弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2016.03.22
XML
カテゴリ: 3月の誕生花

春から夏に、まっすぐ伸びた茎についた浅く切れ込んで波打った葉のわきに、淡い紫色の花弁に濃い紫の縦の筋が入った5弁花が下から上へ、5~6輪ずつ咲き上がります。

3月22日の誕生花は、正岡子規の俳句の花、ゼニアオイ(銭葵)。

花の名は、アオイ科の花の大きさが江戸時代の古銭の一文銭、中国の五銖銭(ごしゅせん)と同じであることからという説と、実の形が古銭に似ていることからという説があります。

アオイ(葵)の名は、仰日(アフヒ)が転訛したもので、花が日を仰ぐように咲くことからつけられています。

ゼニアオイはウスベニアオイ(薄紅葵)の変種(亜種)で、「鴨の子を 盥(たらい)に飼ふや 銭葵」と子規の俳句に詠まれ、かつては夏の風物詩でした。

ゼニアオイゼニアオイ

花言葉「母の愛」は、野生化して道端に生えるほど強くたくましく、葉の間で花が目立たず、でも華麗に咲くことからつけられたそうです。

花言葉「古風な美人」は、葉に比べて花が小さく、美しい花が控えめに咲く姿からつけられたのでしょうか。

ゼニアオイゼニアオイ

近くの空き地のゼニアオイは春に花を咲かせながら、茎をどんどん伸ばして花いっぱいになりますが、実をつける頃には花茎を切られています。

ゼニアオイと花のよく似たウスベニアオイも咲いていますが、ゼニアオイの葉はほぼ円形で大きく切れ込みが浅く、ウスベニアオイは掌状に切れ込んでいます。

アオイ科ゼニアオイ属、耐寒性多年草、原産地:ヨーロッパ別名:コモンマロウ・モルチアナ

ゼニアオイ(銭葵)の花言葉:恩恵、親切な気質、母の愛、温和、温厚、初恋、古風な美人。

ゼニアオイ(銭葵)の誕生花:3月20日、3月22日、7月12日、10月28日

流通時期:ウスベニアオイのポット苗を秋と春に見かけます。

ウスベニアオイ

シラネアオイ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.22 10:32:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: