2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
直りました~。>昨日の件 今までIME98だったので、IME2000を入れたら直りました~。 でも、使えなくなったATOK13もなんとかしようと思い、一太郎10をアンインストールしたりといろいろやったのですが、ATOK11(一太郎8のやつ)だと安定してOKなので、ま、いいやってことで、現在使用しています。 もちろん、辞書登録してからここにもログインしたので、ようやく以前の状態の95%まで回復したと言ってよいかなぁ。 IME98はバカで変換などに手を焼いていましたけど、IME2000はだいぶお利口さんのようですね。でも、当面ATOK11を使ってみま~す。 そうそう、ボクは、・Yahooのツールバー・Googleのツールバーをダウンロードして使っています。 ブラウザ(IE6)のツールバーに追加されるので、少々画面が狭くなるのですが、とても便利です。 というのも、調べものなどする際、・YahooとGoogleは欠かせないからです。 同じ語句でも2つのサーチエンジンで検索できるし、かなり重宝しています。 Yahooのツールバーはログインするといろいろな機能というかよく使うYahooのコンテンツにすぐに飛んでいってくれるので便利なのよね。 Googleは検索機能のほかに、あのうざったいポップアップウィンドウを表示させない機能があるので、普段はONにしています。助かってますよ、かなり。だはは*ポップアップウィンドウ クリックしてないのにブラウザが勝手に立ち上がり、広告が表示されたり、申込フォームが出てきたり、別のサイトが出てきたり・・・アダルトサイトなどに多いですけどね~(笑)。 2つほどツールバーを使用すると、幅をとるので、ホームページの上下の見える範囲が狭くなりますから、ついでにIE6も「表示」のところで少しいじって従来よりも幅を狭くし、表示するものも再度選択し直しました。 こうやって、自分専用の使いやすい環境にしていくのも、たまにはいいものですね~。 もっとあるかもなぁ。便利なツール。
2004.01.30
コメント(4)
辞書機能の突然使えなくなって、とても不便です。原因不明。だはは >「辞書のオープンに失敗しました」という表示が出ます。 「あ」で変換するとメールアドレスが、 「こ」だと「こんにちは~」 「じゅ」だと住所 「よ」だと「よろしくお願いいたします。」 「わ」だと(笑)などなど、たくさん入れてあったのにぃ・・・おかげで、ここにログインするの、めちゃ不便でしたよ。>メールアドレスの手入力 もともとワープロは一太郎派でした。今回同様、ある時、突然ATOK13(MSIMEと同じようなやつ)が使えなくなり、やむなくMSIMEにチェンジして使っておりました。>今でも やはり、変換はIMEよりATOKの方がおりこうさんだなぁと思っておりますが、この際どうでもいいです。 辞書機能が使えないので、変換が初期状態に戻ったみたいで、これまた不便。ただでさえミスタイプが多いのにさ、漢字の変換ミスがますます増えそうだわ。ったくぅ~ どうしたら直るかなぁ? だはは
2004.01.29
コメント(2)
昨日は楽天HPの作者さん2名と楽しい時を過ごして来ました。 ランチタイムにおはつの方と無事遭遇。ランチ&お茶しました。あっという間に時間がたっちゃいました。楽しかったぁ。オフ会参加希望とのことなので、また企画しないとなぁ。だははそうそう、あと、先日の日記に書いた「秘密」について尋ねられたので公開して参りました~(笑)。 で、その後某会社へ移動しお仕事。>経営幹部と打ち合わせ。 次の待ち合わせ場所へ移動。>夜 時折会う楽しい方と居酒屋へ。 とっても実のある有意義な時間を過ごすことができました。2人で焼酎のボトル2本あけちゃいまして、かなりいい気持ち?でしたけど(笑)。案の定、1駅乗り過ごし、帰ってきましたのでしたが・・・(爆) でも、朝からすっきりモード。お酒は残っていないので、朝食もきちんと頂きました~。 おなかが空いたと思ったら、現在12:24。今日は一人で食べま~す。>味気ないかも(笑)やはり、歓談しながらのランチはいいっすねぇ。 ランチと言えば、パワーランチをする機会も時折あります。今度は社労士として独立した友人と美味しいランチを食べながら・・・の予定があったっけ。 ランチ&お茶しながら、商談、ビジネス談義するパワーランチというのは、普段時間があまり取れない人でも、時間が取りやすいのでどんどん活用されるとといいかも、ですね~。
2004.01.28
コメント(6)
土曜日、都内某所での某有料セミナー(メルマガで知ったやつ)出席のため、駅に向かいました。切符売り場で財布を忘れたのに気づく。やべ~。家に取りに帰ったら大遅刻確実。 でも、ポケットの中は342円(爆)。正規運賃は往復2000円弱。 そうね、10秒くらい考えたかな?(笑) 「しょうがない、当然意識」を使ってこの局面を乗り越えよう。という結論に達し、なんと往復240円で無事に行って帰ってきました(爆)。 もちろん自動改札の強行突破はしていませんし、改札の駅員さにも呼び止められていませんよ(笑)。 1分遅刻で会場に入ったらちょうど始まったところでした。参加者は15名(うち、女性3名)。1時間の講義の後、休憩を挟んで、順繰りに全員と名刺交換。自己紹介一人1分。その後、約40分ほどフリーの歓談タイム。最後に講師の締めの話しで終了。 講師は関西の経営コンサルタント。ボクと領域が違うので、興味津々でした。 実践で即役立つエッセンスがあったので、早々活かそうと思います。 フリーの歓談タイムではとうてい15名全員と話せないので、自己紹介の時、「これは」という人、数名とだけ話し、あとは講師の方と喋ってました(笑)。 講師の人と今後、面白い展開ができるかもしれませんし、これからの楽しみが少し出たかな?という感じでした。 このセミナーの受講料が3000円で、これを先日、開設したばかりの新生銀行のNET口座から振りこんだのでした(笑)。>振りこみ手数料タダで そうそう、「当然意識」というしろものは、これまた某コンサルタントから直伝にたたきこんでもらったもので、元は「究極のセールス方法」の中の一つのエッセンスなんです。 でも、これが凄いのよ。 もちろん、営業などのビジネスに使えば、ものすごい成果が出せる極意なのですが、今回のボクのように、ピンチの時にちょいと悪用?すればそれもまた完全に結果が出せるんですよね~(爆)。(実践で役立つ極意という事を証明してしまった(笑)) 帰りの電車の中で、「今回の講師の話しの一部+習得済みの究極のセールス手法+ボクの体験」を加えたものを、あらたなノウハウというかパッケージ化した商品として、デビューさせてしまおうかしら?ということについてあれこれ考えていたら、あっという間に着いてしまいました(笑)。 ボクと逢う機会があれば、240円で往復した手法を公開するね。さすがに日記には書けましぇんので。だはは(ヒント。ボクの乗った駅での最低区間は180円。都内の最低区間は130円) しっかし、新たな方々との出会いは楽しいですね~。犬のブリーダーさんの知り合いと言う人とも出会ったし、面白い商材を持っている人もいたし(笑)。 最後に。>JRさん、もうしません。ごめんなさい。
2004.01.26
コメント(10)
先日、はじめてNETバンクを利用しました。今や携帯からも振込が出来たりと便利になっていますよね。 利用料金や使用頻度等を考えて、・メインバンクに一つ・新規銀行に一つNET口座を作ったのが昨年末。 メインバンクは、初年度無料、2年目から利用料が徴収されます。振込手数料はかかりますが、他行宛3万円以上が420円。 一方、新規口座は、一切無料。しかも、振込手数料は他行宛3万円以上でもすべて無料。そう、すべての振込がタダなんです。コンビニで24時間入出金できてしかもタダ、郵貯ATMもタダで使えるすぐれものです。>口座開設や年間維持費もすべてタダ その銀行は「新生銀行」。 実際、振りこみする機会があったので試してみました。(明日、都内某所で行われる有料セミナー参加費の振りこみ)1.郵貯ATMにキャッシュカードで入金した2.家に戻ってNETにつないだらちゃ-んと残高が増えていた(笑)3.振りこみを行った(簡単でした)4.ホントに手数料無料だった(笑)と、いうことで、こいつは重宝しそうです。(取引履歴はNETでみれるし、毎月取引明細が郵送されてくる。名歳を綴るファイルもくれます) NET銀行はいくつもありますから、特長をよく掴んでご契約されるといいかも、ですね~。 さっき来たメルマガにこんなのが載っていました。----------------------------------------------■ オークションの支払い方法で最も便利なのは? (Yahoo!投票調べ) 第1位 ネットバンク決済 ………… 34% 第2位 郵便振替 …………………… 27% 第3位 銀行振込 …………………… 13% 手数料が安い&振り込みがラクなネットバンクの圧倒的な勝利。 このほかにも、クレジットカードで簡単に決済できるYahoo!ペイメントなど----------------------------------------------------- そうね、オークションも面白そうだし、トライしてみたいな。売りたいもの、いくつかあるし。 おまけに、佐川急便さんと取引しているから、発送料も安くしてもらえそうだし(笑)。 個人の入金分など、新生銀行に全部集約しようかなぁ?とも思案中。だって、他行のボクの個人口座&会社口座への振りこみも全部タダだから(笑)。 まだ、この手のサービスを使ったことのある人はまだまだ少ないのでしょうけど、便利だからどんどん利用者は増えることでしょう。 NET証券を利用して株式投資をしている人の決済なんかも、超便利になることでしょうね。 ささやかなトライでしたが、トライして良かったっす(笑)。
2004.01.23
コメント(4)
わが愛する湘南ベルマーレですが、面白い試みをします。 サポーターに送られて来るメルマガより転載します。 ★産能大学・湘南ベルマーレが提携「スポーツビジネス実践講座」開講のお知らせこのたび、産能大学と株式会社湘南ベルマーレは、スポーツ・マネジメントおよびマーケティングを主たるテーマとした授業「スポーツビジネス実践講座」を日本で初めて、大学とクラブ間で共同開発し、2004年4月14日(水)より、共同で開講することを決定いたしました。 同時に、産能大学に2004シーズン湘南ベルマーレのオフィシャル・スポンサーになっていただくことも決定いたしました。公開講座も予定されておりますので、詳細が決まりましたらまたご案内いたします。●授業の共同開発の背景以前より、産能大学(以下、大学と略)と湘南ベルマーレ(以下クラブと略)の間には、3つの共通点がありました。◇第1に、大学のキャンパス所在地である伊勢原市はもとより、大学の在学生および志望者の大部分が、クラブの活動地域、いわゆるホームタウン(伊勢原市を含む7市3町)出身者でもありました。◇第2に、これまでも、大学、クラブ双方はお互いに、地域活性化のために、さまざまな地域貢献活動を継続してきました。◇第3に、大学は1979年に、日本で初めて「経営情報学部」を設立し、「常にイノベーショナルであり続けること」を、その教育方針としてきました。そして、クラブも2000年に、Jリーグクラブで初めて「NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブ」を設立し、常にイノベーショナルな総合型スポーツクラブを目指してきました。●「共同開発授業」の開講目的◇第1に、大学が、これまで蓄積してきたマネジメントに関する研 究・実践成果とクラブの経営・事業・地域活動の成果、すなわち スポーツとマネジメントを融合させること。◇第2に、その授業を通じて、優秀な人材を育成すると同時に、大 学、クラブ相互間での教育・研究・人的・地域的ネットワークを 拡大し、相互のサービス活動を強化・補完し合うこと。◇第3に、そのネットワークに依拠した、より実践的で高度な地域 貢献活動を展開していくことを主目的に、共同で授業を開発いた しました。●「共同開発授業」の概要◇講座趣旨:サッカーに留まらず、「スポーツ産業」全体の拡大可 能性と、その結果としての地域活性化策を実践的に学習していく こと◇講座名称:「スポーツビジネス実践講座」◇開講学部:経営情報学部◇開講期間:2004年4月14日から2005年1月12日まで の前期・後期 全26講義(1講義 85分 毎週水曜日)◇運営形態: 大学・クラブ共同でプログラムの開発をし、実施。 大学およびクラブと、その関係者自らが受講者に講義をすると同時に、クラブは、コーディネート役として、国内に留まらず、スペイン、U.S.A.からもスポーツビジネス各分野の最先端でご活躍される方々を特別講師として招聘する◇特別講座:前期、後期に各1回、講座受講者以外にも聴講可能な「オープンカレッジ」を実施予定。------------------------------ 代理人をたてた契約交渉などの講義もあるとか・・・ 他に例をみない試み(たぶん日本初、世界でも珍しいかも)です。 前例のないことをどんどんやるのは素晴らしいことですね~。事業も同じところあるしなぁ。>やってみなけりゃわからない
2004.01.20
コメント(3)
昨年の終わりの頃に、カミさんがなぜか犬の本を買って来ました。たくさんの種類が出ていて、娘も、坊主もよく読んでます。今までぜんぜん感心がなかったのになぁ(笑)。 散歩している犬を見ると、おチビどもは「あ、コーギーだ」「パピヨンだ~」などと、もう、うるさいのなんの。 近くのショッピングセンターにペットショップが入っており、行くと必ずかなりの時間、ガラス越しのワンちゃん見物。 先日などは、もっとたくさんのワンちゃんがいるお店に行こうということで、連れていかれました。>運転はボクですが(笑) おチビたちの誕生日が2人ともあと1ヵ月以内にあります。誕生日プレゼントは2人とも「犬のぬいぐるみ(ミニチュアダックスとゴールデンレトリーバ)」を希望しており、早々購入することに・・・ もちろん、一緒に寝るわ、普段でもよく抱っこしてたり・・・ 幸いなのは、3人の好みの犬が違うことかな?(笑)。 ボクも小さい頃は犬(雑種)を飼っていたし、好きなんですけどね~(爆)。 なんか、ペットショップで買うっていうのも抵抗があってねぇ。それに、室内で飼うというのもなぁ。犬は犬小屋、外で飼うもの、種類も雑種で十分じゃん、と思っていますんで(笑)。 こういう考えは、古いんでしょうけどねぇ、きっと。だはは 確かに子犬はかわいい。ボクの好みは柴犬かなぁ。 あ、やばいやばい(笑)。 娘なんぞは「お小遣いは1ヵ月おきでいいから、犬飼って~」だしなぁ。 あ、でもね、同じ犬種で生後同じ位の犬でも、ペットショップによっては、2倍ほど値段が違うのにビックリ。この差は何だろ?って思いましたよ。 とはいえ、まずいよなぁ。おそらく、ボクがいない時、3人で「犬を飼うための作戦会議」でもしているのかも(笑)。 ショッピングセンターやペットショップに連れていかれないようにするためにも、土日にも仕事をいれようかと思案中(笑)。
2004.01.19
コメント(8)
先日、ある方から、メッセージが書かれているカードを頂きました。ボクにピッタリの名言のプレゼントでした。「私には特殊な才能はありません。ただ、熱狂的な好奇心があるだけです」byアインシュタイン「一番忙しい人が一番たくさんの時間を持つ」byアレクサンドロ・ピネ う~ん、さすが、なるほどだわ。座右の銘にしてしまおう(笑)。 確かにボクの行動の源泉には「好奇心」の要素、大きいですねぇ。そういう意味では、プライドは全く有りませんので、何でも謙虚に聞く姿勢だけは持ちつづけて行きたいと思います。その方が、有益な情報がたくさん入ってくるしね~(爆)。 あと、ボクは「忙しい」という言葉を言わない様に心がけております。時間は作るものだから、というのがその根拠。 時間管理というかスケジューリング、今は結構アバウトですが、最後に在籍した会社では、このあたり、ツールを使って全社を上げて取り組んだため、たっぷり鍛えられました。 プライベート優先のスケジューリングにすると、仕事が驚くほど効率良くこなせることも体験したので(笑)。 忙しいという字は「心を亡くす」と書くので、そうなりたくないし(笑)。常に潤っていたいからね。 素敵な名言をプレゼントしてくださったKさん、ありがとうございます。
2004.01.13
コメント(4)
りなりなさんのカキコを見て、ヤフートッピックスを見てみたら、へぇ~、と思いました。 H12~H14の1円玉が@500円 H12の5円玉が@300円 H14の50円玉が@1500円 H13の100円玉が@1500円で、コインショップで売られているんですって。 主婦の皆さん、これからはお釣りなど、要チェックですよん。ヤフオクで売れるかもしれませんからね~(笑)。 そうそう、コインと言えば、昔、金融機関勤務時代、出納の元方(金庫の番人)をしていた時があって、その時、入金や両替などで時折いろいろな硬貨と対面しました。 大きな50円玉(穴あきと穴無し)、稲穂の100円玉とか・・・・ 自動コイン巻き機では、それらの硬貨は巻けなくてはじかれちゃうんですよ。金庫に保管していても、使い道がないし。 というわけで、仕方なく、ボクが自分のお金で両替して交換してあげていたのでした。まだ家のどこかにあるはずです(笑)。100円札も。 当時まいったのは、オーストラリアの硬貨で、エリマキトカゲの柄の硬貨。これ、モロに日本のある硬貨とサイズが全く同じで、自動コイン巻き機でもはじかれずに、巻けちゃうんですよ。ということは、悪用もできる訳ですね、はい(笑)。 当時、まぎれて何枚か発見しましたが、たいした額ではなかったので、ボクが自腹で交換したっけ(笑)。それよりも、エリマキトカゲの硬貨の方が珍しかったからねぇ。 なあんていうことを思い出しました。
2004.01.11
コメント(4)
籠の中にいた鳥が放たれて自由に飛び歩く様に、苦しみを逃れて楽しみの多い身となる運です。世のため人のために尽くしなさい。幸い増して名も上がります。というのが、今年のおみくじ内容で、最初に書いてあった内容です。願望(願い事) 他人を助けよ。人の助けにて叶います。>わ、ナイスだわ待人 来る。訪れあり。>誰のことかしら?(笑)失物 手近にあり出る。>そかそか旅行 近いところ特に吉。>はーい。国内の方がいいのかな商売 利益相当あり。>ひゃっほ~(笑)学問 雑念多し全力尽くせ。>へい、合点!相場 売り買い待て。>しばしの間、しません争い事 勝つことやすし。>争いは好みませんので今のままでいいのね恋愛 深入りするな。>ふむふむ、なんか意味深?(笑)転居、出産、病気、縁談・・・省略 やるべきことを、コツコツと、カタチにしていけば前途はとてつもなく明るいということで、基本は「人助け」ってことね。 「世のため、人のために尽くす」というのはボクの生き方と合致しているので、「よ~し、やったるわい」というところであります(笑)。 こういう単純なところやお気楽思考なところも自分としては気にいっております。あはは
2004.01.10
コメント(6)
今年になってPCの調子がおかしくて。 ソフトの起動などがやたら遅くなるし、電源が切れなくなるし、すぐにパフォーマンスは低下するし、途中で固まったり、こりゃなんかやばいかも?と思い、スキャンディスクやデフラグ、ウィルス検査などをしましたが、変わりません。 ありゃぁ、もうだめかも?と思ったところ、HDDの容量が極端に少なくなったのが原因かも?と思い、容量を見ると、たしかに空きディスクスペースが残りあとわずかでした。 で、2GB程度整理したところ、今まで通りサクサクと動くようになりました~(笑)。あ~、良かったぁ。 古いマシンですが、まだお世話になりますんで、助かりました。 整理したデータですが、WinMXで収集というかDLしたムービーです。惜しいなぁ、とも思いつつ「ま、いいや」って感じで思いきって削除したり・・・(笑)。 バックアップも兼ねた容量の大きなHDDの必要性を感じましたね~。 データのバックアップには今までは時折CD-ROMに焼いていましたけどね。 良く使うデータであれば、USBに差し込むだけの携帯できる記憶媒体も売ってますから、モバイルをやるようになったらそういうのを使うのもいいかも、と思いました。 今やVTRもHDDに録画する時代ですからね。1時間録画するとどのくらいの容量を使うんだろ?(笑)。わが家ではまだビデオテープですけど、そのうち変わっていくんでしょうね~。
2004.01.09
コメント(4)
だいぶ昔、代ゼミに通ったことがありまして、その時壁に「日々是決戦」と縦書きに印刷された紙がいたるところにペタペタ貼られておりました。それをもじっての「日々是精進」です(笑)。 起業してからというもの、読書といえばビジネス書が95%以上というところかな。残りの5%はムックとか、趣味関連、雑誌など。 手っ取り早くいろいろなことを吸収するには本が一番手頃です。一時期、ダンボールに何箱もの本を古本屋さんに売りに行ったことがありました。そろそろそういう時期に来ているかなぁって感じです(笑)。 好奇心旺盛なので、仕事関連でも「面白そうだ」「役立つかも」「タメになりそう」「もっと知りたい」ということが多いものですから、いろいろな領域に渡って読むことが多いんです。 1冊を集中して読むという時もあれば、移動中の電車の中では今回はこの本、家ではこの本、って具合にTVドラマではありませんが細切れに読むこともあります。濫読(乱読)というのかな?(笑) 普通の学校のお勉強と違って、学ぶ範囲、深さについてはエンドレスなのがビジネスの世界なので、ま、ゴールは死ぬまでないだろうなぁと思っております。 でも、楽しいから不思議です。誰からも強制されていないんですけどね。 こういうモチベーションというか、目的意識みたいのを学校教育の現場にうまく転用できないかなと思ったり(笑)。 時間の余裕ができたら、名作といわれている本や哲学書なども読んでみたい気もしてますが、面白そうな小説やエッセイなどの方に行っちゃいそうだなぁ(笑)。
2004.01.08
コメント(4)
15というのは神奈川県内の日本酒の蔵元の数です(昨日知った)。3つくらいは知っていたのですが、こんなにあるとは知らなかったなぁ。 最近は芋焼酎を好んで飲んでいますんで、日本酒の消費量UPにはあまり貢献していないかも、なんで(笑)。 とはいえ、学生時代に蔵元見学した、厚木の小金井酒造の「盛升(さかります)」というお酒の新酒だけは毎年この時期に飲んでます。 というのも、冬季限定の「しぼりたて」「ナマ」が、12月頃から売り出されるから。お正月用?にも最適なんで(笑)。 ナマなので、保存も冷蔵がベストです。ですから買いに行くところも冷蔵保存しているお店にわざわざ出向きます。 蔵元のスグ近くにセブンイレブン(七沢リハビリセンターの交差点のところ)があり、そこの冷蔵庫にあるんです。一時期はポリ容器でしたが、ここ数年はビンに戻りました。やっぱりビンの方がいいもんね。このお酒は「冷や」で飲まないと。 15の蔵元を訪れて、場合によってはHPでも作って情報発信&通販サイトでも作っちゃおうかしらなぁんて思ったり(笑)。中には「地ビール」も作っているところもあるし。 なんか仕掛けられないかなぁ、と思ったのでした。 日本酒と言えば、学生時代の後輩に、飲んだ地酒のラベルを剥がし、ファイリングして感想をカキコしていた奴(現在教員)がいました。 知人に、全国の蔵元を回って、おいしいお酒、限定酒などを入手して、料理研究家というかフードコーディネーターの先生と「食とお酒」のコラボレートをしていたり・・・という面白い人がいます。自宅に日本酒専用のでっかい冷蔵庫がある本格派なんで(笑)。 今度飲みながらそんな話しもしてみようかしら?(笑)
2004.01.07
コメント(4)

元日本代表の井原選手が引退し、つい先日、国立競技場で引退試合を行いましたね。 で、なんと、この井原選手ですが、うちの坊主の所属するサッカーチーム(どこにでもある地域のクラブ)に来たんですよ。マリノスのコーチと。3時間ほど子どもたちと練習&サッカーしてくれました。(昨年の11月某日) この時ばかりは、FAXの回覧で、・当日が過ぎるまで、井原選手額ることをペラペラ喋らないように・見学者は家族の人限定・見学予定者は事前に人数と名前を申告すること・サインは小6のみ許可・写真は邪魔にならない様に撮ることという珍しく、おっそろしく厳しいものでした(笑)。 挨拶、写真撮影、練習、ミニゲーム、井原選手へのQ&Aというメニューでした。今回の写真は、集合写真撮影後のひとこまです。正面から撮ったものは顔が小さくしか写っていないので、横顔ですが、コレにしました。 マリノスのコーチがユニークでして、このコーチの指導の元、メニューは進んで行き、井原選手も子どもたちに混ざってくれます。 圧巻だったのは、どこの位置でボールを蹴るか、というところでの井原選手の実演。 ゴールとキーパーを前にしてのフリーキック。手加減してないんじゃない?と思うほど、鋭く強いボールが蹴り出されます。間近で見ると「すっげ~」の一言。 Q&Aなども丁寧に答えてくれるし、日本代表選手と一緒にサッカーができて、子どもたちにとっては素晴らしい機会だったと思います。>感謝! 面白かったのは、写真撮影時のお母さん方。井原選手の両脇に並んで撮りたがってきゃーきゃーしている姿、ダンナがいたらできないよなぁ。でも、子どもは見てるんだよねぇ(笑)。 うちの坊主くんは、マリノス時代の井原選手を知らなくて、浦和レッズの井原という理解でしたが、家にあるJリーグ選手名鑑を見て、マリノス時代が長かったことを確認し、納得していました。 個人の引退試合で、あれだけのメンバーが揃い、大きな競技場で試合もしちゃうんですから、たいした人だなぁと、思いました。 普通の人であらわすならば、退職時の送別会? お葬式?(笑)かしら?なあんて(笑)。 井原さんはTVにも出たりしてるので、カズ、ゴンと並んでご存知の方が多いと思います。どんな第二の人生を歩むのか、興味あるところです。 井原選手と接した子どもたちの中で、目指すものを見つけた子もいることでしょう。 何はともあれ、こうした機会を子どもたちに与えてくれた、チーム関係者の方々(特に監督)には感謝です。もちろん、いつも土日に練習をみてくれているコーチも。 井原選手、長い間お疲れ様でした~。
2004.01.06
コメント(6)
新年の恒例行事から。1.初日の出 曇りにつき取り止め(笑)。2.箱根駅伝観戦&応援>2日、3日 母校は今年出ていないのですが、毎年沿道で家族で応援に行ってます。何がいいかっていうと「大声でわめく」ことができるのがスカッとしていいんですよ。 「がんばれ~」「あきらめるなよ~」「まだまだこれからだぞ~」「ファイト!!」とか、ともかく大声を出して「前向きなことを言う」というのは気持ちいいです。 ま、日頃、こういう機会はスポーツ観戦でもしないとなかなかないしね~(笑)。 あと、「自分に向けて言っている」ようなところもあってね(笑)。 ともかく、「と~っても、す~っきりしたわ」。3.初詣 地元の神社です。おみくじは「小吉」でしたが、書かれている内容が、坊主の引いた大吉以上に良かったので気分を良くしたのは言うまでもありません。境内の縄に結ばずに持って帰りました。貼っておくために(笑)。4.いとこ同士の歓談 40代が主流ですが、毎年数名集まります。美味しいお酒ととりとめのない歓談が楽しくて。>インテリジェンスが高い 今回は、12月に沖縄の泡盛の原型と言われるタイ奥地の密造酒の持ち帰りに成功した兄貴分のお酒が目玉でした(笑)。 「うまいうまい」と飲んでいたのは私と飲みすけの2番目の兄貴分だけでしたけど。5.マンガにはまる >タイトル:ホイッスル 子どもたちが夢中になってCATVで放映していたアニメを昨年のかなり後半から観るようになり、とうとう本を全24巻揃えてしまいました。 サッカーものなんですが、これがとてもいいんです。 主人公はサッカーエリート校に中学受験して行くものの、背が低いというだけで3軍(絶対に試合に出れない)。で、公立中に転向し・・・という内容なんですが、 「夢を持つ」 「夢の実現のために自分のできることを精一杯やる」 「できるまでトライし続ける(あきらめない)」という姿が得にいいですぅ。 他にも「素直。なんでも貪欲に吸収」「あきらめない」「くじけない」「常に前進」「ひたむきな姿勢」「人を惹きつける魅力」があって、途中何度も涙しちゃいました(爆)。 一家全員ハマリましたよ。だはは ぜひとも子どもたちに読んでもらいたい、良書(マンが)です。5.今年の抱負 ・皆さまのお役に立つことをともかく全力でやります。 ・年賀状は元旦に届くように早めに書くこと(笑)。6.新しい試み=ビジネス 年末に作ったHP(ひみつ)と地元中心のアナログ活動で、この新しい事業分野を育てます。 構想はできているNETビジネスもカタチにして、育てて行きたく思います。>キーワード=好奇心 もちろん、従来からのビジネスも、布石は打ってきているので今年は大きく花を咲かせたいと思います。 年末頃からまたしてもサボリ病に侵されましたが、復活しました~。ということで、皆さん本年もよろしくね。 素敵な1年にしましょうね~。>ファイト!
2004.01.05
コメント(1)
全15件 (15件中 1-15件目)
1