T・K's DAY CARRER

Jun 28, 2005
XML
カテゴリ: キャリアデザイン
Do more with less -より多くを果たし、より少数とともに-

    そのまえに

        「義務」と「権利」

                 を確認

社会権には、勤労の権利・労働の基本権がある。
勤労の権利とは、世界人権宣言第23条1に「すべて人は、勤労し、職業を自由に選択し、公正かつ有利な勤労条件を確保し、及び失業に対する保護を受ける権利を有する」と規定されている。これが、憲法27条の国民の「三大義務」のひとつ。

厚生労働省の職業安定局は、ハローワークの上部機関。ここに、雇用対策法の規定を施策とする雇用政策課があり、雇用情報の活用のための組織を維持・整備する、職業に関する調査研究、求職者に対する指導、求人者に対する指導、男女均等な機会、雇用に関する援助を定めている。

ハローワークは、職業安定局の基本施策の根拠に対し、業務の具体的手続きとして、職業安定法を規定。


つまり、官庁によるハローワーク、民間の職業紹介は、この基本的人権の保障を出発点とし、職業選択の自由から、両者は共存すべきものとしているのだ。

勤労の権利のほかに、社会権には、第28条に労働基本権がある。
労働者生存権の「人たるに値する生活」確保のために保障される基本的権利とし、労働者の団結権は、労働組合を結成し、組合運動をする権利。
また、団体交渉権とは、労働組合が、使用者または使用者団体と賃金・労働時間その他の労働条件を維持改善するために交渉する権利で、使用者はこれに応じる義務を有するとされています。争議権は、労働者が団結し、労働条件の改善などの目的を貫徹するため、ストライキその他の争議行為をする権利の三つの権利(労働3権)によって構成される基本的人権の一つ。

さて、労働基準法は、なぜあるのか。
民法は個人と個人の間の契約関係を取り扱う法律である。
法律は、国と個人として、「会社も個人」と扱う。契約においては平等なはず。

このような契約には、過重労働、過酷な労働もあり、日本国憲法第二十五条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と定めたのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 28, 2005 10:58:41 PM
コメント(6) | コメントを書く
[キャリアデザイン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


働くことの意味  
おじじさん さん
日本国憲法までは気が付かなかった、毎日が目標管理と課題を意識付けさせられていました、勉強に成り収穫でしたありがとう。 (Jun 28, 2005 11:29:29 PM)

働くことの意味  
おじじさん さん
日本国憲法までは気が付かなかった、毎日が目標管理と課題を意識付けさせられていました、勉強に成り収穫でしたありがとう。(Jun 28, 2005 11:29:29 PM)
(Jun 28, 2005 11:31:26 PM)

働くことの意味  
おじじさん さん
日本国憲法までは気が付かなかった、毎日が目標管理と課題を意識付けさせられていました、勉強に成り収穫でしたありがとう。(Jun 28, 2005 11:29:29 PM)
(Jun 28, 2005 11:31:29 PM)

働くことの意味  
たまに訪問 さん
おじさんさんのいうとおり、成果主義のもとで、目標管理と課題を意識付けさせられ、本来の「働く」意味(国のいう)が理解。あらあためて、「目標管理と課題」(忙殺される我ら)を考えるべき。
(投稿がミスっちゃったんだ。いい話は何度聞いてもいいものだ。削除しないであげてください) (Jun 28, 2005 11:59:18 PM)

Re:働くことの意味(06/28)  
tei.k  さん
たまに訪問さん
>おじさんさんのいうとおり、成果主義のもとで、目標管理と課題を意識付けさせられ、本来の「働く」意味(国のいう)が理解。あらあためて、「目標管理と課題」(忙殺される我ら)を考えるべき。
>(投稿がミスっちゃったんだ。いい話は何度聞いてもいいものだ。削除しないであげてください)
-----
現在は成果主義、IT革命など、組織が変化しています。
もう一度、日本国憲法を思い出してもいいかなって。 (Jun 30, 2005 01:28:56 PM)

Re:働くことの意味(06/28)  
tei.k  さん
おじじさんさん
>日本国憲法までは気が付かなかった、毎日が目標管理と課題を意識付けさせられていました、勉強に成り収穫でしたありがとう。
-----
収穫でしたか。よかったです。
その憲法がつくられた社会背景が、今とは異なり、どんな意味をもっているのかを考えると、また新発見になります。
(Jun 30, 2005 01:30:51 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

背番号のないエース0829 @ アンネフランク(11/12) 「松谷みよ子」に、上記の内容について記…
icon library@ Re: What necessary words... super, a bri…
icons designs@ Re: It absolutely agree P.S. Please …
icon downloads@ Re: Completely I share your opinion. In i…
icon design@ Re: Really and as I have not thought abou…

Favorite Blog

ONE SWEET DAY sasuke-motleyさん
Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
文の文 sarisari2060さん
速聴 自己啓発 能… step7さん
今日も・・・はれば… じゃかバターさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: