T・K's DAY CARRER

Jun 28, 2005
XML
カテゴリ: キャリアデザイン
Do more with less -より多くを果たし、より少数とともに-

やることが違うんじゃない? 」 かるてーかさんの投稿記事から2005/06/28 10:01:18 PM

私の住んでいるところは田舎だ。当然都会のように働き口がたくさんあるわけではない。さらにここ数年はどんな会社にも派遣や業務請負が入り込んで、正社員で雇用という求人はなかなかないのが実情である。直接雇用でもパートや契約社員(たとえそれがフルタイムであっても)だったりする。

月ごとに発表される有効求人倍率は1割をきったまま。しかもその中にはそれこそ派遣も業務請負もパートも契約もゴタマゼに入っているのだ。一つの会社に業務請負が何社も入っている場合、求人が重複するのであるが、そのあたりを職安が丹念に計算して数字を出しているとは思えない。さらに求職者数って、雇用保険が切れた段階でカウントされなくなるのだそうだ。

つまりあの有効求人倍率だの就職率だのは、まったく実態に即していない数字ということになる。

で、どこで働けって言うの?
派遣で働いていたら、結婚も難しかったりするのに。
業務請負は、数ヶ月仕事をしたら数ヶ月仕事がなかったり平気でするのに。


国がしなけりゃいけないことは、企業に安定した雇用を求めることじゃないのだろうか。使い捨ての駒であることがわかっていてなお働かざるを得ない状況に、好きで甘んじる馬鹿はいない。
それでも食っていかなきゃならないから、フリーターや派遣で働く。
それを揶揄されたんじゃたまらないつーの。(全文ではありません)



それで、さきほどの Do more with less 1「義務」と「権利」 を読み返してほしい。

私たちには「義務」と「権利」がある。
「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」
国民にその生存を維持するための具体的手段として労働権を保障する規定。
義務とは何か。
法的意味は積極的ではなく、代々の遺産によって、衣食住を満たすことができるなら「働かない自由」は認めるが、正当な理由なくして、能力をもちながら、勤労の義務を履行しない者に対して、国が最低限度の生活の保障を行なわないという消極的側面としての意味なのだ。

【いま、社会にとってキャリアカウンセリングは、職業と勤労者のミスマッチを減少させ、技能の需給結合を促進させる重要な役割を持っている。すなわちキャリアカウンセリングによって、特定の職業や職業分野を選択し、特定の職業における技術、技能、知識、態度を身につけさせることである。

個人にとって、こういった環境激変の中、『働き方や生き方の選択肢が増し、』どういった生き方を選択すればよいかのライフキャリア、組織内外を問わず、どういったワークキャリアを選択したらよいのか、意思決定をできず、悩んでいる人は多い。-キャリアカウンセリングの重要性から-】

『個人の働き方や生き方の選択肢の多様化』 本当にそうだろうか。
実際、企業はギリギリの最少人数ではないか。

      Do more with less -より多くを果たし、より少数とともに-

かるてーかさんの記事投稿を読むと、働き方や生き方の選択肢が多様化したわけではないことがわかる。


それを揶揄されたんじゃたまらないつーの。』

            -まったくもってそのとおり。-





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 29, 2005 04:35:35 PM
コメント(13) | コメントを書く
[キャリアデザイン] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


国の理由  
ブログ巡回 さん
なんにでも、もっともらしい理由で、生活者を惑わす。
フリーター・・・それでも食っていかなきゃならないから(胸にささる)
へーと思ったのが、「法的意味は積極的ではなく、代々の遺産によって、衣食住を満たすことができるなら「働かない自由」は認めるが、正当な理由なくして、能力をもちながら、勤労の義務を履行しない者に対して、国が最低限度の生活の保障を行なわないという消極的側面としての意味」という部分だ。
まえに高等遊民の話がありましたね。 (Jun 29, 2005 12:04:10 AM)

選択肢でなんかない  
CCです さん
『個人の働き方や生き方の選択肢の多様化』 
これこそ勝手な国の理論ではないか。
(Jun 29, 2005 12:06:57 AM)

まったくもってそのとおり  
ニア さん
フリーターやニートの理由なんて、働きたくないか、働けない事情だけじゃないの?
夢がないとかバカらしい理由。
いま働いているが、それはたまたま採用されただけ。 (Jun 29, 2005 12:11:26 AM)

高等遊民は認めている  
2222 さん
「法的意味は積極的ではなく、代々の遺産によって、衣食住を満たすことができるなら「働かない自由」は認めるが」なーるほど。税金納めればいいってことかい。少子高齢化による労働人口の減少と年金問題は、ずいぶん前からあったんだけどねー。 (Jun 29, 2005 12:46:42 AM)

Re:Do more with less-より多くを果たし、より少数とともに-(06/28)  
jeryi  さん
昨日聞いた話で、知り合いが大手「松○○○」を今月いっぱいで退職するらしい。
旦那様から前に松○○○が今度社員200人の削減をするようだ!と聞いていたのだが、まさか知り合いの人が対象になったとは・・・・・
退職金上乗せ、次の雇用先保障と言っていたけど・・・
ほとんどが派遣会社で賄うらしい。
なんと言う世の中になったものでしょうね! (Jun 29, 2005 12:19:04 PM)

ほんとうのところ  
かるてーか  さん
経済界はいったいどうしたいんでしょうね。
不安定な雇用形態を率先して取り入れている状況で
景気って良くなるものなのでしょうか。

つたないというか、舌足らずの私の意見を取り上げてもらってありがとうございます。tei.kさんが私の世界を広げてくれます。

世の中疑問だらけですね。 (Jun 29, 2005 11:35:23 PM)

Re[1]:Do more with less-より多くを果たし、より少数とともに-(06/28)  
tei.k  さん
jeryiさん
>昨日聞いた話で、知り合いが大手「松○○○」を今月いっぱいで退職するらしい。
>旦那様から前に松○○○が今度社員200人の削減をするようだ!と聞いていたのだが、まさか知り合いの人が対象になったとは・・・・・
>退職金上乗せ、次の雇用先保障と言っていたけど・・・
>ほとんどが派遣会社で賄うらしい。
>なんと言う世の中になったものでしょうね!
-----
昨年、「T」という企業で5000人の早期退職者を募集。高卒40年勤務の方の退職手当が5000万とも。
ただし、早期退職ではなく、やむなく退職した人が大変なのですね。 (Jun 29, 2005 11:49:29 PM)

Re:ほんとうのところ(06/28)  
tei.k  さん
かるてーかさん
>経済界はいったいどうしたいんでしょうね。
>不安定な雇用形態を率先して取り入れている状況で
>景気って良くなるものなのでしょうか。

>つたないというか、舌足らずの私の意見を取り上げてもらってありがとうございます。tei.kさんが私の世界を広げてくれます。

>世の中疑問だらけですね。
-----
ご本人の登場ですね。
こういった貴重な意見は、ブログの交流からわかるものなのですよ。
トラックバックさせてくださいね。 (Jun 29, 2005 11:51:14 PM)

Re:高等遊民は認めている(06/28)  
tei.k  さん
2222さん
>「法的意味は積極的ではなく、代々の遺産によって、衣食住を満たすことができるなら「働かない自由」は認めるが」なーるほど。税金納めればいいってことかい。少子高齢化による労働人口の減少と年金問題は、ずいぶん前からあったんだけどねー。
-----
少子高齢化、リストラクチャリングなどなど、いろんな問題にあたっていきますよね。
しかも、16年前、息子が誕生した時代でも、少子化傾向が話題になっていたんですよ。
(Jun 30, 2005 01:12:47 PM)

Re:まったくもってそのとおり(06/28)  
tei.k  さん
ニアさん
>フリーターやニートの理由なんて、働きたくないか、働けない事情だけじゃないの?
>夢がないとかバカらしい理由。
>いま働いているが、それはたまたま採用されただけ。
-----
人間って、ニアさんが言うように、シンプル(単純)な生き物だと思います。周囲で、複雑にしてはいけないですよね。
ただ、人って立つことや言語などが進化し、理性が生まれ、考える(悩む)ことをはじめました。
そこが、シンプルに生きることと違うのでしょうね。
(Jun 30, 2005 01:17:31 PM)

Re:選択肢でなんかない(06/28)  
tei.k  さん
CCですさん
>『個人の働き方や生き方の選択肢の多様化』 
>これこそ勝手な国の理論ではないか。
-----
そうですね。個人の選択肢ではなく、アンケートの選択肢になっています。「その他」や「自由記入欄」がなく、仕方なく、一番近く感じるものに○。 (Jun 30, 2005 01:20:02 PM)

Re:国の理由(06/28)  
tei.k  さん
ブログ巡回さん
>なんにでも、もっともらしい理由で、生活者を惑わす。
>フリーター・・・それでも食っていかなきゃならないから(胸にささる)
>へーと思ったのが、「法的意味は積極的ではなく、代々の遺産によって、衣食住を満たすことができるなら「働かない自由」は認めるが、正当な理由なくして、能力をもちながら、勤労の義務を履行しない者に対して、国が最低限度の生活の保障を行なわないという消極的側面としての意味」という部分だ。
>まえに高等遊民の話がありましたね。
-----
はい。高等遊民は、ニートのような扱いではなく、尊敬に値するような対象でしたね。
漱石のこころで、学生だった主人公は、「先生」がどうして働かないで暮らしていけるのかと訊ねる場面があります。でも、主人公も、高等遊民へと向かっていくのですよね。資産家は、対象外なのでは。 (Jun 30, 2005 01:25:00 PM)

リンクありがとうございます。  
いづみ さん
コメントにもレスさせて頂きましたが、こちらにも一応ご報告をと思いまして、トラックバックも兼ねて足あと残して行きますね。リンクありがとうございます。こちらの記事とできるだけ近い内容の、最近の私の日記をトラックバックさせて頂きます。 (Jul 2, 2005 09:15:15 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

背番号のないエース0829 @ アンネフランク(11/12) 「松谷みよ子」に、上記の内容について記…
icon library@ Re: What necessary words... super, a bri…
icons designs@ Re: It absolutely agree P.S. Please …
icon downloads@ Re: Completely I share your opinion. In i…
icon design@ Re: Really and as I have not thought abou…

Favorite Blog

ONE SWEET DAY sasuke-motleyさん
Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
文の文 sarisari2060さん
速聴 自己啓発 能… step7さん
今日も・・・はれば… じゃかバターさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: