あまりにも難しいことをいきなり実現しようとしているようにも感じます。まずは小さな一歩からというのが僕の考えでしょうか。 (2002.12.30 22:19:12)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
bonbei
さん
こんな形ですぐ返事をもらえるとは思っていませんでしたので、少し(本当は凄く)吃驚しています。
秀さんの仰る様に僕は少し急ぎすぎていました。
それは自分でも分かっていましたけどね。
僕がしていた活動に限らず、こう言った活動は10年や20年といった短いスタンスで考えるものではなく、秀さんの言われる様に次の世代に繋げる事の出来る活動として行うべきものなのだと思っています。
少し急ぎすぎて結論を出してしまった自分に反省をしているのは確かですが、「楽になりたい」とずっと思っていた事が今やっと現実のものになったとの思いが心の多くを支配しています。
今は凄く楽です。
何も行動に起こさなくていい訳ですから。
来年は今年以上に気楽に行こうと思います。
宜しければ引き続きお付き合いの程を!
(2002.12.30 23:19:30)
返事を書く
Re:Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
秀0430
さん
Reiさん
>歌には、戦争をやめさせるような力があるのじゃないでしょうか。最近ヨーコさんをテレビで見かけることがありますが、変わらぬ平和へのメッセージが嬉しくて、すぐ涙ぐんでしまいます。
私は微妙にクリスチャンなのですが、クリスマスには神様に悪態ついてました。みんなが少しずつ、出来ることをして、戦争を止めましょう。
-----
実際的な力というものを期待する人たちは、芸術などは軟弱なものとしかみてもらえないでしょうが、長い歴史を生き残るのは、やっぱり優れた芸術の方で、その時は力あると思われたことも、時間がたつと色あせてしまうことはたくさんあります。ジョンの「イマジン」は、未だに輝きを増していますから、本当に優れたものには力があるんだろうなと思います。
昔タイプの運動家には、小さな力こそが大きく集まる可能性があると知って欲しいですね。「黙ってオレについてこい」なんていう運動はもう古くさいものだと知って欲しい。自立した人間が手を結ぶという、長く難しい道を選ぶことこそが未来につながると知って欲しいと思います。
運動というのは、究極的には教育だと言った人がいました。人々の自立心に訴えるもっとも効果的な方法を考えることこそが、これからの運動家の考えることではないかと思っています。それを思うと、優れた歌というのは、もっともすばらしい運動のように思えますね。 (2002.12.31 10:36:45)
返事を書く
Re:Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
秀0430
さん
bonbeiさん
この返事は、僕の掲示板に来る人にも見てもらいたいと思ったので、またここに書きます。
季節社から出版されている「運動論いろは」という本があります。著者は牧衷さんという人で、この人は仮説実験授業研究会の人です。牧さんは、かつて60年代の学生運動の指導的立場にいた人で、その経験から、運動というものを理論化しているんですが、目から鱗が落ちるような気分を味わうことが出来ます。
日本の運動は、昔から耐えることととにかくがんばることが要求され、運動を担うまじめな人々を消耗させ絶望させることしかしてこなかったように僕には感じられます。それに対し、幹部の堕落は目を覆いたくなるほどで、あれではとてもまじめに運動をしようという気にならなくなってしまいます。労働組合の堕落や、革新政党の堕落などはもう論じる気さえ起こらないほどです。
牧さんの運動論は、運動することが楽しくて仕方がないからやめられないんだという気持ちが伝わってくる運動論です。特に好きなのは、運動を始めるときには、その終わり方まで指導者は描いていなければならないというところです。大事なことには終わりはないんだなんて悲壮感を感じないですみます。
ここで勝利したと実感できる終わり方を用意しなければならないという運動論に限りなく共感を覚えます。そういう終わり方を経験すれば、また次の運動をしてみようかという気持ちにもなってくるでしょう。敗北感をかみしめる終わり方ではなく、次の運動へつながる勝利感を抱いた終わり方です。牧さんは、実際にそういう運動をしてきた人なので説得力があります。ぜひ一読をお薦めします。 (2002.12.31 12:47:09)
返事を書く
Re:「Happy Xmas
穴沢ジョージ
さん
このシングル盤が出たときは、当時の僕(もう大人だった)には珍しく、発売日にレコード屋に走ったのを覚えています。そんなこともあって、この歌にはちょっと特別な思いがあります。
ジョンが撃たれたとき、一番はじめに思ったことは、非暴力直接行動の空しさということでした。ガンジー、マーチン・ルーサー・キング、そして "Imagine" "Happy Xmas" を歌ったジョン・レノンまで、皆暗殺されたということが、人類の進歩の無さの証明だと感じないではいられなかった。
武器や権力に対抗して、非暴力で不正や不平等に立ち向かう。これほど勇気のある行動は無いし、それゆえに人々の共感を得て、その輪はいつの間にか世界中に広がっている。しかし、たった一発の銃弾が、勇気も良心も一度に消し去ってしまい、残された人々はただ悲しみと無力感に口を閉ざす。
20世紀もあと20年ほどで終わるという時に、また苦い経験を強いられたという思いはしばらく抜けませんでした。
毎年やってくる12月8日と、それに続くクリスマス・シーズン。この時期は様々な複雑な思いが絡んで、"Imagine" の時に感想が書けませんでした。
でも、この『ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)』を聴いて平和への思いを新たにする人の数は、実はとても多く、しかも次の世代に確実に引き継がれていることも確かだと感じ始めて、今日はここに感想を書く気になれました。
秀さんの日記に触発されて僕もこの楽天で好きな音楽のことを書き始めて、2月以上が過ぎました。当初よくわかっていなくて、何の断りも無しにいきなり日記リンクさせてもらって、すみませんでした。
来年もまたいろいろ楽しませていただきます。どうぞよろしく。 (2002.12.31 20:08:51)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
ぽぷら25
さん
この間、聴きに行ったゴスペルコンサートでこの曲が歌われてました。
今年もあと数時間となりました。
初めてHPを立ち上げて貴重な体験をした年でした。
秀さんの日記は毎日読みにきてるのですが、気後れしてなかなか書き込みができないことがあります。
でも秀さんのコメント楽しみにしてますので、これからもよろしくお願いしますね。
「笑顔同封」大好きでした。
(2002.12.31 22:34:19)
返事を書く
Re:「Happy Xmas(War is o(12/30)
あみん0203
さん
A HAPPY NEW YEAR!
「イマジン」とともに「ハッピイクリスマス」は、大好きな歌です。平和を願うジョンの歌は、常に新しいですね。ご無沙汰してしまいました。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 (2003.01.02 00:39:05)
返事を書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全2177件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
キーワードサーチ
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
カレンダー
日記/記事の投稿
自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック
自民党憲法草案批判 4 元首としての天皇(第一章)
自民党憲法草案批判 3 各条文の検討(前文)
自民党憲法草案批判 2 全体像のスケッチ
自民党憲法草案批判 1 文献の紹介
河野太郎さんが提言する特別会計の廃止は実現するか?
『日本が自滅する日』3 利権の巣窟-道路特別会計
『日本が自滅する日』2 利権財政の御三家-特別会計、財投、補助金
『日本が自滅する日』1 その根本原因と本質的な対処の提言
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4
コメント新着
真の伯父/じじい50
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
現行憲法も自民草案も「抑留」に対する歯…
秀0430
@
Re[1]:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
穴沢ジョージさん お久しぶりです。コメ…
穴沢ジョージ
@
Re:自民党憲法草案批判 5 憲法34条のロジック(02/03)
ごぶさたです。 そもそも現行の憲法の下で…
秀0430
@
小沢裁判二審判決の論理的考察 5 判決文の合理性を考察する その4(11/23)続き
本件合意書の作成に当たり、所有権の…
秀0430
@
Re[1]:構造としての学校の問題(10/20)
ジョンリーフッカーさん 学校に警察権力…
フリーページ
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: