全1258件 (1258件中 1-50件目)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、以前にも予告はしていたと思うのですが、いよいよ他のブログへ乗り換えることにしました。こちらのブログは今後更新しない予定です。以後はこちらへどうぞ。http://amberblood.blog51.fc2.com/mixi のリンクも近々変える予定です。
2008.01.06
コメント(134)
いやー、やっと見ることができました。ラジオの王子様のドラマ、ガリレオです。1話と2話は見られませんでしたからね。実のところ福山雅治はラジオからの声でしか感じていないため、テレビで動いている福山雅治を見るのはちょっと違和感がある、というかゾクッとする感じですね。ドラマそのものもなかなか面白いのですが、他のキャストもグッと来ます。バタバタしたり、目ん玉をキョロキョロさせる柴咲コウは、とてもかわいらしいし、真矢みきまで出ているともういうことはない感じです。連ドラが見たくて、会社を早上がりしようと考えるなんて何年ぶりでしょうか。
2007.10.29
コメント(4)

いすみ市にある天徳寺に行ってきました。今回は妹もピックアップしつつ。昨年だったかも参加した覚えがありますが、天徳寺では年に何回かイベントがあります。今回は皆(これは希望者なら誰でも可だったと思います:まだ樹木葬をしてなくても)でご飯を食べ、周辺の散歩をするというものです。天徳寺の周辺は実にのどかな田園風景が広がっていて、これが同じ千葉県とは思えなかったりします。実は朝から私は思いっきりミスってしまい、時間を読み間違えたので、集合時間には間に合いませんでした。しかしながら、今年は先に散歩して、それから昼ご飯というスケジュールだったので運良く、ごはんにはありつくことができました。 それにしてもこの精進料理、皆地味ではありますが、シミジミと旨いです。なめこにからし酢みそ和え!とかビックリするものもありましたが、実に美味しくてとにかくビックリしました。そして天徳寺を離れつつ、フラフラと走っていると、地元の酒造メーカーを発見。「腰古井」は千葉県内では結構認知されていると思います。母は喜び勇んで試飲をしてました・・・。まぁ私は日本酒は得意ではないので、こういうのは大丈夫なのですが。そして買い物したりして夕方には内房の海にいました。実に綺麗に晴れた日だったので、夕暮れも美しかったです。ちなみに右側に見える山が富士山(のはず0)です。そして夕飯は君津のインターチェンジ近くにある、地魚回転寿司のお店です。回転寿司のわりにはネタも悪くないと思っています。これ以外にもこの日はソフトクリームは2回食べてるし、その他諸々食べ過ぎている日です・・・。
2007.10.28
コメント(0)

結構二日酔いがひどかったです。何とか昼ご飯を食べましたが、まだ残ってる感があります。2次会のレモンサワーがぶ飲みが効いた?(それだけは覚えている・・・)で、ジムに行って汗を流してから、よし、スープカレーを食べよう!ということに。柏の葉にあるららぽーとの『心』にはフラレタばかりです。前回はお店の前までは行けたけど閉店時間になってたみたいです。今回は時間はバッチリ。で、ららぽーとに入り、店の前まで行ってみると、、、うなぎやになっとる!!!!!!!何でもここ数週間の間に『心』は閉店してたのです・・・。「クソーッ」と血が頭に上った私は常磐道から首都高に入り、いつのまにか原宿へ。前回、イマイチに感じてはいたのですが、何せ夜遅くまで開いているので。 今回は「曼荼羅スペシャル』の辛さは3ボーガ(単位は意味不明)にしました。ライスは懲りずに大盛りです。これくらい具だくさんだと満足ですね。チキンレッグは勿論、一口餃子も入っています。野菜も見ての通り、盛りだくさんで彩りもいいです。スープは割とあっさり目に感じましたが、恐らくこれくらい具だくさんだったらスープは控えめの方がいいのかもしれません。いずれにしろ満足でした。『心』は関東にもまだありますが、2度もふられているし、あえて行こうとはしない方がいいかもしれません・・・。
2007.10.27
コメント(3)

さて、飲み会でした。ウチの仕事を述べ7年してくれた協力会社の女性です。そんな昔のことなのね、と思いを馳せつつ飲みましたよ。飲んだモルトはこれ。「DEWAR RATTRAY」というブランドの『ロイヤルロッホナガー』です。10年モノのカスクですが、非常に色が薄く、白ワインのようでした。であるにも関わらず甘味が感じられ、ローズバンクとかその辺の良くできたローランドモルトのような雰囲気を感じます。2次会にいったはいいものの、その後にどういう会話をしたかはサッパリと覚えてません。周囲にはクリシンでガッツリとMVPを取っている先輩がいて、その人たちに激論かましてた気もするけど・・・。疲れが出たみたいです。電車で帰れる時間だったのですが、どうも終電を待つ津田沼駅で立ったまま気を失っていたようです。終電は行ってしまい、意識が回復した中ホームで立ち尽くす私。結局津田沼からタクシーで帰りました・・・。
2007.10.26
コメント(0)
久々にクーパレッジで飲んできました。前に行ったのが9月の北海道行からの帰りですから。一人で行く予定でしたが、残業していた奴らが見事に釣られました。というわけでK氏とN女史も一緒に。12月は実に楽しみなイベントがあります。この日は久々だったので「宿題」モルトがたくさんあって幸せ!基本的にクーパレッジに入ったモルトは全て飲むので、まだ飲んでないヤツは宿題になるんですね。それが楽しみだったりします。飲んでいる時は元気でしたが、帰りの電車で死んでました・・・。終電(佐倉止まり)で良かったです。
2007.10.25
コメント(0)

ノー残デーだったのですが、金曜日に飲み会があるということで、車で夜中の歌舞伎町に向かいました。歌舞伎町は心なしか風俗店が鳴りを潜め、飲食店が増えてましたね。この町にも何らかの変化があるのかと思いきや、キャバクラの客引きはうっとうしさを増していました・・・。そんな歌舞伎町でウィスキーを買って、にらそばを食べました。『モツにらチャーシュー』なるラーメンです。モツはそれほど入っていませんでしたが、にらはたっぷり。歌舞伎町でもラーメン屋さんが集まっている一帯ですが、私はここのラーメン好きですね。それにしても家に着いたら1時半でした・・・。
2007.10.24
コメント(0)
今度は王様の方。王様は伊集院光なんです。テレビだとかなり穏やかなキャラですが、ラジオではかなりキャラが立ってますよね。彼の番組で聴くのが、日曜日の午後1時から午後5時と言う時間帯。これがもしなければ、日曜日に遠出して買い物したり、なんて母の要望はとっくの昔に却下しているわけです。そういう意味では我が母は、やれ下ネタやらう●こトークを繰り広げる伊集院には足を向けて寝ては行けない訳です。そんな彼がラジオで宣伝していた彼自身の本を思わず買ってしまいました。彼の著作というだけでちょっと恥ずかしさを感じてしまいますが、内容もかなり恥ずかしく、思いっきり笑ってしまうものでした・・・。
2007.10.23
コメント(0)
月曜から早々にジムへ行きました。前日も一日中受験で拘束されていたから、月曜日からガッツリとは働く気がしなくて。最近、そうスッパリと割り切ってジムに行くようになったのはいいことかなぁ、と思ってます。それは良かったのだけど、ジムにてふとテレビを見やると、ドラマ『ガリレオ』がやっているではありませんか。うぉー、見たかったぁ・・・と思ったけど時既に遅し。福山雅治という人は私が30歳になるまで認知度はかなり低かったのです。そういえば昔妹がファンだったかもくらいな感じで。で、車に乗るようになり、深夜のラジオを聴くようになって、福山雅治のラジオがエラク気に入ってしまったわけです。これが土曜日の夜11時半からなので、これを聴くために自ずと深夜のドライブをしてしまう自分がいるくらいです。車に乗る時間が増えて、ラジオを聴いている時間は長くなりました。よって、彼は私にとってはラジオ王国の王子様であったりするのです。その王子様がテレビドラマの主演であること自体が何だか面白くて。ラジオでは下ネタ満載の王子様?がドラマではどのように演じるのか是非見てみたいところです。脱線だけど、東野圭吾は昔よく読みましたね。
2007.10.22
コメント(2)

えー、試験受けてきました。情報処理技術者試験(プロマネ)です。今更語るべきこともない感じですが・・・。強いて言えば、午後2がやっちまった感アリアリです。その後、気がついたらスープカレーを求めて早稲田にいました。この辺の事前リサーチをしているあたり、既に試験への本気度が?という感じですが。行ったのは東西線の早稲田駅近くにある「東京らっきょブラザーズ」です。入店にちょっと待ち時間がかかったというのがスゴいです。 オーダーしたのは『ブラザーズの野菜スープカレー』で辛さは3番、ご飯は大盛です。チキンレッグが既に品切れだったのは残念でしたが、結果的にはチキンが入っても全然問題なしでした。スープの味わいはなかなかに濃厚です。ラーメンにしてみれば、しょうゆラーメンではなくとんこつラーメンという感じです。野菜がモリモリ入るカレーにする、というのが最近のスープカレーのオーダーのパターンです。札幌で食べた時はデフォルトでもかなり野菜が入っていたのですが、こちらで食べるとそうも行かないようで、ちょいとゴージャスバージョンにした方が良さそうです。次回は是非チキンが入ったものを食べてみたいですね。(試験の話題はいずこへ・・・)
2007.10.21
コメント(0)
試験前日となりました。例年なら一夜漬けよろしく勉強してた気もするけど、それがどれだけ有効打であるかは甚だ疑問な訳ですね。というわけでここ数年の受験日前になく、リラックスした休日を過ごしました。ちなみに試験会場が会社の近くというのはちと泣きそうでした。
2007.10.20
コメント(0)
この日、プロジェクト管理の手法について、私が部内の関係者に説明をすることになっていました。勉強会ということで、普段はこのオフィスにいない面々も駆けつけてきました。勉強会は無事終了し、何とか8時くらいには仕事も終わりました。で、そうやって普段は散り散りのメンバーが集まっているから、飲みに行くべー、という話になるのですね。でもでも普段はしっぽを振ってついていく私ですが、仕事があったのと、いい加減二日後に試験を控えているというのもあり、我慢しました・・・。特に上司(飲まない人)から、珍しく他の課の課長(以前は一緒に仕事もしていて結構気兼ねなく話せる人)も含めて食事(飲みだと思うけど)に行こうと言われ、かなり揺れました。我慢はよくないですな。
2007.10.19
コメント(0)

実に説明不要なタイトルです。「メガ牛丼」すき家がぶち上げたアレですよ。メガなんてぶち上げたからにはそれなりの覚悟ができてるんでしょうねぇ、すき家さんは。なんてことをいいながら早速食べに行ってみました。余談ながら、すき家は割とこの手の店では行く方です。一応牛丼で勝負しようとしているのが、よしって感じですね。牛丼から色々と派生させてますからね。おくらとかつお節がのった牛丼なんてなかなかですが、トマトとかのるとちと・・・という感じはあります。吉野家はかつて好きでしたが、BSE騒動でとにかく諸々軽視して、米国の軍門に下っているというか、リスク管理ができていないというか、その辺が好きではないです。でも豚丼は美味しいと思いますよ。雰囲気とかもそれっぽくていいじゃないですか。松屋は、、、色々あって大っ嫌いです。ほとんど嫌いな食べ物のない優等生?ですが(雑食とも呼ぶ)、松屋だけは入っただけでいらーっとしてダメです。過去には結構利用していたのですが、色々とイヤな思いをしたもので・・・。話は脱線しましたが、とりあえずメガ牛丼行きました。 私がスモーカーだったら横にたばこでも置いてみるのに。残念。とどのつまり、全然大きく(多く)なかったよね、という感想です。私が特別かもしれません。よくよくチェックしてみると、ごはんは「大盛相当」で、上にのる肉は「特盛+1皿」ということだそうで。いや、更に言い換えれば、牛丼特盛に牛皿というところなんです。これでメガを名乗っていいのか、結構疑問。ただ、メガっていまや大したことない単位ですよね。(モノにもよるけど)ギガ牛丼ってあったら、挑戦するだろうか・・・。響きが相当怖いけど・・・。
2007.10.18
コメント(0)

最近、スープカレーづいている私ですが、一番身近で食べていないお店がありました。蘇我の「フェスティバルウォーク」にある「木多郎」です。それにしても客がいない・・・。私一人でした。これはお店の問題というより、フェスティバルウォーク自体の問題でしょう。止まっている車は多いんだけど、飲食店にはさっぱり人がいません・・・。まあ気を取り直して、チキン野菜を中辛でお願いしました。 トマトのテイストが非常に利いています。それ自体は悪くはないのですが、何せ油がすごいのです。表面の油がすごくて、正直スパイスもそれほど感じられなかったし、スープの味も感じられませんでした・・・。ちょっとつらいかな・・・。
2007.10.17
コメント(2)
ちょっと聞いた話。とある課ではそれこそ10年という単位で1つのお客さんと共同で仕事をしてます。その仕事は以前はとても認められていた仕事なのだけど、社内での事情も色々と変わって結局、上位層がそのビジネスから撤退を決めるわけです。他にも開拓したい分野はたくさんあり、それでいて人的リソースは簡単には補充できないから多少(現場の人間にとって)シビアなシフトというのは十分考えられるわけです。おまけに当時、その課のボスや現場のリーダーは社内の仕事のやり方に合わせようとせず、自分たちの仕事を特別視してたところもあり、これが上位層の反感を買ったようなのです。まず始まったのが課長の入れ替え。激震が走ったようです。特にリーダーは新任の課長とガチンコモード。その後、新任課長の元、他の課への人員の削減など、容赦ない縮小が始まりました。リーダーはひたすら意固地になる、という悪循環です。不幸なのはその狭間に立たされた現場の人間です。どうも現場の人間にも温度差はあるようで、リーダーよりの見方をする人もいればもうこの状況自体がとにかくイヤ、ということで明確には言わないものの、暗に二人とも嫌っている人もいるようです。課長よりの人はいないようですが・・・。一番の不幸は中を見ない管理職と外を見ないリーダーに挟まれて、おまけに仕事が縮小ということで何らモチベーションが上がらないことですね。話を聞いていて怒りがこみあげてきましたね。果たして彼らは新しい仕事に移った時に前向きに取り組めるのでしょうか。実に気になります。
2007.10.16
コメント(0)

悪いときには何をしても悪いもので。この週ではこの日しかジムにいけないようだったので、割と早くあがってジムへ。ジム用に買った、スポーツ用のイヤホンが全然意味をなさないことにまず「イラ~」。で、ちょうどクライマックスシリーズのロッテ・日ハムを見ていたら、渡辺俊介が打たれて「イラ~」。この際だから今日は試合が終わるまでマシンで走ってようと思ったら、後半の攻守に時間がかかり、結局マシンで80分くらい走ってました。見事にロッテは負けたけど、悔しいという気持ちが残らないくらいバテました。実はそれから柏(柏の葉)まで出向いてスープカレーを食べてやろうと思いましたが、この長時間のランが響いて、着いたのが見事に閉店直後。それで妥協?して着いたのが、柏にある「優勝軒」です。夜も11時くらいに「チャーシューもりそばの中盛り」にしました。不健康の極み!でも、不健康な人間は私以外にも男女問わずたくさんいて、店は大盛況でした。すごく運動してちょっと時間がたった後だったので、中盛(300g?)でもおやつ感覚でした。恐るべし。で、スープ割り!と店員さんにお願いしたら、「水?」というポットを持ってきました。思考回路が弱っていた私は、ちょっと「?」と思いながらもたれに投入。やっぱり水だった(涙)。ちっともいいことがない日でした。あ、もりそばはおいしかったですよ。
2007.10.15
コメント(0)

朝、起きたら叔母が来ていました。いきなりの訪問でビックリ。たまたま休みが取れたそうです。私は追い込みの勉強に行く予定でしたが、叔母が来ている手前、そうはいえず、まずは昼食を取りに行きました。行った先は先月行った、本埜村の「川上」というおそば屋さんです。こんな巨大なかきあげに負けたのでした。今回は前回の反省を活かし、3人でかきあげ一つにしました。で、私はちょっと変わったところで「カレーもりそば」を注文。カレー南蛮ではなく、もりそばであるところが面白いです。みみっちいそば屋でカレー南蛮を食べると、カレーそのものが業務用ですからね。出汁がじゅわーっと利いていて、粘度が高く、黄土色のカレー。これはこれでとても美味しいですね。若い頃は和風のカレーなんて見向きもしませんでしたが、原点回帰ということでこういうのを食べるのも悪くないなぁ、と思ってしまいました。子供の頃、食べたカレーでカルチャーショックを受けるほど美味しかったのは実はそば屋のカレーでした。確かあれは冬の寒い中、岩手は平泉にある中尊寺に出かけた時、境内の中にあったと思うのですが、そば屋というかそば屋とも食堂ともつかないような店があって、そこでカレーライスを食べたのです。昨今の和風カレーは割と色が濃いめですが、中尊寺で食べたそれはホントに綺麗な黄色だった気がします。それがとても美味しくて記憶に残っているんですね。これからはそば屋さんでカレー南蛮を攻めてみるのもいいかもしれません。
2007.10.14
コメント(0)

津田沼やら都内やらでお勉強をしてました。90分の勉強の後、移動して、また90分の勉強の繰り返しです。夜にはさすがにクターっとなっていたので、スープカレーで元気を出すことに。最近都内でスープカレーが食べられないかなぁ、と探していたので、その中から割と近いところに行ってきました。それが京橋(というかほぼ銀座との境)にある「札幌ドミニカ」というお店です。中はこじんまりとした作りでしたが、スープカレー専門店と思しきお店で飲み会をやっている、KYな会社員崩れ的集団がいて、ちと興ざめでした。スープカレーを皆で食べに来る、ならまだしも10人くらいでワイワイ騒ぎたいなら他に適切な店があるだろうに。という雑音を気にしつつも、久々のスープカレーに胸が高鳴ります。 ベースとなるカレーは3種類(黄、赤、黒)で、私は「漆黒の黒」なるカレーにしました。豚骨ベースの濃厚なスープのようです。辛さは5番。激辛とありましたね。トントロと指定したら、トントロがライスの上にのっていたので、カレー自体はオプション無しの陣容です。ちょっと辛くしすぎたかな、という反省がありました(スープの旨みが強いはずなので辛さ自体はもうちょっと抑えた方が引き立つ気がする)が、それでも具もなかなか多く、かなり満足度が高かったです。次回行くとしたら、同じく黒、辛さはもうちょっと抑えた上で、トントロにはせず、チキン野菜あたりで攻めてみたいです。そうするとかなりの野菜がのりそうで、これは期待が持てます。近いうちにまた来たいお店です。
2007.10.13
コメント(3)
この楽天ブログも限界かなぁ、と感じるようになりました。いい悪いの問題よりも楽天ブログはいくつかの点において、かなり気に入らないです。mixi で書くのもこの際、アリといえばアリですが、SNS とブログは切り離して考えたいです。特に mixi のような巨大な SNS になるともはやプライバシーもへったくれも無いし、パブリックなネットワークサービスに比べて、薄い皮一枚があるかないかの差でしかないように思います。更にはそんな皮邪魔だよね、ということで、今後も mixi には直接日記は書かず、外部のブログにポインタを貼るだけになると思います。楽天ブログの困ったところですが、・毎日バックアップのために1時間半も停止するというのがちょっとありえないです。 金曜や土曜なんかだと午前3時くらいでも更新したかったりするので。 不健康な人間には楽天ブログは向かないということでしょう。・データのエクスポートができません。 仕方がないことだし、たかがブログではあるのだけど、2年以上も書いてるし、 そうなるとかなりの積み重ねです。 となると自前でデータをバックアップしたいのが人情というものです。 (特にソフトウェア開発をなりわいとしているのでそういう思いが強いのかも) やはりデータ形式がオープンであり、インポートやエクスポートを可能とした上で それでも乗り換えられないパフォーマンスを提供するのがこの手のサービスの 王道でしょう。・掲示板のアホな書き込みはどうにかしたい。 読んでいただく方のコメント欄への書き込みはホントに大歓迎の一方で、 掲示板にはアホの書いた宣伝コメントとかがワサーっとあります。 先程、そういったアホコメントはまとめて削除しましたが、これもメンドクサイ。 消したいコメントくらい、一覧から複数選択してバスっと消したいです。 なお、掲示板を閉じるとブログの各エントリーへのコメントもできなくなるような 記述があり、それも論外だな、と感じる原因です。上記全ての要求を満たすブログのサービスがあるかわかりませんが、この際ある程度の料金を払ってもいいので、乗り換えを検討したいところです。
2007.10.12
コメント(0)
OBH にて学んだこと、というか気づいたこと、というか否が応でも気づかされたこと。リーダーシップと管理行動は相反する側面を持っていて、この両方を一時に実行するのは非常に難しい。アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなもの。そのジレンマは常日頃、痛いくらいに感じてますね。20代後半くらいの時、私は管理行動とは一切の縁がなく、自ら技術力を高めた上でまさに個人貢献型のリーダーシップを発揮してチームを率いている、という実感がありました。この時は割と大きな案件の立ち上げ(というか既存ソフトのアーキテクチャの大幅な変更)があり、すごく忙しかったけど、充実してましたし、迷いも無かったわけです。手続きなんて2の次、3の次。それで許された時代だ、ということもありましたね。で、数年経ってみると、単なるリーダーだったのがプロジェクトマネージャーと呼び方が変わり、管理行動と手続きに拘泥される日々です。でも自分がやりたいことはやっぱり技術的なリーダーシップの発揮なのよね~、というところで成長してないのかもね、と日々感じます。仮に自分の意志を殺して管理行動に徹しようとした時に、技術的な牽引を全くせずに済むかというとそうでもないのが厳しいところです。自分が管理行動に徹しようと思ったら、技術的に引っ張る人間を身近に置く必要があります。会社はどんどんPMを育成したい方針なので、私の作業もどんどんPM志向が高まっていく中、ちゃんと腹を括らんといかんなぁ、と改めて感じました。そのためにも?PMPと情報処理のプロマネは今年中に取らないとなぁ・・・。(結局お勉強の話にたどり着くのが悲しい・・・)
2007.10.11
コメント(0)

この日も終日都内で研修でした。勉強しついでに散歩というか、その逆というか、京成で帰ることを当て込んで上野経由で帰ることにしました。上野駅構内をぶらーっとしていると、地下(改札の外で、地下鉄との連絡口)に大好きな「カルディコーヒーファーム」があって、しばし見ちゃいました。コーヒーをサーブしてくれるのはいつものことですが、ワインもちょろっと試飲させてくれちゃって。「この後勉強するのだけど、、、」と思いつつ頂いてしまいました。で、その隣に「WIRED CAFE」なるお店があり、ここで勉強しようかと入ってみたわけです。夕食も兼ねて。ところが予想以上にこじゃれていて、ちょっと落ち着かない感じ。結構照明も落としぎみですしね。勉強してごめんなさい、って感じですよ。隣の席では女性が一人静かにビールを飲んでるし。やっちゃった!とはいえ、入ってしまったのでとりあえず夕食を食べて勉強しました。「メキシカンタコライスプレート」です。勉強がうまくいかない悔しさをぶつけながら、ぐちゃーっと混ぜつつ食べると美味しいです。が、勉強するにはちょっと落ち着かなかったです。(というか、飲みてーと思ったという方が正しいのですが)
2007.10.10
コメント(0)

前回、目黒にて「蒙古タンメン」を食し、かなり気に入りました。と、そんなところで週明けにいきなり都内で終日の研修でした。研修が終わってから、またも懲りずに国盗り活動?をしました。世田谷近辺だけが残っていたので、「東急世田谷線」なんて可愛い電車にも乗ることができました。こういうこと(国盗り)でもなければまず乗ってないなぁ、という路線なのでそういう意味では国盗り?に感謝でしょうか。で、下高井戸から新宿に戻り、武蔵国統一を果たした後で向かったのが、「蒙古タンメン中本」の新宿店です。前回の目黒店はそもそも時間が早かったのもあって、人影まばらなくらいだったけど、今回はバッチリ8時くらいに行ったので、行列ができていました。今回食べたのは暖かいラーメンでは最も辛い、「北極ラーメン」でした。もう、色がスゴいです。確かに見た目通り辛い。でも食べられない!ってワケではありませんでした。口の中がしびれるほどの感覚もほとんどなかったです。これだけ辛い中にもスープの味わいが感じられるのはさすが!なのかもしれません。ただ、恐らく私はもうこれは食べないでしょう。第1にラーメンの上に麻婆豆腐がのっている、蒙古タンメンに比べると具がちょっと寂しい感じがします。純粋に辛いラーメンを食べたい向きにはいいのかもしれません。で、第2に口の中&胃は受け付けてくれたものの、全体的に私の体はこの辛さは拒否したようです。まず一口食べるたびにむせる・・・。あとありえないくらいの汗と鼻水・・・。一口一口、むせないように気をつけながら食べるというのはかなり苦痛です。つけめん好きとしては次回は冷やし系を食べてみたいです。ただ、北極ラーメンよりも辛いと言われている冷やし味噌だけは避けますが・・・。
2007.10.09
コメント(1)

3連休の最終日は勉強しつつ、ジムに行ったりという感じです。で、帰りに近くのスーパーに行って、マルタイのラーメンをごそっと買いました。何せ週明けから母は妹と韓国旅行ということで、私自身の食料買い出しなのです。で、マルタイの棒ラーメンって結構種類があるのね、って感じです。堅めに茹でると割としっかりと麺の味がして、私は好きになりました。
2007.10.08
コメント(0)

前日の国盗りドライブは思いの外時間がかかり(当たり前だけど)、家に着いたのは午前4時くらい・・・。で、すぐ寝たのだけど、起きてみると、近くに住んでいる妹がどこかでランチ食べたいなんて言ってきていると母から聞きました。で、仕方がないので、銚子に行って魚でも食べますかぁ、ということにしました。が、妹をピックアップして向かった銚子はすごい人でした。どうしてこんなに人がいるのか、とビックリしたくらいです。いくつか予定していた店があったのだけど、断念しました。で、結局とあるお店に入りました。母と妹は刺身定食。私はちょっと欲張ってウニ丼定食。美味しいは美味しかったけど、よく考えると銚子でウニ???二人が食べた刺身定食の方が、美味しそうでした(汗)。きらきらに光るイカなんて良さそうだったな・・・。やっぱりちゃんとその港で水揚げされそうなものを食べるのが良さそうですね。
2007.10.07
コメント(0)

国盗りドライブ?する前に幕張にてお昼ご飯を食べたのでした。インド料理屋の「マハラジャ」にてランチビュッフェに行きました。昔もうちょいと昼休みが長かった時は、平日の昼間に行ってたりしたのですが、出向した先の会社がけちくさくて昼休みが短くなって行けなくなりました・・・。マハラジャでのランチビュッフェでは4種類のカレーが食べ放題です。この画像に写っているのは、緑っぽいのが豆のカレー、白いのがチキン、最後はマトンです。マトンはかなり辛く、チキンはまるでシチューのようです。もう1種類は野菜のカレーです。結局、この盛りの大きさで3サイクルほどしたので、野菜カレーも食べました。この日はちょっと外れぎみかなぁ。来た時によってカレーが結構違います。スパイシーなカレーがマトンだけだったので、それがでかいかな。でも、これで ?998 は安いと思いますね。
2007.10.06
コメント(2)
情報処理の試験まであと2週間。もちろん、週末は勉強だ、とは思っていながらもこの秋晴れの中、カラダが疼く?わけですね。ちょっと会社に忘れ物を取りに行ってから、しばらく勉強したのち、自分の中でぷつっと切れるものを感じ、気がついたら、車で「国盗り」に出かけてました。これが、そのルートです。これによって茨城は制覇したので、「常陸・房総」エリアは統一しました。武蔵国についても埼玉は全て押さえたので、後は都内の一部を残すのみとなりました。ドライブの合間に勉強をしている、という面白い?一日でした。
2007.10.06
コメント(3)
ちょっと津田沼で用事がありました。予め定時であがると宣言?していたので、定時後まで延びた会議(後輩のプロジェクトのレビュー)も途中でブッチしました・・・。で、用事を済ませた後に食事をしたのが、津田沼にある「千吉カレーうどん」です。吉野家のグループなんですね。前回食べたのが、ディズニーシーの帰りでそれなりに飲んだ後でした。今回も前回と同じく「新味赤カレーうどん」にしました。ココナッツミルクの効いたタイ風のカレーにうどんが入っています。香草は抑えてあるためか特に違和感は感じず美味しく食べられました。また、ご飯もついてくるので、食べ終わった後にご飯を入れると、まんま?タイカレーという感じです。しらふで食べても美味しかったです。まだ、レギュラーメニューは食べたことがないので今度試してみます。
2007.10.05
コメント(0)
ウィスキーの美味しい季節になってきました。ウィスキーのおつまみにもなるおみやげを千歳空港で買ってきたので、それを楽しんでいます。花畑牧場の生キャラメル生キャラメルなんて初体験でした。何が生なのかは実はイマイチよくわかってないのですが、とにかく柔らかい。口に入れて噛む必要がないのです。生キャラメルってのは色んな種類があってビックリしましたね。また北海道に行ったら買いたいです。日持ちがしないのが難点ですが。
2007.10.04
コメント(2)
落ちてます。8月くらいは週3で行ってたのですが、週2がやっとかな。それも危うい。週3で行ってた時はそれまでがたるみすぎというのもあって、体型の変化が面白く感じられましたが、ある程度のところまで来たのか、これ以上やろうと思うと、負荷なり頻度なりを上げていく必要がありそうです。水曜日はノー残デーなので、基本的にジムに充てたいです。でもここ2週間くらいは試験対策をしなければ。といいつつ、この日もジムに行ってしまいました。
2007.10.03
コメント(0)

佐倉でガンジーといえば、ガンジーラーメン。この前、久々に行きましたよ、ガンジーラーメン。特にご飯物はオトコ受けする味付けならびにボリュームであります。ガンジーNo.2飯これがなぜ「ガンジー」なのかは謎です。ガンジーラーメンのガンジーは「カレー粉→インド」というつながりが何となくわかるのだけど、このごはんは辛く味付けした(でもカレーっぽくはない)角煮などの炒め物がのっているんです。でも、美味しいんですよ。佐倉にお越しの際は、佐倉の三大名物、・国立歴史民俗博物館・川村記念美術館・元祖世界のガンジーラーメンをご堪能ください。
2007.10.02
コメント(0)
2007年の3Qは穏やかに過ぎました。というか、ちょっと暇?くらいの感じです。で、4Qは案件が受注できれば忙しくなります。本来なら受注の成否がわかっているはずなのですが、先方の都合でまだわかっていません。顧客が親会社(というか、自分は籍はそちらの会社)なので事情も色々とわかるし、何とも言えません。でも受注できたときのことを考えて色々と動いています。同じチームの後輩も心待ちにしているようですし。この日は私もちと忙しく、飲みにいく?と聞かれて断ってしまったのでした。
2007.10.01
コメント(0)
![]()
お遊びモード前回だった9月ですが、良く考えると情報処理技術者試験までちょうど3週間です。何もしてません(汗)。春の試験よりは受けやすい科目だろうとタカを括っているところもあるのですが、そろそろね、ということで問題集を一冊ばかり購入。カフェ・ヴェローチェにこもる?生活が再開しましたよ。夜遅くに帰宅したのですが、近くのスーパーで食べ物をちょっと買いました。で、見つけたのがこれ。「マルタイの棒ラーメン」有名ですよね。見たことはあれど買ったことがなく、2食で80円くらいという安さに「?」と思い、つい買ってしまいました。歴史が有る商品って、必ずその歴史が作られる理由があると思うわけです。家で早速食べてみましたが、しょうゆ味ということでしたが、さすがに西のそれで、色はそれほど濃くありません。あっさりとしていて食べ飽きない感じです。麺も油で揚げてあるインスタント麺よりも、かなりお店のラーメンに近い食感が味わえるような気がしました。他にも味のバリエーションがある、ということでちょっと試してみたくなりますね。
2007.09.30
コメント(2)
旅行疲れ、というものは特に感じてなかったつもりなのですが、北海道が非常に過ごしやすかったのに比べて、こちらに戻ってくると気温はともかく湿度が高くて、その差にカラダが若干参っていました。で、帰ってくるとそのままバタバタ飲みに行ったり、としていて、結局前日の飲み会から終電で帰ってくると、気がついたらソファーで変な体制で崩れるように寝ていました。起きてみるともうただでさえ首が凝るのに、それにも増して凝るわけです。余りにひどかったので、八千代にある銭湯に行きつつ、そこでマッサージを受けました。で、楽にはなったのですが、施術している方から、「これって腰からきてますね」なんて言われてしまいました。言われてみると、右側の腰が触られるとちょっと痛い感じです。触られないとわからないので、腰痛で困るということはないのですが。普段の姿勢とかに問題があるかもわからないですね。
2007.09.29
コメント(0)
月末締め日ですが、代休を取っちゃいました。これは以前から決めていたので仕方ない?ですね。代休は月をまたいで取得するとめんどくさかったりするので、その月に取ってしまった方がいい、というのもあります。ゆっくりと起きて、ジムに向かいました。これまた2週間ぶりくらいになるジムはやっぱりかなりきつかったです。今思うと、ちょっとゆるくやった方が良かったかも。で、その後にこの日で社を去る協力会社の方の送別会があり、ウチ一人は私のチームであったこともあって、思いっきり私服で送別会に出てきました。過去にも休暇を取りながら飲み会は出る、とかヘタすると、昔北海道に旅行に行き帰ってきたその足で課の飲み会に出るということをやっているので珍しくも何とも?ありません。今回は折角余市に行ってきたので、、、とも思いましたが、余市は私が家でじっくり飲もうということで、今回は同じ「北」のモルトということでスコットランドになりますが、「オールド・プルトニー」を選んでみました。G&Mのプルトニー、15年モノです。若干熟成が長く、加水もされているものですから、余市のような「ガツっ」と来る味わいではなく、独特な塩っぽさを感じさせながらも優しい風合いを持った一本でした。飲み疲れしないモルトでもあり、今回は大人気であっというまにボトルが空きました。どうも1週間の北海道旅行から戻って、テンションが下がらない?ために2次会ではかなりテンションが高かった気がします。気がついてみると2次会はたくさん人がいたのに、いつのまにか上司と先輩と私の3人になっていました。危うく終電を逃すところでした・・・。
2007.09.28
コメント(0)
どうやら私が不在だった間、職場では色々な事件?があったようです。もはや話にはついていけません・・・。10月から開始する社内向けの情報サービスがあるのですが、部署全員がそのシステムのリハーサルに参加したとのこと。皆が接続した瞬間にサーバが落ちた、というのはちょっと笑えません。また、システムの変更に伴い、我々の業務で作成する文書やそのフローなどが変わるのですが、イマイチアナウンスがうまくないようで、周知徹底されていません。情報システム部門や関係部署の体たらくというのはありそうで、こんなこと社外のお客さんにやったら二度と許されんぞ、というのが社内では許されてしまいますからね。考えさせられてしまいました。利用者としては本当の混乱に巻き込まれるのは10月に入ってからです。準備をしつつ、後は首を洗って?待つしかないなぁ、という状況です。2週間ぶりくらいに残業したらさすがにどっと疲れましたね。
2007.09.27
コメント(0)

休暇から復帰して、早々に午後外出でした。前から入っていた講習なので仕方がないです。で、それが都内だったので、終わったらふらーっとしてしまいました。ふと思い出して気になったのが、目黒にある「蒙古タンメン中本」です。以前、OBHの集まりで目黒にいた時に見かけてそれ以来気になってました。本店は別の場所ですが、有名ですよね。ってなわけで目黒へ。味噌ラーメンの上に麻婆豆腐。それも結構辛い麻婆豆腐です。「こんなに辛いのだと味もへったくれも・・・」なんて思いながら食べているとなぜか旨いのです。なぜだろ、なぜだろ、と思っているうちに完食(?)。女性のお客さんが多かったですね。ビックリしたのはスマートな感じのスーツを来た女性が「北極ラーメン」の大盛を平らげてましたね。ズルズルと。北極ラーメンというのは私が食べた、蒙古タンメンよりも更に辛いヤツだそうです。おまけに盛りも結構多いのに大盛。度肝を抜かれつつ、店を後にした私。素直に帰ればいいものを、なぜか新宿から西に向かい、西国分寺から武蔵野線でぐるりと回るなんておかしな帰り方をしました。それもこれもケータイ国盗り合戦のおかげですよ。行く道すがらに小説を読んでたりして、で読んでいる間に国盗り、とどっちがメインだかワケがわかりませんでしたが、とにもかくにも帰京してまずは無為な日を過ごしたのでありました。
2007.09.26
コメント(4)

この日が休暇の最終日ということでいよいよ帰宅です。帰り際の千歳空港内にて最後の晩餐?です。迷ったあげくに「松尾ジンギスカン」へ。奥に見えるのは「シープハート」というお肉です。文字通り、羊の心臓(ハツ)なんでしょう。感動!とまでは行きませんでしたが、なかなか美味しいジンギスカンが食べられました。で、帰った後に船橋で職場の仲間の送別会。いやー、死にました・・・。
2007.09.25
コメント(4)

そろそろバカンスの終わりが近づいてきました。昨日に続いてまたもレンタカーを借りました。今度もスズキですが今回はスイフトです。向かったのは前日と同じ太平洋岸ですが、鵡川という町です。途中までは道央道ですが、それから日高道に乗り換えます。目当ては「本物のししゃも」です。ほっけやらししゃもというものについて、我々が口にしているものの大半がいわゆる「本物」ではない、ということは知識としては知っていました。でも、本物のししゃもがどうやらかなり旨いと聞いていたのでこれは食べずばなるまい、となったわけです。行ったのは「大野商店」というお店です。有名みたい。ここではししゃもを買ってその場で焼いて食べられるのです。そら、食べますよね。左側がメス、右側がオスです。我々が普段、ししゃもとして食べている「カペリン(もしくはキャペリン)」とは色が全然違うみたいですね。いや、味も違います。ビックリしたのはオスの方です。何と身の味の濃いことか。ホントは生のも食べてみたかったのですが、シーズンにはちょっとばかり早かったみたいです。残念!そして「由仁町」というところにある、「牛小屋のアイス」なる場所へ。ここで有名なのは「まぜまぜアイス」なるもの。人気が高いらしいのです。北海道で食べるおいしいアイスってどんなん?って気になるじゃないですか。ただ、聞くと一時間待つとのこと。待ちましたよー。しばらく待ち、店の中に入って混雑の理由がわかりました。一人の人がお客さんとコミュニケーションを取りながら、アイスを混ぜていきます。これは時間がかかるでしょう。それにしてもこのアイスをまぜまぜする人のインパクトの強いこと。できあがったのはこんな感じ。フルーツが盛りだくさんでさっぱりとしたアイスでした。リキュールもかけられてさっぱりとしながらも味わいはリッチです。コリャー並ぶわ。夜はこれまた、ばんちゃんセレクトというか、今回の旅で最後のスープカレーです。「南家」というお店でした。それにしてもスープカレーのお店はポップな感じが多いですね。なぜ、東京に出てくると妙にこじゃれて中身が薄らぐのだろう・・・。トッピングとして「ラムステーキ」をお願いしましたが、ラム肉があり得ない量でのってます・・・。カレースープ自体も力強く、ラム肉に負けていません。スープカレーに終わりはないなぁ、、、なんてことを感じた幸せな一日でした。
2007.09.24
コメント(3)

実は、OBHの勉強会がこの日にあったのですが、依然として北海道にいました。かなり迷ったのだけど、今回はリフレッシュを重視しました。でも、OBHの勉強会も講師が急遽参加、などかなり良かったみたいです。やっぱり北海道に来たら車を運転したい(?)。ということでレンタカーを急遽借りました。スズキのSX4は初めてだったけど、運転しやすくていい車でしたね。道央道を南下して、登別で降りました。北海道というところは何でこんなに魅力的な食材が多いんでしょう。この日はたらこでございます。「虎杖浜」という太平洋岸にある、まさに「たらこ家」というお店があり、そこで「たらこ丼」を頂きました。 えー、すみません、ごはんがたりませ~ん。そんなドンブリあるかい!って感じです。明太子も好きだけどやっぱりたらこもいいなぁ。ちなみに片隅にちょこっと写っているのは天ぷらです。これもうまー。やっぱりね、日本列島広しといえども、北海道と沖縄は別格です。ホント、別格。この後、室蘭から洞爺湖を眺めつつ、留寿都では「インカのめざめ」というじゃがいもがあったので、これを家に発送しました。蒸かして食べてみたいですね。で、R230を札幌に帰る道すがら、喜茂別に「ポテトインパパ」なる、それってじゃがいも料理のお店やんけ、というお店があったので立ち寄りました。大正解。これは、恐らく蒸かしたじゃがいもの上に、バーナーで熱して溶かしたチーズをドロリとかけたものです。まずい訳がない。気分が高まるまま帰った訳ですが、実に不幸なことにR230が10km単位の渋滞。ラジオで聞くだに、この日北海道で一番の渋滞だったみたいです。でも、食べましたー。
2007.09.23
コメント(0)

実に気持ちの良い青空。この度のメインイベントである、ニッカの余市蒸留所に行ってきました。ちゃんと試飲ができるように、電車で行きましたよ。電車で行っても接続さえよければ、札幌から1時間くらいです。余市の駅を降りるともう・・・。キター!!!!歴史を感じます・・・。昔、余市にきた時はそれほど余りの感動に1歩歩くごとに写真を撮るくらいの勢いですが、今回はまあ撮影はホドホドにして、この蒸留所が持つ空気をベンチに座って味わってました。でも、前に来た時からも変わったことがいくつか。これは旧竹鶴亭を移築したものです。中も見学できるのです。和洋折衷のさせ方がなかなか面白いです。見学コースの最後に試飲会場があるのですが、何か以前よりも内装とかが綺麗になってます。窓も大きくなって景色も見やすくなってるかも。おまけに試飲するお酒も、10年原酒に加えて通常の余市10年と鶴17年も加わってました。で、以前はこの試飲会場の片隅にショップがあったのですが、ショップは別の新しい建物に移ってました。原酒売り場も小奇麗になってます。ちょっと問題点もあるように思いました。有料試飲の会場は別にあり、そこは非常にムーディーでそこで飲んでいると気分が高まるのですが、見学コースの並びの問題もあって、ここで有料試飲する人はほとんどいません。ガイド付きの見学だと、この有料試飲コーナーに来た時に「ここは有料試飲のコーナーですが、この先に無料の試飲コーナーがあるので、その後に興味のある方はどうぞ。」というような紹介の仕方なのです。順番、逆ですよね。まず無料試飲のブースで気軽にウィスキーを味わい、そこで「オッ」って思った人ができればその場で有料試飲を試してみようかなってなると良い流れだと思います。ちょっともったいないです。とはいいながら、有料試飲でもバッチリと飲んで、正門に戻ろうとする夕暮れ。やっぱりいいです、余市は。夜には札幌に戻って、ばんちゃんオススメのスープカレー屋さんへ。 「Voyage (ヴォイジュ)」というお店です。ベースとなるスープが2種類あって、あっさりめか濃いめ?が選べるようです。濃いめは日替わりメニューなんだそうです。濃いめのスープにチーズのトッピングでお願いしました。ごはんはもう普通盛りですよ。大盛にはしません。野菜もゴロゴロ入っているし、豚しゃぶしゃぶもモリモリ入ってます。濃いめというのは確かに味は濃いけど、決してしつこくないのです。それにしてもスープカレーは多様です。余市のウィスキーを飲んで、スープカレーでしめるなんて、幸せの一語です。
2007.09.22
コメント(4)

天気予報が雨だったにも関わらず、やたらと暑かったこの日。満を持して?昼はラーメンを食べてきました。行ったのは「狼スープ」というお店で、「純連」のような濃いスープが特徴らしいのです。場所は中島公園からちょっと歩く場所で、ホテルに囲まれた地味な?場所です。お店の中もそれほど広くはありません。味噌卵ら~めんというものを食べました。完全に味噌ダレで食わせる感じですが、それもまたいいんですよね。やっぱり札幌の味噌ラーメンというとこのようにこってりしているものを選んじゃいますね。
2007.09.21
コメント(3)

旅行中は、食べてない間は一応観光?してましたよ。ホントに食事の合間に旅行しているって感覚です。この日は曇りもしくは雨、ということでテンションはそれほど上がらないのでぶらぶらと札幌市内を散歩してました。そういえば、余りベタなスポットとか行ってなかったんですね。仕事の合間のランチでスープカレーに付き合ってくれた、ばんちゃんと「Coo Doo」で別れた後、お腹をさすりつつ歩き始めました。まずはサッポロファクトリー。中は基本的にショッピングセンターですが、外見はホントに美しいです。いったことのある人には評判のよくない、札幌市時計台。時計台自体には罪はありません。環境に馴染んでないだけだと・・・。大通公園にあるテレビ塔。夜はライトアップされて綺麗でしたね。旧道庁。ここは中に入ってじっくりと色々と見学しました。北方領土の資料とか、樺太の資料等々、じっくりと見てたらあっというまに時間が過ぎていきました。この後、更に大通公園まで戻ってアップルストアに行ったり、オニツカのショップにいったりとして、かなり歩きました。
2007.09.20
コメント(2)

さて、3日目は天気が良くないということだったので、テキトーに過ごしました。とはいえ、(前日の深夜にも食べちゃったけど)スープカレーをしっかり食べる、というのは今回の大きな宿題?でした。ただ、お店については全然わからないので、もちろん、そこはばんちゃんプロデュース?です。この日のランチは、「CooDoo」というスープカレー屋さんでした。何だか面白いたたずまいをしたお店です。食べたのは「ポーク野菜」の辛さ4番です。辛さはどのお店でも選べるのですね。(でも、選び方は店によってマチマチです)それにしても野菜が多いですよね。これが「ホントの」スープカレーのようです。全部の野菜が一様にボイル、ということはなく、例えば茄子は素揚げなど、食材によって調理方法が変わっていて、芸が細かいです。しみじみと美味しいカレーです。で、夜はばんちゃん率いる?R社メンバーにご馳走していただきました。昭和?の雰囲気溢れる居酒屋さんでパワフルなメンバーに囲まれて、借りてきた猫?状態でしたが、楽しく過ごせました!
2007.09.20
コメント(2)

本場札幌で初めて口にしたスープカレーですが、深夜の訪問?でした。日付変わってたし・・・。すすきのにある、「SHO-RIN」というお店です。「ラムベジタブル」というメニューをお願いしました。ラム肉がなかなかガッツリと入っています。深夜には重かった????いやいや、美味しかったですよ。
2007.09.19
コメント(0)

旅先に着てまで二日酔いとは呆れたものですが、中程度の二日酔い。それでもどうやら今週後半は雨になるとのことなので、その前に行っておきたかった場所、その2(その1は余市です、もちろん)に行くことにしました。今回はJR北海道で発売している、ずばり「旭山動物園きっぷ」を使いました。これは札幌⇔旭川の往復の乗車券、自由席特急券、旭川駅からのバスが往復、それに入園券も含めて、\5,500 という値段です。お得だと思います。札幌から旭川までは特急で1時間20分。旭川からはバスで30分くらいでしょうか。旭山動物園内での内容は写真ばかりなので、別ページにしました。3時間ほどの滞在の後、旭川駅に戻ってきました。旭川といえばラーメンが有名ですね。色々とおすすめ店情報ももらってたのですが、さすがに疲れたのもあって、駅近くのラーメン屋さんで食べることにしました。『梅光軒本店』というお店です。どうやら人気店らしく、オープンの17時に行ったらもうほとんど席が埋まってました。『しょう油チャーシューめん』を食べましたが、シンプルな味わいでした。魚介だしは感じるのですが、それだけでなく豚骨の味わいも感じられ、何かが突出しているというわけでなく、バランスがいい一杯でした。チャーシューの入り方もとってもボリューミー。こういうシミジミとおいしいラーメンはこちらにはなかなかないですね。幸せ~ということで札幌に帰る電車の中では爆睡でした・・・。
2007.09.19
コメント(0)

本編?です。旭川の町を望む山の斜面に動物園はあります。まずはペンギンを見ました。平日だったし比較的動物園全体は空いているみたいでしたが、ペンギンのところだけは行列ができていました。 ペンギンの画像が多いのはそれだけペンギンを見ていて飽きなかった、ということですね。ホントにかわいいのです。 中にはこんなけんか?も見られて実に楽しかったです。もぐもぐタイム。あっという間に終わりました(涙)。続いて「もうじゅう館」へ。アムールトラのおおあくび。 ライオンは横から見ると優しく見える?ユキヒョウを真下から望む。クロヒョウは何となく他のヒョウと輪郭線が違う気が。ヒグマのヒップを盗み撮り。以降、ずずーっと流します。 トナカイ。憂いのある目がいいです。エゾシカ。車に乗ってこんなのが飛び出してきたら、完全にこちらの負けです。ホウホウドリ。この体型は天然?いい歳をして爪を噛む癖が抜けない大人にしか見えないオランウータン。 シロテテナガザルももぐもぐタイム。ペットボトルに入った野菜を器用に出すのだけど、野菜は下に落ちるばかり。ブラッザグェノン。赤ちゃん猿を抱えて走り回るのもいて、実にかわいかったです。 爆笑ブース。クモザルとカピパラが同じところにいるのですが、片やじっとしていることがなく、片やひたすらじっとしてます。特にカピパラは寝ているのかなぁ、と思いきや数秒間隔で耳だけぴくぴく動かします。これはかなり受けました。ミナミシロサイ。年齢不詳。アミメキリン。かなり活動的に走ってました。チンパンジー@ふてねモードです。 アザラシ。がんばって水中の方から見ようと思いましたが、表情を押さえるなら言うまでもなく地上からがいいですね。 何をしていてもしなくても絵になるズルイほっきょくぐま。いやー、見るも見たり。3時間くらいはずーっと見てましたね。心地よい疲労感を感じつつ、バスで旭川駅まで戻りました。
2007.09.19
コメント(2)

いよいよ、No Plan な北海道ツアーの始まりです。行きの飛行機のチケットと数日分の宿泊予約だけして、あとは事前準備がまったくなしです。私の場合、ロングドライブはよくしますが、ドライブはどこまで行ってもドライブであって、飛行機に乗ったり新幹線に乗ると、旅をした~って気分がするのですね。そういう意味では久しぶりの「旅」です。飛行機は夕方の便にしたのでゆっくりとしたくなどできました。で、まずは羽田についてからビールですよ。今回初めて、ホントにチケットレスな登場をして、携帯をかざすだけって奴でしたが、いやー、時代は進んでいるものです。飛行機は離陸してから(ビールを飲む間もなく)あっという間に千歳に着き、札幌へもあっという間でした。今回の旅行に際しては一応秋ものの服を持っていきましたが、これらすべてワンシーズン着ていなかったものなので、ホテルに着いたらまずやったのが洗濯でした・・・。あとは夜のすすきのをぶらり。まずはベタに味噌ラーメンを。『山桜桃』というお店がとある掲示板で紹介されていたので、こちらに行ってみました。食べたのは味噌ラーメンですが、いわゆる味噌だれに頼りきった味噌ラーメンではなく、出汁の味わいと味噌だれがマッチしてバランスが取れた一杯でした。純連とかその系統とはまったく違うもののおいしく食べられました。その後、すすきのを徘徊するもこれは!と思うようなお店にはぶつからず、落ち着いたのは入りやすそうな居酒屋さんでした。が、ここで何気なく食べた餃子が非常においしくてびっくりしました。にんにくが入っていない餃子ですが、にんにくのパンチは全くもって不要。豚肉と野菜の味わいで食べさせるシンプルな餃子ですが、餡からはしっかりと甘みが出ていて、醤油がなくても食べられる餃子でした。うーん、恐るべし、北海道。ホテルに戻って、なぜか買い込んだ余市を飲みつつ、気がついたら3時くらいでした・・・。
2007.09.18
コメント(2)
毎週月曜日の深夜、楽しみにしていたフジテレビの「環境野郎Dチーム」がついに最終回でした。ホントに終わってしまうのですね、切ない・・・。DVD買うぞー。さて、この休暇ですが、久々に北海道に行くことにしました。とりあえず考えているところでは、・余市詣で(まずこれ!!!)・スープカレー(ばんちゃんに色々と教えてもらいつつ)・旭山動物園(ベタだけど)・札幌近くでビール工場見学(キリン・アサヒは一人はNGかも・・・)で、明けて18日に旅立ち、帰京は未定です・・・。次の3連休で帰ってくるとは思います。
2007.09.17
コメント(2)

疲れがどっぷりと出ている中、母が蕎麦が食べたいというので、行った店は本埜村。「川上」というおそば屋さんで実に雰囲気も良かったのです。こういうお店はえてしてもりも控えめなのですが。参ったのがこのかきあげ。いや、ちょっと大きさは理解してもらえないかもしれませんが、普通のそば屋のかきあげ2枚ではきかないと思います。おまけにもりを2枚頼んでましたが、もりそばのもりも多いと来た!私みたいに自爆する客が多いらしく、お店では持ち帰りようのビニール袋をくれます。そうなると私も随分と気が楽になりました。残ったかきあげは家に帰ってから卵で綴じて食べたのですが、抜群に旨かったです。そばそのものも美味しくて、母的には要定点観測の店となったようです。午後は疲れがドッと出て、死んだように寝てました・・・。(ジムにいくつもりだったけど、さすがにムリでした・・・)
2007.09.16
コメント(0)

クリシンメンバーとTDSに行ってきました。「ダッシュ部長」こと emiko 先生の気合いと「副部長」ことしんかんせんちゃんの毒舌にかなり驚かされた?のですが、それも含めて?楽しい一日が過ごせました。アトラクションについて言えば、この「タワー・オブ・テラー」はすごい人気でした。前面開放してしまえば、ディズニーリゾートの景色も楽しめそうですが、それをやるとただの遊園地のフリー・フォールになってしまうので、ただ一瞬だけ外が望める、という演出はなかなかに心憎いです。ちょっとアトラクションに行ったら、ガソリンを入れないとこの日差しの中は戦っていけません。ということでグビグビ。で、またアトラクションにいって、グビグビ。瓶ビールも何種類か置いてありました。アトラクションに行ってないけど、グビグビ。それからもまた相当に歩いて、いつのまにか夜になっており、、、。で、さて帰ろうというところで、イクスピアリにある地ビールというトラップに引っ掛かり、きちんと5杯を平らげたものの、疲れがドッと出て爆睡。で、帰宅途中に「電車の時間調整」という理由で、津田沼の「千吉」にて「新味赤カレーうどん」という、つまりはタイカレーで作ったカレーうどんを食べたのですが、これが美味。でも、さすがにこの時間にご飯こみは重かった・・・。という実に大人な過ごし方(?)でした。
2007.09.15
コメント(2)
全1258件 (1258件中 1-50件目)