全28件 (28件中 1-28件目)
1
大変ご無沙汰してしまいました。最近は、ようやく忙しさと実際の身になるものとが結びつき始め、WEBSITEもオープンしました。私の仕事は、ジュエリーを作ることです。いろんなジュエリーがある昨今。私のは、ちょっと変わったものかな?湘南方面に引越して、早くも2年が経ち、町にも慣れ始め、娘はもう5歳になりました。来年は小学生と、少し驚きます。ちょっと前までオムツしていたのにね。また少しずつUPしていきたいと思っています。よかったらまた寄ってくださいね。
2006年02月09日
コメント(18)

今日は、久しぶりに日記書きます。テーマは、子育て。なぜかというと、みんなそれでとても苦労しているようだからです。私ももちろんその一人。うちには、パパがいません。だからこそ、娘には幸せになってほしい!!と願っているのですが、時々声を荒げて怒ってしまったり、子供にあたってしまったり・・・。そんな毎日です。でも、どうでしょう?人はパーフェクトではないと開き直っては??私は、パーフェクトな人はこの世に存在しないと常日頃思っています。だからこそ、人との関わりが楽しかったり、苦しかったりするのではないでしょうか?私は、よく娘に怒られます。そして、ごめんねとよく私も謝ります。でも、私が絶対にしないと決めているのは、娘の前で泣かないということです。子供は、大人が思うより強いけれど、もろいものだと思うのです。夫が突然、私たちの前から消え、早2年。その当時、私はとても悲しくて、誰かに頼りたくて、なんとも弱い母でした。でも、1度だけ娘の前で泣いてしまったことがあるのです。そのときの、彼女の心配そうな顔は、今でも忘れません。それ以来、絶対子供を不安にすることだけはやめようと決心しました。こんな風に書くと、なんて強い母なの?とか、私には無理よ。とか思う人もあるかもしれません。でも、ここは気持ちの持ちようです。必ず雨は止むのです。嵐もいつまでも続かない。もちろん、その後始末は大変。でも、がんばれば必ず嵐の残骸もなくなります。母はとても大変。誰かに頼りたくなるし、言うことを聞かない子供に悩んだりするでしょ?でも、そのときにがんばって一呼吸です。そうすると、一瞬自分に芽生えた恐ろしくて悲しい気持ちも消えたりするのです。去年の夏、私は虐待の通報を受け、おまわりさんが夜10時ごろうちにきました。そのとき、私はちょうど娘をしかっていました。その時娘は3歳。泣きじゃくる娘のわがままを許してはいけないと思い、がんばって彼女の言う通りにしませんでした。不運にも、エアコンが壊れていて、窓は全開、声はこの町内に響き渡っていたのでしょう。でも、私はここで自分を曲げてはいけないと思ったのです。夫がいなくなってすぐ、私は子供をどう育てていいのかわからなくなっていました。その時にある人に、言われたのです。『子供はペットではないんだよ。』そうなんです。これから私がたどったように、少しずつ成長して、大人になっていくのです。これは、とてもシンプルで意外と気づかない大切なこと。それから、言葉でわかるようになるまで、きちんとだめな事は泣いても教えていこうと思いました。なので、おまわりさんにこういいました。『では、3歳の子供に、泣かせないでしつける方法を教えてください。』おまわりさんは、ちょっと考えてからこう言いました。『そうだよね。うちの子もよく泣いてたっけな。』でしょ??最近は、ちょっと子供がなくと、すぐに虐待になってしまうんです。でも、お母さんは、それに立ち向かう力を持たなくっては!!自分の子供の責任は、自分が一生持つんですから。そんな時期から1年が経ち、また夏がやってきました。おまわりさんとは、今は仲良しです。そして娘も言葉でわかる年にちょっとだけなってきました。私は、聞き分けのいい子供になってほしいとは思っていません。自分の思うことを言うことのできる子供になってほしい。それは、行く行くは、人として自分の意見を大事にできる人になる第一歩だと思うのです。子育ての方法は、ひとつではありません。家族の形もさまざまです。子供は、生まれたときからその人生を家族に託すのです。幸せの形は違っても、みんな幸せになりたくて、もがくのだと思います。don't be perfect!完璧になろうとすると、それは時に人の視野を狭めてしまう。ありのままのあなたを、きっとあなたの子供は愛しています。と、まあ、長く書いてしまいました。これは、パーフェクトでない私の1個人の意見です。悩んでいる人が、すこしでも楽になったらいいなと思って書いてみました。
2005年07月12日
コメント(2)

ずいぶんご無沙汰してしまいました・・。最近のわが愛娘について、今日は書いてみたいとおもいます。彼女は、アメリカと日本のハーフで、まあなんとよくできた美しい顔立ちをしています。そのため、もちろんいいこともあるし、そしてその反面ちょっと困ることもあります。ちょっと困ることは、高飛車なオンナに育つのでは?ということ。先日写真のモデルになったことがあって、そのときに、多分多くの大人に持ち上げられたのでしょう。(私はその場にいなかったので、状況はわかりませんが。)その後すぐにあったときは、かなりの高飛車な子供でした(苦笑)。いいことは、比較的人に受け入れられやすいということ。そして、かわいがられること。そして、それが幸いにも、彼女の性格をも愛されるようなものになってきている。彼女はDadyとは一緒に暮らしていません。だから、たぶんそれが寂しいときも多々あるでしょうが、そこも幸いにも彼女の周り、ひいては私たち母子の周りには、それをかなり埋めてくれる、愛情深い友達が沢山います。ありがとね!私が預けたりする友人夫婦は、娘が我侭になるとき、娘を真剣に叱ってくれます。そして、私たちが久しぶりに遊びに行くと言うと、その日のためにDVDを安かったからと言って娘のために買って待っていてくれる友達もいます。私が娘を授かったとき、私の夫はアメリカにいました。そして、生まれた時も彼は残念ながら私たちのそばにはいることが出来ませんでした。彼が初めて自分の娘に会ったのは、彼女が6ヶ月のときでした。今となっては、それが私にとってはいいことかもしれないけれどね。(リコンしましたから・・・)そのため、私の中にはいつも、私一人の娘といった感があります。今、彼女は4歳。ほとんど日本語しか話さなくなったけれど、Dadyがアメリカにいるということは少しずつわかってきているようです。私の夢は、娘といろんな国を旅して、いろんな人と出会い、貧しい人々や、大きな自然や、多くの刺激のあるものたちを一緒に共感して行きたいということです。最近、シングルマザーがずいぶんと増えたましたね。その中で苦しむ人も多いかと思います。でも、考え方一つで、その形は大きく変わります。今まで、夫とふたりで何かを決め、生活をシェアしていたのが、今度は自分ひとりで自分の理想を追い続けることができるわけです。(これは、ある意味では負け惜しみですかね?笑)私は、娘の承諾なしにシングルマザーの道を選びましたから、彼女にはいつでも幸せに笑っていられる道を与える義務があると思います。そして、それが私の幸せでもあるのです。これから、もっともっと大きくなっていく娘の将来がとても楽しみです。今日のレシピ ■チキンのオリーブ煮■ これは、私がお店をやっていたときのメニューにあった料理です。スペイン料理ですが、意外に日本人の口に合うものだと思います。とても優しい味で、オリーブを沢山使うので体にもやさしい。 <材料>1人分鶏胸肉 1枚にんにく 1カケスタッフドオリーブ 12個シェリー酒(辛口) 1カップくらい黒コショウ 適量オリーブオイル 適量小麦粉 適量塩 適量水 1/2カップくらい1.鶏肉を唐揚げを作るくらいの大きさに切って、小麦粉を振っておく。2.鍋にオリーブオイルをいれ、表面が狐色になるくらいまで強火鶏肉を焼き、焼けたら肉を取り出しておく。3.2の鍋に、シェリー酒を入れ、強火でアルコールを飛ばし(これをしないと出来上がり画ちょっと酸っぱくなります)、水を注ぎにんにくのみじん切りを入れ水が半分くらいになるまで煮詰めます。4.3の鍋に肉を戻し、弱火で10分くらい煮詰め(焦がさないように!)、スライスしたオリーブを入れて、さらに3分くらい煮てできあがり。フランスパンを添えて最後のソースまでしっかり食べましょう!
2005年06月11日
コメント(4)

今、製作に追われる毎日を送っていて、一日20個とか、30個とかのアクセサリーを作っています。でも、こうやって内職のような仕事をすることで、毎日を過ごせることは、とても幸せだなと思います。先日、友人に『あなたがこれを仕事にするって言った時、正直言って大丈夫なの?って思ったわ。』といわれました。周りには、ほんとに心配ばかりかけたんだなって、今つくづく思うのです。まだまだなので、すみません・・・。今、わたしのボーイフレンドは、オーストラリアにいて、バイロンベイというところの大きな音楽祭に出ています。そのフェスティバルには、私の大好きなJack Jonsonや、George Clintonなどが参加していて、もー今すぐに飛んでいきたーいといった気持ちに駆られました。まあ、働かざるものどこにもいけないといったところで、私の大きな目標は、そのうちに行きたいところに明日にでもいける生活なのです。がんばろー!今日のレシピ ■エッグ・ベネディクト■ アメリカに行くと、朝食の時間によくこのエッグベネディクトというものがメニューにあるのに気づく。でも、使っているのは、カナディアンベーコンだということは、これは、カナダの朝ごはんなのであろうか?とにかく私はこのエッグベネディクトが大好きです。ちょっと特別な朝に、あなたもどうですか? <材料>1人分卵 2個イングリッシュ マフィン 1枚(横に半分に切っておく)ハム または ベーコン または サーモン (間に挟むものです。ハムはできれば自分でスライスするようなもので、厚めに切って焼いておきます。ベーコンを使う場合も焼いておきます。)(ホーランディーズソース)バター 100gくらい卵黄 3つレモン果汁 小匙 1シェリー酒 小匙 1カイエンヌペッパー 2,3振りくらい1.イングリッシュマフィンをちょっとだけトーストしておく。2.お湯に少しの酢を入れ、そこに卵を落としポーチドエッグを作る。(硬く作らないでね)3.ハムまたはベーコンを1の上にのせ、2をその上にのせる。4.ここでホーランディーズソースなるものを作る。まず、溶かしバターを作っておきます。5.ブレンダーまたはフードプロセッサーに、ほかのホーランディーズソース用の材料を入れて、混ぜ合わせます。6.5に少しずつ溶かしたバターを加えて、クリーミーになったら、ソースの出来上がり。7.3の上に、温かい6のソースをたっぷりかけて、出来上がりです。中のハムはいろんなもので作れます。例えば、カジキマグロをソテーして入れてもいいし、お肉が好きな人は、ご自分の好きな味付けのお肉を入れてもいけますよ。チーズを入れてもおいしいです。ぜひ、試してみて!
2005年03月28日
コメント(1)

今、なによりも気になることは、地震です。あなたはどうですか?昨日、TVで地震の番組を観ましたが、それはそれはこわーい東海地震のお話でした。残念なことに、私の住んでいる神奈川についてはそれほど知識が増えることはありませんでしたが、それって、こっちはそれほど心配ではないと言うことなのか、それとも東京が一番大切だからということなのか、ちょっと誰か教えてくださーい!!30年以内に起こることが確実との、東海地震。でも、まだ漠然としてますよね。私はこの1年くらいはここにいると思うけれど、1年後、自分と娘がどこに住んでいるのか、定かではありません。だからと言って、地震のないところに引っ越すかどうかなんてわからないし・・。自然とは、やっぱりすごく大きくて、どんなに人間の知恵がついてもわからない問題が、いっぱいなのだなあ、と感心してしまいます。私の家から海まで自転車で3,4分。津波はどうなの?娘をなんとしても助けて、私は彼女を守るために生き延びなくては。とにかく、今から非常食や水などを備えておこう。今日は絶対に忘れないで買いに行こうと思います。今日のレシピ ■キッシュ■ キッシュといえば、どちらかと言うとハムとほうれん草を入れたものを想像しますよね。私のは、きのこを入れます。そして、パイの生地を使います。とても簡単!流して入れて、後はオーブンが勝手に焼いてくれます。。
2005年03月26日
コメント(2)

数ヶ月前から娘が『バレーナーになる』と言い出した。はじめはそれほど気にかけていなかったのだが、どこで見たのか彼女の中にどんどんバレリーナーという存在が大きくなっていったようだ。私も小さい頃バレエを習っていた。その当時は、本当にバレリーナーになりたいと思っていた。バレエの公演も、よく観に連れて行ってもらったものだ。それを聞いた私の母が、自分の娘に実現できなかった夢を、今度は孫を通して実現したくなったのか、『資金は私が出してあげるわ』と言ったのだ。そして、今日、実際にバレエ教室の見学に出向いた私と娘。彼女の目はきらきらと、そして、みんなの動きにあわせて、自分も手を上げてみたり、足を伸ばしてみたりしていた。将来は、いったいどうなるのかということは、どんな親でも考える。できれば、有名な人や、知的な職業についてほしい。そう思うのは、親のひそかな夢なのかもしれないけれど、そんな夢は、子供が大きくなるまで見ていたいものだ。私も密かに、娘の最初のお稽古が一生の仕事になり、やがて素晴らしいプリマドンナになってくれたらなあ・・・。なんて思ったりする。親ばかもいい加減にしてほしいと、きっと周りの友達は思うかもしれない。ちょっと恥ずかしい今日の日記でした。今日のレシピ ■サーモンロール■ ハワイに住んでいた頃、よく食したのが、何とかロールというおすし屋さんによくあるメニューだった。日本のお寿司と思うと、どうもしっくりこないけれど、アメリカの食べ物と思えば、これはとてもおいしいものだ。それにとても色が綺麗。私の前の夫も、この手のものが大好きだった。ハワイでよく見たのは、レインボーロールやドラゴンロールなど。これは、サーモンとトビコで作るアメリカのお寿司だ。<材料>10個酢飯 1.5合くらいサーモン30枚(ちょっと厚めのサーモンまたは、サクで買って自分でスライス) トビコ 適量マヨネーズ 適量たまねぎのスライス 半分くらい(水にさらしておく)しょうゆ わさび 適量1.酢メシを小さめのボールの形に握る。2.1の周りにサーモンを2、3枚ずつ花びらのように囲む。3.スライスしたたまねぎを少量2の上にトッピング。4.3の上にマヨネーズをお好みのスプーンでのせる。5.トビコを4の上に綺麗に飾って出来上がり。簡単で綺麗なこのお寿司、意外と応用が利きます。いろんなお刺身でいろんなものを試してみてはいかがでしょうか?
2005年03月24日
コメント(0)

ずいぶん、ご無沙汰してしまいました。というのも、お仕事が少し忙しかったのです。ストラップやら、その他の商品を作成するのに、ずいぶん手間がかかってしまいました。まだ、あと少しある3月中に、100点の商品を作らなくてはいけないので、ちょっと大変です・・・。なので、来月からまた、レシピなんかも充実させたいなと思っています。よろしくー。
2005年03月21日
コメント(0)

昨日、久しぶりの友達と話をした。かれこれ2年ぶりくらいになる。彼女は、バリバリのアートディレクターで、いつも忙しい人だから、あまり電話をすることもなかった。彼女は、中学時代の同級生だった。同じ絵を志すものとして、いつも意識のどこかにいる人だった。有名なデザイナーになった今も、彼女は変わらなかった。積もる話はきりがないほど。今度会おうという話になった。友達はいいものだ。私の好きな友達の歌がある。たぶん、多くの人が知っている曲。You've god a friendという、キャロル・キングの曲だ。前の夫は、私がこれをかけると直ぐに『君はコテコテのナルシストだ』と言ったなあ・・。でも、誰もがこんな友達がほしいと思ってると思う。私の友達に、なんでも自分で解決してしまう人がいる。私は今、非力で、彼女を助けることなんてできないことが多い。優しくて、大きくて、強くて。でも、きっと彼女にも必要なものがある。私ができることなんて、とても小さいことだけれど、でも、一人でがんばらないで。少し前の私もそうだった。不自由なく暮らしていた日々の中で、自分ができることは自分だけで解決するほうが気楽だった。人に無償で何かを与えることができた。人の相談にも乗ることができた。今、多くのものをなくし、一人で立つことで必死。でも、その中で気づいたことがたくさんあるんだ。人は決してひとりでは生きていかれないということ。それに気づくには多くの代償があったように思う。もちろんいなくなった友達も沢山いる。まるで、ザルのようにフルイにかけられて、残ったこの友達と言う財産は、きっとかけがえのないものだ。たくさんの人の助けが、自分の見えないところであったんだって。不自由ない生活の中では見えなかった沢山の愛情に、今、とても感謝している。あなたも一人で頑張りすぎないで。You've Got A Friendby Carole KingWhen you're down and troubled and you need some love and care,and nothing, nothing is going right,close your eyes and think of me and soon I will be thereto brighten up even your darkest night.You just call out my name, and you know wherever I am,I'll come running to see you again.Winter, spring, summer, or fall, all you have to do is calland I'll be thereYou've got a friend.If the sky above you grows dark and full of clouds,And that old north wind begins to blow,Keep your head toget-her and call my name out loud.Soon you'll hear me knockin' at your door.You just call out my name, and you know wherever I am,I'll come running to see you again.Winter, spring, summer, or fall, all you have to do is calland I'll be there, yes, I will.Now ain't it good to know that you've got afriend when people can be so cold. They'll hurt you, yes, anddesert you.And, take your soul if you let them.Oh, but don't you let them.You just call out my name, and you know wherever I am,I'll come running to see you again.Winter, spring, summer, or fall, all you have to do is calland I'll be there, yes, I will.You've got a friend.You've got a friend.Ain't it good to know you've got a friendあなたが元気なく落ち込んだ時あなたが愛の手を求める時全てが上手くいかない時そっと目を閉じ 私のことを考えて私はすぐに飛んでいくとても暗い夜でさえ 光をさしてあげるわあなたが私の名を呼べば私はどこにいようとあなたに会いに飛んでいくわ冬でも、春でも、夏でも、秋でもあなたが私を呼ぶのなら私はすぐあなたの元へ行くあなたにはいるのよ そんな友達がもし、あなたの上にある空が暗くて、雲でいっぱいになり、北風が吹き始めたなら頭をしっかり上げて大声で私の名を呼んで私はすぐにあなたの扉をたたくからあなたが私の名を呼べば私はどこにいようとあなたに会いに飛んでいくわ冬でも、春でも、夏でも、秋でもあなたが私を呼ぶのなら私はすぐあなたの元へ行く本当に素晴らしいこと友達がいるっていうことは人々が残酷にあなたを傷つけようとしたり、欲しがったり、魂までも奪おうとしても私は誰にもそうはさせないあなたが私の名を呼べば私はどこにいようとあなたに会いに飛んでいくわ冬でも、春でも、夏でも、秋でもあなたが私を呼ぶのなら私はすぐあなたの元へ行くあなたにはいるのよ そんな友達が今日のレシピ ■ブッタネスカ風シーフードパスタ■ ブッタネスカというのは、イタリアで『娼婦』と言う意味らしい。娼婦がありあわせのもので手早く作ったパスタがこの由来とのこと。これは、娼婦ではなく(?)私のありあわせの材料パスタです(苦笑)。<材料>4人分くらいツナ缶 1個適当なシーフード 適量(冷凍のシーフードミックスでもOKです)オリーブの輪切り 瓶詰めや缶詰であるものなんでもOK鷹の爪 お好きな量で(辛いのが好きな人は多めに・・)ホールトマト 1缶にんにく 1カケ (包丁の背でつぶして適当な大きさに刻む)オリーブオイル 適量パスタ (お好みの、というか、残っているもので)1.フライパンにオイルを引き、鷹の爪、にんにくをいれ、香り付けをする。(焦がさないように)2.1にツナとシーフード、オリーブをいれ、ツナの水気が飛ぶまでいためる。3.2にホールトマトをいれて煮詰める。4.最後に塩コショウで味を調え、ゆでておいたパスタをフライパンにいれ、和えて出来上がり。
2005年03月07日
コメント(0)

マヨルカ島というところに行ったことがある。スペインのマドリッドから飛行機で数時間のところにある島、マヨルカ島。とても静かできれいな島だった。ドイツ人が多く、どうやらヨーロッパの人々の避寒地となっているようだった。洞窟の中では、ショパンの調べを聞きながら優雅に過ごすのだが、背後から時折聞こえるドイツ語は、ちょっとだけ中国語のようにも聞こえた。小さな町で、昼になるとみんな家に帰り、シェスタとなる。その証拠に、1台しか通れない道の真ん中に車を止めてしまうのだ。そして、ここが観光地だという証拠に、家々の玄関は、どこもきれいに飾られ、観光客がのぞけるようになっていた。ここは、ショパンがジョルジュ・サンドと過ごした島。そして、彼が『雨だれ』という曲をここで作曲したとされている。ホテルのBGMもやはり、ショパンだった。でも、とても不思議なのが、彼らが実際にマヨルカ島で過ごした時期、この島の人々は彼らを嫌っていたと言うことだ。そのため、ショパンの病気は悪化し、サンドは国に帰ることを決意したと言う。芸術家は、いろんな意味で、一般的な世界から孤立することがあるのであろう。ヴィンセント・ヴァン・ゴッホも然り。亡くなって初めて、その人が美しく浮き彫りにされる。ジャニス・ジョプリンというアメリカの歌手がいた。彼女も若くして亡くなったロックでブルースな女性だった。小さいころいじめられっこだったという。彼女が当時の映像の中で、こう言って笑っていた。『みんな、私が有名になったら優しくなったわ。』今の時代はとかくいじめられっ子とかいじめっ子とか言われるけれど、きっとどの時代にもそういうことはあったんだと思う。ただ今の時代に足りないのは、それに打ち勝つ強さ、そして無償で愛されることなのかもしれない。愛されることは、とても生きていく上で大切なこと。それは、親の愛が一番。そして、愛するパートナーとの愛も必要。友の愛も必要だ。愛情を感じて生きていくということは、人にも愛情を与えることができる礎になる。なんだか、話がそれちゃったなあ。とにかく、美しくて静かな島だった。
2005年03月01日
コメント(0)

最近ようやく、引越しから1年が経った。このあたりにも少しずつ慣れ、点だった道が線になりつつある。それでもまだ、私にとってここにいると旅をしているような錯覚がある。初めてこのあたりに部屋を探しに来たころの感覚がまだ消えない。うちから富士山が見えるからなのかな??そういえば、バックパックを担いで旅をしたころがあった。いわゆる貧乏旅行だ。たいしたお金も持たずに、バックパックひとつ持って安い宿に泊まりながらまた次の国に安い航空チケットを仕入れて旅をした。タイに行ったのは、1999年のことだった。バンコクから、飛行機でサムイ島に飛んだ。サムイの空港はとてもかわいくて、なんだかおもちゃみたいだった。誰でも入ることができるようなセキュリティもない空港だった。サムイ島の空港時は12月24日。周り中がクリスマス一色だったのを覚えている。ちょうどその少し前に、映画『the beach』というレオナルド・デュカプリオの主演映画が撮影されたばかりのタイの島で、みんなの話題はそのことで持ちきりだった。あの映画に登場するのは、その当時の私のようなバックパッカーたちだった。バンコクのカオサンロードのカフェでは、毎日新しい映画が上映される。カフェの前にあるボードに本日の上映映画とその時間が記されていた。それにあわせて食事をしながら映画を観る。1週間もいれば、ここに何があって、おいしくて安いご飯がどこで食べられるかわかる。とはいっても、私のその当時の目的は、安く仕入れられる石だったり、シルバーだったりするので、地元の人と仲良くなって、どこで地元の人が仕入れるのか教えてもらい、タイ語しか通じない工場で絵を描きながらジェスチャーで安く譲ってもらう。そうして仕入れた材料を持って、サムイ島に飛んだ。島内では、バイクを借りて移動する。サムイ島で泊まってみたかったところがあった。いつも満室で、毎日キャンセルをチェックしてみたが、結局一度も泊まることができなかった。そのホテルの名前は、the spaといった。ホテルには、マッサージの部屋があり、ホテルの前のビーチには、体にいいものだけを使って料理するレストランがあった。この島は、ヨーロッパ人が多く移住していたため、ちょっと先に行くと、ヨーロッパのおいしい家庭料理を出すレストランもあったりする。タマリンドという温泉もあり、リゾート色の強い島だった。街に出ると、若いタイの女性がバーで男の人たちを誘う。その当時、リッキー・マーティンの南国っぽい曲が流行っていて、どこに行ってもその曲が流れていた。泊まっていた安いバンガローの外にテーブルを出し、そこで毎日石を使ってネックレスを作る毎日。なんだかここにずっといたら脳みそがふやけてしまうかなと思い、島を後にした。バンコクに戻ると、再び騒々しい喧騒が待っていた。でも、きっと私はこういうところのほうがすきなんだと思う。だから、今住んでいるここで毎日旅行しているような気持ちになるのかもしれない。私は都市が好きなんだなあ。今日のレシピ ■豆乳鍋■ 最近豆乳にはまりつつある。(ちょっと遅いかな)それは、豆乳を食べている友達がみんな豊胸(?)だから。なんと不純な動機だけど、でもあこがれるわー。それに豆乳はとてもおいしいのだということに気づいた。私は調整されたものより、無調整のもののほうが好きらしい。これは私の友人のレシピです。昨日実は初めて食べたのだけれど、とてもおいしかったですよ!ぜひ一度あなたも試してみて。<材料>4人分くらい豆腐 2丁(できればおいしいお豆腐で)豆乳 1パック(中くらいの土鍋で1リットル弱使います。)鶏がらスープの素 適量 ゆずコショウ 適量1.土鍋に豆乳を入れ、鶏がらスープの素で味を整える。2.1に豆腐をお好きな大きさにカットし入れる。3.カセットコンロに移し、ゆっくりと火をかけ、スープの表面に湯葉ができてきたら食べごろです。とり皿(深めの)にお好みの量のゆずコショウを添えて出来上がり。友人いわく、その鍋でしゃぶしゃぶをしてもおいしいし、水菜を入れてもおいしいとのことです。私も今度チャレンジしてみようと思ってます:)
2005年02月23日
コメント(2)

今朝起きたら、うちから見える景色が真っ白だった。いつから雪が降っていたのだろう?我が家には『Snow Man』という絵本がある。文字はひとつも書かれていない絵本だ。その映画版もある。映画の中にも、言葉は一つも出てこない。万国共通、だれでも理解できる作品になっているのだ。娘が2年前に私の弟分のような男の子にもらったのだが、彼自身が本当に主人公の男の子に良く似ていた。音楽だけで、喜怒哀楽を表現しているのだが、それがとても大人が見ても楽しい作品に仕上がっている。雪の降った朝、子供は窓の外の一面の雪を見て外に出る。そのときのわくわくした気持ち。そして、最後に彼の作った雪だるまは溶けてなくなってしまう。誰もが経験したことのあるような、懐かしい情景がそこにある。このように大人は、子供にシンプルに大切なことを教えていく必要があると思う。そして、テレビゲームではない、リアルな世界に子供を引き出してあげなくてはいけない。雪の朝、子供を外に連れ出して、一緒に雪だるまをつくるだけで、きっと子供の記憶の中に、幸せなアルバムの1ページとして残っていく。そんな日々の繰り返しは、大人にとってつまらないことかもしれないけれど、自分の小さかったころの幸せな風景とは、そんなつまらないことでいっぱいなのではないだろうか?今回の雪は、うちから見える家々の屋根には白く残っているが、きっと娘と雪で遊ぶほどの雪が残ってはいないけれど、今から起きだしてくる娘にすぐにこの景色を見せてあげたいと思う。今日のレシピ ■もつ鍋■ これは九州出身の友人のだんなさまから昔習ったレシピです。あったまりますし、野菜がたくさん食べられるのでいいですよ。<材料>4人分くらいもつ 300gくらいキャベツ 1個 大き目のざく切りで。にんにく 1かけ スライスしておきます。 鷹の爪 2本 ニラ 1羽味噌 大匙 適量(お好きな塩梅で)1.大き目の土鍋に水を入れて沸騰したら鷹の爪とにんにく、モツを入れる。2.1に香りと辛さがなじんだらキャベツをいれ、しんなりしたら味噌で味を調える。3.2にニラを入れて出来上がり。簡単ですが、モツのだしがにんにく、ニラとマッチしておいしいですよ。
2005年02月19日
コメント(2)

ベン・ハーパー(Ben Harper)ドノバン・フランケンレイター(Donavon Frankenreiter)ジャック・ジョンソン(Jack Jonson) 去年の富士ロックフェスティバルで、わたしがとても見たかった人たちだったが、実際には時間の都合で、ベン・ハーパーしか見ることができなかった。でも、家で仕事をするときに、彼らのCDはよく聴く。なんだかどの曲も似たようなのだが(ごめんなさい。)、でもとてもまったりとして、わたしのペースにあっていると思う。しかもかっこいい!彼らはサーファーで、ミュージシャン。なんだかあこがれませんか?(そんなのわたしだけかなあ?)そういえば、マウイに住んでいたころ、あまりエンターテーナー的なものが少なかったあの島で、マウイ・フィルムフェスティバルなるものが開かれた。大きな野外特設スペースで、映画を上映するのだ。そのときに人気があったのが、サーフィンの映画『ステップ・イントゥ・リキッド(step into liquid)』という映画だった。もちろん場所が場所だけに、こういう映画はCOOLなんだよね。でも、あまりにたくさんの人が詰め掛けていて、結局わたしたちは見るのをあきらめてしまった。もうすぐ夏・・・だったらいいなあという、寒さに弱い私の願望からでた、今日の日記でした。今日のレシピ ■チリビーンズ■ もうそろそろお気づきでしょうか?そう、私は辛いものが大好きなのです。この寒い季節に温まりますよ。<材料>4人分くらい牛挽肉 300gくらいキドニービーンズの水煮缶 1缶 (赤紫のお豆です。)たまねぎ 大1個(みじん切りにしておく)にんにく 1かけ ホールトマト 1缶ケチャップ 50ccくらいスープストック 1個ローリエの葉っぱ 1枚塩 黒コショウ ナツメグ チリパウダー 適量とろけるチーズ 適量(たくさん入れるとおいしい)たまねぎ 1個(後でトッピングする用。みじん切り)あればコリアンダー(香草)を最後にトッピングしても。1.深めの鍋に油を引きたまねぎをいれ、狐色になるまで炒める。焦がさないでね。2.1に挽肉をいれ、普通に炒める。3.2に水500ccくらいとキドニービーンズ缶、ホールトマト、ケチャップ、ナツメグ、ローリエをいれ、水分がなくなるまで煮込む。4.3にチリパウダーをお好みの辛さになるように加え、塩コショウで味を調える。5.4を土鍋またはキャセロールに移し、火にかけ、チーズを上に加える。ちょっと回りが焦げるくらいまで。ちょっと焦げたいいにおいがしてきたらOKです。6.一緒にナチョスやパンを添えてどうぞ。最後にお好みで生のたまねぎのみじん切りをトッピング。あればコリアンダー(香草)をトッピングしても。
2005年02月18日
コメント(0)

アカデミー賞の授賞式がまもなく開催されますね。わたしは1999年代まで、よく衛星放送でこの授賞式をみました。それぞれ、俳優の素顔が垣間見れたりして、なんだかミーハーねーちゃんになっています。今年はそう、ジョニー・デップがノミネートされていましたっけ?1995年、ハワーズエンドという映画で、主演女優賞をとった、エマ・トンプソンというイギリス人の女優がかっこよかった。受賞のコメントで、『わたしのこのドレスは借り物なのよ。もうこんな賞を取ってしまうなんて、夢見たい。』と言っていたのを思い出します。どこまで彼女の本音なのかと思われる方も多いかもしれませんが、彼女はそれからわたしのとても好きな女優さんになりました(思う壺かな?)。1998年の恋に落ちたシェークスピアという映画がオスカーをとった時、わたしは偶然L.A.にいて、ハリウッド近くのカフェでその中継を見ていました。そして、グィネス・パルトロー(?)という女優の受賞のコメントにみんな大爆笑。感極まった彼女のコメントはすごかったけど、とてもかわいかった。そして、その同じ年に主演男優賞をとった、ロベルト・ベニーニのライフイズビューティフルという映画は、本当に感動しました。初めて観たのは、タイのパンガン島のカフェで、イタリア語の字幕がタイという最悪な状況でしたが、それでも感動して泣いてしまいました。その後、日本に戻ってすぐにこの映画を英語の日本語字幕で観て、またまた感動してしまいました。映画を観ると、どうしても主人公に感情移入してしまいます。一度なんか、銀座でサルバドルという、戦争の記者を主題にした映画を観た後、どうしても電車にのる気持ちにならず、歩いて2時間以上かけて家に帰ったのを覚えています。スーパーマンを観た後、運転が豪快になったり・・・。まったく恥ずかしいくらい影響されてしまうのです。もちろん、そのライフイズビューティフルを観た後、子供が産まれ、シングルマザーになった後、この映画を思い出すことが多々あります。あの映画は、父と子がメインでしたが、わたしは、彼が殺されてしまうその最後まで、子供に対して見せた一貫した姿勢を忘れられません。とにかく映画は大好き。今年のアカデミー賞、ちょっと楽しみにしてみようかな。■今日のGem Stone■アンバー(amber)今日のレシピ ■ウェッジポテト■ これはお酒のおつまみにおすすめです。<材料>4人分くらいメークインのジャガイモ 2個ウェッジの形に8等分に。油 揚げ用なので多めに。 サワークリーム 1パックスィートチリソース1.ポテトをフライにします。きれいな狐色になったらOK。2.大き目のお皿にポテトを盛り、上にアイスクリームのようにサワークリームをのせ、スィートチリソースをかけて出来上がり。ものすごく簡単ですが、おいしいですよ!ぜひお試しあれ。 スィートチリソースはこんなもの。サワークリームはこんなもの。
2005年02月17日
コメント(0)

テーブルの上にはたくさんの赤ちゃんのためのプレゼントがアメリカにいたとき、あかちゃんが産まれる前に、Baby showerというパーティを開く友人の家に招かれました。それは、新しい命の誕生を祝い、これから頑張って出産を迎えるママに対してお祝いをするというパーティです。プレゼントをもらってうれしそうなママ日本でも、出産についてはずいぶん考え方が変わってきている。出産に立ち会うパパが増え、自宅での出産を希望する両親も増えてきた。出産が、ひと昔前のように機械的に行われなくなってきたように思う。もっとも、もっと昔の日本の出産は、きっと自然を大切にしたものだったのだろう。もちろん、医学も今のように発達していなかったことも手伝っていると思う。わたしは、実家で娘を出産した。まあ、わたしのこの話は、また別の機会に・・・。とまあ、日本でも出産の形はずいぶん変わった。しかし、まだまだこれから出産を迎える新米ママにたいしての優しさが少ないように思えるのはわたしだけであろうか?電車であなたは妊婦さんを見たときに、すぐに席を譲ってあげようと思いますか?これからおばあちゃん、おじいちゃん、おじさん、おばさんになるあなたは、孫や姪っ子、甥っ子になる子供の母親にたいして、めいいっぱい優しい気持ちを持って接していますか?厳しいことももちろん大切ですが、たとえば、今つわりで苦しんでいる新米ママにたいして、厳しいことを伝えようとしてもきっと心には届かないのだと思います。だったら、思いっきり優しい気持ちで接してあげましょうよ!そしたら、そのあなたの小さな一言で、彼女はきっとおなかにいるベビーを産むことに大きな幸せを感じるのだと思うのです。というわけで、わたしは、アメリカで出席したBaby showerで、そんな幸せなママたちを、たくさん見てきました。アメリカのテレビ番組で、Baby storyというものがあります。それは、子供ができたことがわかってから生まれるまでの、ドキュメンタリー番組です。まあ、オーバーなママはとても多いけれど(笑)、どのお母さんも大変だけれど幸せそうでした。これって大切なことですよね。わたしの周りで今、とても大切な友達ふたりがほとんど同時期に妊婦さんになりました。わたしはそんな大切なふたりにわたしのでき得る限りのエールを、出産の先輩として、友として、送りたいと思います。■今日のGem Stone■スギライト(sugilate)スギライトという紫色の石をはじめてみたのは、インドのデリで、知り合ったJという南アフリカ人の女性がしていたネックレスだった。彼女もデザイナーで、インドに石を仕入れに来ていたのだった。また彼女がとても美しい女性だったので、よけいわたしの目にとまったのかもしれない。スギライトは、Love stone for this age(この時代の愛の石)と呼ばれ、癒しの石とされているそうな。南アフリカ共和国で発見された石。しかも、日本人、杉さんという人が見つけた石なのでスギライトというらしいです。今日のレシピ ■ファラフェルサンド■ これはヴェジタリアンが良く食べる、イスラエル料理です。日本人の口にも合うものだと思います。インドでは、これがいろんな形でレストランに登場します。俵型のファラフェルと、ポテトの組み合わせでアペタイザーのように出てきたり、たっぷりの野菜とフェタパン(イスラエルのパン)のかわりにチャパティが出てきたり。ファラフェルについては、今回簡単なファラフェルミックスを使いますが、もちろんファラフェル自体をひよこ豆(ガルバンゾー)で作ることも。冒険好きな方、一度試してみては?食べ方は、ピタパンのポケットになったところに、すべてのものを詰め込み、ヨーグルトソース、またはフマスというゴマ入りのパテのようなものを入れ込み、食します。ソースをタイのスィートチリソースに変えてもいけますよ。こんな風に食べても・・・。<材料>4,5人分レタス 5枚くらい千切りにすると入れやすいかな。トマト 1個 輪切り、8等分など、お好きな形に。ピーマンお好みで。生のピーマンがいまいちというかたはもちろんなしでOKです。千切りに。 その他、お好きなサラダにできる野菜を。ファラフェルミックスこんな風に売っています。これは、ちょっと近所のスーパーには売っていないです・・。輸入食材やさんに売っています。そのパッケージの裏にあるやり方でボウルに入れ、まるでも俵型でもお好きな形にハンバーグと同じ要領で丸めておきます。ピタパン 4枚*ヨーグルトソースの材料*ヨーグルト(無糖のもの) 100ccくらい キュウリ 1本 摩り下ろしておきます。ニンニク 1カケ 摩り下ろしておきます。レモン汁 大匙2くらい塩 一つまみ*フマスの材料*ひよこ豆の水煮缶 1缶練りゴマ 大匙2,3くらいにんにく 1,2かけレモン 1個パプリカ 適量塩 適量1.ファラフェルミックスを丸めたものをたっぷりの油で揚げます。きれいな狐色になったらOK。2.ピタパンを半分に切って中央を広げておく。3.小さめのボウルにヨーグルト、すったきゅうり、すったにんにくをまぜ、最後に塩を味を見ながら入れる。4.すり鉢、またはフードプロセッサー、またはミキサーに下ろしたにんにくを入れる。5.4に、ひよこ豆の水煮の汁だけ残し、豆を全部入れてする。6.残りのフマスの材料を入れ、混ぜ合わせ、様子を見ながらひよこ豆の取っておいた汁を入れて滑らかにし、できたものを冷蔵庫で冷やす。フマスはこんなふうになります。7.大き目のお皿に野菜、ファラフェル、ピタパンをのせ、小さめの器にヨーグルトのソースとフマスを入れて添える。8.チリスウィートソースを一緒にだしてもいい。
2005年02月16日
コメント(2)

昨日の夜、娘とピーターパン2を借りて見た。戦争真っ只中のイギリス。そこにウェんディの娘ジェーンが登場する。最初、娘に見させるだけのつもりだったが、自分がのめりこんでしまった(苦笑)。ウェんディはとても素直な子供だったが、その娘のジェーンは、どちらかというと現代の子供っぽくて、大人のような考え方をする。ピーターパンは、そんなジェーンを最初快く思わない。そしてジェーンもピーターパンなど信じない。彼女が『わたしが一番信じないのは妖精よ!』ということによって、ティンカーベルは飛べなくなってしまう。そして最後には、彼女が子供の心を取り戻すのだ。見ていてさすがディズニーだなあって思ってしまった。現代の世界をこのおとぎの国に作り上げてしまうなんて。私はいつまでたっても子供のままで、夢を信じて過ごしていて、だからこんなにこの世界にはまってしまったのかな?今、私は自分の夢に向かってまだまだあきらめきれずに生活している。私の母は、まったく1児の母になってもまだそんなことしているなんてと言う。でも、離婚したときに思ったのだ。絶対に娘のためだけに生きるのはやめようって。それは、彼女が大きくなったときに結果的に彼女を苦しめることになるような気がした。私は娘を愛しているけれど、自分の夢も捨てたくない。『ママは、あなたのためにこんな仕事をしてきた』とは言いたくない。『ママは我侭で、あなたがいても自分のしたいことを一生懸命してきたの。だから今私たちはこうあるのよ。』と言いたい。Boys, be ambitious! 私はいつまでもピーターパンのように空を飛べる人でありたい。■今日のGem Stone■ラリマー(Larimar)とてもきれいな空色をした石、ラリマー。私は今まで、これは肌の色の白い欧米人にしか似合わない石なのだと思っていたけれど、実はそうでもなかった。この石はドミニカ共和国で採れるらしく、発見されてからまだそう歴史が長い石ではないそうです。私の本によると、おうし座のひとに向いているそうな・・。そして、平和の象徴のような石だそうです。 今日のレシピ ■ヤギのチーズのサラダ■ これまた簡単なでもとてもヘルシーなサラダです。材料さえそろえばもう簡単早速試してみませんか。<材料>4,5人分サニーレタスとレタス 3枚くらいずつサニーレタスとレタスを使うと両方の食感がちょうどいい。マコーミック フレンチドレッシング これはシンプルなもので、使い勝手がいいですよ。もちろん自分で作ってもOK。なんでもいいのですよ。ドレッシングは。ただ、シンプルなものでね。シェーブルチーズ(最近はうちの近くのスーパーでも売っています。なければフェタチーズ。どちらもヤギのチーズで、シェーブルチーズのほうが柔らかい。) これは、ちょっとだけ上級かな?これをそのまま食べるとちょっと苦手な人もいるかもしれない。でも、この作り方をすると食べれてしまうので不思議です。くるみ 大匙3くらい ちょっと砕いておきます。黒コショウ 適量1.お皿にレタスをちぎって入れる。2.シェーブルチーズをちぎって豆粒くらいにし、サラダの上にトッピング。あなたのセンスで。3.くるみも2と同様にサラダにトッピング。4.フレンチドレッシングを適量回しかける。5.お好みで黒コショウをかけて出来上がり。ものすごく簡単でしょ?それでいてちょっとフランスっぽいサラダです。たぶん、フランス人に出したら喜ばれるかも???
2005年02月15日
コメント(0)

Mother nature とは、母なる大地といったところでしょうか。私の家からは晴れるととてもきれいに富士山が見えます。その先に、伊豆のほうまで見え、時には線のように海が見えます。ここに決めようと思ったひとつの理由はそこにあったように思います。わたしは家で仕事をするので、家からの景色、日当たりは、とても重要です。でも、今、そんな私を毎日おびえさせることは、東海地震です。娘の保育園は、もし大きな津波が来たとしたら、あっという間になくなってしまいそうな場所にあります。しかも2階建て。私たちの家は、3階にあり、まあ何とか大丈夫かなと思います。このあたりは高い建物がないというのが利点でもあり、欠点でもあるんでしょうか・・・。ロバート・レッドフォードという俳優がいます。彼は以前から、ある自然保護のために運動をしています。それは、北極圏国立野生生物保護区(the Arctic National WildlifeRefuge)といって、アメリカが大規模な石油開発の解禁を計画するのを阻止しようとする運動です。彼は、モンタナ出身の俳優で、モンタナというところには、おおくの自然国立公園があります。 このように、活動を続ける俳優は海外には多くいます。日本のメディアに感じることは、どうもみんなが未熟なのではないかということです。その日が楽しければすべてよしといったようなテレビ番組の多さに、日々感じることはあります。人間が破壊した自然から、今人間は破壊され始めているように思います。自然の前に、私たちはなんと小さな存在なのでしょう。それなのにこれだけの破壊力をもったわれわれは、その現実に今立ち上がる必要があるのではないでしょうか。おごれるものは久しからずですよね。さあ、今日はこんな私になにができるだろう。■今日のGem Stone■アメジスト(Amethyst)今日のレシピ ■豆腐スープ■ このスープはとても簡単で温まるスープです。冬に、ちょっと小腹がすいたときどうぞ。<材料>4,5人分豆腐 1丁 ペーパータオルで水分をとってもよし、とらなくてもよしです。スープストック キューブなら1つ。粉末なら 大匙1くらい? なんでもいいです。中華味でも、チキンのブイヨンでも、かつおだしでも。お好みで。またはおうちにあるもので。ザー菜 塊のをスライスするのがいいけれど、スライスしてあって味のついたのでもなんでもいいかな。ご飯 残り物でオーケーです。冷凍してあるものでもいい。ラー油 お好みで適量。油揚げ 1枚1.お鍋にお水を1リットルくらい沸かし、そこにスープのもとを入れる。2.豆腐をざるで裏ごしする。木べらかゴムベラで、簡単に裏ごしできます。3.1の鍋に2を入れてちょっとだけ中火で煮て豆腐とスープを混ぜ合わせます。4.キャセロール、または土鍋に3を適量入れ、そこにごはんを入れ、ぐつぐつ、ぐらぐらあつーくなるまで火を入れます。スープはごはんの量と比べて多めにしたほうがおいしいです。キャセロールだと一人ずつ分くらい。土鍋だったらみんなで分け合う感じかな?5.油揚げをグリルで焼くか、フライパンでこんがり焼いて、5mm幅くらいに切っておく。6.4の鍋がぐらぐらになったら、そこにザー菜、油揚げ、ラー油を適量トッピングして出来上がり。病気のとき、食欲のないときにとてもいいですよ!
2005年02月14日
コメント(4)

みなさんは、明日のバレンタインのご予定は?初めてバレンタインにチョコレートをあげたのはいつのことでした?私はかなりのチョコ好きです。自分がチョコをもらいたいところ。娘は、リス組さんの(通っている保育園)たっくんにあげるそうで、昨日ポケモンチョコを買いました。私は? うーーん、まだ決めてません。アメリカでは、男性がお花を女性に贈るんではなかったでしょうか?どうだったかな?チョコレートで思い出すのは、やっぱりショコラという映画です。私は、この映画のジュリエット・ビノッシュが作るチョコレートメニューが食べたーい。あの映画のジョニー・デップもかっこいい。そして、映画の中で、ジュリエット・ビノッシュはシングルマザー。よけい私をこの映画の中に入り込ませるのです:)(もちろん、私は彼女のように美しくないのですが・・・残念。)■石・GEM STONEの意味の紹介■ これから少しずつ、わたしの石の話を載せてみたいと思います。まあ、もし気に入ったら読んでみてくださいね。私は、石の意味について、すごく大切にしているというわけではありません。自分がいつも身に付けているわけでもありません。ただ、きれいなものが大好きで、その中に天然石があるのです。でも、その意味について、考えることは嫌いではありません。自分でそういうものを仕事としているわけで。私の作品は、天然石がメインです。それをビーズやシルバーで飾っていきます。あくまでも、天然石がメインなので、ビーズ細工とはちょっとちがいます。そんな私が、よく石の意味を知るときに利用する本があります。『Love is in the Earth』という本です。 これは日本の本ではありませんが、とても読んでいて興味がわきます。これを参考にしながら1つずつこれから石を紹介していきたいと思います。
2005年02月13日
コメント(0)

私は東京が好きです。なぜかというと、好きなお店がたくさんあるから。子供が生まれる前は、よく歩いていろんなお店に顔を出しました。子供が生まれてからも、やっぱり、自転車でいろんなお店に顔を出しました。好きな通りは、CAT STREETです。渋谷からは、明治通りの途中を斜めに入っていく通り。原宿からは、昔はビブレというビルで、今はシャネルのビルの脇を入っていく通りです。原宿から入ると、ちょっといったところにFarmer's tableというお店があって、そこにはきれいな花がたくさん売られています。奥にはカフェがあります。 その先に、フレンチっぽいカフェがあって、その二階には洋服やさんがあり、それがまたかわいい(名前は覚えていません。覚えるのが苦手で。。)その先に、私のお気に入りの古着屋さんがあります。名前はHope chestといって、そこで働いている女性は、ほんとにかわいい人です。私はそのお店の古着をチェックし、一番よくそこで洋服を購入します。 私は古着が大好きです。しかも、高い、ビンテージではなく、昔から普通に人が着ていたものが好き。まったく安上がりな人間です。そして、そのお店には猫がたくさんすんでいます。なぜかというと、そのお店の女性が猫好きで、とてもかれらに優しいからです。その道の名どおり、猫がたくさん。そして、そのお店には、ゆっくりとした時間が流れているのです。そのCAT STREETを原宿側に戻り、表参道を少しだけ青山通り方向に行き、森ビルの脇を小道に入ると、すぐに、私の大好きな洋服やさんがあります。ANTIK BATIKというお店です。そこは、フランスのデザイナーのお店で、高くて何も買ったことがありません(悲)、でも、そのうち私がBIGになったら、きっと買うぞ!といつもそこで元気をもらうのです。そのページのホームページはここ。チェックしてみて。http://www.antik-batik.com/かわいいのよ!(フランス語なので、わかりにくいですが)そして、もうひとつお気に入りを紹介します。それは、ちょっと離れますが、表参道のマクドナルドの近くの小道をロイヤルホストのほうに入り、突き当りを左、そしてすぐまた右に行き、大通りまででます。そこは、外苑西通りで、それを左に下っていくと、小さなお店がぽつんぽつんとあります。その中に、Mで始まる名前の北欧の雑貨屋さんがあります。それはとても小さなお店で、でも、存在感があり、お店にある商品たちもとても個性的でかわいいのです。 その先、通りの反対に、黒いビルがあります。4階建てで1階にチェ・ゲバラの絵がかかれています。その4階にあるバーは、とても素敵な女性が営んでいて、小さな小さなバーなのです。でも、私はそこでよくチャイを飲ませてもらいました。とまあ、なんだかまとまりのない、私の不完全な東京ガイドでしたが、参考になりませんでしたよねえ。ごめんなさい。でも、私はそんな名前を覚えられないけれどたくさんある愛すべき東京の個性的なお店が大好きです。みなさんのお気に入りは、この中にありませんでしたか??============================================今日のレシピ ■生春巻き■ 私は生春巻きが大好きで、よく作ります。それはとても簡単に野菜がたくさん食べられるからです。ライスペーパーは最近小さなスーパーでも手に入ります。それにとにかく野菜を詰め込むのです。一度やってみて!その簡単さがきっとあなたにもわかるはずです。<材料> ライスペーパー 下に写真を入れてみました。こんなものです。水でぬらしてそのあと、濡れ布巾で包んで柔らかくしておきます。チリスウィートソース タイの甘くて辛いソースです。これも最近ちょっとしたスーパーで目にします。もしかしたらちょっと大き目のスーパーに行かないとないかも。でも、ひとつあると料理の幅が広がりますよ。ナンプラー これもタイのしょうゆのようなもので、ちょっとした臭みが苦手な人にはお勧めしませんが、好きになると病み付きになること請け合いです。あれば、ライム これはなければOK。あるならば果汁を使います。もやし 1袋 洗っておきます。にら 1わバジルの葉っぱ あればでOKえびなどは、お好みで。 1.にらを5cmくらいの長さに切って、もやしを洗ってざるに移しておく。(そのほか、えびを使うのであれば、ボイルして半分に縦にきっておく。) 2.ライスペーパーを平らなところに広げ、にら、もやし、バジルの葉っぱを適当な分量で、包みこむ(下に写真があるのでご参考までに)。ライスペーパーは意外と破れやすいので、やさしく。そして、濡らしすぎるとやわらかすぎになり、水につけなさ過ぎると硬さが取れません。がんばってお好みの硬さを目指して! 3.スウィートチリソースとナンプラーを混ぜ合わせ、自分の好きな辛さを作ります(もし、ライムがあればライムをここに搾ります。輪切りにしたライムをソースの器に入れてしまっても。) 4.お皿にもって、出来上がり。ものすごく簡単でしょ!でも、野菜がたくさん取れてヘルシーでいいですよ!食欲のないときにも最適です。作る手順ライスペーパーとは、こんなものです
2005年02月12日
コメント(0)

私は、ビーズワークが好きである。ビーズはとても小さくて、私の友人たちは私の性格を知っているため、『ほんとに好きなの?』と聞く。私の仕事机の上は、いつもものすごく散らかっていて、まさかそんな小さなビーズをひとつずつつなぎ合わせて何かを作るなんてと思うらしい。正直言って自分でも時折不思議に思うことがある。でも、それよりも自分が作りたいものを作りたいと思う気持ちが貪欲にあるからだと思う。私の手法は、どちらかというと日本のそれよりも、欧米の形なのだと思う。彼らは穴があればすべてビーズに変えてしまう。極端かもしれないが、5円玉だって50円玉だって同じだ。これは、最近私が作ったもの。ラブラドライトが私の最近のお気に入りの石です。光によって、色が微妙に変わるのです。 これらもすべてビーズで作られたもの。(ちなみに私の作品ではありません。)=============================今日のレシピ休日の朝ごはんにどうでしょうか? ■私流パンケーキ■ 私が住んでいたマウイ島にあるチャーリーズというお店には、お皿からはみ出さんばかりの大きなパンケーキがある。たぶん、アメリカではこれは当たり前なのだと思うが、初めてオーダーしたときはとても驚いたものだ。でも、今はちょっと懐かしい。私も朝ごはんによくパンケーキを作る。子供がいるので、栄養を考え、なかに冷蔵庫に残っているフルーツや木の実を入れ込んで焼く。子供が好きなのは、やっぱりバナナが入ったのかな?<材料> 直径約15cmのもの5,6枚分薄力粉 100gくらいベーキングパウダー 小さじ2くらい砂糖 25~30g卵 1個卵黄 1個分牛乳 3/4カップ くらいバター 50gくらいバナナ 1本レーズン 20~30gナッツ類 適量サラダ油 適量 1.バナナを適当な薄さで輪切りにします。(中に入れ込むので、できれば熟れたもうすぐ食べられなくなりそうな黒いものがおいしいですよ:) 2.ボウルに薄力粉とベーキングパウダー、砂糖、卵、卵黄を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。このときに、泡だて器で練ってしまうとパンケーキがぺちゃんこになっちゃうので、私はフォークで軽く混ぜます。ちょっとくらい粉が残っていても大丈夫。あまり神経質にならないことが成功の秘訣です。 3.2のボウルに牛乳をすこしずつ加え混ぜ合わせます。 4.バターを電子レンジで加熱し、溶かしておきます。もちろん小さな鍋でとかしてもOKですよ。 5.3のボウルに溶かしバターを一気に混ぜ、レーズン、バナナ、ナッツ類など、お好みのものを加え、混ぜます。 6.フライパンでいつものパンケーキを焼く要領で焼いて出来上がり。もちろん市販のホットケーキミックスにフルーツを混ぜるでもよしですよ。お皿にはみ出るくらいの大きいものを作って、メープルシロップや、生クリーム、サワークリームをのせたり、自分流のパンケーキつくりに挑戦してはいかが?楽しいし、おいしいですよ!
2005年02月11日
コメント(2)

久しぶりに書き始めたこの日記は、なんだか音楽のことばかりでごめんなさいね。私は家で仕事をしているので、音楽は切っても切り離せないものなのです。毎朝、5時ごろ起床し、まずはコンピューターの電源を入れます。そして、その中にダウンロードされている音楽をその時の気分で選択し、流すのです。時にはテンポの速いもの。まあ、大体、朝一番はメローなものが多いかな?そして、この写真の男性、John Prine(ジョン・プライン)という人のものは、よくかけるものの一つです。そして、これから紹介するこの曲は、私にある人を思い出させるのです。Christmas In PrisonJohn PrineIt was Christmas in prison 刑務所の中でのクリスマスand the food was real good 料理はとてもおいしいwe had turkey and pistols 僕らはターキーと拳銃を食べたcarved out of wood 木彫りをし、僕は彼女を夢に見る and I dream of her always もし、見なくても、そしてeven when I don't dream 彼女の名を呼び、her name's on my tongue 彼女の血は僕の中に流れてるand her blood's in my stream.Wait awhile eternity ずっと待っていてold mother nature's got nothing on me 母なる自然は、僕の時を進ませないcome to me 僕のところに来てrun to me 走って来てよcome to me, now 今すぐにwe're rolling 僕らの心は転がりmy sweetheart そして流されていくwe're flowing 神の力によって・・by God!She reminds me of a chess game 彼女は、僕に思い出させるwith someone I admire すごいやつとのチェスゲームor a picnic in the rain そして、野火の後の雨のピクニックafter a prairie fireher heart is as big 彼女の心はas this whole goddamn jail この呪われている刑務所とand she's sweeter than saccharine おんなじくらい大きいat a drug store sale. そして彼女は薬局でみるサッカリンよりも甘くていとおしいThe search light in the big yard 大きな庭のサーチライトのなか swings round with the gun ブランコはガンと一緒にゆれているand spotlights the snowflakes そしてスポットライトは、like the dust in the sun 昼間のほこりのような雪を照らすit's Christmas in prison 今日は、刑務所のクリスマス there'll be music tonight 音楽も今夜は流れるだろうI'll probably get homesick 僕はたぶんホームシックにかかるだろうI love you. Goodnight. 愛してる。そしておやすみ・・この詩は、私にある一人の男性を思い出させる。彼は、大きな間違いをし、自分の国ではないこの日本で、罪を償うことになった。彼には家族がいた。彼は、あるとき間が指したのか、アメリカから日本への麻薬の密輸に手を出した。日本の警察は、彼が思うほど馬鹿ではなかった。そして、彼は、クリスマスの日に実刑判決を受けた。妻から届いた離婚届にサインをし、とうとう子供とも会えなくなった。刑務所の中のクリスマス。それは、途方もなく、長い一日なのだろう。===================================今日のレシピ■ロールキャベツ■ これは、私の母の定番レシピです。それに私がちょっとだけ手を加えて見ました。寒い冬に、作っておいて2日、3日たったときがまたおいしいのです。手間はかかるけれど、愛する人に作ってあげたくなる温かい一品です。<材料>4人分 キャベツ 1個(大き目の葉っぱのものを選んで。)合挽き肉400gくらいパン粉 1/3カップくらい牛乳 1/4カップくらい生クリーム 1/4カップくらい (必ず動物性のもので)スパイス 適量 (お好みで、ブラックペッパーや、ナツメグ、ローリエなんでもあるもので)ジャガイモ、にんじん(大きめに切っておく)ホールトマト 2缶スープストック キューブなら2つ。粉末なら うーん、たぶん大匙1くらい?お水 適量塩コショウ 適量ケチャップ 1/4カップくらい最後にかける生クリーム お好みの量で 1.キャベツを大きめのおなべの中の熱湯で一枚ずつゆでて、やわらかくする。(このとき、葉っぱがちぎれないように気をつけて) 2.大き目のボールに、パン粉と牛乳、生クリーム、スパイスをいれ、パン粉がなじむようにしておく。 3.2のボールに挽肉を混ぜ、一生懸命練る。(粗いのが好きな場合は、少し練る。私は中がふわふわのが好きなので、30分くらいは練るかな?) 4.平たいところにまず大き目のキャベツの葉と小さ目のものとを区分けしておく。 5.ボウルの中のフィディングを、おおよその大きさでいいので調度手のひらに収まる程度の大きさに分けておく。 6.平たいところに戻り、まず大き目のキャベツの葉っぱを広げ、そこに小さいものを乗せ、キャベツでフィディングを包んだときにキャベツがちぎれないようにする。 7.後はキャベツでフィディングをラップしていき、最後は片方の手に縦に持ち、上から指で出っ張った切れ端を入れ込んで、なべにひとつずつきれいに隙間ができないように並べていく。最後に隙間を埋めるようにジャガイモとにんじんを入れていき、一緒にゆでてしまう。 8.7のなべに、水をロールキャベツが隠れるくらい流し込み、ホールトマト、スープストックなど、残りの材料をすべてぶち込み、落し蓋をして弱火でコトコト3時間くらい。(時々なべの中をみて、キャベツが崩れていないかを確認。ただ中をやたらとさわらないで、時々そこが焦げないようになべ全体を持ちあげゆすってあげるといい。) 9.味見をし、味が薄ければ足してあげる。(このとき、こくが出ていないようならケチャップを、塩気が足りない場合は塩をたすといいかも。) 10.出来上がったら、スープ皿に移し、ゆでられたジャガイモとにんじんも一緒に移し、生クリームを上からさっと流す。(生クリームのかわりにサワークリームでも美味ですよ!)
2005年02月10日
コメント(0)

Joni Mitchellという女性がいる。私はかねてからの彼女の大ファンである。彼女は、絵描きであり、ミュージシャンなのだ。古くはウッドストックで歌っていた。ウッドストックとは、音楽のイベントのひとつで、私が1歳の時に行われたものが歴史上に残るイベントのひとつとなっている。それからも続いているものなのだ。初めてウッドストックのビデオを見たとき、正直言ってこんな堅苦しい女性は好きじゃないと思った。そう思いながらも、どこかで彼女のような女性にあこがれていたんだなあと思う。いつの間にか、彼女のCDを買い集め、とうとう全種類持ってしまった。6年前、初めて訪れたインドで、彼女の海賊版のテープを仕入れ、移動の長い道のりを彼女の曲とともにすごした。彼女について語り始めると、とてもじゃないけれど長くて収拾がつかなくなりそうなので、ここまでにしよう。ただ、最近私が思うところのこの詩を載せてみたいと思う。They paved paradise, And put up a parking lot With a pink hotel, a boutique And a swinging hot spot.Don't it always seem to go, That you don't know what you've got Till it's gone.They paved paradise And put up a parking lot.They took all the trees And put them in a tree museum And they charged all the people A dollar and a half just to see'em.Don't it always seem to go, That you don't know what you've got Till it's gone.They paved paradise And put up a parking on.Hey farmer farmer, Put away that D.D.T. now. Give me spots on my apples, But leave me the birds and the bees Please!Don't it always seem to go That you don't know what you've got Till it's gone.They paved paradise And put up a parking lot.Late last night, I heard the screen door slam. And a big yellow taxi took away my old man.Don't it always seem to go, that you don't know what you've got till it's gone.They paved paradise, And put up a parking lot. --- written by Joni Mitchell. (訳)彼らは楽園を掘りおこして舗装し駐車場とピンクのホテルやブティック、そしてディスコを建てたのそれっていつもの話じゃない?なくすまで自分が持っていたものがどんなに大事だったか気づかないなんて。彼らは楽園を掘りかえして舗装し、駐車場を作ったわ彼らは木という木をひっこぬき木の博物館にうつし、人々はそこに木を見に行くだけで1ドル50セントの入場料を払うそれっていつもの話じゃない?なくすまで自分が持っていたものがどんなに大事だったか気づかないなんて。彼らは楽園を掘りかえして舗装し、駐車場を作ったわねえねえ、お百姓さん。私の斑点入りのりんごにDDTをふりまいて、おまけに鳥や蜂を殺さないでそれっていつもの話じゃない?なくすまで自分が持っていたものがどんなに大事だったか気づかないなんて。彼らは楽園を掘りかえして舗装し、駐車場を作ったわ昨日の晩遅く、家の扉がバタンとしまる音がした見ると私のいい人を大きな黄色いタクシーがどこかにつれていってしまったでもそれってよくある話。なくしてみなけりゃわからない持っていたものがどんなに大事だったかは。楽園はすっかり舗装され、いまは立派な駐車場私の住む鵠沼海岸の周りも、そのうち高い建物でいっぱいになるのかな。。。===================================今日のレシピ■ケサディーヤ■ これは、私流の作りやすくとてもウマイレシピです。ちょっと小腹がすいたときにどうぞ。<材料>1人分 フラワートルティーヤ 2枚(ちょっと大き目のスーパーであるかも?もしかしたら輸入食材やさんに行かないとないかも・・)とろけるチーズ(適量)ブラックビーンズの缶詰(1缶)(たぶん、今だとちょっと大き目のスーパーで売っていると思います。)サワークリーム(大匙3くらい)ハラペーニョ(缶かビンに入って、最近ではスーパーにも売っています。)にんにく(3片)皮をむいて、包丁の背でパンと潰しておく。トマト 熟れ気味のおいしそうなのがベスト 1.トルティーヤ2枚の間に、お好みの量でチーズを挟み、レンジでチーズがとろけるくらいまであたためる。(トルティーヤがかたくならないように注意) 2.小さめのおなべにブラックビーンズの缶と、にんにくを入れ、缶の中の水分が飛ぶまで火を通す。 3.トマトをざく切りにしておく。 4.ハラペーニョはみじん切りにしておく。 5.1のトルティーヤを大き目のお皿に移し、そのトルティーヤの上の中心部分に2のブラックビーンズをのせ、トマトとハラペーニョを散らばらせ、真ん中にサワークリームをアイスクリームのようにトッピングする。(もしあれば、アボカドまたはグアカモレというアボガドディップを乗せるともっと美味。グアカモレの作り方はそのうちに・・。市販のグアカモレもあります。)
2005年02月09日
コメント(2)

マウイクッキーを知っていますか?これは、とてもおいしくて安いおみやげにも最適なものです。マウイから日本に戻ってきたのは、かれこれ2年前のこと。私が住んでいたのは、マウイの水族館の近くのコンドミニアム。冬になると、鯨のお母さんが出産のために集まる湾のようなところだった。夏は、何フィートにも及ぶ大きな波が来て、多くのロコ・サーファーが訪れる。人間とは、まったくなれてしまうとそのありがたさや、感動がうすれてしまう。初めてクジラが飛び跳ねるのを家の窓から見たときの感動は、日本に戻る決意をしたときには薄れてしまっていた。大波を自由に操るサーファーたちを見て楽しんだのも同じこと。ハレアカラ火山の上からみたサンライズも、今となっては懐かしい。そんな私にも、マウイで決して忘れられないものがある。それは、虹だ。初めて、海の上に虹の始まりを見たときの感動はなかった。レインフォレストが多いマウイは、毎日どこかで虹を見ることが出来た。虹には不思議な力があると、私は思う。なんだか、幸せになる。なんだか、いいことがありそうな気持ちになる。マウイ島 パイア近くのビーチから見えた虹===================================今日のレシピ■私風シーザーサラダ■ シーザーサラダは沢山のレシピがある。これは、私が自分の好みに合わせたものです。<材料>4人分 ロメインレタス5,6枚または、サニーレタスと普通のレタスあわせて5,6枚。(ロメインレタスがしゃきっとしててシーザーにはピッタリだけれど、なかなか普通のスーパーにはないので、そんなときはサニーレタスと普通のレタスを混ぜるとおいしいです。)食パン(8枚切1枚)卵黄(1個)サラダオイル(大匙3~4)アンチョビ(缶かビンに入って、最近ではスーパーにも売っています。3,4匹をみじん切りにしておきます。)にんにく(3片)皮をむいて、包丁の背でパンと潰しておく。最後に混ぜてしまうので、大きいのが気になるひとはちょっと細かめに。でも、刻まないで。粉チーズ 沢山(出来ればパルミジアーノ・ルジアーノという塊のチーズがいいけれど、粉チーズでもおいしくできますよ。)塩、黒胡椒 レモン汁 適量 1.フライパンにオイルとにんにくを入れ、弱火でぐつぐつにんにくの香りがオイルに写ったら、器にとって、あら熱をとる。(決して焦がさないように。) 2.パンをトースターでこんがり焼く。焼けたらちぎって10等分ほどにする。 3.レタスを洗って適当にちぎり、大き目の器にもる。2のパンも入れてレタスと混ぜておく。 4.1のガーリックオイルに、アンチョビのみじん切りと卵黄をいれ、よく混ぜ合わせる。 5.4に、たっぷりのチーズとレモン汁と、味を見ながら塩コショウで調える。(アンチョビが入っていてしょっぱいので、気をつけて。) 6.3の器に5のドレッシングをかけ、よく混ぜ合わせる。 7.チーズと黒胡椒をもう一度上からトッピングする。
2004年10月22日
コメント(1)

私は細い月が好きだ。昔、カフェをやっていたときに、「アポロ」という名のビールを置いていた。もちろんアメリカ製のビールだった。きれいな青いボトルに、細く折れそうな月が描かれていた。そのボトルは、今でもあるのかなあ。今日の月は、半月だ。先日、友達に「月を見るのは、寂しい女のすることよ」と言われた。私は、そういう意味ではとても寂しい女なのかもしれない。===================================今日のレシピ ■トムヤム粥■夏の終わりにもうひと汗かきませんか?<材料> トムヤムペースト (市販で袋に入ったものや、プラスティックのカップ状のものに入ったものがあります。最近では、近所のスーパーでも手に入りやすくなりました。もし、近所のスーパーのエスニックコーナーかなにかで見つけたときに思い出してみてください。)ご飯(残り物でOKです)卵(とき卵にしておきます。お好みの量で。もし、あまり辛いのが好みではない場合、多めに入れるといいと思いますよ。)きのこ類(きのこ類ならなんでもいいでしょう。)香草(好きなひとは、沢山どかっと。)鶏肉(部位は胸でもももでも) 1.キャセロール、または小さな土鍋に水をいれ、沸騰したら、ペーストを入れる。水加減と、ペーストの量は、ペーストの説明を読んでそのくらいの量加減で。 2.1に肉と野菜をぶち込む。焦さないように気をつけて。 3.2にご飯を入れます。スープの量は多めにしてください。少ないとちょっとトムヤムを楽しむと言うものでなくなってしまいます。 4.ご飯がいい感じになってきたら、火を止めて、とき卵を流し込み出来上がり。具はお好みで。お魚でもおいしいと思うし、貝でもいいですし、えびでも、牡蠣でも、おいしく出来ます。お好みで、香草をたっぷりいれます。
2004年10月21日
コメント(2)

七夕祭りが、平塚というところで行われるというので、自転車で1時間ほどかけて行って来た。駅前は、大混雑。でも、そのメインストリートは、なんだか時代を錯誤しそうな雰囲気だった。久しぶりの露天に、興奮気味のわたしだった。とうもろこし、お好み焼き、焼きそば、そして鮎の塩焼きまであった。昔より、バラエティに富んだ出店に、時代の変わりようを見たように思える。=============================今日のレシピ ■ムール貝のオリーブ煮■今日は、スペインに飛んで見ましょう。なかなか後を引くおいしさです。<材料> 二人分ムール貝、またはパーナ貝など。(パーナ貝は世kルス―パーで冷凍のコーナーにあったりしますよ。)*6個にんにく*1片。潰し機で潰します。オリーブオイル*多めに(作り方を参照してください)塩*適量カイエンヌペッパー*適量。要は、唐辛子の粉。一味唐辛子でOKです。フランスパン*1本(バゲット) 1.キャセロール、または小さな土鍋に貝をいれ、その上ににんにく、塩、オイル、カイエンヌペッパーをいれる。オイルは、貝が隠れるくらいたっぷりと、これがいいソースになるんです。 2.キャセロールまたは、土鍋を直接火にかけ、弱火でじっくり焦げないように火を通す。焦がしてはいけません。そして、貝のだしがにんにくと混ざり合うようにじっくり火をいれます。 3.ぐつぐついってきて、ソースを味見してみてにんにくと塩がソースとなじんでいたら出来上がりです。塩は、ちょっと濃い目でいいです。パンにつけて食べるのですから。 4.パンを切り、お皿にならべ、キャセロールまたは、土鍋をテーブルの鍋敷きの上におき、ぐつぐつしたソースにパンを突っ込み、浸して食べます。貝でもいいですし、えびでも、牡蠣でも、チキンでもおいしく出来ます。わたしは個人的には牡蠣が好きです。この際も、牡蠣が小さくなってしまわないよう、且つじっくり火を通してください。このソースが残ったら、これを利用して、リソットを作ることが出来ます。いいダシがでているので、これを鍋に移し、水を1lくらい足し、火にかけます。みじん切りのたまねぎをたし、あればサフランをいれ、味を塩で調え、辛味を足したい方は足し、最後に卵を落とします。ふたをして、卵がいい感じにかたまったら出来上がり。
2004年07月05日
コメント(4)

わたしは宗教家ではない。でも、思うことは沢山ある。ある雑誌にマザー・テレサについての記事があった。「わたしは、心をこめて世話しました。ベッドに横たわったその女性は、素晴らしい笑顔を見せ、わたしの腕をとると、『ありがとう』と言いました。その一言を言うと、息を引き取りました。彼女の姿を前にして、わたしは考えずにいられませんでした。もしもわたしが彼女だったら、なんて言っただろう。答えは簡単。わたし自身のことを考えてみればいいのです。おそらくわたしだったら、『おなかがすいている。もうすぐ死ぬんだわ。寒い、痛い、苦しい』とかそのようなことを言ったに違いありません。でも、その女性は、私に素晴らしい愛を与えてくれました。」もう一度・・・。私は宗教家ではありません。でも、彼女の生き方に感銘を受ける人は少なくないでしょう。なくなる前、最後に彼女がもっていたものは、聖書、ロザリオ、3枚のサリーとサンダルだけだったという。わたしは死ぬ前になにを持っているんだろう。借金??うーん、これだけは避けたい。できれば娘にお金を残してあげたい・・・。やっぱり、わたしは宗教家にはなれない。わたしの中で、美しい女性像があり、その一人はマザー・テレサ。そして、もうひとりは、アウン・サン・スーチーさんだ。美しい人は、とても強い。―恵まれない人々にとって必要なのは多くの場合、金や物ではない。世の中で だれかに必要とされているという意識なのです。見捨てられて死を待つだけの人 々に対し、自分のことを気にかけてくれた人間もいたと実感させることこそが、 愛を教えることなのです ― 現代における高貴な人間愛の象徴=============================今日のレシピ ■カジキマグロのガーリック焼き(レア仕上)■またまた、ハワイ話になりますが、よく日本料理もどきのレストランに行くと、新しい発想の日本料理に出会います。これもそんな料理。ご飯ともよく合いますよ。なんで、こんなにハワイなんだろう、わたしは・・・。暑いからかな?<材料> 二人分カジキマグロ*二切れ。よく売っていますよね。切れてるの。あれです。にんにく*1片。輪切りにしておきます。しょう油*大匙4ごま油*大匙1ごま*大匙3カイエンヌペッパー*適量。要は、唐辛子の粉。一味唐辛子でOKです。黒胡椒*大匙1 1.パットにすべての材料を入れます。冷蔵庫で1時間ほどマリネします。 2.フライパンを熱くし、パットから取り出した、すこしマリネ液がついたカジキマグロを熱いフライパンで両面をさっと焼く。おいしそうな焦げ目がつくように、中まで火が通らないように気をつけて。 3.すぐに取り出し、お皿にのせて置きます。中身がピンクになる状態がベストです。がんばって研究して下さい。 4.マリネ液をカジキマグロを取り出した後のフライパンにいれ、温めます。煮詰めないように気をつけてください。 5.カジキマグロに4をかけて出来上がり。ブラウンライス(玄米)をそえたり、アボガドを切ったものを添えると、おいしいです。
2004年07月04日
コメント(2)

父がなくなってから、9ヶ月。たった一人の私の見方だった。父が、いつも私を守ってくれて、そして分かってくれた。いなくなるなんて思いもしなかった。離婚したときも、「まあ、あの男はなーんかつまらなさそうな奴だったなあ。」とか言って、何で離婚したのかも聞くことはなかった。父が闘病生活に入りとうとう悪くなって、2年前私はそれまで住んでいたハワイから東京に戻った。苦しい時、その傷に塩を塗るのではなく、優しくなにも言わないで見守ってくれた父が一度だけ、私のために声を荒げたことがあった。家族との諍いがあり、母と兄、そして兄嫁に罵倒された私は、そのとき妊娠中だった。今考えると、無謀なことをいつもしてきたなあ・・・。でも、私はいつだって真剣で、まじめだった。ただ、シアワセになりたかっただけなんだけど、うまくいかなかった。(フー)そのとき、父は彼らに対し、「お前たちにおれの娘のなにがわかる!たった数年見てるお前に、おれの娘のなにがわかるんだ!」と、温厚な父が、病魔と戦っていた細く小さくなった父が、声を荒げた。そんな父が、ベッドで言った。「お前は、おれによく似てるから、ママとはうまくいかないんだなあ。でも、がんばれ、きっとうまくいく時がくる。」そんな父との思い出は、沢山ありすぎて伝えきれないけど、唯一の見方がいなくなって、早9ヶ月。私も少し強くなったような気がする。=============================今日のレシピ暑いので、ハワイのセーフウェイよりいただきました。 ■アヒ・ポケ(ahi poke)■ハワイのマウイ島に住んでいたとき、買い物に行った帰りの車で、運転しながらよくこれを食べた。"AHI"というのは、マグロのこと。"POKE"というのは、たぶん日本でいう「漬け」のことでしょうか?ごめんなさい、わからないわ。いろんな種類が、スーパーのだいたい奥のお魚コーナーの近くにあって、量り売りしている。ハワイで蛸は”TAKO"という。タコ・ポケもあり、えびのポケもあり、かにかまのようなものもあった。味は、ハワイアンやわさび、しょう油、キムチなど。ここでは、日本ですぐに手に入るもので作ります。<材料> 300g分マグロ*ぶつ切りでオーケー。サクでももちろんオーケー。それをぶつ切りに。300gわけぎ*3本くらい。ハワイでは、日本のねぎを買うことは出来なかった。(日本のスーパーに行けばあるんだけど、高いしね)塩*適量ごま油*大匙3くらい本だし*粉末で小さじ1くらい 1.ボールすべての材料を入れます。とにかく混ぜます。 2.味を見て、足りないようでしたら塩を足します。この時点では、ちょっと味がまだ完全に混ざっていないので、しょっぱくならないように注意してください。 3.ボールにラップして、冷蔵庫で最低30分は寝かせます。ここで味がなじむのです。それに冷たいほうがおいしいです。 4.お皿に移して出来上がり。簡単料理ばかりでごめんなさい。でも、とてもおいしいですよ。大きな葉っぱとかが家のそばにでもあったら、それを洗ってお皿にのせてその上にポケをのせれば、ちょっとハワイ風??
2004年07月03日
コメント(0)

こんな雲を見た。なんだか、広い空にひとつだけ離れていて、とてもカワイイ雲だったので、撮って見た。この日はむすめの保育園の避難訓練の日。20分もお迎えに早くついてしまって、なんだか損したような、でも得したような、ちょっとしたしあわせでした。=============================今日のレシピにんにくを食べて、暑い夏をスタミナで乗り切ろう!! ■ペストパスタ■ ペストパスタって言うのは、よくジェノベーゼといわれるジェノバのパスタのことです。でも、アメリカではペストパスタと言われます。そして、たぶん本場のとチョット違う。私流は、よく使われる「松の実」ではなく、「マカデミアンナッツ」を使います。(ハワイ流?)多めに作って、冷蔵庫で冷やして、私は次の日のランチに食べるのを楽しみに、いつも多めに作ります。<材料> 2人分バジルのフレッシュな葉っぱ*これはよくパックで150円くらいで売っています。それを2パック。粉チーズ*よくあるパルメザンチーズの粉チーズで大丈夫。だいたい大匙4から5(お好みでもっと)。にんにく*2片マカデミアンナッツ*10粒くらいオリーブオイル*50ccくらいバター*10gスパゲッティ*細いのがお好みのかたは、エンジェルヘアーでもいいし、リングイネの平べったいのがお好みの方は、それもよしです。ちなみに私は細いのをアルデンテでこのソースと混ぜるのが好きです。(たいてい、リングイネを使用するようですが、普通のママースパゲッティのサイズでも大丈夫。十分おいしいです。)塩少々 1.フードプロセッサーでバジル、ナッツ、にんにく、オリーブオイル、粉チーズを混ぜます。(どれを先にいれるなどは、ご自分でいい方法を見つけてください。まあ、大体どうやっても最後には混ざります(笑))全部がまんべんなく混ざるまでまわします。ちょっと味見をして、少しだけ塩を加えて味を調えます。(お好みの味にしてください) 2.パスタをゆでます。このときに、インゲンやポテト(さいの目切または大きめ)や、アスパラガスをパスタと一緒にゆでてソースとパスタと一緒に混ぜてもおいしいです。 3.バターをレンジでチンするか、フライパンで溶かしておきます。 4.バターを大き目のボールに移します。。(バターをフライパンで溶かした場合はフライパンの中で混ぜてもオーケー) 5.そのバターの入った大きなボール、またはフライパンに、ペストを一気に混ぜます。(パスタが温かいので、意外に簡単に混ざります。) 6.お皿に盛り、粉チーズと黒胡椒を上からかけて出来上がり。簡単でしょ?ただ、にんにく結構使うので、次の日に差しさわりのないように・・・:)
2004年07月02日
コメント(1)
はじめまして。今日がはじめての日記です。少しずつ進めていきたいと思っていますので、気を長く、見守っていてください。わたしは、海に程近いところにすんでいて、毎日、むすめを保育園に迎えに行った帰りに海に行きます。家族は、わたしとむすめ、そして猫の3人です。わたしの仕事はアクセサリーをつくることです。毎朝、4時ごろ起き出し、朝の8時、娘を起こすまで仕事します。天気のいい日には、うちから富士山が見えます。なんて、のんきな生活でしょう??と、お思いになるひとも多いと思いますが、中身はたいへーん!毎月、回る車のなかで走るハムスターのような日々です(涙)。でも、わたしの場合、夫がいるより今のほうが、じぶんらしいかなと思います。1年後、こうなってたいなって自分の先をいつも描いてみると、そこにはいつも、前向きな自分がいるんです。そうやって、少しずつ、前進していきたいなと思います。みなさんも、がんばって。わたしもがんばりまーす。では、とりあえず、はじめましてのごあいさつでした。ありがとう。
2004年06月30日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
![]()