フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2011.09.27
XML
カテゴリ: 経済
ナイーブな国際市場の現状をじいっと眺めているのだが。

なんでこうなったのかについてはここで何度か書いているので省くけれど前提としてEUのセルフ手詰まり感*とそして現代の通貨発行機関の主な実務者が罹患している財政規律病が蔓延してしまっている現状がある。

*EUの結成時のドリーム(旧植民地込みのいいとこ取り夢想)のみをいつまでも引きずっているが為に下降傾向になった時の対処が遅れた。
*解は非常に簡単で単純なのだが目の前の失われつつある乾いた砂の城に囚われてしまった

財政規律病に関してはこれはもう民主主義国の宿命のようなもので、デフレ傾向になると怨嗟のターゲットを作りたがり、また多くの有権者がそれに乗ってしまう。

実はこれこそが更なるデフレスパイラルの歯車を自らこさえているのだが、困ったことにある程度は事実の追及にもなっているので結局施政者は目の前の選挙を凌ぐ為にも辻褄を合わせようとする。

んで。

国際市場に戻れば、実は今の株式やら為替やらの問題は最早通貨発行の問題になってしまっているも同然で、無論この通貨発行は紙幣のみならず国債も含むのだが発行高に目が眩み流通高に気が行かないのが最大の障壁になっている。

経済の根幹は流通であって、発行高ではない。



金本位制の頭のまま現代の国際市場や国内通貨発行を考えるとえらいことになるのは再々書いてきたが、金本位制でない現在の通貨発行の仕組みからいえば問題になるのは発行高ではなく流通高、通貨の実効率ということになる。

円は今のところドルとユーロの代替となって極めて実体に沿い*、また反面日本のドメスティックな実態と実感に沿わない評価となっているのは我々が一番よく判っている。

*270兆円ほどの国外債権

まずはこの日本から実感ギャップを埋めねばドルもユーロも発行高に目が眩んだ旧来の通貨発行の縛りから抜け出せない。

何故なら今や日本だけが莫大な紙幣流通政策に転換しても超インフレにならないからだ。

これには国民性、そして不幸なことだが災害による実需がただ今現在も立ち上がりきっていないこと、そしてもう一つ先ほど書いた国外債権がある。

但し今の政権がこれに気づけば更なる馬鹿馬鹿しい無意味なバラ撒き=実需に繋がりにくい-になりかねないのが政治的障壁にはなっている。

実感ギャップを埋める政策というのはだ、20代30代の就職を確実にする形でなければならないわけでそれを伴わない単なる紙のバラ撒きは意味を成さないのだ。

この点では欧州で長く続いた左翼政権による悪しき前例が手本になるだろう。

お題の「センシティブでナイーブ」なのは実は本来日本が通貨発行政策とそれに伴う産業政策をやりおおせれば5年ほどで立ち直ると私は見ているのだが、これとても日本の有権者の選択でそれをやらない方がいい政権がその座についているジレンマも含んでいる。

短期的にいえば今や世界市場はほんの僅かなきっかけのトレンドが大雪崩を誘う危惧もあるのだが、歴史の皮肉なのか必然なのかその最初の狼煙が上がったのがEUにとっては宗教的文化的歴史的なクッションにしてきたギリシャだということかな。



民主主義がベストではないがベターではあるという苦い意味をこのセンシティブでナイーブな現状は示唆しているよね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.27 13:47:43
[経済] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: