フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2012.07.07
XML
カテゴリ: ゴソゴソ
前回まで書いたのは主に RDRAMから逃れてi845~865で盛り返したPentium 4世代

この世代の話です。
記事の図 が判りやすいので貼っておきます。

私が入手したのはおおよそ発売より1年から2年遅れくらいですかね。

前述したように知り合いの店で持ち込まれたものは別にして自分で組み、使っていたのはこの図のうちの845PEと865PEでして、これら2つのチップは似ているといえば似ていますが実は「今の使い方」に至る大きな差もある。

それはメモリの搭載量もさることながらUSB2.0とSATAでした。

すでにUSB製品は1.1の時代なら一番最初に買ったメーカー品にも搭載されていましていわばPC人生の最初からあったものでしたけれど、

勿論USB2.0は845PEの前からあったことはあった。

真空管マザーにも付いていましたが、あれほど安定し困ったところは殆どなかったマザーでさえUSBの動作だけは「これはほんとに2.0か」と思わせたり例えばUSBの動作だけはUSBメモリが悪いのかそれともマザーの問題なのかさっぱり判らない謎の現象が頻発していました。



このUSBボードのチップはNECしか買いませんでしたね。
玄人志向がこちらでも出始めた頃で、他のパーツの評価はともかく型番さえちゃんと見れば間違いなくNECチップのUSBボードもありました。

もうひとつ言えば私はこれまで玄人志向のパーツでスカ掴んだことは一度もないのですわ。

んで。
この頃はまさかUSBメモリでBIOS更新するとは夢にも思わずというかそういう用途に使えるほどの信頼はUSBには置いていませんでしたな。

ですが徐々に溜まり始めた壊れる前に交換しているPATAHDDをどうしたもんかと思っているうちにUSB-PATA変換端子も安価に出てきて熱の問題や収納を考えると裸のHDDをポン付けするようになっています。

この頃ようやくDVD-RWドライブにしました。
最初のメーカーマシンからDVD-ROMはついていたし焼くのはCDでいい程度、今さっき書いたようにHDDが安くなってきて壊れる前にとっとと入れ替えていたのもあり必要性を感じなかった。

さて光学ドライブの新品買うかとなった時にはDVD-RWドライブしかなかったのでというだけでした。
結局データ待避用といってもHDDの容量がものすごい勢いで増えていく中では焼いて保存というのが段々大変になりましたわね。
むしろ複数のHDDにデータを分散コピーしておいた方が楽になりました。



数年使っているうちにCPUは3.0CGHzになりVGAも前々回書いたようにRADEON1650Proになりメモリは32bitOSにも拘らず4GB積み、ほぼ日常に支障がなかった。

もう一つこの頃、どうしてかLinuxを触るのに倦み飽きたというのとはちょっと違うんですが、確か新しげなディストリビューションを触ってみてXPよりも早いインストールと簡便さに驚いたせいかさっぱり横に逸れなくなりましてな。

壊していい環境(セカンド、サードその他)が山盛りになったというのに人というのは判らないという哲学的なものなんかじゃなく、私が歳取ったんでしょう。

で、この頃今度はそれまであれほど鼻にもかけなかったちっちゃいの、Atomを入手しちゃいます。

そもそもと言うと話は更に長くなりますが。


ですがこのマシンは改造、増設のよすがにはなりましたが自作というのは程遠いものでして、自作といえるようになった時にはSocket370になっていた。

忘れ去られたCPU黒歴史 幻の統合CPU Timna
記事見出しはちと見慣れないですが、中身はこの違いをはっきりと書いています。

見かけも大きく違うけれどそもそも設計思想から変換したそのタイミングで自作を始めたらしい。

そしてこれを読んだらなんのことはないこの系譜がAtomだったのねと勝手に腑に落ちた。
…細かく言えばちと違いますが概ね意図としてはこういうことでしょうな

たまたまのタイミングがアーキテクチャの設計思想の転換期だったとはねえと驚いたのがこの長々と書くきっかけです。

Atom以降はまた明日。
すいません引き伸ばすつもりはなくどんどん長くなってしまって。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.07 10:39:45
[ゴソゴソ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: