フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2004.07.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
暑いと打つだけで暑いのですが、どうかご勘弁を。

実際、札幌で何日も真夏日が続くと流石にへばってまいりました。

ですので勝手にモードを夏休みに切り替えて、あんまり根を詰めるような作業は休んでおります。

ごめんね。
もうちょっと待ってね。

IPA-脆弱性情報取り扱い説明会資料公開
札幌では中止になった「脆弱性情報取り扱い説明会」の資料公開サイトです。

札幌で説明会に事前申し込みしていた人で希望者にはこれらの資料を郵送するというメールが来ていましたので、資料請求していましたが7/29午後届きました。

一読しただけですが「はーい」と手を挙げて伺いたい事がありますねえ。
質問が纏まったら聞いてみよ。




http://www.asahi.com/national/update/0729/023.html
社会保険庁職員の個人情報閲覧、処分。

大半が興味本位という話だが。

これは非常に下品な話でもある。
「見たい」→「見られる環境がある」→「見ちゃえ」
ここには公務員としての矜持どころか、人としての倫理観すら持ち合わせていないまるで幼児並みの思考しかない。

この下品さに違和感を持てない人は、ちょっと考え直さないとこれからの時代は生きてゆけないだろうなあ。

一般的に公務員規定というのは公務員を信用するという前提に立っているようで、倫理規定自体はともかく罰則や処罰は甘い。

逆ではないのかと思いますがね。

地位を利用して国民の個人情報を閲覧できるというのは、それなりに倫理観を持たなければならないのに、現実はこうなんですから。
万が一規定に反するような事があればより厳しく処分、処罰、公訴に持ち込むという姿勢を持たなければまたぞろ同じような事件が起きると思いますよ。


VineLinux3.0RC2リリース

RC版ですから、トラブルなどがあった場合に自力復旧できない環境の方は試さないでくださいね
お奨めは丸ごと全部Linux環境にできるPC(できればデスクトップ)を一台用意する事です。
3年前くらいのPCなら大丈夫でしょう。
また、FDD,CD-ROMドライブは必要です。


先日公開された3.0RC1を入れてみた。


GUIモード、アプリケーションは全選択インストール
PEN3,800MHz、256MB,HDD60GBという数年前モードのPCだが非常に早かった。
HDDはATA33、HDD内を全削除する選択をして新規インストールでも1時間以内。

ハードウェア認識。

ビデオカード
以前はgeneric扱いで画面レイアウトがずれていたけれど、今回はATIビデオカードの型番まできちんと認識できていて、1024x768,24bitで大丈夫だった。
#以前は16bit指定じゃないとマウスが行方不明になっていたりもした。
ATIと認識された事で驚くほど色がくっきりして綺麗。

NIC
3Comというある意味鉄板なNICなので何も問題はなかった。

マウス
認識が3ボタンスクロール付きと自動認識された。
些細な事だが以前はインストール後、強制認識させないと2ボタンのままだった。

サウンドカード
これも今回は何の問題もなく自動認識。
以前は認識させるのに一手間あった。
詳しくは左側コンテンツをどうぞ。
但し、最初のインストール時にはサウンドサーバーは起動していない。
GUIで認識させればそれ以降はきちんと音が出た。


アプリケーション

デフォルトのgnomeが以前と違い、非常に洗練されている。

搭載メモリが256MBと、GUI使用では今やぎりぎりなPCだが、これまでは重くて立ち上がりに相当ストレスを感じていたMozillaがバージョン1.7.1になってほぼストレスを感じない程度の早さで立ち上がった。

但し、RC2への変更点にあるとおり、日本語入力をする為に「Shift」+「Space」を何度か押している内に無反応になり入力
不可能な事態には何度か遭遇した。

また、漢字選択時にしばしば無反応に陥り「Enter」キーを叩いても反映されないなどに遭遇している。


但し、KDE(QT)などを入れるには非常に厳しい。
aptのsource.listを書き込もうにも依存関係が謎、そして個々のアプリケーションの最新版のありかが判りにくく、途中で頓挫した。

また、Snortを入れる前準備としてlibpcapを入れようと格闘したが、これも依存関係なのか現状は頓挫している。
#lipcapを入れるためのopenssl-develでも頓挫しかけた。エラーを吐かない最新版のありかに手間取った
#./configureはそのままではエラーになったが、説明を読みオプションをつけてOKだったが、makeで頓挫

先程3.0RC2をダウンロードしたので、インストール後、もしくは正式な3.0がリリースされればその後にでもリポートは書きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.07.30 00:57:46


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: