Python勉強中
入門のための備忘録
Pythonについて その1
Cなどではfor(i=0;i<100;i++)
などと記述するが、Pythonでは
for i in range(100):
のように書く
コロンのあとの繰り返し部分ではインデントを忘れないように
またi=10;i<100のようにしたければrange(10, 100):のようにする
条件分岐はifを用いるがこちらでもin演算子は使える
str1,str2が文字列のリストを表す時
for i in str1: if i in str2:
print(i);
のように書けば共通部分が表示される
また辞書も定義できて
dic={"peach":1, "orange":2, "apple":3}
のようにすると”peach”などがキーとなり
dic["orange"] //のように書くと2が返る
・switch文はないPythonにはswitch文がなく、ifとelif,elseを使って処理を実装する
[備忘録] emacs入れてみた 2013.03.27
[備忘録] Indexed Databaseとは 2013.03.24
[備忘録] Web Storage 入門 その3 2013.03.23
PR
カレンダー
カテゴリ