奇業してます~常にわくわくしてなくちゃ

奇業してます~常にわくわくしてなくちゃ

PR

Profile

ベルマーレ☆

ベルマーレ☆

Favorite Blog

◆◇◆色(いろ)・彩(… ★kyon★さん
みつくんのブログ みつくん0426さん
三文小説 mizu-sinさん
やっぱり にゃんこ… 桃色猫さん
真の自由を求めて 自由人2003さん

Comments

barmens @ 元気ですか? ・お・ひ・さ・笑・
ベルマーレ☆ @ Re:卒業おめでとうございます。(03/25) VIVA7354さん こんにちは~。ご無沙汰…
VIVA7354 @ 卒業おめでとうございます。 こんにちは お二人のご卒業おめでとう…
2004.09.25
XML
カテゴリ: ビジネス
 従来の国立、半官半民の機関が相次いで、「独立行政法人」となっている。
 とはいえ、主要財源は、省庁からの配分。税金であることには変わりない(笑)。

 今後は、独自で収益を挙げれば、その分予算はカットされる、という仕組みだ。
 おまけに、天下りさんや、本省からの出向者も多く、そういう人たちのやる気という点でのモチベーションは低く、改革の重荷になってます(笑)。

 まあ、そんなことはさておき、民間企業に遅れること10年以上、ようやく組織改革に着手し始めたようだ。
 ボクのようなベンチャー企業のところにも、打診があったくらいだから(爆)。

 名前が変わりはしたものの、職員構成は変わっていないので、早急に対応しなければならない、

・経費削減
・事務コスト削減、オペレーションの抜本的見直し

・人件費圧縮(正職員比率を下げ、契約社員、パートの増加)
・賃金テーブル改訂の動き(年俸制導入、業績評価制度の導入)
・職員のキャリアアップ・プログラムの導入
など、

の項目について、

・問題点の抽出はできるが、
・具体的な方策についてのノウハウがないため、
・どういう方法で、どうやって実施していったらよいのか思案に暮れている

というのが実状のようだ。

 ま、ボクの所のような、小規模なベンチャーでは、大手ゼネコンのJV(ジョイントベンチャー)みたいに、それぞれ得意分野を持っているコンサル会社とスクラムを組んで当たっていくのも、一つの方法だろう。

 現在、某機関での改革委員会の動きを静観しながら、



という方向になったとき、動くつもり~(笑)。

 研究機関、病院など、アプローチ次第では、おいしい市場になりそうですよ。

 契約方法、一部導入してからの受注の拡大には、民間企業と違って行政機関なりのやり方、がありますから、担当者と仲良くなっていると良いかもですね~。(というか、必須かと)

 民間企業では、バブル崩壊と共に、痛みを伴う改革をしてきたわけですが、ようやく遅ればせながら「公」の分野にも波及してきたってこと。

 大きく構造が変わったところにビジネスチャンスあり、ってことですね(笑)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.26 01:55:39
コメント(0) | コメントを書く
[ビジネス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: