フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2012.07.10
XML
カテゴリ: ゴソゴソ
やれやれ、ようやく最後に辿りつきました。

おっとその前に現役メインマシンは今年に入って思わぬ機会で戴いたE8400に換装しています。
同時にマザー、メモリも頂いたのですがそれは元のE6320を積みセカンドマシンになる予定。

マザーも換装するとなるとNICも変更になるのでOSの認証にかかるかなと思ったのが大きな理由です。
実は光学ドライブも認識に限界を感じて交換していますので他のマシン用のメディアを焼いていなかった。

その前にはケースマザーメモリ付きのAtomD510マシンも知り合いの若い人から恵まれたのでこちらは近い将来この部屋からネット繋いで下のTVに接続する予定です。

それらを躊躇っているのは節電です。
今年、北海道は1960年代並みの覚悟で節電しなきゃならない。

今のこのマシンはスペックがかなり上がったので日常何の差し障りも感じない上にサスペンドにしておけばほぼ電気食わない。

勿論モニタ連動で。

更にぶら下げて接続していたUSB変換ポン付け裸のHDDを普段は接続しなくなりました。
いる時だけ接続にしてみるとそんなに常時繋げてなくていいものだと思い至りました。

さて。
もしPC自作もしくはそれに似たBTOPC、デスクトップPCでおやということがあった時用に一体何を用意しておけばとりあえず間に合う、もしくはダメなパーツを特定できるか。

自作erともなれば予備PCどころかそれらのパーツ一式取り揃えていてあれやこれや交換しながら別PCを立ち上げるのですが、普通はそこまでいかない。

順番は大掛かりにならない方から、安価で場所を取らない、交換が楽なものからです。

最初にチェックするのはケーブル類です。
これくらいなら予備を買っておいたほうがいいです。
LANケーブル、内部のSATAケーブル、DVIやHDMIケーブルなどです。
これらはちゃんとしたメーカーの所謂「箱物」買っておきましょう。


ケーブル如きが原因なのにあれやこれや弄った挙句主要交換パーツを買ってしまってから原因が判らないでは悲しすぎる。

ケーブルを確認するというのはケーブルの接続も確認するということになります。
ありがちなのがモニタケーブルの接続が甘い、緩くなったなどですし。
今はネットに限らずマウスなども無線接続も多いと思いますがおかしいなと思った時はいつでも有線に切り替えて確認できるようにしておくという意味もありますよ。

これらを確認した後、いよいよパーツの原因究明になります。


電源さえしっかりしているのなら今のパーツはある程度持ちます。

電源が不良、不安定だとパーツの寿命も短くなる。
今にして思えば電源だけは割合としっかりしたものを使ってきたのが昔のパーツのマシンを長持ちさせてきたのかなと思ったりもします。

個別のどれがいい、どれがあかんはここで書ききれませんが、せめて2年くらいで電源は交換していきましょう。

新しいゲームが出るとVGAを交換してよしと思う方も多いのですが、BTOなどは大体組み上げた時のスペックに応じた電源です。
出力全体のW数はそこそこあっても6ピン、8ピンなどへの供給が足りないなどはよくあることでして、そもそも変換端子使わねばVGAへの電力供給できない電源は元が足りないと思ったほうがいいくらいです。

つまり8ピン2本使わねばならないVGAを使いたいなら最初から8ピン2本付いている電源にしなきゃならないと思った方がいい。

変換使っても動くことは動くものの、最初からそういう設計になっていないということだけは頭に入れておいた方がいい。

800W電源といっても常時800W使用するという意味ではないのはお分かりと思いますが、PC電源というのは100Vから12Vその他への変圧装置のようなものです。
ここに無理がかかったりへたったりするとPCパーツに影響を及ぼしやすいのだけは覚えておいて戴ければ。

次々とパーツがという方はまず電源と電気回り(マザーのケースへの付け方など含めて)を見なおしてくだされ。

特に高価な電源でなくともそこそこ使える電源というのはあります。
型落ちになったり箱が潰れたなどの理由などで安売りなどもされたりします。
2ch自作板の「1万円以下のおすすめ電源」スレなどを見ておいてくだされば。

電源交換は割合楽な作業でしてケースを横倒しにし、間違いなく接続さえ終えれば終了します。

これからですが。
今はスペックが完全に足りているのでその面でどうしても組みたい、組む必要があるということはないです。
組みたいなあとは思いますが節電なども考えると道楽で新しいマシンを増やすまではゆかない。

この節電が解除されれば先に書いたセカンドマシン、Atomマシンで2画面などを楽しみたいと思います。

長々お付き合いいただきありがとうございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.07.10 13:31:42
[ゴソゴソ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: