2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
週末は神戸良着物倶楽部の夏のちょっとよそいき展です。http://www.4u2.jp/yokimono/main.html私は土曜日に出店します。日曜日は用事ができてしまったので1時~2時くらいまでのぞきにいきます。せっかく神戸に出てこられる方もいらっしゃると思うのでついでに見て楽しそうなところを紹介します。お天気ちょっと崩れそうな気配ですけど ぜひぜひ遊びに来てください。☆相楽園http://www.kobe-park.or.jp/sourakuen/ききょう遊山やってます。桔梗が満開だそう。☆相楽園に行く手前 鯉川筋にある着物のお店VIOLETAさん日・月・祝定休日、12時から18時営業(土曜のみ13時から)中央区下山手通4-10-21広栄ビル1階電話078-322-2719アンティークのいいもんが多いと思います。(ゆっくりみれなかったので)目の保養に☆大丸 神戸店8階催事場が 浴衣と水着のフロアになってます。今年の浴衣をチェックしてみてください。http://www.daimaru.co.jp/kobe/mizugiyukata/index.html☆神戸のおしゃれなお店の情報ならhttp://www.equiv.net/index.htmlをチェックイベントある トアウェストとかちょこっと南の栄町とかへどうぞ☆フリーマーケット7月3日(日)ハーバーランドのはねっこ広場でやってます。7月2・3日 メリケンパークでやってます。☆ハーバーランドでタイムズメリケンというイベントやってます。海洋博物館中心に8月末までです。http://www.kobe10th-year.jp/meriken_park/index.htmlトワイライトカフェコンサートなんかもやってます。☆子供さん連れなら子供の時間も作ってあげては?神戸の大型児童館 こべっこランドhttp://www.kobekko.or.jp/☆元町商店街の着物やさん西へ歩いていくと作楽なんとか ギャラリー楽園(これは南にいかなきゃいけませんが)の順に 着物置いてるお店あります。あと何件か 呉服屋さんがあります。いろいろチェックして ぜひぜひ遊びに来てください!!
2005年06月28日
コメント(4)

その1は 旅行日記その2はみなさんのコーデのメモなどなどをつれづれにランチオフみなさんのコーデなど メモメモBねえ紺の小千谷に 昨年から色々な人が狙っていたという緑の変り織りの麻の帯を角だしに結んであいかわらずかっこいい途中寄った喫茶店では 芸子さんの出勤前と間違われてました(笑)大学時代からの親友 今回もおつきあいありがとう!!竹仙のきれいな水色に白の水玉の絹紅梅の浴衣をきてはったnaokoさん帯は真っ白に麻の葉の地模様の博多帯 いわくつきの(笑)浴衣でしたがやっぱりnaokoさんやわー という着こなし 恋する金魚のテーマピッタリでした。naokoさんカラーがあるので 私もいつか まきまきさんだ というオリジナル感をだせるようにしたいです。竹仙の絹紅梅はもう一方着てはる人がいてベージュに 小さなトンボがたくさん飛んでる柄これもまた素敵でした。男性 鷹さん女性の羅の帯を角帯にしてはって そういうのもあるのかー というかんじたばこいれとねつけの使い方もみせてもらって 参考になりました。実は2個ほどもっているので だんなさんに使ってもらうかな・・・ほんとは自分でも使いたいのですが 女性にはおっきすぎ?目貫もうさぎが5匹くらいいるのを持ってるので 帯留めに変身させよう!!三河屋さんのおかみさんすてきな宮古上布 おかみさんならではのゆったり着付けすっとさしたかんざしも素敵 憧れです。高砂の姥さん手作りの麻のれんを改良した 二部式の帯素敵でした。手作り帯留めのうしろが 金属でできた コードどめプラスチックじゃなくて金属がみそですね アイデアいただきますむらさきさん手作りのリバーシブルの二部式?名古屋帯生成りに少し地模様が入っていて その上に紺地の更紗模様裏は デニム色の紺の濃淡で描かれた薔薇更紗模様は遠くからみたら 麻のようなかんじにみえました。ほんと素敵 安物の生地ばかり買ってはいけませんね・・・。おばあさまの?だという 茶色地の小千谷縮着てはった方柄は白というか薄茶で小さなお花が規則正しく並んでました。色合いがめっちゃ好み着物だけでなく髪型にも目が行きました。めぐちゃんいつもかわいくしてるねー髪型も研究しなくっちゃと思います。そしてみなさんの履物一足早くお店をでたので玄関に並んだ履物は壮観でした。ごま竹のにひかれましたー あとにゃおんさんの千鳥もみましたよ現物かわいいー。やっぱり何度かお会いした方やお話できた方のコーデが印象にのこってます。もちろん他の参加者の方も素敵でした。お店の仲居さん?の着こなしも素敵 紗献上の帯しめて てきぱき動いてはったのが印象的。私の帯結びはリボン返し 片方のたれのバランス悪く Bねえに直してもらったのですがにしむらさんで 三河屋さんのおかみさんの魔法の手でも直して貰いました半幅はほんとちょこっとしたことで 色々遊べるのでいいですね。今日は反幅の方多かったので反幅の帯結びの参考になりました。そのおかみさんに着物で食事のときのワンポイントを教えていただきました。食事のときに上前を斜めに折って座るといいそうです。汚れてもはっかけが汚れるだけなので目立たないし 座りやすいしそして袷のときははっかけを見せることにもなるのでということでした。実践しよー。気温35度ちかくの京都夏より暑い1日三河屋さんのおかみさんの今日着物きれたら 夏いつでも着物きれるわよという言葉に納得☆今日のコーデブルーグレー地に青紫のひまわり唐草模様の単の銘仙黒の矢絣 のなかにお花とうさぎかいているポリの反幅白とピンクのダイヤ柄がならんだ靴紐ピンクと水色の縞模様のとんぼ玉にビーズつけて帯留めに改良したもの黒の絽の半襟足元は白木に白の鼻緒に黒のうさぎいっぱいの下駄中身は綿絽の襦袢吸湿速乾機能がついているとかいてあったシャツリップル地にちっちゃいイカリマークとんでる パジャマの七分丈パンツをステテコがわりに今日の教訓ポリの半襟は暑い!!(そんなに違いないやろうと思ったら大有りでした)ポリの帯は暑い!!(見た目優先したら大間違い 部分やせにはいいかも)ステテコは快適(ひざ裏に汗をかかないから)真夏はまだまだこれから と思って麻の襦袢とか 半襦袢とかはデビューさせてないのでこの夏は乗り切れそうなきがしてきてます。次は祇園祭真っ只中の京都にいこうかと計画中・・・。
2005年06月27日
コメント(2)

着物つながりの友人 naokoさん主催の三河屋さんのオフ会に参加ランチのあと文化博物館での千總コレクションを見るという日程だったのですがhttp://www.bunpaku.or.jp/一緒に参加したBねえと ずーっと前からいきたかった土曜日限定の 舞妓さんとお茶ができるというのにいきたくてせっかく土曜に来てるんやしnaokoさんには断りをいれでも展示はみたいので朝早く家をでて先に博物館をみて ランチに合流しました。千總コレクション 良かったです。裂と麻の着物とかに感動 すそだけに 魚や蛸が書いてあるのとか 刺繍の素晴らしいのとかため息ばかりでした。火曜から展示換えがあるらしく またみたいなー と思いました。ランチは文化博物館からすぐの にしむら さんへhttp://www.ryoankazuki.co.jp/nishimura/index.htmlお弁当は量もたっぷり 目にも美しく 大満足。町屋の2階の広間を25人の置物軍団で貸しきり今回は男性2名も参加やっぱり男性の着物姿いいですねードレスコードは浴衣でしたがそれぞれの夏スタイルランチが終わったくらいから みんな知り合いや気になった方のところへいって雑談おひさしぶりに合えた皆さんうれしかったです。めぐちゃんキリ番のプレゼントありがとう!! 家で大事に使います!!(みなさんのコーデの感想はその2に書きますね)その後 舞妓さんと会うべく舞妓さんと会うチームは先にお店でました。まわりのお店をみるというすずさんたちのグループとは お店であおうということで別れ私達二人は寺町のほうから三条通りをとおり 鴨川べりへ途中 宮脇賣扇庵という老舗の扇子やさんによったりhttp://kyoto.jr-central.co.jp/kyoto.nsf/spot/sp_miyawaki-baisenanみすや針のお店発見したりhttp://www.misuyabari.jp/→針では有名なお店だそうビルの路地を入ると別世界 茶室?のような平屋のお店がまちばりの先にかわいい飾りつけてるのもありました。季節ごとに替えるそう 針山にこんなのが刺さってるとかわいいなー と思いました。ほうきとかで有名なお店をみつつ(いつか座敷ほうきがほしいと思ってるのです)http://www.joho-kyoto.or.jp/%7Esankoba/omiseyasan/naito/naito.html川をわたり とおりをあるく舞妓さんの舞がみれる 祇をん かにかくに 到着http://www.kanikakuni.com/早く着きすぎたので お店の人に名前を言ってあたりを散策京都の町屋の町並みがきれい骨董品街の新門前通りを通ったりうろうろ時間になっていざお店へ舞妓さん登場 柴田というところの 豆千花さんこの秋に芸子さんになるという舞妓さんの中でもお姉さん格の方だそうです。めっちゃ美人さんひととおり お店の女将さんが 着ている着物や髪型の説明してくれました。豪華な絽の帯や刺繍の半襟 ちらっとみえる真っ赤な絽の萩の模様の襦袢お宝物のひすいなどがついた帯留めもうもうため息でした一人一人写真タイムのあと質問タイムに質問タイムでは他の方がおとなしめだったし私とBねえのまん前にすわってもらえたので 二人で質問攻め向こうはおしゃべりのプロなのですからもっとしゃべればいいのですがなかなか・・。それでも聞き出したら 色々聞きたくなってお茶やお花 書道 踊りなどの教室は始業式はあっても卒業式はないとか踊りのときが一番厳しいとか一週間に一度結い直すという曲げは高枕で寝るらしくもうそれにもなれたとかお休みの日の買い物は楽しいけれど お稽古のあとのフリータイムに橋をわたっていくまでがしんどいとか普通のお化粧よりも今してるお化粧のほうが楽とか(乾燥防止にかなり下にクリームなど油分を塗るそう)豆千花さんは京都出身とかいろいろききました。そのあとは蛍をテーマにした踊りをみせてもらいまたまたうっとり 手先のしなやかさとか素敵でしたそのままのいい気分で 終了30分ちょいの時間でしたが(今日は短め 人数多く二部になってたので)これで1000円はお得です。絶対またみにくるぞー と思いました。結局待ち合わせしていたメンバーと時間があわずそのメンバーは二部に入ったそうです。その後 アンティーク着物の有名店 今昔西村をのぞいて目の保養http://konjaku.com/お茶がしたーい と道路向こうのつじリの行列を横目に見つつふとのぞいた路地のお店に入る祇をん 小路 さんたぶん昔はスナック?のような店のつくりでも椅子とか白を基調に和風にリフォームしてありました。 今年初のかきごおりを注文 Bねえは パフェふとみると壁に舞妓さんの名前かいたうちわが休憩のときとかに立ち寄るそうです。さっきみた豆千花さんのもあってその話題でお店の ママさんと話しはずみました。私達が着物着てたから余計にメインのとおりにある喫茶店は混んでいるのでおすすめです。うまくすれば舞妓さんにあえるかも?舞妓さんたちも お休みとか休憩でも メイクしてなくても髪形はそのままやし目立つから こういう隠れ家的なところで休憩しはるんやな と思いました。ある意味アイドル生活 というかアイドルの気持ちもってないと出来ないと思いました。その後晩御飯まで時間あるので久し振りにクラフトセンターのぞきました。http://www.kyoto-craft.com/ここは京都土産が一同に会しているのでたまにのぞくと楽しいです。この時期なので 扇子がいっぱいありました。そのあといい時間になってきたので祇園へ晩はまたまたオフ会桂にあるCOROMOという着物のお店の店長さんを囲んでの夕食会http://www.kimono-site.com/index.htmまだ時間あるねといって以前たちよった 祇をん 小西 というもとお茶屋さんの建物のギャラリーのぞきました。麻に金や銀彩ほどこしたアクセサリーの展示でした。このギャラリーの雰囲気が好き(工芸関係の展示が多いのかな?)一力の前で待ち合わせだったのでタクシーにのって出勤する芸子さんみれたりして待っている間も楽しかったです。オフ会は炭火割烹のお店を貸切!!炭火割烹 祇をん ちんねんhttp://www.leafkyoto.net/newopen/0403/shop07.html15名ほどの参加(うち男性は2名)ここも浴衣姿多し。同じ席は一度おあいしたことのある ネット上ではよくおはなしするジュエリーデザイナーのmiyakoさんhttp://www.miya-ko.com/(今日はゆっくりおはなしできましたねー 前回はちびが一緒だったのでいろいろな話楽しかったです)地ビール3cmほどでいい感じに ボケてきた私はのこりをBねえに渡して しゃべりと食べる事にはしりました。カウンターとテーブルに分かれて でてくるはでてくるはおいしい料理の数々ガラス中心の器も素敵てんこもりのはも水菜のサラダに生ゆばのってるのひややっこはじゅんさいのってたり焼なす 水なす やきエリンギ 鳥の炭火焼 えいひれ ・・・。幹事のすずさんが 女性多いので野菜中心にという注文してくれたそうなのです。みなさん楽しい方ばっかりカウンターのちょっと離れた席の方とはあまりお話できず残念。COROMOのオーナー マサヤさんもHPのイメージを抱いておあいしたのですがある意味 POPなイメージそのままの方でした。ほんと夜居酒屋さんにいくことなんて久し振りだったしお店の雰囲気も一緒にいてはる人たちの雰囲気もよかったので楽しかったです!!時間は夜の8時半近くならもう一件というところなのですがここは京都 家にたどりつくまでに2時間半はみなきゃいけません。そのあとはまっすぐ家に帰りました。ちなみにちびとだんなさんは 義父母の実家にお泊りでこの日は一人で就寝でした。↓雑誌にのっているような浴衣やかわいい小物ならここ和なでしこ
2005年06月26日
コメント(4)

神戸良着物倶楽部のイベントに出店することを決めたのでやーっと重い腰をあげてちまちまモノづくりをしています。簪金具を買ってきて母が作った縮緬のお花をはりつけたり針金買ってきてとんぼ玉や牛骨ビーズをくっつけて 簪つくったり買いだめしていた ブローチにブローチ用の帯留め金具を取り付けたり母が作った縮緬のお花にUぴんと ピン止め差し込んだりこの前売れ残ったお猪口の針山を今回はきれいにラッピングしてみたりはい めっちゃ簡単にできるようなもんばかりです。ほんとは半幅とか巾着とか作ってみたいのですがアイデアはあっても技術がないどなたか他の参加者さんが作ってくれるのを楽しみにしています。今回は着物とか帯は夏もんメインなのでちょこっとだけなので荷物は少なくなりそうです。(前回は 着物とかが多かったから 大きなスーツケースにいれていった)これなら帰り 打ち上げもできそう?なんてやろうと思ったときに と思ってプライスかいたり 値段つけたりもしました。あと1週間ちょいもうちょっと商品増やします。関西の方 こちらに来る予定の方 よかったらぜひ遊びに来てください。詳しくはこちらhttp://www.4u2.jp/yokimono/index.html↓参加しています。よかったらクリックしてね ブログの検索にも便利です。人気blogランキングコーディネートや半幅の帯結びの参考に 百貨店で買うのならここでセットのコーディネート買うのおすすめします。 夏着物も最終準備?そろそろ着る機会を増やしたいです。
2005年06月21日
コメント(2)
今日は午前中 青山みともさんの展示会にいってきました。3日間やっていて 先にいった友人が人がいっぱいでゆっくりみれたよーといっていたので行こうと思いでも一応母を誘っていってきました。しかしいったら今日はお客さんが少ない!!すすんでいくとそれぞれの着物や帯の職人さんや作家さんお店の方によびとめられ担当の方もついてきてうーんそんなに押しは強くなかったのですがあまりゆっくりは見れませんでした残念。ただ目の保養にはなりました。何回か展示会にいくうちにお誂えをいつかするならこんなのだなというのが決まってきました。☆ピンクかミドリの薄い色の格子か色無地(草木染め・紬で)☆生成り地に絣模様の紬 ☆クリーム地に模様のある染め今は気軽なオークションや骨董市で手に入れたものですがいつか着物の値段に負けないような気持ちになれたらお誂えしてみたいです。そのあとハーバーランドとメリケンパークのフリマをのぞくフリマで 山葡萄の蔓であんだセカンドバッグを破格でゲット楽天でも販売しているところあるのですが0が二つ違う!!良い買い物でした。☆☆☆その後 元町の一休庵さんで7月2・3日にある着物のイベントの打ち合わせに行ってきました。イベント詳細はこちらhttp://www.4u2.jp/yokimono/main.html出展者さん決定しました。2日(土)ほんまさん・上棚屋さん・ぽんごさん・やすこさん・私・かばん作家さん3日(日)ほんまさん・うめはらさん・せりさん・めぐちゃん・ちよこさん・かばん作家さん上棚屋さん(商品のみ)私は2日(土)に出店して 3日(日)は遊びに行く予定です。アクセサリー中心です。他の出店者さんは夏着物や浴衣にあう小物やバッグ・アクセサリーなどが中心ですが上棚屋さんがヤフオクとフリマをメインにされているプロ?の方なのでお着物もたくさんあります。男物や子供のものももってきていただけるそうなので男の方もぜひお越しください。価格帯はフリマ価格だと思ってもらったら良いと思います。(何百円 何千円単位)もちろん和雑貨好きの方にもおすすめです。☆☆☆打ち合わせのあとちらしをもって元町商店街を西へ作楽さんにおいてもらいLUCYでお茶をしてLUCYにもおいてもらいました。そして神戸駅まで歩いて電車へなんだか海沿いからぐるーっと一周した1日しかし暑かったです。こんなことで 夏着物着れるのだろうか・・・。今日のコーディネートグレー無地のサマーウール紺地に縞の櫛織りの袋帯紫と白の帯締め紺に白で更紗模様かいてあるスカーフを帯あげに足袋は白 下駄は白木に白鼻緒に黒うさぎいっぱいちなみに着物の下は綿絽の長襦袢補正はタオル2枚を腰パッドのベルトのところにはさんでメッシュの伊達締めメッシュの帯板半襟もメッシュ肌着はフレンチスリーブのシャツと下着腰に汗はたまりましたが足につたってくるほどではありませんでした。
2005年06月19日
コメント(0)

最近本とかは立ち読みが多いのですがこれは毎号買ってます。七緒VOL3 今回は夏着物の特集(特に浴衣)まさに今の気分の内容何回も読み返そうと思っています。内容はこんなの☆☆☆ここから頼むと送料無料です。 http://www.fujisan.co.jp/Product/3333/ 七緒(ななお) □ 2005/06/15発売号 新緑の葉もあれよあれよという間に立派に育ち、 街のあちこちに初夏の気配が感じられるようになりました。 今年もまた、暑い夏がやってきます。 猛暑(であろう)夏にむけ、「七緒」第3弾では、 ゆかたの楽しみと、涼やかな麻の魅力を提案します。 とくに、ゆかたは必見。 張りがあってだらしなく見えない生地、シックで粋な色や柄――。 ゆかたより半歩先行き、夏着物よりも気軽に着られるような、 “大人のゆかた”の実力をたっぷりとご紹介します。 夏こそ、日本を満喫してみませんか? 七緒編集長 鈴木康子 『七緒』 第3弾 主な内容 ゆかた以上、 着物未満 大人のゆかた 夏の一日。ゆかたで遊ぶ 粋でシック。なんといっても清潔感が大切 「大人のゆかた」の選び方 寝巻きに見える!ゆかたに足袋ってアリ? ゆかたのギモンに答えます 教える人:小川文男、秋月洋子 TPOに合わせたい、ゆかたコーディネート 足元をみられないための、夏の履き物研究 衿、腰、帯位置。これが着付けの決め所 ゆかた美人へまっしぐら 教える人:石田節子(「らくや」主人)、田中教子 文庫結びより、一歩先行く結び方 小さな半幅帯の、大きな問題 教える人:小林布未子、小林久美 ■気軽な麻 胸元に涼風さらり。 麻の着物を手にいれる 教える店:表参道「青山 ゑり華」 じゃぶじゃぶすっきり」。上手な麻の洗い方 教える人:大久保信子、 教わる人:飛田和緒 真夏に咲く文様ワールド 麻を買うなら こんな店で 芽吹き、そして夏へ―。 雪の里の麻だより 文:平松洋子 | 山本祐布子・・・・・首里へ。紅型をめぐる旅 | 中野翠・・・・・・・・着物で散歩「銀座」偏 | 平野恵理子・・「アイ・ラブ・手拭い」の毎日 | 大西淳子・・・・・・・・・半幅帯をつくろう | 平野由希子・・・・・・・・・・・・レモン酒 A4変型/並製 136ページ 特集にあわせた商品を紹介紅型 ビギナー夏着物10点セット 藍紅型 生成大人の浴衣綿絽ここならいろいろ種類あります。リサイクル着物 忠右衛門 綿紬絵羽付の浴衣でさらにランクUP 4点セットで5900円 猫と金魚 めっちゃかわいいです。 日記にのせきれないので他は検索してみてくださーい検索ページつくりました。浴衣検索用(七緒VOL3)
2005年06月18日
コメント(3)

着物の下には長襦袢と肌襦袢と裾よけを着るのが普通めんどくさいときは二部式襦袢とかを着るだけとか冬場は寒さ対策に着物仲間では乙女シャツという名前をつけてえりぐりの大きくあいた 五部丈とか七分丈のかわいいシャツをみつけるのがはやっていた夏場のブームは乙女スー夏場どうしても裾よけの下は汗をかくひざのうらとかから汗をかくので昔からステテコをはいていたようなのですがやっぱりかわいい着物の下はかわいくなくっちゃということでてづくりでかわいいステテコを販売してる方がいらっしゃるのです。命名は乙女スー(ステテコ)ネット上で人気が出て個人で作ってはるし 販売即完売そして私がほしいなーと思うちょいエスニックな柄が出る前に夏が終わっては と思いそれにかわるようなものをさがしてました。楽天でさがしたのは ロングキュロットでもかわいくない・・・。オークションとかでリネンのリラックスパンツを作ってる方もいたけどうーん やっぱり柄がほしいそしてみつけたのがズボンがみじかめ丈のパジャマちょうど夏物がでていて夏素材のがたくさん出てきている!!で買ってみました。でもでもやっぱりちょっとゆったりしすぎてる気がするしローライズじゃないし自分で改造できればいいのですが私には腕がないやっぱりいつか乙女スーを手に入れるぞそれまではこのパジャマの下のズボンで我慢だおばちゃま下着よりはずっと可愛いさと思っています。オカリナさんが作っているブランドカーリーズの乙女スーはここで買うこと出来ますキモノのトリコさんのWEB SHOPhttp://www.cotori-web.com/発売即完売なので発売日狙ってください!!将軍市のWEB SHOPでもかわいいのがありました。http://shogunmarket.com/が今は売り切れのようです・・・。ちなみに上は夏場の機能的な下着でかわいいの探してます。速乾放熱とかの機能があるもの今いい素材でてるので☆☆☆ちなみに だんなのキモノの下用に手に入れようと思っているのがロングトランクス 和柄がほしいのですまだこれはかわいいかも うりきれてる と思ったら再入荷してます。裾捌きさらさらステテコ 花ブルー裾捌きさらさらステテコ 花オレンジちなみにふつうのステテコもあります。踊りやってる人とかは年中着ているらしい 麻のものはちと高い本麻手もみ楊柳婦人用下ばき(ステテコ式)Lサイズ 男もんのセット
2005年06月12日
コメント(4)
だんなさんのおつかいで県庁にいく近くにある相楽園http://www.kobe-park.or.jp/sourakuen/という日本庭園を少し散歩神戸の中心地から30分も歩かずにこの静けさ丁寧に手入れされたお庭をちびと散歩しました。蚊が出てくる時期で蚊にやられましたが秋くらいに 着物オフできればなー と思っている場所茶室もあるので お茶会あるときにあわせて(次回は11月3日)近くにあるという 中国料理のお店もきになっているのです。菜圃 SAIHOhttp://www.alexhair.com/restaurant.html相楽園を出て 鯉川筋ぞいにある VIOLETA さんという着物の店のぞきました。日・月・祝定休日、12時から18時営業(土曜のみ13時から)中央区下山手通4-10-21広栄ビル1階電話078-322-2719オーナーさんはこうがいなんかでピアスを作ったりする方らしいです。状態のよいものが多く お値段もそれなり朝顔かいた縮 12000円なり安いもので 帯締め300円 帯1000円くらいです(前の籠コーナー)よいものを探している人にはいいかも。トアウェストをのぞいておいしそうなパスタのお店発見とまと座http://www.kansai.com/gourmetList.do?genre=3&category=81&webarea=18今度いったとき入ってみよう。朝たべる パンを買おうと雑誌でよんだ トアロード沿いにできたパン屋さんに入るル・ディマンシェ1日限定20個のランチボックスのこってたので購入おかずパンとシンプルなのと菓子パンと焼き菓子計4種類がかわいいBOXに入って500円よく考えてるなー と思いつつ買ってしまいました。あとは食パンを東京の田園調布のメゾンカイザーというお店で修行した人と神戸のア・ラ・カンパーニュのパティシエと 神戸の有名イタリアンで修行した人がやってるそうです。実はパンも好きな私元町商店街を一番端っこまで歩いて帰宅作楽とかのぞいて別珍の紺の足袋を199円で購入今日もよく歩いた1日↓参加しています。よかったらクリックしてね ブログの検索にも便利です。人気blogランキング・元祖blogランキング・ブログランキングネット☆☆☆もうすぐ梅雨に入ります 雨の準備は万全ですか?風の便りおすすめ雨支度
2005年06月07日
コメント(7)
もうすぐ発売です。 七緒は好きな雑誌なので 定期購読にしようか悩み中 ここから頼むと送料無料やし おまけついてくるみたいなのです。 http://www.fujisan.co.jp/Product/3333/ VOL3の内容はこんなの ↓ 七緒(ななお) □ 2005/06/15発売号 新緑の葉もあれよあれよという間に立派に育ち、 街のあちこちに初夏の気配が感じられるようになりました。 今年もまた、暑い夏がやってきます。 猛暑(であろう)夏にむけ、「七緒」第3弾では、 ゆかたの楽しみと、涼やかな麻の魅力を提案します。 とくに、ゆかたは必見。 張りがあってだらしなく見えない生地、シックで粋な色や柄――。 ゆかたより半歩先行き、夏着物よりも気軽に着られるような、 “大人のゆかた”の実力をたっぷりとご紹介します。 夏こそ、日本を満喫してみませんか? 七緒編集長 鈴木康子 『七緒』 第3弾 主な内容 ゆかた以上、 着物未満 大人のゆかた 夏の一日。ゆかたで遊ぶ 粋でシック。なんといっても清潔感が大切 「大人のゆかた」の選び方 寝巻きに見える!ゆかたに足袋ってアリ? ゆかたのギモンに答えます 教える人:小川文男、秋月洋子 TPOに合わせたい、ゆかたコーディネート 足元をみられないための、夏の履き物研究 衿、腰、帯位置。これが着付けの決め所 ゆかた美人へまっしぐら 教える人:石田節子(「らくや」主人)、田中教子 文庫結びより、一歩先行く結び方 小さな半幅帯の、大きな問題 教える人:小林布未子、小林久美 ■気軽な麻 胸元に涼風さらり。 麻の着物を手にいれる 教える店:表参道「青山 ゑり華」 じゃぶじゃぶすっきり」。上手な麻の洗い方 教える人:大久保信子、 教わる人:飛田和緒 真夏に咲く文様ワールド 麻を買うなら こんな店で 芽吹き、そして夏へ―。 雪の里の麻だより 文:平松洋子 | 山本祐布子・・・・・首里へ。紅型をめぐる旅 | 中野翠・・・・・・・・着物で散歩「銀座」偏 | 平野恵理子・・「アイ・ラブ・手拭い」の毎日 | 大西淳子・・・・・・・・・半幅帯をつくろう | 平野由希子・・・・・・・・・・・・レモン酒 A4変型/並製 136ページ (最新の目次ではない事もございます。ご了承願います) ☆☆☆↓参加しています。よかったらクリックしてね ブログの検索にも便利です。人気blogランキング・元祖blogランキング・ブログランキングネットそろそろ浴衣の準備をしましょう いい柄からなくなります。気になる商品を検索してね風の便りおすすめ着物ショッピング
2005年06月06日
コメント(0)

友人Bねえが梅田にでるというのでまちあわせをして日本橋と船場へいくことにするわが母もついてくる。午後から雷雨の予報 傘に雨コートに草履カバーをかばんにいれお直しして鼻緒をすげてもらうぞー の二枚歯下駄2足いれたら荷物はめっちゃ重くなってしまった。本日のコーディネートしゃり感のある単紬クリーム地にピンクとこげ茶の幾何学模様の単かがり帯レースの帯締め 黄色の絽の帯揚げクリーム地の半襟にクローバーモチーフのレースリボンをぬいつけたもの☆以下値段がでてきますが 関西人特有の安く買った自慢というよりは問屋さん街とかお店の相場を知ってもらいたくって書いてます。まずは日本橋へ日本橋といえば電気屋さん街で有名だけれどその中のこれまた有名な五階百貨店付近にリサイクルの着物やさんが何件かあるのです。安くて有名な きものやさん(←コレが名前)をめざす。いろいろあさって 店の人いわく イタリアお召しっぽい黒地の着物(なんだか化繊とかいろいろまじった着物をイタリアお召しというらしい)105円うすーい水色に 赤の小さい十字で市松が織られている ちょっと汚れありの銘仙 525円を購入なんせここ安いのです。ほりだすと安いのあります。系列のリサイクル着物のお店大福屋ものぞいて ソフト帯枕250円を購入このへん 神戸でいうと 高架下の店を街にしたかんじアジアの路地を彷彿とさせるので もうめっちゃ好きな雰囲気なのです。周りのお店を見つつ 日本橋高島屋東館方面へはきはきタウン(履物問屋さん街)の場所を確認してから近くのうどんやさんでお昼 つめたーいざるそばがおいしく感じるくらい暑かったのです。はきはきタウンでは 雑誌にのってた泉尾商店へもってきた下駄をみせて直るかどうかをきき直るとのことなのでお店で鼻緒を選んで 2足預けました。一つはベージュに 茶の格子一つは黒地の印傳にしました。できあがるのたのしみーちなみに台は 黒の塗りの2枚歯の畳表の下駄横のところに片方は縞片方は矢羽がかいているのです。古いので畳表がはずてたのと(昔のはのりでくっつけてるのではなく 小さなくぎでつけていてそのくぎがさびて折れてたのです。それと鼻緒の布がだめになってたので・・・。)ちなみに鼻緒は3000円前後 すげ賃は500円です。泉尾商店さん布やリボンもちこみで ビニールコーティングの草履・鼻緒を作ってくれます。2足でお直しもあるので できあがったら送ってもらう事にして駅へ大きなとおりに出る前に 普段履きの下駄や草履を売ってるお店を発見ビニール底のウレタン草履も豊富鼻緒はなんと350円~500円前後普段履きにはぴったりです。(ていうか普段履き用のものだけしか売っていない)おっちゃんに聞いたら 小売OKとのことおすすめです。そのまま日本橋の駅まで歩くことにふと横を見ると 黒門市場の文字が市場をとおっていくことにしたら市場までの道に佐々木商店 染織工芸呉服 古代裂衣装 というお店発見いいものが安いです。紅型の振袖7万円代 十日町紬4万円代 趣味いいし 帯もめっちゃいっぱいありました。いいもんを買いたいときはいいかも。黒門市場で新鮮な食材に目移りしながらここくるなら 着物じゃなくて 服できてクーラーボックスもってこなねとかいいながら 通り抜けました。商店街大好きな私。地下鉄移動で船場センタービルへ問屋さんがたくさん入ったビルです。ここも小売してないお店があるので注意なのですが小売してたらいろんなものが安いです。ネットで有名な居内商店さんなどいろいろな呉服関係のお店みてまわりました。6月いっぱい閉店セールをやっている コトブキ和装さんによったら全品4割引 しかも店長さんっぽい人に言ったらさらに安くなります!!定番の和装小物もあるのでいける方はいってみてください。ちなみに問屋さん街なので 日曜はお休みのお店多いです。このへんたくさん問屋さんがあるのすが 小売してないとこもあるので注意です。あと第2.3は土日連休なので注意です。ブライトンカフェでケーキを食べて梅田へ移動し阪急百貨店をのぞいて帰ってきましたお土産は新宿高野のマンゴーロールケーキ今日もよく歩いた1日ちなみに雨はふらず途中 ヒョウや夕立がふったときはちょうど電車の中いろいろラッキーな1日でした。☆☆☆購入したものだるま柄の男もん モスの腰紐七緒にのっててかわいいなー と思ってたもの↑価格は800円 船場のお店価格は360円ソフト帯枕↑価格は550円 ものは違いますが日本橋で250円 画像と同じようなものは船場だったら350円くらい16本骨傘ネットの価格は1800円前後~購入したのはジャンプ傘によくあるような模様入りで525円ストライプとかドットとかがありました。ものは安いなりかもですが よく傘をなくしたり壊したりする私にはいいかも。 新宿高野こんなの売ってます。
2005年06月04日
コメント(6)

コレクターの気がある私なんせいろいろ集めてしまいます。午前中 何かつくろう と思ってためていたハギレたちを整理半襟うそつき☆草履☆足袋☆扇子☆鼻緒他にわけました。☆印は自分でつくれるはずもなく(足袋はできるかも)やってくれるお店にいつかオーダーしよう と思っているもの(お金ためなくっちゃ)☆草履大阪の船場センタービルか日本橋の問屋さんでやってもらうつもり40cm×40cmくらいの布があればできます。☆鼻緒15cm×40cmくらいの布やリボンがあればできます。大阪の船場センタービルか日本橋の問屋さんでやってもらうつもりあと芦屋の ゆめ工房http://www.yume-kouboh.jp/index.htmlは下駄の台にも柄がいれられます。☆足袋大阪の文楽足袋さんがいいかなーhttp://www.bunraku.co.jp/裏の布地やこはぜ止める糸の色も決められるのです。50cm×50cmくらいの大きさがあればできます。☆扇子京都にある風香扇http://www.sensutukurimasu.com/扇子袋も一緒にだと25cm×60cmの布があればできます。帯もつくってみたーい と思って置いてる布もあったりミシンもせっかくすぐ使えるようにと出してあるのにまだ一度もだしてません。頑張るぞ-!! あ、夏の半襟はやくつけなくっちゃNHKのおしゃれ工房夏着物の特集でしたねあんなにささっと着れないなーと思ってみてました。帯の結び方はうちの先生とほとんど同じ着物も帯もほんとちょこっとしたこつできれいに着れますもんね。また次回私が習ったこつを紹介します。↓参加しています。よかったらクリックしてね ブログの検索にも便利です。人気blogランキング・元祖blogランキング・ブログランキングネット☆☆☆楽天でもオーダーできるとこ発見 和布の和雑貨 おはりばこは色々↓のほかにもいろいろオーダーできます。
2005年06月03日
コメント(4)
![]()
なんのこと?というタイトルですがひさしぶりに懸賞にあたって中身をあけて???阪神タイガースの絵の具?と思ったのですがよくみたらはみがきでした。いろんな味の歯磨き粉9本セットに応募していたのです。実際に売ってるのはこんなかんじ でも届いたのはこのパッケージが白黒縦じまに 阪神マーク上に背番号がかいているのです。ちなみにフレッシュヨーグルト 7 今岡ペパーミント 53 赤星ローズ 6 金本ビターチョコレート 25 浜中カルフォルニアオレンジ 24 桧山コーラ 14 アリアス印度カリー 39 矢野白桃 9 藤本グレープフルーツ 29 井川でした 阪神ファンの方どうです?めっちゃ野球好きというわけではない我が家ですが阪神の結果はきになるし だんなさんのほうの実家が大の阪神ファンなのでどれかあげようと思ってます。印度カレー以外を(笑)ちなみに全部で31種類味があるようでカレー以外はけっこうどれもおいしそうです。パンプキンプリンとかカフェオレとか京風抹茶とかが気になります?よかったらクリックしてみてください(クリックだけでいいらしい)只今54位 ↓☆☆人気blogランキングへ☆☆ていうかブログの検索にも便利なサイトです。☆☆☆ちなみにこれをだしてる化粧品会社の商品よさそうです。 こんなものにもタイガース 応援のときにかわいいかも
2005年06月01日
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
![]()