2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
坊主君が「うちにパチンコの玉あるかなぁ?」って聞いてきました。 なんでも、理科で今、磁石のお勉強をやっていて、磁石を使った工作をするのだそうです。 作るのは何でも良いそうですが、なぜか坊主はパチンコ玉がいるのだそうです(笑)。 なの、家にあるわけないので、1.自転車屋さんでベアリングを購入する(ちょっと小さいかなぁ)2.ホームセンターに探しに行く3.パチンコ屋さんに行って、床に落ちている玉を拾う4.パチンコ屋さんで玉を買って持って帰ってくる5.パチンコをする(いくつか持って帰ってくる)のいずれかになるかなぁ、と思いました。 たまたま、出先からの帰りがけ、パチンコ屋さんがあったので、なぜか思いだしまして、パチンコ屋さんに入りました。パチンコ屋に入るのは、何年ぶりだろ。 空いている席に座って、貸出機に100円玉を入れたら玉が出てきましたんで、コートのポケットに全部入れました。 このまま帰ろうかなと思ったのですが、それもなぁ。ということで、ポケットにあった小銭300円を使ってパチンコでもやってみるかぁ、ということでトライしました。 台は、天才バカボンの機種。玉がなくなるのは早いので、1発も入らなければ、ものの3分も持たないでしょう。 半分くらい玉がなくなってきたとき、なんだか真ん中のヤクモノに玉が入ったみたいで「大当たり~」の表示が。 あらま、当たっちゃったのね~、ということで、結局1箱弱ほどパチンコ玉が貯まっちゃいました(笑)。要した時間は10~15分位だろうなぁ。 ここで欲をかくとスッカラカンになるかも。 1回出たから、連チャンで来るかも。などと思いつつ、後ろ髪を引かれる思いで交換所に行きました。 そうしたら、お姉さんが「交換の方、今、休憩中なんですよ。よろしいですか?」というので、「はい」と言うしかありません(笑)。仕方ないので、両替はやめて、景品に交換することにしました。 戦利品は、・森永のチョコレート1箱+α・ナビスコのポテトチップス・不二家のカントリーマーム・自分用に焼酎(4号瓶)と、なりました。 コシヒカリ5kgなんていう景品もあるんですねぇ。替えなかったけど(笑)。 元手が300円だと思うと、なぜかニコニコ(笑)。家に帰ったら、子どもたちが喜んだのは言うまでもありません。だはは ま、たまに変わったことをするのもいいものですね~。
2005.02.18
コメント(0)
奈良の事件以来、不審者がちょくちょく学区内外に出没し、それを受けて防犯パトロールを強化したりしています。 うちのPTAは全入、毎月200円。年間2,400円を給食費と一緒に1学期早々に一括銀行引き落とししています。 で、予算が結構余っている(毎年の繰越金がかなりある)ので、有効活用も考えないと、ということで、☆防犯カメラ設置 (イザという時に役立てるというよりも、「この学校はスキがないな」と思わせる抑止力に期待してます)を提案してました。 市の教育委員会にも毎年要望として出してはいるものの、予算化が難しい状況なので、じゃあPTA予算から・・・ということで、今月の運営委員会に、セコムさんを招いてプレゼンしてもらいました。 1月の新聞記事に、「学校での防犯カメラ設置例が増えている」というのがあったので。 ま、今年度の任期はあとわずか。しかも予算化されていないし、細かい話し合いもロクにしていませんので、採用されても来年度以降でしょう。 PTA総会(5月下旬開催)で予算案の承認をとらないと、なーんもできないので、今回の提案は、☆来年度の予算案に、予算として計上することを目的にしています。そうすれば、来年度の委員さんが柔軟に対応できるから。 「こんなにPTA会費が余っているなら、そんなに徴収しなくたっていいじゃん」という声が出ると、なにかと面倒だし、PTA全入が崩れていくのもあとあと大変だしね~。(PTAの加入は任意、という学校もある) せっかくですから、あと数社程度のプレゼンは聞いてみたいと思っております。 防犯カメラ3カ所+モニター&録画などの一切の装置が、月額2~3万円の出費でGOできそうな気配ですので、予算化およびPTA会員の皆さま+学校の協力も得られる公算大かなぁと。 年度途中に緊急事態が発生しても、柔軟な活動ができるよう、柔軟性を持たせた予算計画を作っていこうよ、と呼びかけております。>もう、そういう時期 明日のAMは所属する委員会の定例会ですが、市P連の中部ブロック会(数校の小学校と合同会議)と重なっているので、ボクは後者に出てきます。時間負担は同じだし(笑)。 防犯カメラ等の他校の導入事例、もっと知りたいところですぅ。
2005.02.14
コメント(2)
身軽な先輩がおりまして、春に今住んでいる家が売れたら、ベトナムに引っ越す予定なんだって。 数年前、インドシナ難民の人たちに、日本語を教えるボランティアをしたのがきっかけで、ベトナム旅行したいなぁ、というのはよく聞いていたのでした。 昨秋に初のベトナム行き。>ツアーで そうしたら、ホーチミンで、当時日本にいたベトナム人の方(現在企業家)と再会し、国や国民性、食べ物、物価なども気に入ったので、移住を前提に先月再度ベトナムに行きました。 帰ってきて早々に逢ったのですが、・通信インフラはOK。1週間でADSLが引ける・現地ATMでお金の引き出しはOK (国内銀行、郵貯の預金が使える。資金移動もNETでOK)・日本語教師は不足しているから、なろうと思えばすぐなれる・ともかく生活費が安く済む (4F建ての友人宅の1フロアを間借り+朝晩の食事で3万円)・NETで株式短期売買をしているので仕事がなくても収入はある・ともかく活気があって、気に入った・ビジネスチャンスがとても多いなどなどの理由で決断したそうです。わ~。 ベトナム人は、勤勉で人とのつながりを大事にする国民性で、ビジネスも信用(紹介)でどんどん進んでいくのだそうだ。 ベトナム人の友人は、難民として脱出したので、帰国してもなにかと制約があるとのこと(会社社長にはなれなくて、やるとすれば配偶者名義。2~3ヶ月に一回在住登録更新などなど)。 先輩は2度目のベトナムで、いろいろな友人を紹介してもらったりして、「ベトナムと日本を橋渡しするようなビジネス」を考えたそうで、私に「日本側の窓口になってもらえるか」の打診がありました。断る理由もないので、もちOK(笑)。 先輩は「ボクが移住して落ち着いた頃にでも、ぜひ1週間は来て欲しい。で、いろいろなキーマンを紹介するから、ビジネスプランを練りましょう」だって。 ベトナムは世界第4位の投資国ですもんね。株式市場はまだまだこれからですけどね。 中国とは表だっては仲が悪いのですが、経済発展に関しては社会主義国の先輩、中国をお手本にしているところもあるそうです。そういうところ、柔軟ですよね(笑)。 何よりも、この先日本にいても明るい展望はあるのかなぁ、という思いだったのが、ベトナムに行ったら活き活きとしているのですからねぇ。ベトナム人に限らず、元気な活力はきっと伝染するんでしょうね。 そうそう、ベトナムは地震がないんですって。地図帳で見たら、確かに安定陸塊か古期造山帯の地域なので納得~。だから、建造物も簡単に立っちゃうから、ビルでも豪邸でも比較的安いそうです(笑)。 ま、ともかく、衣食住+遊び+αを含めても、月10万円もあればラクラクゆったり生活ができるのですからねぇ。 毎日ワクワクしているのっていいよね。
2005.02.12
コメント(6)
高校時代の友人と先日飲みました。 わが家と子どもの学年が一緒です。>2人とも 娘さんが、中学受験で志望校に合格してやれやれ、っていうんで飲んだんですけどね(笑)。 今や、受験日当日にNETで合格発表がわかったり、受験時間が夕方の学校もあったり(子どもは1日で2校受験できる)というような話を聞いてビックリ~(笑)。4~5校程度の受験は当たり前だって。 合格した娘さんは受験勉強に取り組みだしたのが遅かったので2教科受験を余儀なくされたとかで、下の娘さんはもう進学塾に通っているとのこと。 合格した娘さんの学校は、高校で真ん中くらいの成績なら推薦で、東京六大学のかなり良い大学に行けるんだそうです。なーるほどね~。中学から行かせたくなる気持、わかるよなぁ(笑)。 ともかく、一家の一大イベントですから、それはそれはこの1週間くらい大変だったそうです。 一方わが家では至ってのんびり。娘:勉強したくないもん。友だちもたくさん通っているけど塾は行きたくない。その代わりベネッセの通信講座を受講したい。ここ数ヶ月通信講座受講を迫ってくるので、今までは却下していたのですが、2~3月はタダという中学準備号を申込みました。3月1日までにキャンセルすれば無料だそうなんで(笑)。ぼちぼち開始しています。算数はイマイチなのですが(本人はキライだそうです)、国語は読み書き読解力はあるので、学力に関しては心配していない(なんとかなる)と言うのが実状です(笑)。中学生になったら、運動部か吹奏楽でもやってくれたらいいなぁと思っていますが、どうなることやら(笑)。しっかし、ベネッセやZ会、近所の塾などのDMは良く来ますね~。坊主:姉が受講しだして、「ボクもやりた~い」とのことですが、動機不十分という判断でいったん却下。先日100円ショップに行ったときに、国語と算数のドリルがあったので購入。渡したら喜んでいました。それを見ていた娘は、「私だったら、こんなのもらっても絶対喜ばないのになぁ」だって(笑)。「毎日何ページやれば両方とも3年生の間に終わるか、自分で計算して計画的にやるように」という指示だけしました。現在は予想を上回るハイペースでやってます。ま、そのうち、息切れするでしょうけど(笑)。一応マルつけと間違い直しのチェックを担当しています。 そんな訳で娘は近所の公立中学。学校の状態も安定しているし、友だちもたくさん行くので全く心配してません。 娘のクラスでの中学受験者は3~4名。他のクラスもそんな感じだそうです。 一方、友人の娘さんの学校では、クラスの約半分弱くらいが受験組なんだって。同じ県内ですが、市が違うと地域差を感じますね~(笑)。 友人とは割と早目の時間から飲んで、いろいろ喋ってました。気づいたら終電が終わってました~。(カミさんからの電話で時間に気づかされた、というのが真相(爆)) てっきり23時頃にラストオーダーの案内とかが来ると思っていたので安心してたら、、甘かった~(笑)。 「おいしい料理、おいしいお酒、楽しく歓談」という3拍子が揃うと、時間はアッという間に過ぎちゃいますねぇ。だはは
2005.02.11
コメント(2)
ま、ここ数ヶ月、いろいろな動きがありました。 企業だったら、組織改革なんか「ちょちょいのちょい」でできちゃうのに、PTAという組織ですとかなり時間がかかります。 結局あと任期もわずかと言うことで、描いていた美しい姿になっていくのは再来年度だなぁ。 ま、もちろん来年度も変わる部分はいくつもありますので、かなり前進したと言えますが。 来年度変わる点は、以下の3点。1.会計監査委員は各員会から出す →PTA総人数を3~4名削減 (従来は5年生の各クラスから1名選出)2.PTA役員を1回やったものとカウントとされなかった地区(校外)委員を来年度からカウントする3.各委員会の仕事一覧と適正人員表を作成。特に負担の大きかった「代表」の仕事を激減させた。仕事を見直しして廃止した仕事も出た。 まだまだ改革途上だし、ということもあるのですが、同じ役員仲間からは、「また来年もやるんでしょ?」とか「今度は何委員会をやるの?」って感じで来年度の打診があったりしています(笑)。 ま、「子ども1人につき1回」というのがルールですから、もう1回引き受けないと、というところなので、この際2年連続やろうかなぁという方向で検討中。 今回の改革のテーマは、PTAの簡素化です。ですんで、各員会ごとに、1.仕事の見直し(洗い出し&本当に必要な仕事の選択)2.必要な仕事に見合った適正人員構成にするということをやってもらいたかっただけなんですけどね。 来年度、もし引き受けるとするならば、来年度も一番人数が多く&抵抗勢力の多そうな委員会を選択すると思いますぅ(笑)。 先日の運営会議終了後、3月に打ち上げしましょう、ということで、飲み会日時が決まりました。校長・教頭も何をさておいても参加しますって。 こういうのは決まるのがとても早いですぅ(笑)。
2005.02.09
コメント(4)
もう一息もう一息というところでくたばっては何ごともものにならないもう一息それを乗り越えてもう一息もうだめだそれを乗り越えてもう一息勝利は大変だだがもう一息これは作者不詳の詩です。昨年、この詩を知りまして、先日ある方が読み上げているのを聞き、思わずうるうるしてしまいました。作者は、病床で寝ているお母さん。一人息子さんがいます。もう、余命いくばくもないときに、ふるえるような字で、渾身の力を振り絞って書いたそうです。この詩を教えてくださった方は、困難辛苦やくじけそうになったことに遭遇したとき、この詩を読んで、自分を奮い立たせて、どんなことにも諦めないんだというキモチを新たにし、邁進していったとのこと。夢、やりたいこと、成し遂げたいこと、手に入れたいものが明確になっていれば、明確な結果が出ますんで、ためらうことなく何ごとにもトライしていこうと決意した次第です。すっかりサボっていた日記ですが、またボチボチ再開しま~す(笑)。
2005.02.08
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
