2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
20代の頃から海外渡航に行くときの自分のお土産は、現地の音楽カセットテープ(やがてCDになる)でした。>東南アジアのばかり(笑)。まだ探せばどこかにあるかも。 たいていどこの国でも、女性の店員さんがカセットテープのビニールを開封して試聴させてくれてから購入させてくれました。買うのは現地のヒットソングなので、片言現地語会話も交えて購入したっけなぁ(笑)。 そうそう、NETで簡単に海外の放送局(NET放送局のみも含む)の番組などが手軽に聴けるんですね。もち無料。 聴く方法は、1.Windowsに付属のMedia Playerでラジオ局を探して聴く2.Real Player でラジオ局を探して聴くなどがあるかと思います。 ボクは「2」の方が国別検索ができるので気に入っており、いくつかの局をお気に入り登録しています。 いわゆるワールドミュージックというか、それぞれの国の現地の音楽はリズムなどが独特でとてもいい感じなんだよねぇ。 中学の頃に海外の短波放送を聞いて、その放送局に受信報告書を送ったり・・・なあんていう趣味(BCLというやつ)があったのよね。 そのおかげで、いろいろな国の音楽に自然と触れたのがキッカケかなぁと思っております。 インド~中近東~北アフリカのリズムと音階、たまりましぇ~ん(笑)。中南米のラテンもいいし、タイ・マレーシア・インドネシア・スリランカあたりもGood。 OLDスタイルの伝統的な曲も捨てがたい魅力はあるのですが、それよりも今風のPOPSの方が断然いいわ。 その時々の気分でいろいろな音楽を聴きながらPCに向かっているのも、ちょっといいかも。というわけで、しばしハマります(笑)。 そうそう、あのイラクからの放送も聴けますよ。2局あって、音楽を流していました。トークはも~ちろんアラビア語なので、解読不能ですけどね(笑)。 これらのNET放送局ですが、PCを介す有線放送、って感じかな。
2005.06.27
コメント(2)
火曜日にやっている「本当は怖い家庭の医学」というテレ朝系列のTV番組、割と良く観ています。 今週は胃のもたれから数年後に末期の胃ガンになっちゃった事例と、肩こりから始まり、最終的には頸椎椎間板ヘルニアになった事例の2つ。 歩く姿勢、PCの前で椅子に座っている姿勢、居間でゴロンとしている姿勢などを思うと、猫背傾向にあるので、意識してシャキっとしていこうと思います。(頸椎椎間板ヘルニア対策(笑)) 夕飯後、ちょっとTVを観ているときに、腹筋&背筋など、姿勢を良くするための「ちょこっと鍛錬」も始めました。3日坊主にならないためにも、ここに記します(笑)。 「書く」という効用は、それなりにありますからねぇ。
2005.06.15
コメント(2)
なぜか4月の役員担当決めの日、その終了後、4年生の役員さんたちは、早くも茶話会の実施について話し合いました。 ま、昨年に引き続き・・・という人も含め、何度か学級委員を経験した人がいるため、話が早い早い(笑)。 ま、茶話会というのは学級委員会主催行事で、各クラス選出された学級委員が音頭をとって・・・というものです。 今年度に関して言えば、・クラス替えが毎年になった(単年度学級)・学年が上がるに連れ徐々に茶話会参加者は減る傾向にある・とはいえ、声をかけ合えば結構集まるかも・各学級ごとの開催より学年全体の方が誘い合って来る人が増えるかもということで、「学年全体での開催」ということになりました。 で、早くも実施予定日候補をいくつか挙げました。 会場は、公民館等の無料公共施設を借りて・・・というスタイルが一般的な模様です。 昨年度以前の報告書ファイル(活動報告)を読み返したところ、・市民センター、公民館、図書館等の会議室での実施・お店でランチしながらの実施(持ち上がりクラスの時の2年目)という感じで行われていました。 ですので、まず最初に「会場取り、予約」が必要なんですよね。 ま、一応5月の運営会議で「学校施設の土曜日利用」について、校長先生からOKを頂きましたので、学級委員会の定例会ではその旨を皆さんに伝えました。 学校が使えると、会場を取る手間が省ける点と、お仕事をお持ちの方も土曜日ですので参加される方も増えるかも、という点でいいかなぁと思いました。 我ら4年生の役員さんたちは、手際よく、呼びかけの配布プリントもすでに完成。もちろん会場も確保。お茶菓子などの手配もOK。って感じで、ほんとたいしたものです。経験者がいると違いますねぇ。 一応、お茶菓子代300円当日集金の予定でしたが、245円で済みました。このあたりの手配と準備、すべてやっていただきました。>感謝の限りです 当日は20人の参加者。最初の30分くらいは、☆今年度は「学級活動」または「学年活動」のどっちをヤルのがいいか やってみたい企画はあるか または、やらないという選択肢も考えてはどうかについて意見や提案を聞き、残りの30分は雑談タイム。ま、結局15分オーバーで終了となりましたけどね。 雑談タイムでは、なぜか更年期の話が出たり・・・などなど、なかなか面白かったです。女性パワーに圧倒されて、ほとんどおとな~しくしていたんですけどね。あはは と言うわけで、無事終了。終了後は何人かでファミレスに行ったお母さんたちもいた模様(笑)。 「学級活動」「学年活動」に関しては、学年で「アンケートの実施」を行い、各担任の意向も伺う、ってことになりました。 わが校の場合、こうした活動は従来から授業中に行われるので、先生方の中には「授業時間にPTA行事が入るのはおかしい」という意見(本来はいけない模様)もあるようです(昨年度校長先生から聞いた)。 ま、以前と違って、ゆとり授業(授業時数が足りないくらい)だし、総合の時間もあるし、ということで、もう「役割は終わったのではないか?」とも思えます。 昨年までは、前例踏襲というか、みんな全く疑問に思わず、どちらかの活動をしていたのですが、今年は「やらない選択肢」が一つ増えた、というところです。一歩前進かな(笑)。
2005.06.07
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
