T・K's DAY CARRER

Aug 15, 2005
XML
テーマ: 養育する大人(8)
カテゴリ: カルチャー
ドイツの基礎学校(日本の義務教育)では、12歳になるまでに、それぞれの向いている能力を探す場である。
そのために、学校には専門の相談員が存在する。
・社会にはどのような仕事があるのか。
・なろうとしている職種が社会とどのように関わっているだろうか。
・職人のビデオ学習から、なりたい職人の全体像を知る。
・実地見学を遂行し、自分がその職業に適しているかを知る。
大学進学率は25%で、75%の子供は実科か普通学校に進学する。
つまり、学術も、さまざまな能力の一つであると考えられている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 15, 2005 08:26:23 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ドイツのマイスター制度(08/15)  
お久しぶりです。

・社会にはどのような仕事があるのか。
・なろうとしている職種が社会とどのように関わっているだろうか。

これだけで、学びの姿勢がずいぶんと違ってくるように思います。
(Aug 16, 2005 09:05:43 AM)

こんにちは!  
ドイツでの研修で
マイスター制度がとっても興味深く、教育制度も選択肢を決定するまでのサポート体制が独特で、聞き入ってしまいました。
シュタイナー シューレにもお邪魔して、そこでの先生方の教育に対する情熱や情操面での意欲的な教育にかなり魅かれたのです。
学校の設備も素晴らしいものがありましたよ・・・校内の舞台設備や楽器の豊富なのにも驚いたのです! (Aug 16, 2005 06:38:27 PM)

ドイツの例  
川嶋 さん
大学進学率が「低い・高い」という基準を設けている代表は日本である。
『学術も能力の一つ』と記事にもあるが、日本は、学術能力が社会の基準になっているのではないだろうか。
技術職、専門職、職人という分類がないからでしょうか。 (Aug 17, 2005 01:42:31 PM)

いいなぁ。  
うらやましいす!小中学校のころって、なりたい職業がお花屋さんとか消防士さんとか、結構漠然とイメージだけっての多いですよね。
今社会に出て分かりましたけど、いざ就職活動をはじめたときにいきなり自己分析を始めて、世にあまたある職業を半年くらいの短期間で選ばせる日本は、正直その辺のクオリティ低いんでしょうかねぇ。 (Aug 18, 2005 02:50:09 PM)

Re:いいなぁ。(08/15)  
tei.k  さん
こつぶおやぢさん
>うらやましいす!小中学校のころって、なりたい職業がお花屋さんとか消防士さんとか、結構漠然とイメージだけっての多いですよね。
>今社会に出て分かりましたけど、いざ就職活動をはじめたときにいきなり自己分析を始めて、世にあまたある職業を半年くらいの短期間で選ばせる日本は、正直その辺のクオリティ低いんでしょうかねぇ。
-----
そうですねー。また、”親や養育する大人”も、子供がなりたいものを指し示す知識が必要ですね。
消防士さんになりたかったの? (Aug 19, 2005 02:19:57 PM)

Re:ドイツの例(08/15)  
tei.k  さん
川嶋さん
>大学進学率が「低い・高い」という基準を設けている代表は日本である。
>『学術も能力の一つ』と記事にもあるが、日本は、学術能力が社会の基準になっているのではないだろうか。
>技術職、専門職、職人という分類がないからでしょうか。
-----
あなたの方がよくご存知でしょ!
(Aug 19, 2005 02:20:56 PM)

Re:こんにちは!(08/15)  
tei.k  さん
じゃかバターさん
>ドイツでの研修で
>マイスター制度がとっても興味深く、教育制度も選択肢を決定するまでのサポート体制が独特で、聞き入ってしまいました。
>シュタイナー シューレにもお邪魔して、そこでの先生方の教育に対する情熱や情操面での意欲的な教育にかなり魅かれたのです。
>学校の設備も素晴らしいものがありましたよ・・・校内の舞台設備や楽器の豊富なのにも驚いたのです!
-----
シュタイナー教育ですね。
ミヒャエル・エンデも卒業したという! (Aug 19, 2005 02:22:06 PM)

Re[1]:ドイツのマイスター制度(08/15)  
tei.k  さん
まんまる84さん
>お久しぶりです。

>・社会にはどのような仕事があるのか。
>・なろうとしている職種が社会とどのように関わっているだろうか。

>これだけで、学びの姿勢がずいぶんと違ってくるように思います。
-----
まんまる84さんは、”福祉”という選択はいつなのですか? (Aug 19, 2005 02:22:59 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

背番号のないエース0829 @ アンネフランク(11/12) 「松谷みよ子」に、上記の内容について記…
icon library@ Re: What necessary words... super, a bri…
icons designs@ Re: It absolutely agree P.S. Please …
icon downloads@ Re: Completely I share your opinion. In i…
icon design@ Re: Really and as I have not thought abou…

Favorite Blog

ONE SWEET DAY sasuke-motleyさん
Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
文の文 sarisari2060さん
速聴 自己啓発 能… step7さん
今日も・・・はれば… じゃかバターさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: