2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全20件 (20件中 1-20件目)
1
ニュース番組をあまり見なくなったと書いた。事件、事故、犯罪、政治の茶番、不景気な話、芸能人のゴシップ・・・が多いから。 じゃあ、その正反対の番組があったらどうかしら?◎いいことをした人の報道◎目標に向かって頑張っている人のドキュメント・・・ まあ、こういう番組では視聴率は取れないそうだから、「やらない」というのが本音であろう。確かにニュースにするほどのことでもないしね。 とはいえ、そういう番組こそ、視聴率は取れなかったにしても、*親や教師とすれば子どもに見せたい番組*スポンサーにとっても企業イメージの向上に結びつくから、地道に長期間続けたら、とてつもないことになるかもしれないって考える人が出れば、変わっていくかもしれない。 トレンディードラマのストーリーも、昨今の世相を反映してか、元気、頑張っていく、前向きさ、みたいなものが出てきていると思う。 ちょっと前までなら、こんなの流行らないよ、ダサい、って言われていたジャンルであろう。 時代と共に、常識の概念は変わっていく。ということは、今のニュース番組とは正反対の性格を持つニュース番組も出るかもしれない、というのも有り得るってこと。可能性は低いかもしれないけど。 よほどのことがない限り、不可能、できない、ってことはないと思っている、お気楽思考のベルマーレでした。あはは
2003.01.28
コメント(1)
テレアポに関しては、ボクのところの一つの事業部(結婚情報サービス、結婚相談業務)でやってるんです。テレアポ部隊は2部隊あってね。第一部隊: 某名簿を元に電話して、資料送付の許可をもらいながら、リストクリーニングもしています。 資料送付した方は、見込み客用紙に記入し、第二部隊へ。第二部隊: 来店の約束を取りつけるお仕事です。 テレアポはピンポイントで見込み客にアプローチできるので、優れた手法なんですよね。 この手の業者からの電話撃退方法は、 「もう結婚しています」これでリストからの抹消は確実で~す(笑)。 会社によっては、訪問する営業部隊を要しているところもありますが、ウチはやっていません。 第一部隊につきましては、トークマニュアルは作れるのですが、第二部隊に関しては、骨格や有効なトーク例あたりまでは作成できますが、本人の感性に任せています。 来店して契約が完了すると、自給以外に報奨金も支給しています。 電話の対象は、男性です。女性は広告の問い合わせで十分きますし、テレアポだと来店までのステップが長くなり効率的ではないのでやっていません。>未婚女性の方、ご安心ください(笑) この事業部ではいろいろなことが学べましたし、裏話、おもしろ話には事欠きません(笑)。 うさん臭く思われがちな業界ですが、だからこそ、クリーン、情報開示の姿勢を強く示せば、他社との差別化につながるので、勝ち組みになれると思っています。 人をハッピーにするお仕事ですから、やりがいがありますよ。 しばらく、誤解の多いと思われる、この業界のことを書いていこうかな?(笑)
2003.01.27
コメント(3)
電話営業の場合、一旦撃退しても再度かかってくる場合もある。それは、リストから外れていないから。テレアポ要員は、リストと定規、鉛筆を持っていて、上から順にかけてくる場合が多い。 おそらくリストの左右の余白に、「留守」なら「ル(=再度かける)」、「本人不在」なら「フ」っていうような記号を使ってチェックしたり、「強い断り」なら、定規で線を引いて抹消するものです。 あいまいな返事をすると「見込み客」と思われてさらなる攻撃がきますから。 だから、リストから抹消されるようなトークをしないといけません。こういう会社は、担当が良く替わるので、前任者の使いかけのリストを新しい人が使うこともありますから、消されてないとかかってくる可能性が高いのです。 具体的には、強い拒否「いりません」「不要です」「2度とかけないでください」が効果的。より効果を増すには、拒否したあとに「おたくの会社の電話番号、あなたと上司の名前を教えてください」て言うとたいてい向こうから切ります(笑)。 「結構です」は口調にもよりますが、OKの意味と取られる可能性があるので、あまりお勧めしません。 「人は無視されるのが最もつらい」という人間心理をついて、電話がかかってきていろいろ相手が話し出したら「なにも返事をしない」「受話器を置いてしばらく放っておく」というのも相手がイライラしてカッカしていろいろほざいてくるので、それを聞くのも面白いですよ(笑)。 あとは、ただひたすら「電話を切る」というのも手です。切ったあとまたかかってきますが、それでも「即、切る」。数回続けば向こうも諦めます。 「ぬかに釘」作戦も面白かったなぁ。何を聞かれても「はぁ」「ふ~ん」とまぬけを装うの。 そのうち無視作戦同様に「聞いているんですか!」「わかってくれましたか!」などと、まくし立ててきますが相手にしないの(笑)。 まあ、こうすればあなたの家のリストは間違いなく抹消されることでしょう(笑)。 あ、でもね、例外はあります。「人の気持ちは変わるから、今は拒否でも数ヶ月後は変わるかもしれない。だから安易にリストを抹消するな」っていう教育をテレアポさんにしている会社が相手だと、半年後とかに再度かかってくる場合もあります。 訪問販売の場合は、玄関を開けなければいいんです。ドアチェーン越しなら、開けなければいいし。 インターホンから始まって、そういう警戒網をかいくぐって玄関に入ってこれたら、その営業マンは立派です。間違いなくプロです(笑)。 それで家の中まで上がりこまれたら、まずアウト(契約させられる可能性が極めて高い)でしょうね。 玄関先でセールストーク炸裂、断ってもなかなか帰ってくれない場合は、秘密兵器を使いましょう。そうすれば100%帰ります。再度来ても、今度は玄関を開けなければいいんですから。 その秘密兵器とは、携帯電話、またはコードレス電話です。一旦席をはずし、これらを取ってきます。そして、もらった名刺(もらってなけらば名前を聞く)を見ながら、電話するフリをします。 かける先は110番。「しつこいし帰ってくれないからこれから警察に電話します」って言えばおとなしく退散します。 こういう撃退手口を広く公開すると、対応策を考えられてしまうかもしれないなぁ。でもないか(笑)。 あ、誰ですかぁ?試してみたいから、早く電話がかかってこないかなぁとか、営業マンが遊びに来ないかなぁ?なんて思っている人は(笑)。
2003.01.25
コメント(2)
電話による営業・勧誘の電話は、企業から見ると効率の良い営業方法だから、辞めるところは少ないでしょうね。 一応、テレマーケティング協会加盟企業の規定では、夜は21時までとなっていますけど。 見込み客1人を獲得するための総コストというのを勘案すると、テレアポ営業は低コストの部類なんですよ。効率も良いし。だから、企業はこの方法を採用するんです。 リストはNTTの電話帳やら、名簿屋さんで売買されている各種名簿類。軒並みかけていきますからね。 かけてくる方はもちろん正社員もいれば、バイトさんもいます。正社員、契約社員型だと、その場で即決させようとします。バイトさんだと、訪問日のアポを取るまでとか、資料送付の許可をもらうだけ、というところも多いようですね。 かけてくる方は、マニュアルが完備され、応手話法のロープレなどのトレーニングを受けています。しかも、相手は意気込んでいるのでテンションが高いです。こっちは、というと、そんな電話が来るとは予想もしていないから、対応方法もとっさに思いつかず、言いなりに・・・というケースも少なくないようですね。 ボクのところにも良くかかってきます。会社だと、*商品先物取引 >実に多い*OA、事務機*電話機、電話回線に絡んだもの*資格商法などが多いですね。 自宅に土日にかかってきてボクが受けたのは、*新築マンション分譲*塾、家庭教師、学習教材*掃除機*ハウスクリーニング*エアコン清掃*エステ*健康食品など。 実際にいきなりピンポーンって営業マンが来たのは、*お茶の販売*外壁工事*住宅リフォーム*ソーラーシステム*床下換気扇 *新聞拡張員*置き薬*宗教*学習教材などなど。 結構、営業マンのトークやテレアポのトークを聞くのも勉強になるから好きなので、時間に余裕のある時は付き合うほうかも(笑)。 そうね、テレアポはリストや名簿がなくならない限り、不滅でしょう。ですから、電話をこなくするということは、きわめて困難です。 予防としては、1.NTT電話帳に載せない2.電話機を非通知着信拒否に設定するあたりくらいかなぁ。 営業マン、契約社員は生活がかかっているから必死です。歩合給が生命線だからです。それは、テレアポでも、いきなり訪問してク営業マンでも同じ。フルコミッションの営業マン(基本給なし)もいますからねぇ。 バイトさん、パートさんの場合はテレアポが多いです。時給+報奨金を採用しているところも多いでしょう。訪問のアポイントが取れて、そのお客様が商品を購入してくれたら、**円の報奨金を支給します、って感じのも多いですね。
2003.01.24
コメント(1)
あまり見なくなったなぁ。ニュースステーションとか好きだったのに・・・(笑)。 暗い話題、事件や不景気とかのテンションの下がることが多いから、見るのを控え始めたというのがホントのところ。 しいて見るといえば、東京12チャンネルの23:00からのニュース番組くらいかなぁ。もちろん、毎日ではないし、途中で換えたり消したりしちゃいますけどね。 新聞は、長らく朝日と日経を購読していますが、朝日は滅多に読みません(スポーツ欄くらい)。日経の朝刊は斜め読み程度。夕刊のほうが面白くてボクにとって役立つ情報が多いので好きですねぇ。夕刊だけの配達ってしてくれるのかな?(笑) 朝は、フジテレビをつけっぱなし。7時台から。ま、これを朝食の合間などに見ていれば、昨晩のニュース番組を見なくても、大丈夫だということがわかったからね(爆)。 情報はたくさんありますから、選択が大変ですよね。だって、今では、従来からの雑誌や本、テレビ・ラジオといった情報源のほかにNETやメルマガとかもたくさんあるから、情報の洪水だよね。とても、全部見きれやしない。 ある時、じゃあ、今ある情報の大半を遮断したらどうなるかなぁ?って思って実行したの。その頃は、NETにつながない日があったら淋しくて、とか、TVを見ないのは辛いなぁ、って思っていたんですけど、やってみました1週間(笑)。 その結果、そんなに新情報に取り残されているとは思えなかったし、その分じっくり読みたかった本を読んだり、子どもと遊んだりできたので、かえって良かったみたいでした(笑)。 なんでも、最新の情報をたくさん知っておかないと・・・と思うと強迫観念にとらわれ、ストレスの元になるのかもって思いましたねぇ。 南の島に1週間でもいけば、その間情報と隔離されますから、帰って来たとき、情報の捨受選択が的確に行えるかもしれませんね。 ボクの場合は、プロ野球シーズンですと、ひいきチームの結果だけは新聞の日付順に見たっけなぁ(笑)。あとは、まったく読みませんでしたけど、ぜんぜん困りませんでしたねぇ(笑)。 何か重大な事件とかがあれば、会った人から教えてもらえるしね。そういう情報の入手の方がむしろいいかもって思ったなぁ。
2003.01.23
コメント(2)
家計の節約は大事ですから、1/17の日記を参照して、ぜひ、贅肉部分は削ぎ落として欲しいなぁって思います。 特に、住居費と保険料。あと車の維持費、保険料、駐車場代、ガソリン代もバカになりませんよね。 今の時点で家計のリストラにチャレンジしたら、今年の年末までに相当額のお金が節約できると思うんですけど。そう思いませんかぁ? 簡単に見直せる部分としては、保険料。そう、生命保険です。高い保険に入っている人の多いこと、多いこと。 年齢や家族構成などの状況に応じて、ベストな保険を組めば十分なのに、必要以上に大きい保証の保険、特約条項てんこ盛りの保険に入っている方が多いですよね。 30~40代の男性で、住宅ローンも払っている、となれば、*死亡したら、住宅ローンでも保険は入っているから家族に家は残るからこの借金は気にしなくていいよなぁ*2000~3000万円くらいの死亡保険金が家族に残れば十分というように、おおよそのフレームを作っちゃえばいいんです。 そういう意味でお勧めなのは、*県民共済、国民共済、生協の共済、農協の共済などの共済保険です。掛け金安いし、保証もまずまず。複数口加入すれば、死亡時の保険金もばっちりでしょう。 民間の生命保険会社との契約であれば、掛け捨て型で、死亡時の保証の大きいやつを選択するのがよろしいと思います。 元気なうちは、特約なんて、まず必要ないですから(笑)。できれば、毎年~数年のスパンで、保証額の変更などが容易に行えるタイプを選びたいところです。 儲かっている中小零細企業の社長向けには、会社の経費で保険に入って、数年後、かけた金額が個人資産になるという、裏ワザ的な生命保険もあるので、そういうのを活用するといいでしょうね。 ま、月々の支払い額は大きいですが、これは死亡保障を優先するのではなくて、会社のお金を合法的に個人資産へ移す、というのをメインにしておりますから、誤解のないように(笑)。 この手の保険は、サラリーマン世帯では、絶対組めない保険です。お金がある人ほど、うまく資産が増えていくということなのかな?(笑) お子様のいるご家庭では、郵便局の学資保険というのも心惹かれますよね。でもね、今は低金利ですから、うまみがないんですよ。その分、銀行にでも積み立て預金でもしておいたほうが良いでしょう。 お子様の事故等での・・・というのが心配であれば、共済の家族パックみたいのを選択すれば済むことですから。 民間の生命保険関係者が見たら怒られそうですけど、共済には「かなわない」っていうことを認識しているセールスマンもおりますからね~。 収入UPが多く望めない(ダウンの可能性もある)のであれば、真っ先に「家計のリストラ」を行って欲しいなぁって思います。
2003.01.20
コメント(5)
昨日のダイエットに成功した友人ですが、お子様から「おとうさんのお腹、お相撲さんみたいだね」と言われたのがショックだったみたいです。 そこで、エライのは「家族、会社の同僚」たちに、 ダイエット宣言したことです。 これって、目標を持ち、有言実行するという意思を伝えたのですから、「やるぞ~」っていう気になりますよね。 で、ゴールイメージは、スリムだった頃の自分に戻る、という理想の姿。それを思い描いたところが良かったと思います。 ボクは仕事の時、「美しい姿」という言葉をよく口にします。これは、うまくいったときの理想の姿を強烈に、具体的にイメージすることにほかなりません。 次に、「では、どうやって、それを実現するか」という過程もイメージしていきます。 それが具体的な行動計画となって落とし込まれていくわけです。 スポーツ選手が行う、「イメージトレーニング」と類似する部分が多いなぁと思います。 男性の場合、彼女ができたとき、今日のデートでKISSしようって決めたとすると、「どこでしようかなぁ」「どういう状況のときがいいかなぁ」「じゃあ、こういうデートコースにしないとなぁ」「車のBGMはこの曲がいいなぁ」「景色の言いあの道を走ろう」「食事はあそこのお店がいいなぁ」・・・って感じと似てますよね(笑)。これもイメージトレーニングかしら?(笑) そうそう、ダイエットの彼ですが、その次にしたことは、「居間の壁にに目標を書いた紙を張って、毎朝口に出して復唱した」ことです。 これも、脳の潜在意識に働きかける・・・という点でナイスな方法ですよね。 さらに、貯金箱を作って、「今日1日、目標が達成できなかったと思える日があったら、500円入れる」と決めたんですって。 ダイエットが成功したら、そのお金で家族と食事するってことで。 ペナルティーもこうして楽しめる内容だと、苦にならないのかもしれませんね。いやぁ、たいしたものです。 これらの方法はビジネスにも十分生かせますし、素晴らしいと思いました。きっと、仕事の現場でも応用していることでしょう。
2003.01.19
コメント(0)
学生時代の友人がおりまして、183-80くらいだったのが、ここ数年100kgになって、顔もパンパカパン、お腹も・・・ってくらいに変わり果てた姿を見たのが、昨年の春。 先日会ったら、あらら、元に戻ってた。70kgの後半になったとのこと。精悍な顔つきに変貌してた。 彼のダイエット方法は以下の通り。1.油、油脂類の摂取を控えた ・肉から魚・野菜・豆類中心の食事へ転換した ・昼食はカミさんのお弁当に切り替えて、油分を控えた ・バター、マーガリン、マヨネーズ、牛乳、油の入ったドレッシ ングなども控えた2.水を多めに飲んだ ・1日に3~4リットル摂るようにした。水道水ではない ・間食したくなったら、ともかく飲んだ3.黒酢、香酢を飲んだ ・黒酢(鹿児島産) ・香酢(中国産):黒酢よりもっと濃縮されていいらしい ・飲み方は、コップに1/5位入れて、水で薄めて、できるだけ毎 食後に飲んだ4.運動した ・毎日1万~1万5千歩を目安に歩いた 会社の健康診断で、いくつかの値がやばかったらしく、上司にも言われ、一念発起してダイエットに挑戦したとのこと。 約半年で20kg超を落としたのですから立派です。その間、体調も損なうことはなかったそうですから。いやぁ、びっくりでした。 あと、体脂肪も標準値になったんですって。 誘惑に負けそうになると、財布から、昔の写真と今の写真を眺め、誘惑に勝ったそうです。 ボクは標準体系ですが、それでも体脂肪はちょっとオーバーしてました。隠れ肥満。内臓にたまっていたみたいです。 でも、おかげさまで今は標準値です。 成人病は「生活習慣病」と言いますよね。確かに、日頃の食生活が大事なんだよなぁって、思いますもの。
2003.01.18
コメント(1)
家計再生元年と題した特集があった(1/5日経新聞)。 <毎月の収支はどうですか?> 43.0% だいたい赤字 26.6% だいたいトントン 18.5% だいたい黒字 11.9% 赤字になったり黒字になったりと、いう結果でした。 ちょっとビックリしたのを覚えています。 家計簿も会社のバランスシート同様に考えることもできますよね。会社経営の手法を生かして「正味財産」「固定費」を知り、点検するとよいようです。<支出の内訳と理想の配分比率> 理想の配分 実際・食費 15~20% %・住居費 20~30%・水道光熱費・通信費 10%以内・日用雑貨代 4~5% ・娯楽費 4~5%・被服費 3~5%・教育・教養費 5~10%・夫の小遣い 10%以内・貯蓄 10~20%・保険料 10%以内・自動車関係費・使途不明金<正味財産を知る=資産と負債の関係でわかる> 資産 = 3000万円 負債 = 1200万円 預金 500万円 住宅ローン=1100万円 住宅・マンション 2400万円 教育ローン= 100万円 ---------------------- 自動車 100万円 正味財産=1800万円<家計の達人になる7カ条>1.家計簿が家計再生の第一歩2.夫、子どもも参加し長期計画3.支出項目に優先順位をつける4.税金、高額消費は月にならす5.家計の固定費を計算しよう(住宅費、食費、保険料、車関係費など)6.正味財産比率で健全度を知る7.債務超過になら早急に対策を<ベルマーレの考察> 支出を削る場合は、大きなもの。住居費、教育費、保険料、自動車関係費などから着手するのが良い。節約も限度があるので、楽しみながら行えれば良いでしょうねぇ。 あとは、入り(=収入)を増やすことを真剣に考えるべきだと思う。この発想が大事だと思います。 会社でも、経費節約は徹底して行われていると思われるので、無駄を省いた節約は大事。でも、節約は業績向上の切り札にはなり得ない。本業での「稼ぎ」が会社の生命線だから。 家計に置き換えても、それは同じ。ボーナスカット、残業代もカット、昇給もままならない・・・となると、年功序列型ではないが右肩上がりに給料が上がっていく、というのは、もはや幻想だよね。 とはいえ、人は一度味わった生活レベルを落とそうとはなかなか思わないものなんだ。と、なると、自分のことは自分で守るためにも、現状の収入のままでは厳しいのであれば、収入の流れをもうひとつ作る選択肢をもっともっと真剣に考えた方がいいと思うんだけどなぁ。
2003.01.17
コメント(4)
楽天アフェリエイトに申し込んでみました。別会社が運営しているようですね。 ひとまずHPの審査はPASSしたので、試しに、TOPページに、楽天ブックスのバナーを貼り付けてみました。 書籍と言えば、実はamazon.co.jpでいつも購入していたのです。在庫があれば、注文した翌日には届くのが魅力でしたし、送料も無料みたいなもんですから(笑)。 まだ楽天ブックスでの本の購入はしていませんが、今後してみるつもりです。書籍に関する情報は楽天の方がいいみたいだし。 自分でも以前通販サイトを運営していたせいか、NET通販には抵抗がないです。おかしな目にあったこともありませんし・・・ とはいえ、なかなか踏み込めない人がいるのも事実のようですね。NETショップで購入しない理由を聞くと「セキュリティが・・・」「個人情報の流失が・・・」というのがほとんどでしたねぇ。 でも、そういう人でもオークションに出品してたりするから不思議なんですけど(笑)。 今回は、アフェリエイトプログラムの採用を某企業が検討しているので、そのテスト的な意味合いもあり、ボクがリサーチを兼ねてトライしてみました。 でもね、最初、よく注意書きを読まなかったから、バナーがなかなか表示されなくて、まいったわ(爆)。 自動改行のチェックをはずして、タグと呼ばれるhtmlの記号を入れて、バナーのソースをコピペして・・・ いやぁ、何度トライしたことか。だはは バナーが表示されたときは、ちょっと感動しましたよ(笑)。
2003.01.16
コメント(2)
「使用体験レポートを毎月送ってくれれば謝礼します」って感じで主婦を集め、クレジットで商品を購入させて、そのまま払われない、とか、最初だけ払われてその後は払われないで会社が倒産(計画的に)するケースがある。 昨日の新聞には、400人から2億4000万円のお金を引っ張った会社が摘発された記事が出ていた。 こういう時、ボクは電卓ではじくんですよ。そうすると、この会社の場合1人あたり60万円の商品(美顔器)を購入させたことがわかります。ぎゃー、凄いなぁ。 ショッピングクレジットも50万円を超えると、審査が厳しくなります。100万円も同様です。 このご時世ですから、クレジット審査が通らない方も増えていると聞いてます。 ま、ともかく、悪徳会社は、儲けたら会社を清算して、また新しい会社を起こして、同様のことをする・・・という繰り返しをします。 消費者をだます行為は許せませんよね。そういう経営者は、地獄へ落ちろ、と言いたいわ。 商品だってかわいそう。製造会社の人たちも、こんな販売方法で売られるなんて、知らなかったはず。 せっかくのいい商品でも被害者にとって見れば、見ただけで悔しくなっちゃうでしょうからねぇ。
2003.01.15
コメント(1)
先日、ある会合でこんな話しを聞きました。 産婦人科の先生曰く、「最近のお母さんの羊水は、シャンプーの匂いがするんですよ」「羊水が汚れていると、エコーがよく見えないんですよ」 さすがに朝シャン族ではないでしょうけど、シャンプーやボディソープなどに含まれている化学物質が、頭皮や身体から浸透し、妊婦さんの場合には羊水にもいってしまうようです。 データも見せてもらったのですが、アトピー性皮膚炎、小児喘息などアレルギー体質のお子様が、昔に比べて増加しているのがよくわかりました。 もちろん、原因のすべてがコレとは限りませんが、かなり多くの要因になっていることは確かなようです。あと、様々な食品添加物も・・・ 普通に考えてもシャンプーの匂いのする羊水の中で、十月十日も胎児がいたら・・・と思うと、ちょっとゾッとしますよね。 考えてみれば、お腹の赤ちゃんは、水の中に浮いているんですよね。私たちの身体の60~70%は水(水分)でできていますしね。 では、妊婦さんの羊水を今からきれいにする方法は?となると、きれいないい水を毎日2リットル以上飲むのを続けていくと、約3週間くらいで、入れ替わっていくとのこと。 2リットルというと、「え~、飲めるの?」って感じがしますが、一度にではなくて、1日の日常生活の中で小分けして摂れば良いのだそうです。これなら、できそうですよね(笑)。 アメリカのジョークに、不可能と思われていることができた時に「アトピーでも治ったのかい?」というのがあるくらい、アトピーは治らないもの(治ったら奇跡)という観念が定着しているようですねぇ。 いやぁ、いろいろな分野の方々とお話ししたり、聞く機会があると、タメになることが多いですぅ。感謝だわ。
2003.01.14
コメント(6)
昨夜、友人から電話があった。「知り合いが困ってるんだ。クーリングオフのやり方知ってる?」 よくよく聞いてみると、勧められてある商品を7*万円で現金購入したけど、やっぱり・・・というものでした。 「8日以内なら無条件でOK、販売形態によっては20日間までOKだったと思うよ。ちょっと調べてスグ返事するよ」と答え、NETで検索。 いやぁ、結構ありますねぇ。消費者センターのHPなどでは、「契約解除通知書」のひな型まで出てますから。 と、いうわけで、プリントアウトして、FAXしてあげました。 クーリングオフの書面は、ハガキでもOKなんですね。その際は、両面ともコピーを取って、簡易書留か配達記録郵便で出すのが正解のようです。 いろいろな手法で販売してくるセールスマンなどがいますよね。ボクは仕事柄?、どういう方法でアプローチしてくるか、また、クロージングまでのステップは?というのに興味があります。 とはいえ、ボクがレクチャーしている手法を上回るものには、まだ出くわしていませんけどね(笑)。 今度、なにげに契約してみちゃおうかな? で、即、クーリングオフしちゃうの(笑)。
2003.01.13
コメント(2)
昨日の新聞に、「美術工芸品」の講座を受講して、月5~8万円の収入を・・・という会社が、脱税で摘発されてました。 でも、肝心なのは、この資格だか終了証だかが交付されても、 ぜんぜん仕事が回ってこなかったと、ありました。 この手の商法は、目立ちますよね~。 要は、仕事の斡旋がある・・・みたいな触れ込みのヤツは、皆用心した方が良さそうだってこと。 こういうご時世だからこそ、消費者一般人の心理につけ込んで、いろいろな資格や講座で同様のことをやる会社が出てくることでしょうね。>もう、結構出てますが(笑) 最初から、会社を倒産させるのを念頭に置いた会社だってあるくらいだからねぇ。消費者センターからの苦情が増えたりしたら、会社を潰しちゃうのよね。 で、また次に同様の会社を立ち上げて、前回引っかかった人たちを、また引っ掛ける・・・ まあ。そういうリストも売買されているようですからねぇ。いわゆる「カモリスト」。 ボクに言わせれば、だます方が悪いに決まっているけれど、だまされる方にもチト問題ありかも、って思うところでもあるんですけどねぇ。 ボクのところにこういう勧誘のTELはまだ受けたことがないのですが、もし来たら、引っ張るだけ引っ張って、思いっきりからかってやろうと思ってるんだけどなぁ。う~ん。
2003.01.11
コメント(4)
さて、これから都内に出動です。 今日は直接、契約うんぬんの話しではないのですが、大事なミーティングがあります。 事業パートナーを「いかに稼がせるか」というところに主眼を置いた内容になります。 稼がせるお手伝い、とでも申しましょうか。 最近、これが快感になりつつありま~す。 メカトーフの法則を実感しつつあります。
2003.01.10
コメント(0)
サラリーマンの頃は、起業するのが夢であり、目的でもあった。 起業すると、事業の発展を望むようになった(当たり前ですが)。 今では、あと10年で引退したいと思っている。他にやることがあるからだ。 今の仕事を10年後も続けるのであれば、今の職員に全部あげちゃうか、オーナーという位置付けで続けているかのどちらかだと思う。 ま、零細企業なので、ロクな退職金も出せないから、おそらく前者だと思うけどね~。 そうそう、左側のコンテンツに書いていく内容が決まったよ。 折を見て、徐々に加えていくね。方針1:起業&会社経営しようとしている人にとって、必ずプラスになる内容を目指しています。 方針2:「億万長者への道」のゴールイメージを描くと共に、どういう手法で目指していくかを書いていきます。日記は、雑記なので、上記とダブル内容があっても気にしないで書き連ねていきます。
2003.01.09
コメント(0)
楽天さんのこの機能、すばらしいと思います(お世辞抜きで)。管理画面等の使いやすさなども含めてね。 これなら、HTMLなんか使えないボクですら、テキスト入力だけで使えちゃうんですからねぇ。 うーん、まだまだ高度な使い方は???ですが、テキスト中心に書いていこうと思います。 結構、広場から、いろいろな日記を読むのも楽しいですね~(笑)。女性作者の方が男性よりもはるかに多いような感じがしますねぇ。女性の方がマメってことかしら?
2003.01.07
コメント(0)
多くの企業は今日からだよね。今年の年末年始休暇は長かったからね~。独身時代だったら、海外旅行か、スキー三昧していたかも(笑)。 仕事は3日からスタートしました。と、いっても、朝から晩までではないですけどね~。 打ち合わせ&商談は、8日からになるかな。 万全の準備をしていかないとね。
2003.01.06
コメント(0)
そうね、このHPには、日記とコンテンツが書けるから、それぞれ、構成や内容を考えた上でUPしていきます。 自分の考えをまとめていくという意味でも、こういうHPは貴重かもしれませんねぇ。 とはいえ、おそれているのは、3日坊主ですけどね~(笑)。
2003.01.03
コメント(0)
元旦早々のんびりしていたので、今日から決意新たに今年のスタートです。 目標は、今年の年末までに、月収3百万を得ることです。むふふ
2003.01.02
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1