フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2003.03.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日の続きでし。

小物の中で本体に必須だったのは8センチのケースファン。
センサー付きとまではゆかなくても回転数が遅い騒音が少ないものを選びました。
これは本体前面のHDD冷却用と吸気を兼ねたものです。

ドライブに近いのであまり高回転だと振動も心配でしたし。

ケースが大きいのとグラフィックボードがそれほど高熱仕様ではない=へぼい ので当面はこれで大丈夫でしょう。

ファンは側面に風向が矢印で書いてあります。
直接本体にねじ止めするので、これも小物買物でシリコンの防振絶縁ワッシャーをはさみました。

ここでちょっとした罠が。

突っ張るほどではありませんがへたにHDDやらの配線を弄るとマザーボードから抜けそうです。

・・・そしてこの予感は現実に・・・

ドライブの取り付けが一番今日の筋肉痛に関係あるかも。
まずは一番上の5インチベイにCD-R/RWドライブ。
ちょっと考えましたが一つベイを空けてDVDドライブ。
仮止めをして前面カバーをはめた状態できちんとはまるように調整するんですが。
その前にはジャンパーピンの設定も要ります。
2台ともケーブルセレクタでいいんですが。

オバちゃん、老眼かけてもジャンパーピンがよく見えません^_^;

黒い中に黒いちっこいピンだしぃ。

このマザーボードは音関係がちょっと特殊なので今では殆ど要らないはずのオーディオケーブルも先に挿しておかないとさしにくい。


しかも逆側にもねじ止めする為にケースをひっくり返したりで大変でしたあ。

FDDを除いては電源とIDEケーブルは逆挿しは殆どできないのでいいんですが。

問題はFDDのケーブルでし。
あちらこちらの自作トラブルではこれによるショートや火災未満が多く報告されていました。

ここでもう一度ネットでしつこく確認。


一服。
ココア飲む。

気を落ち着けて差し込みました。

後はHDD取り付けです。
これは本当ならFDDの一つ空けた下に入れるんでしょうが。

わたくし、自分を信用できませんっ。
万が一FDD焼けたらあまり近くならHDDまで逝ってしまう。

ドライブの中では一番高価です。
頑張ってATA133 7200rpm+流体受軸の買ったのにぃ。

なので本体下の拡張3.5インチ函の上段に入れました。
これも振動除けワッシャーを。

何だかぱしょこんみたいになってきますた。

もう一回配線確認。

前面のUSB2.0やサウンドの配線も。

いよいよ通電です。
小物買物の一つでほこり除けシャッターの付いた1500W対応の太い延長ケーブルを既存のPCとは違う系統のコンセントに差し込みます。
これだけ延長ケーブルに贅沢したのは部屋の都合で5メートル必要だったから。

それにほこりがすごい部屋ですんで。
掃除するより先にほこり除けケーブルは基本ですぅ。

マザーボードがよく見えるようにPCを台の上に置き、何があってもいいようにコンセントをすぐ傍に引きつけて電源ONっ。

おっ。
煙も火もでないー(嬉)

いや、出ちゃ困るんですが。

またまた長くなりました。
メンテが入るそうなので今夜はこれくらいに。

気温よりは寒く感じます。
風向きはまだ北寄りですからまだ春は来ませんね。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2003.03.13 00:42:32


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: