フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2017.01.26
XML
カテゴリ: ぼそぼそ
昨日は久しぶりの雪かき免除の日でした。
冬は夜寝る時、そして起きた時まず外を見るのが習性ですが寝る時点で大丈夫そうだなと思うと眠りが違いますな。
降りしきっている時は夜中もう一度やってまた朝にするかそれとも起きてからまとめてやるかで迷ったりするせいかなんとなく眠りが浅かったり、積もりようによっては私にしては珍しい早起きで起き抜けの雪かきだったりするのでやはり少し疲れが出ていたようです。
天気もよく、本来なら雪山を始末するところなんですがこのところの雪かきはずっと堆い雪山に無理くり投げ積みすることも多く一日じっくり休んで明日、つまり今日ある程度雪山を工夫して投げ積むのを楽にするつもりでした。
が、午後になり母が明日買い出しに行くというので急遽小庭の雪山の積み替えに着手。
この場所は主に外階段の雪を投げ積むのですが、雪山の角度と高さがつき勢い余ると反対側の車庫前通路(ここも両側に雪を積みぎりぎりスノーダンプが通れるくらいしか空いていません)に転がり落ちるので、前日前々日と雪かきのついでに反対側の車庫前通路側に大きな段を付けておいています。
ここ数日の雪はしばれ雪、ふわっふわの粉雪でしてこれが20センチ前後ずつ3日ほど積もっていると投げ積む前、転がり落ちないように雪山の段付けにスコップでぽんぽんとしただけで表面にひびが入り、つまり表層雪崩みたいになります。
うちの大庭小庭共にコンクリで囲ってあるのでどうしてもこのコンクリートの上は融け気味になり、これがどういうことになるかというとコンクリートの上に真っ直ぐ乗るのではなく舌のように垂れてその上に雪崩れかねない雪が乗る事になります。
今時期になると日当たりの角度は門内通路=大庭と小庭の間なんですがつまり何かの拍子で両側から雪崩になる可能性も出てきます。

数日前から危ないなとは思い、雪の合間ができたら一日置いて少しでも雪が落ち着いたら手を付けるつもりで登り口と雪の落し口兼ねて反対側から車庫前通路にかなり大きな段を付けておいたわけです。
登るにしてもなにせ新雪ですから下手するとスノーダンプ2杯分ほど雪が崩れ落ちる上にそれこそ上からどどっと雪が落ちてくるわけで、80センチくらいの段をつけておかねば自宅で雪崩もどきに巻き込まれるという漫画みたいな目には遭いたくはない。
で、急遽でしたからこの小庭だけなんとかすることにしました。
まず裏の車庫前通路の付けておいた段に登るのですが、気をつけないとこちらにも小庭を囲っているコンクリート塀があり、そこは平時なら1m弱ですがその上を覆うように雪が乗っているので段を付けて掘ってあってもその塀際に足元がぬかると私の胸まで埋まる。
なので家の壁を見ながらそこは避けて徐々にまずは道路側、雪山より外に登り踏んで雪を潰してゆきます。
いきなり目当ての小庭の雪山に登ると雪崩がですね。
目の前にそびえている雪山を斜めの固まっている方から道路側にずらしてゆき、下の締まった雪に差し掛かったら少しずつ手前の段も埋めてゆきつつちょっとずつ固まった方から斜めに小庭の雪山にアプローチしていきます。
つまり足元をあまり動かさずスコップを差しては引いて左側から右に雪を移し、締まった雪まで到達したら足元までそれを引いて踏み固めてちょっとずつ登るわけです。
ある程度移し終えたら今度は小庭の雪山に着手し、えぐるように雪を削って移せる分は玄関フード下の空洞へぽんぽこと。
この時も真っ直ぐ雪山にはアプローチせず、掘っている側から新雪部分の下に丸く穴を開けるようにするんですね。
真っ直ぐ貫いちゃうとふわふわ雪が通路側に落ちまくりで二度手間です。

と書けば短くもないけれど早そうですが、実際にはせっかく足元の塀際は避けたのに埋まっている木に足を取られすぽんと嵌ってみたり抜け出そうとして足を置き換えたらそこも足元が木で嵌ってしまい転んだりと眺めていたらさぞかし面白かろうと思いましたな。
休憩しようとした日に強行したのでペースはゆっくりで無理せず雪山一つだけにしましたが、それでもかなり疲れました。
昨夜は早寝し熟睡できました、はい。
実は門内通路の反対側、大庭の雪もかなり高くなりここを少し削らないと小庭側に陽が当たらず雪が中々落ち着かないのですが今はまだ手のつけようがありません。
せめて排雪でもあればこの雪を削った後の置き場もできるのですが。

車庫前の反対側、隣家側の雪山も本当は少し前にずらし積み替えようと段は付けてありますが今日の買い出しを終えた後にできるかどうかまだ考えています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.01.26 10:08:20
[ぼそぼそ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: